・あつみ月岡旅行
平成25年、あつみ月岡旅行に行く。
山形新幹線で山形に向かう。
ツアーバスに乗り換える。
酒田市の山居倉庫に向かう。
山居倉庫。江戸時代からの酒田の米の集積所。
江戸の蔵前のような栄えた場所だ。
山居倉庫の前で記念撮影。
このような倉庫が延々続く。
倉庫の中。米の移動の機械など展示。
船着き場。ここから米を上げ下ろししたのだろう。
ソフトクリームを食べる。
鶴岡公園に移る。庄内藩の鶴ヶ岡城の跡。多くの史跡がある。
庄内藩の藩校の致道館。武士だけでなく、民間人の教育もした。
庄内藩は幕末、薩摩屋敷を焼き討ちしたが西郷隆盛は穏便な処置をとった。
それで庄内藩士は西郷を称える南洲遺訓を作った。西郷への敬慕は続く。
地元のガイドさんから説明を聞く。
高山樗牛の碑。鶴岡生まれの文芸評論家、思想家。
大寶館(たいほうかん)。大正天皇即位を記念して建てられた洋館。
物産、図書館、そして現在は鶴岡の有名人の資料を展示。
小説家 森敦。長崎生まれ。酒田市などを放浪。「月山」で芥川賞受賞。
小説家 横光利一。妻の千代が鶴岡出身だった。疎開もしている。
鶴岡出身の小説家といえば藤沢周平である。
庄内藩らしい海坂藩を舞台に多くの小説を書いた。
藤沢周平記念館。
荘内神社。鶴ヶ岡城の跡に建てられた神社。庄内藩の酒井家の神社である。
あつみ温泉のホテルに泊まる。一羽の鶴の傷を癒やした伝説がある。
江戸時代には庄内藩の湯役所が置かれた。
ホテルの夕食。
朝食。
笹川流れの遊覧船。海の島々を巡る。
美しい岩礁が続く。
新潟の村上に着く。
天井からぶら下がった鮭の多さに驚く。
民芸品なども展示。
吉永小百合さんのポスター。
私も巨大な鮭の暖簾の前で記念撮影。
村上の町を散策。江戸の風情が残る素敵な町だ。
道路には雪を溶かす撒水の口があった。雪国らしい。
華やかな粉菓子とそれを固める木型。美しい。
豪農の五十嵐邸ガーデンで昼食。
豪農の邸宅をレストランに改造したようだ。素敵な所である。
フランス料理の昼食に満足する。
昼食後、邸内を散策。新潟の豪農の豊かさを感じる。
庭で記念撮影。
今日の宿は村上温泉のホテル。
錦鯉が泳ぐ素敵なホテルだ。
蟹など海鮮の豪華な夕食。
次の日はバスガイドさんの案内で北方文化博物館へ向かう。
豪農の館 北方文化博物館は新潟一の豪農の伊藤家を公開したものである。
伊藤家は米、藍、質屋、倉庫業などの商いで巨万の富を得る。
写真は八代目当主の伊藤文吉氏と元GHQ将校ラルフ・ライト氏。
GHQの農地改革により伊藤家は存亡の危機に立たされる。
七代目当主はこれから伊藤家の維持はむずかしく、博物館への変更を
考える。それに協力したのがライト氏である。八代目も父の意思を継ぎ、
伊藤家の資産を守る。明治維新、第一次、第二次大戦を越えてどれだけ
大変だったかと思う。
駐車場にはグランドや劇場があるから驚きである。どれだけの土地持ちか。
藏や広大な屋敷がある。
広大な庭園にもびっくりである。
多くの骨董品が展示されている。凄いお金持ちである。
朱鷺の剥製もあった。
新潟市内へ入る。
丸伊という寿司屋さんで昼食。
新潟の花柳界を散策。
塩沢宿に到着。昔の宿場町だ。越後上布や塩沢絣で有名。
この通りは「北越雪譜」で有名な鈴木牧之(ぼくし)にちなんで「牧之通り」という。
商店の雪除けの雁木。昔の木のアーケードだ。
昔の雁木の写真。雁の斜めの飛行から雁木という。雪国新潟の景色である。
商店や土産物屋を散策。
豊かな商人の居間。
鈴木牧之記念館。鈴木牧之(ぼくし)は塩沢の人で「北越雪譜」という
雪国の厳しい暮らしを書いた。これが江戸でベストセラーになり、山東京伝、
十返舎一句、滝沢馬琴などと交流した。
町のガイドさんが「北越雪譜」の雪の結晶を説明してくれる。
鈴木牧之はこれだけ雪を観察したのである。牧之は雪国の厳しい生活だけでなく、
その中で生きる庶民の逞しさ、美しさ、喜びも描いた。昔、「北越雪譜」を
読んで感動したのを思い出す。旅の最後に鈴木牧之に出会えて幸せである。
あつみ温泉、村上、北方資料館、塩沢と楽しい旅であった。