文化祭の頃 


 うだるような暑さとすえた匂い、気怠い気分が抜け去り、空気がヒンヤリと感じられる頃、それは文化祭の季節である。

文化祭運営委員会は春の出来、既に夏休みに入る前から活動していたが、一般の生徒は9月に入ってから案を練り始める。

実際に活動を始めるのは実力テストが終わってからである。1年生の8クラスは展示、2・3年生の16クラスは寸劇をやるのが決まりになっていた。

その他各クラブの出し物あり、研究発表あり、売店やフォーク・ダンスなどと盛り沢山である。

それは私的なものもあれば公のものもあり、種々雑多であった。

 大体、学校行事に参加する奴としない奴の差はハッキリしていた。結局、祭り好きの奴が多くを引き受ける事になった。

二つ役が重なるだけでスケジュールの配分が難しくなる。クラスの寸劇にも出演しなくちゃいけないし、クラブの発表の用意もしなくちゃいけない。

アアー、それに場内放送の係も引き受けてていたんだった。アアー、体が三つ欲しいよと思うようになる・・・。

 文化祭の1週間前からは午前中授業となる。昼飯を食って午後からは文化祭の準備だ。この準備期間が将に文化祭の前夜祭だった。

下校時間の4時を過ぎる者は前もって居残り届けを出しておく。それを運営委員会のメンバーが門でチェックするのだ。

6時を過ぎ、7時を廻る事もある。大抵は予定通り行かないから、文化祭の前夜はメチャクチャである。9時を過ぎても用意が出来ていない事がある。

 タケトシ達の1年の展示がそうだった。文化祭の前夜、担任の先生も夜遅くまで一緒に残っていた。そして心配そうに「どうだ、終わったか?」と

タケトシ達にたずねてきた。しかし、みんなは首を横に振らざる得なかった。後1日どうしても欲しかった。

先生は「仕方ないから明日の朝早く来てやったらどうか?」と示唆した。生徒達もしょうがない、そうしようと思った。

翌日6時にタケトシ達は高校にやって来た。そして展示の用意をした。不思議なものでみんなとワイワイやっていると客が来る前に何とか用意できた。

担任の先生はホッと安堵し、「君達は時間が来るまではノロノロやっているが、時間が迫るとあっという間に仕上げるんだな・・・」と妙な関心の仕方をした。

 夜遅くまで友達と一緒に文化祭の用意をする事は楽しい事だった。昼間の教室とはまた違った雰囲気がある、青い闇の中に輝くネオン、それを横目に

タケトシ達はペンキを塗ったり模造紙にマジックで文章を書いたり、トンカチを叩き鋸を引いたり・・・。一つの事を共同で仕上げる事は難しくもあり、楽しい事であった。

いつもは個人個人バラバラだが文化祭の時だけは結び付く。それは小さな連帯であったが貴重なものだとタケトシには思えた。

2年の時には寸劇の台本も書いた。それは単純明快で専制君主に対して人民が革命を起こすものだった。しかし、革命は失敗に終わり、指導者は磔にされ、

恋人が助け出そうとする時、弓矢で殺されという物語だった。セットや衣装はスパルタカスに似ていた。最後に流れる「青い夜想曲(ノクターン)」だけが恋人に

取りすがって泣く女の心情を吐露し、劇的気分を盛り上げた。取りすがっていた女は実は厚化粧した男だったのだが・・・。

 元々、寸劇は15分程度のもので難解な作品は出来ないし、第一受けなかった。

観客はそれが悲劇であろうが実存劇であろうが、みんな野次って喜劇にしてしまうのだ。

16の寸劇はデパートの食堂のメニューみたいなもので、文芸作品、実存劇、前衛劇ありと多種多様である。

共通している事はセットがオンボロな事と出演者の真剣な演技だろう。

 文化祭が近づくと毎日タケトシ達はトンチンカン、トンチンカンとやっていた。みんなは何回も何回も劇を繰り返し練習した。展示の為の飾りもやった。

そんな時、タケトシは大工道具を落語部に一時貸した事があった。必要になったので落研の連中に聴くと、

「今ちょっと忙しいだ、ごめん。新聞部の奥の落語研究部にあるから悪いけど取りに行ってくれないか? 」と言われた。

新聞部のドアを開け中に入ると、4・5人の男女机の周り座って雑談していた。机の上の灰皿には吸いかけの煙草が置いてあった。

「失礼、落研の部屋にチョッと物を取りに来たんだけど・・・」

「あっ、そう。こっちだよ」と一人の髭面の男子生徒が奥の部屋を指差した。

「アリガトウ」と言って落研の部屋の中に入る。

 新聞部の部屋の中は文化祭の展示の品で一杯だった。特に写真のパネルが目につく。それらは皆、ベトナム戦争に関するものだった。

そのパネルは落研の部屋の中にも沢山置いてあった。多分、新聞部の部室だけでは入り切らず、頼んでこちらに置かしてもらったのだろう。

そのパネルの中でタケトシが今も忘れないのは、アメリカ兵が胸から下が千切れた解放戦線の兵士の死体を頭髪掴んでぶら下げている写真だった。

銃を片手にまるで獲物でも仕留めたように写真には映っていた。戦場から遠く離れているのに、この部屋にはキナ臭い硝煙の匂いが漂っていた。

タケトシは落研の部屋から大工道具のセットを見つけると、新聞部の連中に「失礼・・・」と言って教室に戻ってきた。

「タケトシ、だいぶ出来たな。後ペンキどこまで塗るの?」と岩田がたずねくる。

「ここまでさ。そうすりゃ大道具は完成だ。衣装の方は女の子頼んだんだろう? もう出来たかな。明日でも聴いてくれる。

 ああ、そうだ。磔にする木が欲しいんだけど、どっかにないかな?」

「プールの横の材木置き場に手頃なのがあるんじゃないか?」

「そうか、じゃ誰か持って来てくれない?」

「俺と南で行って来るよ」と青木が言い、南と一緒に外へ出て行った。

 教室の一角は足の踏み場もないほど、釘や木片、材木、ペンキの缶、汚れた新聞紙などでえ散らかっていた。

机を全部隅に寄せ、その残った空間でみんは寸劇の練習をしていた。どうやら一区切りついたので休憩らしい。

「劇の方はうまく行っている?」

「見ての通りさ。でもみんな劇の進行は一応マスターしたから、後は練習を何回積むかだ。そうすりゃ何んとか様になる」と岡田が笑って答えた。

「もう遅いな。今何時だろう?5時40分か・・・。今日は後1時間ぐらいで終わりだな」

[ああ、そうだね。タケトシも一息つけよ」

