・安土・長浜・敦賀旅行
令和6年11月12日~14日まで安土・長浜・敦賀旅行へ行く。
東海道新幹線で東京→名古屋乗り換え→米原へ向かう。
朝食はミックスサンド、あんぱん、コーヒー。
米原駅へ着く。
JR琵琶湖線で安土駅へ向かう。
米原から22分で安土駅へ到着。
信長の像が迎えてくれる。
音堂川(ねとんどがわ)湧水を散策する。
北川湧水。琵琶湖に通ずる湧水が多い。船の交通路でもあった。
セミナリヨ跡伝承地。天正8年(1580)、織田信長がイタリア人宣教師
オルガンチノに埋め立地を与え、日本最初の神学校を建設。
信長は新しい西洋文化と仏教勢力に対抗する為、キリスト教を受け入れた。
天正10年(1582)の本能寺後、安土城炎上と共に焼失。現在は伝承地が
史跡公園になっている。
セミナリヨ神学校の絵図。
百々橋(どどばし)。琵琶湖から安土城へ通ずる水路。
こちらが物流の要。安土城完成時にはここから村人を百文で見学させた。
この裏の石段は摠見寺(そうけんじ)跡へ通ずる。
しかし、現在は閉鎖中。
右へ迂回して入口へ向かう。安土城の石垣が見えてくる。
安土城跡への入口。入地料700円。現在、安土城跡は摠見寺(そうけんじ)の
管理下にある。摠見寺(そうけんじ)は安土城創建時に信長が自分の菩提寺と
して建てられた臨済宗の寺である。安土城と共に焼失したが徳川家康邸跡に
仮本堂が建てられた。
天守へ通ずる400段の石段。登るのに苦労する。息が上がる。足にマメができた。
戦国の世にあって城へ真っ直ぐ上がる石段は珍しい。安土山は標高198mの山城。
両側には織田家臣団の邸宅があった。
家康や秀吉らの邸宅跡。
本丸跡。
天守跡では考古学の発掘が行われていた。
安土城天守跡へ到着。本能寺の変で焼失。残っていれば世界遺産だ。
安土城の模型(安土城郭資料館より)。
天守跡に立ちながらここに35mの城があったと想像する。
安土城天守跡からの琵琶湖の眺め。今は水田だが昔は城下まで琵琶湖だった。
信長は岐阜と京都の中間の立地と琵琶湖の物流を支配する為に安土城を作った。
天皇を呼ぶ予定だったと言う。盆山という石を家来に拝ませ、自分が神になろうとした。
光秀はそんな信長の不遜さに本能寺の変を起こしたのかも知れない。
摠見寺(そうけんじ)跡。安土城と共に焼失。
信長は家来に盆山という石を拝ませ、自分を神として敬えと言った。
摠見寺の三重塔。
山門へ下る急な階段。疲れで足が震える。
摠見寺の山門。
山門の仁王像。
下山して休憩所でバナンジュースを一気飲みする。疲れがとれる。
40分くらいの登山だった。何とか登れたがもう登るは無理だな。
安土駅へ戻り、安土城郭資料館を見学する。
安土城の模型。内部までよく判る。以前見た「信長の館」を思い出す。
豪華絢爛な城である。信長は平清盛と同じく美意識が高い。
安土城の屏風絵。
安土城の資料を展示。
信長の像。鼻筋の通った美男子である。
琵琶湖線で安土駅から能登川駅で乗り換え、近江塩津行きで長浜駅を目指す。
長浜駅に到着。安土駅から49分、590円。
夕陽に染まる長浜城。16時30分が見学締め切りなので見学は明日にする。
長浜鉄道スクエア(日本遺産)。日本の鉄道の歴史遺産が眠る。
長浜ー敦賀の鉄道は日本で3番目に出来た。
今日の宿、グリーンホテルYES長浜みなと館に到着。
ホテルのロビー。
ホテルの部屋、8800円。夕食と夜の長浜市街を見学行く。
夜の長浜駅前。
秀吉に茶を捧げる石田三成の像。ここ長浜で狩りの最中、寺で茶を所望した
秀吉に三成は3回に分けて温度を変えて茶を出した。その心配りに感心した
秀吉は三成を家来にした。石田三成は関ヶ原で家康に破れたが彼こそ豊臣の
忠臣であった。三成の読み通り、豊臣は滅んで徳川の天下になった。
