・嵐山・嵯峨野・大覚寺
平成29年6月19日〜24日京都旅行に行く。6月22日は嵐山・嵯峨野・大覚寺に行く。
京都駅から50分、渡月橋に着きました。
渡月橋の下流は桂川。
渡月橋の上流は大堰川。その先は保津川。
同じ川だが地域によって川の名称が異なる。
嵐山通船のりば。
法輪寺。知恵と福徳の寺。
電電塔。雷様と電気の神様を結びつけた碑。
嵐電嵐山駅
天龍寺の入口。
天龍寺。
夢窓礎石が足利尊氏に後醍醐天皇の霊場として
ここ嵐山の地に天龍寺を創建した。
多分、南北朝の融和を願っての事だろう。
かっては嵐山のほとんどの地が天龍寺の領地だった。
まず初めに寺の建物内部を見学。
龍の障子。天龍寺だけに龍の画が多い。
法堂にある加山又造の「八方睨みの龍」は工事中の為、見れず。
多宝殿へ向かう。
多宝殿。後醍醐天皇の像がある。
曹源池庭園。
嵐山・亀山・小倉山を背景として、夢窓礎石が造った池泉回遊式庭園。
秋は100本のカエデで紅く染まる。
丁度、アオサギが庭に飛来した。
竹林の道は中国人で大混雑。中国語が飛び交う。
大河内山荘庭園。
映画スター大河内傳次郎が30年の歳月をかけて
造った2万坪の別荘。山全体が庭園である。
入ってすぐ喫茶室がある。
抹茶と御菓子をいただく。入館料とセットで1000円。
大乗閣。
寝殿造り、書院造、数寄屋造りなどを合わせて大河内が考案した。
持仏堂。
信仰の厚かった傳次郎は先祖の供養と信仰、参禅に励んだ。
深山幽谷の趣の山道。苔や樹木の管理が素晴らしい。
京都市内展望台
左の峰は比叡山、右は大文字山。
衣笠山、仁和寺の塔、双ヶ丘も見える。
滴水庵。茶室。
大河内山荘から望む嵐山千光寺。
千光寺は角倉了以が大堰川開発の為に亡くなった人々を
弔う為に江戸時代に嵯峨野清涼寺からここへ移した。
嵐山展望台
嵯峨野トロッコ列車の嵐山駅。
小倉池と御髪神社。
野宮神社。縁結びの神社。中国人だらけである。
嵯峨野の道沿いにある土佐四天王の像。
天龍寺で倒幕の密談をした龍馬や中岡慎太郎など像。
常寂光寺。日蓮宗の紅葉の寺で有名。
落柿舎(らくししゃ)。松尾芭蕉の門人向井去来の庵跡。
向井去来の墓。西行井戸。
長者の社。
小倉百人一首の文芸苑。沢山の石に歌が刻まれている。
二尊院。
慈覚大師が創建。この大門は伏見城の遺構と伝わる。
左右対称の釈迦如来阿弥陀如来像。
この二つの仏像から二尊院と言われる。
三条実美一族の墓。
角倉了以の像と一族の墓がある。
角倉了以は戦国から江戸時代にかけての京都の豪商。
朱印船貿易、安南国貿易などで財を成し、富士川、大堰川、高瀬川などの
開拓などで有名。「水運の父」と言われる。
暑いので喫茶店「ふらっと」でフルーツあんみつを食べて休憩。
祇王寺。
平清盛の寵愛を失った白拍子祇王が尼になって暮らした寺。
滝口寺。
滝口入道と横笛の悲恋の部屋。茅葺の屋根は朽ちて管理悪し。
祇王寺は賑わっていたが、こちらは閑散としていた。
化野(あだしの)念仏寺。
沢山の石塔、石地蔵がある。
野辺送りの場所で野ざらしの遺骸を弘法大師が
葬って寺を創建。法然が念仏寺にしたとある。
8000体の墓があるという。「賽の河原」に似ているので
「西院の河原」ともいう。
鳥居本の京都の古い町並み。
化野念仏寺から30分歩いて大覚寺へ到着。
旧嵯峨御所 大覚寺 門跡
嵯峨天皇の離宮を全身とする門跡寺院。
鎌倉時代には後宇多法皇が院政をしいたことから
「嵯峨御所」と呼ばれた。
御所造りの建築。
美しい襖絵。
庭園も美しい。
大沢の池。
嵯峨天皇が造った人工の池。
ここに船を浮かべ、園遊会を開いた。
嵯峨天皇は文化教養豊かな天皇で
書道、和歌、庭園、生花など日本文化に
多くの影響を与えた。
清凉寺にも寄りたかったが歩き疲れたので
京都のホテルへ帰る。再見。