「そうするか。劇はうまくいくかな?」

「さあ、明後日の舞台で予行演習がうまくいけばの話だがな・・・」

「みんな観に来るんだろうな?」

「ああ、怖いね」

「うん」

「少し疲れてね」

「俺もくたびれたよ」

「泣いても笑っても後三日だ」

「後三日で文化祭か・・・」

「女の子達はもう帰ったの?」

「ああ、帰ったよ。夜道は物騒だからな」

「物騒ってツラか、あのツラが?」

「聞こえたら怖いぞ」

「そうだな衣装を作ってもらうまでなだめたりすかしたりして、ご機嫌をうかがわなくては・・・・」

「そうそう、そういう事だ」

 そこへ青木と南が角材の長いのを2本持って戻って来た。

「これでいいか?」

「ああ、ありがとう、充分さ。磔の十字架を作るかな」

「こちらも始めるか。ヨーシ、みんな集まってくれ!劇のリハーサルをやるよ!今日はこれで終わりにするから、

 みんな張り切ってやってくれよ!」と岡田がメガホン片手にいった・・・。



 二日後、講堂の舞台の上で予行演習が行われた。ブラスバンド部がブースカやっている隣りで大道具や小道具を運ぶ人で講堂の中は騒がしかった。

良く言えばオモチャ箱、悪く言えばゴミ箱をひっくり返したみたいだ。飾りつけも行われていた。こんなボロ校舎、どんなに飾ってもボロが出ると思ったが・・・。

この騒ぎに驚いたのか、鳩達が数羽、講堂の中を行ったり来たりしている。

 運営委員会のヒステリックな指揮のもと、次々と寸劇が消化されていく。

一つの寸劇が終わると、その後片づけ世話しなく行われ、それと並行して次の寸劇の用意が為されていく。

それは将に交通渋滞の交差点だった。差し詰め、運営委員会は巡査である。それも酷い渋滞でイライラしているヒステリックなお巡りさんだ。

 今まで講堂の舞台で何回も練習したのにも関らず、出演者達はよくとちった。野次馬が沢山いたせいもあろう。

しかし、本番の時はもっといるのだ。寸劇の場合は時間の関係上、次々にやらなければならなかったので、16個全部ぶっ通しで行われた。

 本番同様、講堂の中は暗くなり幕が開き、スポット・ライトが当てられる。舞台の裏の大道具や幕の影から見ていると急に照明弾が焚かれたようだ。

暗い座席には本番と同じくらいの人が入り蠢いていた。野次ってやろうという悪い奴が沢山待ち構えていた。

 寸劇の連中は練習不足のせいか、ひどくとちった。タケトシ達のクラスも例外ではなかった。いや、寸劇の中では一番ひどかったのではないか。

セリフは間違えるわ、間は空くわ、とても手が付けられない。野次られ通しだった。、ハプニングの連続だった。

タケトシも岡田も見てられなくなり、目を伏せていた。

 しかし、もっと悪い事には劇の最中にタケトシと岡田が隠れていたベニヤの「城壁」が、立て付けが悪かったせいか倒れてしまった事だ。

タケトシも岡田も百人近い観客の前に醜態をさらす事になった。慌てて「城壁」を掴み元に戻し、後ろで支えた。場内は爆笑の渦だった。

 劇が曲りなりにも終わると運営委員が慌てて素っ飛んで来て、タケトシ達に向かった心配そうにそれでいてヒステリックに言った。

「君達、これで平気なのか?後1日しかないんだよ、文化祭まで!お願いだからしっかりやってくれよ!」と・・・。



 2年の文化祭の後、10月の下旬に高校紛争が起こった。紛争の混乱は1年経た後でもなかなか消えなかった。運動会も行われなかった・・・。

文化祭だけでもやろうという言う提案は春から既に出ていたが、それもどうなるか判らなかった。その事に関して賛成・反対の議論が何度も繰り返された。

タケトシ達のクラスでも講堂での集会の後、そのテーマで話し合いが行われた。担任の先生は文化祭に関して賛成・反対の意見を述べるように言った。

みんな立ち上がり発言した。反対の意見の方が多かった。

その大多数は、「僕達は3年生で受験に忙しいだ。今が最も重要な時期でとても無理だ。第一そんな余裕などどこを探してもない。

それにこれから開くとすれば11月になってしまう。例え参加しても思うような事はできないよ・・・」と言うものだった。

 賛成派の意見は「文化祭は楽しかった。だから、ただやりたいんだ。文化祭に参加したいんだ。ここで止めてしまうと、もう文化祭など伝統は一切崩壊してしまう。

それに下級生にも文化祭に味合わせてやりたいんだ。3年生の事情だけで文化祭を開くのに反対するのはおかしいよ。

別に参加したくなければ参加しなければいいんだ」と言うものだ。

 タケトシは賛成派だった。文化祭のムードが好きだったからである。それに劇にしたい作品もあった。もちろん参加するつもりだった。

受験勉強はうまく行っていなかったが、ここで文化祭に参加しても参加しなくても、どうせ同じだと思った・・・。

確かに反対派の意見はもっともだった。それを誰が否定出来よう。甘い時に浸っている暇は今の僕達にはない。

そんな時はとっくの昔に消え去ってしまったのだ。僕達が知らないうちに・・・。それでもタケトシは文化祭に参加しようと思っていた。

 文化祭は結局11月に初旬に開かれる事になった。それはほとんど例年の活気を取り戻したものと言えた。1年は展示、2・3年生は寸劇という枠はなくなり、自由参加になった。

だから寸劇の参加は例年ほど多くなかった。タケトシ達のクラスでも寸劇に参加する事にしたが、それはタケトシの一人相撲だった。タケトシ一人で台本を書いて下手な演出をし、

無理矢理みんなを劇の中に引きずり込んだ。みんなはよく参加してくれた。けれどもタケトシはまだまだ演劇を知らなかった。その事でみんなにひどく迷惑をかけた。

それでもみんなは良く協力してくれた。

 途中で何度も投げ出そうと思った。ただ「不参加だ・・・」と言えばそれで済む問題だった。「こんな大切な時期に俺は何を好んで俺はこんな馬鹿な事をやっているのか。

いや、それだけじゃない。みんなを無理やり引きずり込んで多大な迷惑をかけながら無理にやっているのだ。意地を張ってこんな馬鹿な事を・・・。

俺って奴は何てしょうがない奴なんだ。何て馬鹿なんだ」とタケトシは思った。しかし、苦しかったが止めたくはなかった。「何でだ?」と問われても答えようがなかった・・・。