豊国神社。江戸時代は徳川に気を使い、恵比須神社と名前を変えていた。
明治に入り、徳川が滅んだので豊臣として復活した。
黒壁オルゴール館。ここら辺が長浜で一番の繁華街である。
大手門通りのアーケード街。昼間はもっと人がいたのかも知れないが
ほとんど人がいない。まだ18時だが地方の夜の店仕舞いは早い。
曳山博物館。長浜曳山祭の山車が展示されている。
長浜曳山祭のポスター。山車の上でこども歌舞伎が演じられる。
長濱八幡宮。千年の歴史を誇る長浜の氏神様。秀吉が復興した。
長浜祭の曳山はここから出発する。
長浜別院 大通寺(あせび寺)。安土桃山時代の建築様式を伝える
真宗大谷派の別院。伏見城の遺構と伝わる大広間や円山応挙や
狩野山楽らの襖絵などがある。
結局、夕食の店が見当たらず、ホテルの一階の焼き鳥屋「秋吉」で夕食をとる。
混んでいたので予約電話で呼んでもらう。30分位で席に座れた。
焼き鳥、レンコンの揚げ物、揚げ豆腐、御飯、ビールをいただく。
次の日の朝、豊公園の長浜城へ向かう。
長浜城歴史博物館。秀吉が居城として初めて築いた城。
昭和58年、市民により再興された。鉄筋コンクリート造り、三層五階建て。
中は歴史博物館になっている。
信長は部下の序列で1番目の明智光秀に琵琶湖の坂本城を、
2番目の秀吉に長浜城を与えた。長浜は秀吉とねねの最初の城でもある。
一国一城の主になって秀吉はさぞうれしかった事だろう。
秀吉は地名を「今浜」から「長浜」に変えた。信長の「長」を入れたのである。
長浜城建築時の模型。長浜城はこの模型から水城と判る。
安土城、長浜城、坂本城と水運で繋がっていた。
姉川合戦の屏風絵。
天守閣から眺め。案内図在り。ビルの向こうは賤が岳合戦場方面。
琵琶湖、竹生島方面。
鉄砲の里、国友村。姉川合戦場方面。
午前中、長浜駅から国友鉄砲ミュージアム行きのバスが無かったので、
急遽予定を変えて長浜駅から二つ先の河毛駅の小谷城へ向かう。
河毛駅前の浅野長政とお市の像。左の山が小谷城。
河毛駅から小谷城戦国歴史館まで1時間歩く。昨日の安土城の登山で足が疲れる。
駅にレンタサイクルがあったが気付かなかった。
小谷城下の民家。小谷城落城後にここの城下町の人は長浜城下へ移った。
小谷城戦国歴史資料館の入口。奥の山が小谷城。
小谷城清水谷の案内図。小谷城は山の上の山城。U字型に山を囲んでいる。
現在地の歴史資料館は谷の赤印の所。
小谷城戦国歴史資料館。入館料300円。カメラ禁止だが大した展示物無かった。
遠く歩いて来てがっかり。小谷城の遺物と長政やお市の方の絵姿のみ。
小谷城の登山はガイドがいないと厳しい。熊やマムシが出るらしい。
小谷城の対岸の虎御前山。小谷城を攻めた秀吉はこの山に虎御前城を
築いて浅野長政らを攻めたらしい。
河毛駅から長浜駅まで戻る。国友の鉄砲ミュージアムへのバスの時間まで
駅前の湖国バス案内所で1時間仮眠する。
湖国バスは中型のバス。国友まで15分、350円。
国友鉄砲ミュージアム。300円。信長に500挺の鉄砲を提供した。
鉄砲の資料を展示。司馬遼太郎の「街道を行く」で国友鉄砲の里を知る。
歴史好きの人と一緒になり、戦国話で盛り上がる。
ビデオで10分間、国友村の鉄砲の歴史を説明。
戦国時代の鉄砲を展示。鉄筒、台座、飾りと分業していたらしい。
種子島に鉄砲が伝来して1年で同じ物を作った技術力に驚く。
江戸の平和な時代になると国友は花火師や飾り職人になった。
花火の筒。
国友村の祭。
西洋自転車も作っていたというから驚きである。
国友一貫齋の展示。国友一貫齋は鉄砲だけでなく、天体観測や空気銃、
万年筆、飛行機など発明研究をした。江戸時代のダヴィンチである。
国友一環齋の像。
天体望遠鏡を作って月のクレーターを記録したりした。