確かにみんなへの意地もあったし自暴自棄的な気分でもあったが、それだけではなかった。ただ何かにすがっていなければ熱中していなければ、不安で堪らなかったからである・・・。

 劇は何んとか上映出来た。それは決して満足のいくものでなかったが・・・。それでもみんなは劇が終わると喜びの声を上げ、道具を運んで手締めをした。

みんなは劇が無事上演出来た事を心の底から喜んでくれたのである。タケトシは有難かった。涙が出るほど嬉しかった。みんなは一緒に付いてきてくれた、こんな僕に・・・。

タケトシ達は2列に並んで舞台装置のまま、記念写真におさまった。こうして3年の11月は静かに暮れた・・・。



 タケトシの所属していた剣道部では毎年文化祭に一つの出し物を出していた。

それはG・A(ガーデン・アセンブリー)の一環としてフォークダンスのラストに行われるアトラクションだった。

アトラクションには二つあった。一つにはタケトシ達の剣道部の「剣劇」、もう一つは水泳部の男だけの「ライン・ダンス」である。二つともプールの縁をステージに見立てて行われる。

水泳部のライン・ダンスはSKDもNDTも真っ青であった。元々ライン・ダンスは水泳の練習の為にやっていたのである。

それは足腰がガクガクなり、満足にトイレに立てなくなるほど疲れるものだった。それを音楽に合わせて華麗に(?)再編したものである。

なかなか洗練されていて催し物としては立派なものと言えた。
 
 それに引き換え、タケトシ達の剣道部の「剣劇」はお世辞にも洗練されているとは言えなかった。宣伝されているとは聞いたが・・・。その代わり単純明快であり、力強さと笑いがあった。

ストーリーの流れはいつも決まってる。お姫様の行列を山賊が襲って姫を誘拐するが、さっそうと美剣士(?)が登場して山賊をやっつけ姫を救う。

しかし、姫がひどいブス(姫役はいつも男)なので慌てて逃げ出すというお粗末の一席だった。毎年マンネリの謗りと批判は免れないが、不思議な事にこれが結構受けたのである。

9月の文化祭にはまだプールの水が残っていたので、プールの縁でチャンチャンバラバラをやり、斬られた奴は水の中にザブーンと飛び込むのである。

斬られて飛び込む山賊の役は1年生に決まっていた。だから山賊達は水泳パンツ一丁で剣道の防具や着物を付け、赤や青の刺青を体中に書いていた。

それはほとんど裸に近かったが・・・。山賊達は斬られるとわざわざ防具を外して(防具は水に濡れると良くなかったので)、慌ててそれから水の中に飛び込むのである。

2年生は姫を守る武士に扮し、わざわざ紙でチョンマゲの鬘を作り、貸衣装を借りてくるのである。刀は木刀に銀紙テープを巻いたものを使った。

 文化祭が近づくと剣道部のみんなはプールの縁で何回もリハーサルを繰り返した。剣劇の殺陣(たて)はなかなか難しい。同時に始まり、同時に終わらなければならないのだ。

だって全体の戦いが終わっているのにまだ一組残って戦っていたら可笑しいだろう。それに単純では面白くなく、複雑な戦いの様相を施さなくては行けない。そこが難しいのである。

木刀を振り回すので危険だから初めはゆっくりやっていたが、いつまでもゆっくりやっていては剣劇の面白さが出てこない。なるべく速くやらなければいけないのだ。

何十回となく練習していると斬られる方も斬る方もだんだん上手くなってくる。しかし、時たま手が滑り、本当に殴ってしまう事あった。

本番は20分くらいのものだったが、みんな何時間も練習した。

 校庭では昼休みや放課後にフォーク・ダンスの講習会が行われていた。幾つもの男女の踊りの輪ができ、フォーク・ダンスの明るいメロディが流れていく。

タケトシ達はそれを横目に剣劇の稽古道具作りに忙しかった。時々抜け出してフォーク・ダンスの輪に紛れ込む奴も出て来たが・・・。今覚えておかないと、

フォーク・ダンスに参加してもウロチョロするだけだ。「ダンスをマスターしたいな」とタケトシ達は思っていたがそんな暇はなかった。痣を作りながら棒振りの毎日だった。

だからいつも文化祭のフォーク・ダンスの時は指をくわえて見ているだけだった・・・。

 文化祭の前夜、高校の中では最後の総仕上げの飾り付けが施されていた。G・A(ガーデン・アセンブリ)の小さな家が校庭の真ん中に作られる。

校舎の入口には歓迎用の花飾りのゲートが作られた。文化祭のプログラムは既に生徒達に配られていた。校舎の中ではこの所続いていたカナヅチや鋸の音が消え去り、

順路や催し物の掲示の紙が廊下や階段の至る所に貼られていた。

オンボロ校舎も綺麗に清掃され、何かを待っているようだった。外はもう真っ暗闇だったが生徒達はまだ残っていた。時々、ヒソヒソと各教室から生徒達の会話が聞こえてくる。

それは昨日までの準備に忙しかった声とは違っていて、何か溜め息にも似たようなもので、最善を尽くして天命を待つという雰囲気だった。幕が開く前の劇場の雰囲気に似ていた。

みんなの思いは明日の飛んでいた。明日は文化祭だった・・・。



 文化祭の朝、タケトシは高校へ向かった。空は青く晴れていた。

自転車は家に置いてきた。公園の中を歩き高校へ着くと、「文化祭」と書かれた大きな花飾りの歓迎門が眼の中に入って来る。

その門を潜り、校舎へ向かう。自転車置き場に横にはビッシリと黄色に色付いた銀杏の大樹が2本並んで立っていた。

一つの木は雌木らしく、小さな丸い実を沢山付けていた。それが地上に落ちてあの独特の酸っぱい匂いを放っていた。

道に落ちた実は生徒達によって踏まれ、果肉とギンナンに分かれて潰されていた。

それは決して楽しい光景でも匂いでもなかったが、この匂いを嗅ぐといつも、「ああ、文化祭の季節なんだな・・」と思った。

 校舎の入口には来賓接待と案内を兼ねた生徒達が胸章を付け、机を道に出して座っていた。

机の上には各クラス・クラブの催し物の宣伝ビラや来客用のプログラムが置いてあった。何枚か貰い、校舎の中へ入る。

 教室へ入ると机や椅子が山と積まれていた。一年の展示の為、昨日のうちに邪魔な机や椅子を運んだのだろう。

クラスの仲間はその机の山を一部壊し、何個か並べて椅子代わりに腰掛けていた。

 「オハヨウ!」

 「オッ、タケトシ来たか。オイ、お前は誰か呼んだか?」

 「誰かって?」と、タケトシはその質問の意味を理解しながらとぼけて聞き返した。

 「決まっているだろう。女、女の子だよ!」

 「当然!」

 「フーン、何人来るんだよ?」

 「五十人!」とタケトシは笑って答えた。

 「何だ。お前もチョンガーか・・・」と高瀬が苦笑いしながら言った。

 文化祭時にはみんな他の学校の女の子を呼ぶ事が多かった。クラスの女の子を誘っても良かったが、後でみんなに騒がれるので困る事になる。

勿論、公認組もいたが・・・。元々、男子校なので女性が少なく、ムクツケキ野郎ばかりが多い。

 そんな中でカップルでないとたった一つ困る事がある。『第三の男』の踊りが踊れないのだ。

フォークダンスの最後のかかる『第三の男』の踊りはカップルがいつまでも離れない、フォークダンスとしては大変珍しい、いつまでも二人だけで踊れる踊りなのだ。

恋人同志が踊るのには最高の曲と言えるた。そんな時、相手の女の子がいなくちゃ指をくわえて見ているだけだ。

これでは余りに寂しい・・・。そこでみんなは「文化祭に来ないか?」と、他の学校の女の子を誘うのである。

 学校の中を女の子を案内している野郎は楽しそうだが、誰も呼んでいないタケトシ達には頭に来る存在であった。

 タケトシは開会式まで高瀬や岡田達と最後の打ち合わせをした。寸劇は今日ではなく明日だったが、用心には用心を重ねた。

明日は朝九時に一度集合し、我がクラスの寸劇が行われる時刻の一時間前までにもう一度全員教室に集合する事にした。

クラブのアトラクション(剣劇)も明日だった。それは三時半まで道場に集合する事になっていた。

だから、劇が終わったらすぐ道場の方へ行かなければ・・・。

『明日は忙しい一日になるぞ。それ故、今日の間に展示といろいろな催し物をなるべく見ておこう』と思った。

今日、タケトシが参加ししなければいけないのはクラブのOB戦だけだった。

 講堂で開会式が行われた後、生徒達は思い思いの会場へ散って行った。タケトシ達はすぐOB戦に参加した。

その為、残念ながら講演と午前中の学芸会は観る事は出来なかった。当然である、人間は同一時間に二つ以上の場所には存在出来ないのだから・・・。

もし出来たとしたらそれは幽霊だし、迷宮入りの難事件が幾つも出て来るだろう。そして、シャーロック・ホームズもエルキュール・ポワローも泣いてしまう事だろう。

いや、一番困るのは推理作家かも知れない。何故ならこの前提がなくなれば、構想全体が全然立たなくなるからだ。飯の食い上げである。

読者の方も怪盗ルパンが百人も現われた日には飽きてしまう事だろう。ルパンは一人だから素敵なのである。

しかし、こうゆう文化祭の時には本当に体が三つくらい欲しいと思う。

 校庭で、体育館で、柔道場で、剣道場で、プールで、各運動クラブのOBと現役との間でOB戦が行われていた。観客の見守る中、庭球、バスケット、バレー、柔道、

剣道、卓球、水泳・・・と今日の三時頃まで行われるはずだ。

 タケトシ達のクラブでは午前中に試合が終わったので、後片付けは一年生に任せ、クラブのみんなと一緒に外へ食事に出た。

 昼食を終え、学校へ戻って来る頃には校舎の中は来客で一杯だった。父兄、OB、他の学校のからの生徒達で賑わい華やいだ雰囲気だった。

校庭には飲み物や食べ物の売店がズラッと並んでいた。

 高瀬と一緒にタケトシは展示を見て回る事にした。順路通り見て行こうと思い、まず一階のギター同好会の部屋に入る。中は大入り満員だった。

ステージの上ではギターやエレキ・ギターを肩から掛けた連中が、アンプやドラムの前で次の曲目の用意をしていた。

演奏者のステージの周りには扇状に椅子が並べられていて、女の子達が座っていた。何か熱気が漂っている感じだ。

壁にはフォークやロックの曲目・歌詞を書いた紙が所狭しと貼ってある。司会者が曲目を紹介すると、アンプから馬鹿でかい音のメロデイが飛び出した。

それは耳にガンガン響いた。演奏者達は何か歌っていたのだろうが、口がパクパクしているだけで良く聞こえてこなかった。何か叫んでいたのは確かだった・・・。

耳が痛くなったので高瀬とタケトシはすぐそこを後にした。

 物理学部と討論会場は素通りした。化学部の研究室には一応入ったが、すぐ出て来てしまった。

 タケトシは物理と化学は苦手だった。物理の方が難しく感じたが、それは授業にさえ出席していれば単位が取れ、済む問題だった。

しかし、化学はそうはいかない。出席すれば実験をやらざる得ないのだ。そりゃ偶には気分転換にはいいけれど、ああ続くとイヤになるものだ。

 化学実験室の中ではいつも白衣を着て、グループに分かれて実験をした。タケトシ達の班は余りにメンバーが悪かった。

森に小杉に南、それに佐藤だ・・・。この最悪メンバーの班長がタケトシだった。決してこれはタケトシが有能だったからでなく、みんながいやがる役を彼に押し付けたからだ。

実験終了後の結果報告のレポートに不備点があると、その班の班長が先生に呼ばれ、説教を受けるのだ。またタケトシ達の班のレポートには不備が多過ぎた。

だからいつも化学の教師に「三村、出てこい!」とよばれ、タケトシがスゴスゴと出て行き、みんなに代わってお説教を受けるのである。

 まだ実験が成功していれば甘く見てくれたのだろうが、そうはいかなかった。何故ならタケトシ達のグループはクラス随一、いや学年随一の実験失敗グループだったからである。

自慢じゃないけど・・・。化学の先生自身がそう宣うたのだから、多分本当なのだろう。事実、成功より失敗例の方が多かった。

多かったというより失敗ばかりであったと言うのが正しいのかも知れぬ。成功例は極僅か・・・。

成功するとみんなは「奇跡だ、奇跡だ!」と歓声を上げたものである。その横ではいつも化学の先生が「バカモン、成功するのが当然なんだ」と苦虫をつぶしたようにブツブツ呟いていた。