鳥の模型で飛行の研究もしたらしい。将にダヴィンチである。
あんどん自動給油機。気圧であんどんの火皿に油が給油された。
実際に本物の鉄砲を持つことが出来る。
3キロの重さに驚く。戦場でこの重さの銃を操るのは大変だ。
国友村の市街地を歩く。豊かそうな家が多い。
道路の両側は皆、鉄砲鍛冶の家だった。
国友一貫齋の家。
国友一貫齋を記念して「星を覗く少年の像」がある。
各家々の前にある社。
姉川に出る。
国友河原の合戦跡。国友だけで3回の合戦があったらしい。
織田・徳川と浅井・朝倉両軍が戦った「姉川合戦跡」はこの川のもう少し上流らしい。
長浜駅から特急しらさぎ57号で敦賀駅へ向かう。25分、1680円。
敦賀駅に到着。
敦賀駅がりっぱなのに驚く。今年3月に金沢ー敦賀が開通。華やかさがある。
北陸新幹線。
黒を基調にしたモダンな敦賀駅舎。
駅前には松本零士のキャラクター像が多数ある。敦賀港100年周記念事業として
「銀河鉄道999」「宇宙戦艦ヤマト」の像を置いた。
今日の宿、東横インが見える。
東横イン入口。
東横インのフロアー(朝食会場でもある)。1階フロントで受付。一泊8080円。
ホテルの部屋。
ホテルの部屋には聖書やブッダの本以外に東横インの会長・社長の本があった。
暇なので速読で読む。東横インは日本のビジネス・ホテル客室数1位、
2位はアパ・ホテル。創業者の西田氏は元々、実家が電気工事関係の会社だったらしい。
30代で跡を継いだ上手く行かず、悩んだらしい。その時、「内観」という
過去を振り返る精神療法で救われたらしい。森田療法に似ているようだ。
その「内観」の本らしい。西田氏は事業を拡大したがバブル崩壊、リーマン・ショックで
皆無くしてホテル事業しか残らなかった。元々、ホテル事業経験はなく、土地の
有効活用から考えたらしい。だから無駄を省いた清潔で安いビジネス・ホテルを
考えたという。しかし、バリア・フリー事件と硫化水素事件で社会から弾劾叱責される。
(廃棄した石膏ボードに地下水が流入。硫化水素が発生したらしい)。
西田氏は社長を辞任する。
娘の黒田さんは結婚してドイツにいたが、実家の危機で帰国して社長を継ぐ。
モーレツな父が厭で継ぐ気はなかったが社員の生活を守る為に仕方なかったという。
黒田社長は女性支配人を重用して事業を復活させた。その苦労の記録の本である。
東横インは最初に蒲田に1号店ができたらしい。東京と横浜の間だから「東横イン」と
名付けたらしい。ホテルの看板も日本一大きい。駅から眺めてすぐ場所が判るようにと
考えた。高級ホテルや旅館もいいが安いビジネス・ホテルは助かる。
今日の夕飯はコンビニの焼肉丼とビール。
次の日は1階のフロアーで朝食バイキング。外人さんも多い。
パンと卵焼き、野菜サラダ、クラム・チャウダー、野菜ジュースの朝食。
オニギリや味噌汁もあった。朝食は各ホテルの手作りらしい。
9時50分に「ぐるっと敦賀周遊バス」が来る。1日フリー券、500円。
気比神宮に着く。以前、天橋立の旅行の時に来たが初めての感じがする。
この大鳥居は日本三大木造鳥居。主祭神はイザサワケ、他に祭神は応神系が多い。
この気比神社の前に最初の敦賀駅があったらしい。しかし、蒸気機関車の煙火、
便所の処理水などの問題で現在の場所に移ったらしい。
長寿の泉。ゴクゴク飲む。
気比神宮本殿。
芭蕉の像。芭蕉は奥の細道の道すがら敦賀にも来たらしい。
句碑には五句が刻まれている。
気比神宮の奥にある角鹿(つぬが)神社。朝鮮の任那(みなま)の王子の
ツヌガアラヒトが渡来して気比神宮の神主となった。主祭神のイザサワケといい、
気比神宮は大陸との関係を感じる。ツヌガアラヒトは「角がある人」の意味で
多分、ユダヤ系の渡来人だろう。