 実験の失敗やレポートの不備だけなら先生も許してくれたのだろうが、しかし、そうではなかった。きちんと白衣を着ていなければ実験には参加出来ない規則だったし、

サンダル履きなど論外であった。ところが小杉がサンダル履きで参加し、硫酸を試験管に移し採ろうとして数滴を足の指の上へ落としたのだ。

小杉は「アチチー!」と言って飛び跳ねた。彼のナイロンの靴下には大きな穴が開いた。勿論、火傷した。

これが先生の我が班に対するお小言の始まりであった。タケトシは達の班はこの時から要注意人物の集まりとしてマークされたのである。

 化学の教師は器物の管理に関しては非常にうるさかった。試験管にヒビを入れただけでお目玉を食らうのである。

それなのに、南が実験机の上に置いてあった十本入りの試験立てと、ビーカー二個を床に落としたのだ。

勿論、みな木っ端みじんに壊れてしまった。南も決してワザとやった訳ではなかっただが、その時とった態度が悪かった。

彼は森に呼ばれて振り返り、その時に腕が触れて全部落としてしまったのだが、奴はハッとして落ちる物を手で掴もうとした。

それは当然の行為だ。しかし、何を血迷ったのか、奴が掴んだのは自分の教科書とノートだけだったのである。

他の物は全部、床の上に落ちて壊れたしまった・・・。

 化学の先生はその物音を聞くとハッと掛け寄り、目を見開いて体を震わせながら、それでも何とか怒りを抑えつつ冷静な声で、

 「南君、後で準備室へいらっしゃい・・・」と言った。

この低い猫撫で声を出す時は先生が一番怒っている時だ。勿論、その余波はタケトシ達にも及んだ。

どういう訳か、こういう時はいつも班長がひどく怒られたのである。

 佐藤が純粋ナトリウム金属の固まりを水の中にドボンッと入れ、爆発させたと言う話は有名だった。

森がガス・バーナーで前髪をチリチリに焼いたと言う話もクラスでは有名だった。これらもまた先生の逆鱗に触れたのである。

 タケトシ達が実験に失敗した時も先生はひどくお怒りになった。それはお茶からカフェインを抽出する実験だった。

お茶葉を擂鉢ですり潰し、緑のペースト状にしてそれを水に溶かす。薬品を加えて熱して抽出するのだ。

タケトシ達の班は実験の最後に行程で先生を呼んだ。机の上にはカフェインの入っている思われる透明な液体の入ったフラスコがある。

それをバーナーの火で熱し、蒸発させるとカフェインが出てくるのであった。・・・が、みんなが一生懸命見詰めていたのにも拘わらず、

タケトシ達が神様に祈りを上げたのにも拘わらず、カフェインはいつまでたっても出て来なかった。

水がフラスコの底から全部蒸発し終わって後でさえも・・・。

 先生は「お前ら、どういう手順でやったか説明しろ!」と冷たく言い放った。「ハイ・・・」と言ってタケトシは慌てて説明をした。

その説明を聞いているうちに先生の顔は青ざめた。そしてフラフラと水道の流し台の側に近寄り、中を覗き込みながら溜息をつくように言った。

「カフェインが流れ去ってしまった・・・」と。どうやらタケトシ達はカフェインの入っている方を捨ててしまったらしい。

 二年の一学期の最後の化学の実験には出なかった。何か悪い予感がしたのだ。その予感は的中した。

 これは伝え聞いた話で定かではないが、何でもその最後の化学の実験は、ある化学物質を百度以上で長時間煮る必要があったらしい。

その為、水ではなく、ある薬品をビーカーに入れて煮たと言う話だった。

俺達の最悪メンバーは素直にその指図に従ったのだが、火が強かったのか、乱暴に扱ったせいか、ビーカーの底が割れてその薬品が机の上に流れ出てしまったのだ。

それにガス・バーナーの火がパッと引火し、机の上は一面火の海となった。我が仲間達がその時とった行動はと言えば、自分達の筆箱と教科書・ノートをサッと取り、

後は白衣のポケットに手を突っ込んだまま見ていたという有様だった。本当の所、みんなは突然の事態にただ呆然としていただけだったのだが・・・。

化学の先生が慌ててスッ飛んで来て孤軍奮闘し、小型消火器で消し止めたという話だった。

 またみんなはそれをボーッと見ていたとうからどうしようもない。勿論、前にも増してこっぴどく怒られたそうだ・・・。

 タケトシは先週の化学の授業には出なかった。出席すれば、この件に関してまたひどく怒られる事は火を見るより明らかだった。

マア、この文化祭と秋休みの間に先生の怒りが抜け去るのを祈るのみであった。

 本当の所、先生は大声で叫びたかったのではないか。

 「このどうしようもない『曲がり角』の世代』め!」と・・・。

そうだ、僕達はどうしもない『曲がり角の世代』だ。この長く厳しい人生の道のりで、何をやらせてもドジばかり、何をやっても失敗ばかり。

グズで間抜けで要領が悪く、満足な事など何一つ出来ない自堕落な怠け者の集まりだ。

しかし、先生達は知らないだろうな、僕達がこの『曲がり角の世代』であるという事に一つの誇りを持っているなんて・・・。

 俺達は光栄ある『曲がり角の世代』なのだ。

 そんな事を考えながら、文化祭の客で賑わっている廊下をタケトシは高瀬と一緒に歩きながら、生物部の研究室の中に入って行った。

 消毒用のアルコールと動物の匂いが入り交じった室内では、生物部がが白衣姿で来客にハツカネズミのアルコール漬けやガマガエルの腹の内部を説明していた。

女の子が数人ドヤドヤと入って来たが、それらを見ると悲鳴を上げて飛び出して行った。

 蛙の足がピンで板に打つ付けてあり、それにプラグを当てると電気ショックでピクピクと動いた。高瀬もタケトシも面白がって何回もやった。

すると生物部の白衣を着た女の子が近づいて来て注意した。

 「余り何回もやらないで下さい。蛙の足が疲れます・・・」

 タケトシと高瀬はその生物部の女の子にいろいろと意地の悪い質問をした。

 「君、こんな可愛いい小動物を解剖して何にも感じないの?」

 「感じない事はありませんが科学の為です」

 「ネエ君、ハツカネズミとガマガエルの発情期はいつ頃?」

 「それはエーッと・・・」

 「君は男を解剖した事ある?」

 「・・・・・・」

 初めは真剣に答えようとしていた彼女も、自分がからかわれていると判ると、

 「私、そんな事知りません!」と行って、プイッと他の見学者の方へ行ってしまった。

 なかなか可愛いい子だなとタケトシは思った。

 「あんまり冷やかすとメスで解剖されちゃうぞ!」と言って二人は笑った。

 泡がゴボゴボ出ている水槽や動植物、昆虫の標本、壁に貼られたグラフや研究発表に見飽きると二人は生物室から出る事にした。