お砂持ち神事の像。気比神宮の前の土地が沼地だったので一遍人の
二代目の真教上人が地元の人が埋め立てたらしい。
気比神宮近くにある永賞寺。敦賀城主の大谷吉継の菩提寺。
敦賀港へ通ずる桜並木。気比神宮の参道でもある。
市民文化センター。
大和田荘七の像。北前船の船主で大和田銀行など
敦賀の経済界の発展に尽くした人物。
みなとみらい館。敦賀市のコミュニテイ・ホール。
みなとみらい館からの敦賀港の眺め。
五木ひろしの洋鐘。福井出身の五木が作った故郷の曲と祈念碑。
北前船モニュメント。かって敦賀は北前船で栄えた。
近代に入ると東京ーパリを結ぶ国際航路で栄えた。
現在は北陸新幹線開通で人気である。
杉原千畝の奥様の植えた桜の記念樹。
旧敦賀港駅舎(敦賀鉄道資料館)。「欧亜国際連絡列車」を象徴する
旧敦賀港駅舎を再現した。敦賀鉄道の歴史と資料を展示。
鉄道の切符売り場。
待合室のビデオで敦賀鉄道の歴史を知る。明治17年、敦賀ー長浜間を
日本で3番目の鉄道施設であった。明治22年には東京ー京都と繋がり、
東京ー敦賀ーウラジオストックーシベリア鉄道ーパリと大動脈が繋がったのである。
1ヵ月以上かかった欧州の旅が15日でパリまで行けるようになった。
これは現在では東海道新幹線の開通にも似た明治政府の大英断であった。
昔の敦賀の風景。
機関車の模型。
鉄道資料を展示。
昔の木造の敦賀駅。
伊藤博文の「萬世永頼」の碑がある。この言葉は敦賀ー長浜間の難所の
柳ヶ瀬トンネルの入口「に刻まれている。柳ヶ瀬トンネルは蒸気機関車で走る
場合、運転手は窒息死する可能性があったという。
「萬世永頼」は「万世永く頼む」・・・「この鉄道が世の為に末永く働いて
くれる事を願う」という明治政府の並々ならぬ決意を感じる。
ウオーク・ボードを歩いて敦賀ムゼウムへ向かう。
人道の港 敦賀ムゼウム。入館料500円。
ポーランド孤児(763名)、ユダヤ難民(2139名)の敦賀港上陸のエピソードを、
シアターやアニメーション、展示で紹介。入場料500円。ポーランド孤児はロシア革命
などで発生し、ナチスの迫害でユダヤ難民は杉原千畝氏の「命のパスポート」で
救われた人々である。
敦賀市民はこれらのは人々を暖かく迎えた。彼らの感謝は今でも続く。
この人々の子孫は今や万に成ろうとしている。
敦賀ムゼウム入口。
「1944年ワルシャワ蜂起」の展示もしていた。ドイツに占領された
ポーランド市民は蜂起するが徹底的に弾圧された。
アンジェ・ワイダ監督の映画「地下水道」が有名。地下水道に逃れた
市民が虐殺されていくシーンは悲惨だ。
破壊されたポーランドの街並み。
敦賀ムゼウムの2階から敦賀鉄道の廃線の跡が見える。
ここが東京ーパリを結ぶ国際航路であった。強者共が夢の跡である・・・。
赤レンガ倉庫。元は石油会社スタンダード・オイルの倉庫。
手前の倉庫は鉄道のジオラマ館。向こう側の倉庫はレストラン。
鉄道のジオラマ館。入館料400円。
海鮮丼を食べようと思ったら混んでて無理。隣りのカフェでトルテーヤを買う。
エビのトルテーヤ。美味しかった。
パリへ続く敦賀鉄道の廃線。
東京へ通ずる敦賀鉄道の廃線。
金前寺。天正八年(736年)に開創。十一面観音が本尊。
金ケ崎の案内図。
金崎宮への石段。
金崎宮。縁結びの神様。
金ヶ崎城跡の碑。ここで信長、家康、秀吉、光秀は朝倉を攻めたが浅井長政の
裏切りに遭い、死地に陥る。特に殿(しんがり)を務めた秀吉は大変だったろう。
信長は少数で脱出。この4人の内、誰が死んでも歴史は大きく変わっただろう。
「金ケ崎の退き口」として有名である。
特急しらさぎ58号で敦賀から米原へ向かう。30分、1950円。
ひかり654号で米原から東京へ向かう。
安土・長浜・敦賀と楽しい旅であった。