 廊下や階段は学生や父兄で混雑している。数学部の展示室では物好きな生徒達が何人か、パズルや数学の問題を解いていた。

解いた人には賞品が出るらしい。タケトシも高瀬も宇宙人を見るような目付きで彼らを見て通り過ぎた。

 華道部の部屋の中には水盆や花瓶に花が生けてあり、飾られていた。これだけ花を飾ると結構お金が出るのではないかとタケトシは思った。

その割には入場者は少なかったが・・・。こんな花より、ミニスカートの女の子をズラッと並べて置いた方が人が入るのではないかと夢想した。

「俺達は花より団子だな」と高瀬が笑った。

 廊下では山岳部の村田が登山服スタイルで看板を持ち、「山岳部へどうぞ!」と通る人達へ連呼していた。

「イヨー、似合うぞ、サンドイッチマン!」とタケトシと高瀬は村田を冷やかした。村田は真冬でも半袖シャツで山登りに備えていた。

山岳部の部屋の中にはスキーや登山の道具、山の写真が飾られていた。部屋の真ん中にはオレンジ色のテントが張ってあった

 文芸部の部屋の中に入ると、作品・作家への批評、研究発表や読書感想文などが模造紙に書かれ、壁一面に貼ってあった。

それを文芸部員が説明している、入口の机の上には文芸部の文集が積んで有り、部長の増田と坂井時子が並んでそれを売っていた。

 タケトシは既に文芸部を辞めていた・・・。

増田と激しくやり合い、いや、それはタケトシの独り相撲だったが、ケンカ別れの形で退部していた。

勿論、その裏には坂井時子に対しての複雑な気持ちが働いていた。

 「どうだい、売れたかい?」とタケトシは増田に話し掛けた。

 「ああ、マアマアだ・・・と言いたい所だが余り芳しくないね」

 「三村君、買ってくれない?」と、時子が笑って尋ねた。

 「幾ら?」

 「百円・・・」

 「高いな!」

 「ダメ?」

 「でもしょうがない、買ってやるか!」

 タケトシは彼女の顔を見たら断わりきれなかった。百円払うと、

 「アリガトウ!」と言って時子は文集を差し出した。

 文集を片手に部屋を出ると、高瀬が尋ねた。

 「タケトシ、お前、文芸部じゃなかったの?」

 「辞めたのさ・・・」

 「アッ、そう。あの子、なかなか美人だな。名前は何て言うの?」

 「坂井時子さ・・・」

 「フーン」

 俺は馬鹿だとタケトシは思った。今でも彼女の事を思っているなんて・・・。

 放課後、坂井時子を誰も居ない教室に呼んで、校庭を見下ろしながら、

 「君の事が好きなんだ。君は僕の事をどう思ってる?」と尋ねたあの日の事を・・・。

 タケトシ、お前は忘れたのか。

 彼女は答えたじゃないか。

 「私、タケトシ君の事は好きよ。でもそれは友達としてだわ。タケトシ君とは何時までも良い友達でいたいのよ。

  あたしの言う事、判ってくれるでしょ?」

 「君は増田の事が好きなんだろう?」

 「・・・・・・」

 「黙ってないで答えてくれよ。君は増田が好きなんだろ?」

 「エエ・・・」

 
 「判ったよ。もう何も言わないよ。今日は付き合ってくれてアリガトウ。君を不愉快にさせたなら許してくれ、サヨナラ!」と言って、

 タケトシはショルダー・バッグを取り、彼女を置いて教室を出て行った。

 タケトシが文芸部を辞めたのは、それから二・三日後の事だった。

 タケトシよ、覚えているか。お前があの時、増田に吐いた言葉を・・・。外はもう暗かった。

文学について、いつものように議論していたのにも拘わらず、タケトシは感情の高まりを覚え、激怒してしまった。

そして文学とは関係なく、増田の個人攻撃を始めたのだ。

興奮したタケトシは立ち上がり、増田を指差して大きな震える声で言った。

 「君は間違っている!どんな事があろうと間違っている!

  君はいつも正義の立場に立とうとしている。いつも正義を味方にしようとしている。

  けれど、それは大きな間違いだ!

  確かに理性的な人間だよ、俺と違ってな。

  それがどうだって言うんだ!

  理性的と言う事は冷たいって事と同じじゃないか?

  君は冷たい人間だ!氷のような男だ!

  それで文学をやろうって言うのか?

  語ろうって言うのかい?

  ハハハッ、お笑いだね!

  文学って言うのは温かい心だ!温かい心が必要なんだよ!

  人間の心を語るものが文学なんだ!温かい心しか、掴めないものなのさ!

  君のような冷たい人間に掴めるものか!

  君が一生かかったって掴めないよ!」

 最後のタケトシの声は涙声になっていた。

 それだけタケトシが言ったのにも拘わらず、増田はただ黙って椅子に座っていた。

口を真一文字に閉じ、白い頬をピクリともさせず、タケトシの方を見詰めていた。

いや、少し動揺している事は確かだった。けれど彼はそれをおくびにも出さなかった。ただ黙って椅子に座っていた。

 タケトシはこれだけ言っても増田が怒らないのが不思議だった。そして、それがタケトシの心に一層の怒りを注いだ。

 これでは俺の独り相撲ではないか?

 馬鹿にするのもいい加減にしろ!遂に彼は言ってしまった。

 「俺は文芸部を辞めるよ。今日でココともおさらばだ。サヨナラ!」

 それはタケトシが最後まで取って置いた切り札の言葉だった。増田は驚いたように何も言わなかった。

文芸部のみんなは突然の事態に呆然としていた。特に一年の女子は、、、。みんなはただタケトシの吐く言葉を聞いているだけだった。

その中で坂井時子だけは悲しそうな顔で目を伏せていた。それはタケトシが知る時子の顔の中で、一番悲しそうな顔だった。

 タケトシは荒々しく席を立ち、自分のショルダー・バッグを掴むとそのままみんなの視線を感じながら教室から出て行った。

そして明かりの消えた暗い廊下を歩きながら、「やってしまった。これで終わりだ。すべて終わったんだ・・・」と心の中で何度も呟いた。

そう思うと同時に、タケトシの目から溜っていた涙が大きな粒となり、頬を伝い流れ落ちた。

 こうして彼女との関係も終わった。恐れていた事が起こってしまったのだ。しかい、それは運命だ。

タケトシが彼女の気持ちを確かめようと決心した時から決まっていた運命なのだ。

 けれど、タケトシはいつものように後悔した。やっぱり話さなければ良かったと・・・。

そうすれば、少なくとも彼女と友達としての関係だけは保てたのだ。卒業するまでの後一年半の間だけでも・・・。

 しかし、もう遅い。言ってしまったのだ。彼女と一緒にクラブ活動など出来る訳がないではないか?

それは俺の誇りが許さない。誇りか・・・。古い言葉だ。本当に埃っぽい言葉だ。彼女と会えばそれだけで心の傷がうずく。

彼女だってそうだろう。俺は自分だけでなく、彼女をも傷付けてしまったのだ。

だから、その罰として俺は去らなければならない、彼女の前から永遠に・・・。

 見事に失恋した。それでも自分は今も坂井時子が好きだ。女々しいと言われようが、何と言われようが・・・。

イヤ、今だけじゃない。生涯に渡って自分は時子の事を思い出すだろう。自分の青春を考える時、他の人を愛する時、

その中にいつも彼女へのやるせない思いが浮かんでくる事だろう。

 確かに辛い経験だったが、『彼女を愛した』と言う事実だけでタケトシには充分幸せだった。しかし、それはヤッパリ嘘かも知れない。

こうして目の前で二人が仲良くしている姿を見ると、堪らなく胸が痛い。

 やはり、自分は彼女が好きだ.堪らなく好きだ・・・。

 廊下は文化祭の客で賑わっている。重い鎖を引きずるように、タケトシはそのまま高瀬と一緒に廊下を歩いていた。

 早くこの場を離れたかった。彼女から遠く離れたかった。けれども足はなかなか前へ進まない

高瀬には俺の胸の動揺は判らなかっただろう。しかし、俺の胸の中は今ガタガタで、どうしようもなく震え混乱し、冷たく苦いものが紛れ込んで来てしまった。

この前に差し出す一歩さえ、今の俺にとっては肉離れのように苦しいのだ・・・。

 美術室は美術部の展示した絵や塑像で飾られていた。余りグッと来る先品は少なかった。書道部では同級生の中川の個展と言える位、彼の作品が多かった。

流れるような墨の線は美しかったが心には残らなかった。
 
 地学部の部屋の中では天文班と気象部が研究成果を競い合っていた。

天文とか気象とかロマンチックな題材が、科学的に表現されるとどうしてこうも無味乾燥なものになってしまうのだろう。

しかし、一億光年だとか、銀河系だとか、限りない宇宙空間の話題は今のタケトシにほんの少し潤いを与えてくれた。

 社会部の部屋では、ベトナム戦争と日本の東南アジアへの経済侵略について、研究発表の展示が行われていた。

同級生の佐賀が興奮したように『米帝国主義の侵略性と東南アジアの経済侵略』について説明していた。

タケトシは「経済は互いの国を豊かにする。それは侵略ではない」と反論した。

 一年の時の担任は「デモは危険だから行くな」と言った。しかし、そうは言っても行く奴は行った。

タケトシの友達も沢山学生運動に参加していた。それは大学のミニ版と言えるもので予備軍とも言えた。

学校の中で各セクト間で軋轢があっと事も事実だし、「アイツは○○派だ」とか「アイツは××派だ」などと良く噂されたものだ。

学生運動の事もセクトの事も、タケトシ達ノンポリには全く判らなかったし、知りたいとも思わなかった。何となく付いていけなかったのだ。

あの刺々しさと暗さ、お決まりの切り口上的な話、特にあの閉鎖的な感じには・・・。

それでも、全国の大学で起きる学生運動の嵐の様子を聞く事は楽しみの一つだった。

 僕達が一年生の時、三年生の一人が屋上から飛び降り自殺を図った事があった。それは運良く未遂に終わったが・・・。

 一年の担任の先生は、その事件のあった後でこう行って懇願した。

 「君達の人生はまだ幕が開いたばかりの舞台なのだ。だからその舞台にも出ず、幕を閉じる事はお願いだから止めて欲しい・・・」と

 さすれば僕達は今、出番を待って幕の影にいる事になるのか。

 好むと好まざるとに拘わらず、先生達は演技指導をし、僕達をりっぱな役者に仕立てて舞台に放り出すのだろう。

それはいい、どうせ舞台にはいつか出る運命なのだから・・・。

 「しかし、本当に幕は開いたのだろうか?」とタケトシは自問する。けれど僕達は不器用だから、みんなピエロになってしまうのだ。

笑い者、晒し者になってしまうのだ。りっぱな役者は極僅かだけ・・・。僕達が許せないのは先生達がその極僅かのりっぱな演技者だけに目を向けている事だ。

ピエロにはピエロの演技と個性があるのだ。。それを忘れて僕達ピエロを一律に優秀な俳優に仕立て上げようする行為は、かえってピエロの個性を殺す事になるのではないか。

それはピエロ自身をも・・・。

 これらの現象の前には、幕が開こうが閉じようが関係ない事であった。何故ならピエロ達は、幕の影でも晴れの舞台でも、いつも笑われ放しだったからである。

それに僕達は舞台に出る為に幕の影にいるのではない。そこで生きる為に幕の影いるのだ。

 だから問わないで欲しい、「幕が開いたばかりの舞台なのだから・・・」などと。

僕達ピエロにとって、いつも舞台は開いており、舞台であろうが幕の影であろうが関係なく、至る所、人生なのだ。

 少し歩き疲れたので、タケトシと高瀬は階段を降り、地下の食堂の隣りの家庭科室を利用した『模擬店』の中に入っていった。

模擬店の中は凄い混雑であった。模擬店は生徒達が自主運営していた。食券を買って現物支給する仕組みになっていた。

 空いている席を見付け、高瀬と一緒に座った。隣りではウエイトレス役の女の子が忙しそうに注文を聞いている。メニューにはアンミツ、ところてん、葛餅、オデン、お茶漬け、スパゲテイ、

プリン、紅茶、アイスコーヒーなどと出ている。子供のままごとに近いような食べ物しか出て来なかったが、値段だけは大変安かった。

高瀬とタケトシは「何しようか?」と相談していた。そこへウエイトレスの女の子が混んでいたせいか、間違えてアンミツとアイスコーヒーを置いていった。

 タケトシと高瀬は顔を見合わせ、「どうしようか?」と相談したが、「折角、持って来てくれてんだ。有り難くいただく事にしよう!」と決めて食べ始めた。

高瀬は調子に乗って、アンミツとアイスコーヒーを持って来てくれた女の子を呼び止め、「君、まだスパゲテイとお茶漬けが来てないじゃないか!」と言った。

「ハイ、すぐ持って来ます!」と言い飛んで行った。しばらくして、スパゲテイとお茶漬けが本当にやって来た時には二人とも驚いた。

 高瀬はスパゲテイを食らいながら、「こんな経営で赤字にならないのかな?」と言った。

「俺達みたいな悪はそう居ないから、赤字にはならないだろう」と、タケトシは笑って答えた。

事実、食券は前持ってみんなに売られていたし、営利目的ではないのでそれだけで充分黒字だったのである。

 全部平らげ腹が満腹になると、タケトシと高瀬は模擬店のある地下室から出て来た。少しばかり罪悪感を感じながら・・・。

階段を上がり、校庭に出ると陽射しが眩しく感じられた。秋風が心地よい。

「今日は付いているな!」とタケトシが背伸びしながら叫ぶと、

「当たり前さ、今日は年に一度の文化祭だもの!」と高瀬が笑って答えた。



 模擬店で一休みした後、また展示を見に行った。
 
 茶道部の部屋の前を通る。中には着物姿の女生徒が三人居て、一人の女の子が茶を点てていた。

その横にはどうも場違いのようなニキビ面の男子生徒が二人、窮屈そうに正座していた。その顔はいかにも足が痺れて苦しいという表情だった。

女の子達の指導で作法通り茶を飲み終えた男子生徒の顔は、苦み走っていた。

 「アイツら、お茶菓子が目当てなんじゃないか?」と高瀬が冷やかした。

 茶を所望し終わった男子の一人が他と入れ替わろうとして立ち上がり、足が痺れていたのか、ドッと後ろに引っ繰り返った。

それはハプニングだったが最高に面白く、見物の客は皆、ワーッと笑った。

 写真部では我が校の周りの環境を被写体として展示していた。

 それは美術・音楽大学、博物館、動物園、美術館、お寺、神社、公園近くの繁華街、駅の周辺などの写真であった。

日頃見慣れた風景も、こうしてアングルを変えて見るとまた異なった趣がある。これを見ても、タケトシ達の高校がいかに文化的な環境に恵まれているか判る。

 しかし、自分達がこれらの施設をどれだけ利用しているかとなると、疑問で一杯だった。ほとんどの生徒達は毎日、家と学校との間を往復しているに過ぎないのではないだろうか?

それは宝の持ち腐れだ。偶には学校を休んで、これらの施設の中に足を踏み入れる気持ちが大切なのではないだろうか。

これらを毎日、目の前を通り過ぎるだけの存在としてはならないとタケトシは思った。

 落語研究会の『いちゃう亭』の前を通ると、同級生の南が着物姿で客寄せをやっていた。『いちゃう亭』と書いて『銀杏亭』と読む。

 「エーッ、寄ってらっしゃい!もうすぐ、本日二日目の開演だよ!」と通行人に呼び掛ける。

 「ヨッ、そこの粋なお兄さん、お二人、寄っていかねかい?」と南がタケトシと高瀬を見付け、落語調で話し掛けてきた。
 
 「寄ってもいいが、幾らか出すか?」と高瀬が南に尋ねると、

 「ヤダネー、今日はこんな客ばっかしだよ。アッチへお行き!」と笑って答えた。

 「まだ一年の展示見てないんだよ。見終わったまた顔出すよ」とタケトシが言うと、

 南は「俺が出るのはもう少し後だから、その時来てくれよ」と言った。

 「判った。ガンバレよ!」

 「アリガトウ!」とベランメイ調で南は答えた。

 「ヨォ、そこの可愛いいお姉ちゃん、『いちゃう亭』に寄っておいでよ!今日の出し物は『湯屋番、目黒のサンマ、粗忽長屋』と続いているよ。

  古典落語の神髄をこの機会にどうぞご鑑賞下さい!いらっしゃい、いらっしゃい!もうすぐ開演だよ!」と後ろの方から南の客寄せの声が聞こえる。

 階段の踊り場で女の子を連れている森に出会う。森は連れその髪の長い女の子をタケトシと高瀬に紹介した。そして二人は階段を降りて行った。

後ろ姿を見送りながら、高瀬が口惜しそうに言った。

 「畜生、森の奴、上手い事やってやがるな、くやしいのだ!」

 三階では一年生八クラスの展示が行われていた。

 一年生の展示には研究発表的なものは少ない。それは展示の為の準備期間が少ないせいもあったが、生徒の気質的なものと言えた。

みんなでワイワイやって、『見世物小屋』として見学者を楽しませるだけでなく、自分達自身が楽しもうと言う意識があったのだ。

テケトシが一年の時もそうだった。文化祭自体がお祭り的性格が強かったのである。

 『可能性への挑戦』、『伝統と創造』、『明日への飛躍』なんてスローガンもかっこ良かったが、それはあくまで飾りで、

文化祭が文化祭として存在しているのは、その『祭の精神』ゆえであった。祭りの楽しさがなきゃ、何でこんな手間の掛かる大変な事を、みんな一生懸命やるだろうか。

それは将に毎日緊張の中で、極僅かの息抜きの時だった。

 『祭の精神=楽しさ』のゆえの、一年の展示が『見世物小屋』と化すのは当然であった。しかし、研究発表的なものが全くない訳ではなかって。

一年生の展示を二つに分類するとすれば社会・政治的なテーマと娯楽的なテーマに分けられる。前者は戦争とか平和、公害、我が校における教育や実生活の描写などであった。

後者はお化け屋敷とかギャンブル、占い、縁日の夜店、遊びなどであった。余り固いテーマばかりだと飽きられるし、かと言って柔らか過ぎると精神年齢を疑われるし、難しい所である。

 前者と後者が適当に混じり合って、今年の一年生の展示は理想的なものと言えた。中でも『私達の生活』をテーマにしたクラスの展示はなかなか素晴らしかった。

サブ・タイトルは『現在の高校生の横顔』と付いている。我が校における教育や生徒達の実生活を写真(パネルとスナップ)と綺麗な読みやすい文章で表現したものだ。

それは決して大上段に構えたものでなく、地道に淡々と自分達の生活を歌ったものである。

 一応、部屋の入口で我が校の教育・歴史・伝統などを簡単に述べ、自分達の毎日の生活と心情をクラス全体に表現し、出口には自分達の悩みと現在の教育体制への批判が掲示されていた。

パネルの写真は象徴的に使われ、スナップ写真は細かい日常生活の断面を良くとらえていた。写真の横には簡単な説明文が付いていた。

 朝、登校する生徒達の群れの写真(その横には高石ともやの受験生ブルースが書かれている。♪朝は眠いのに起こされて、朝飯食わずに学校へ♪)

 授業風景の写真(今日の予習やって来てません。先生どうか当てないで下さい、アーメン。神よ、我を救いたまえ。天は自ら助くる者を助くるー担任)

 早弁する生徒(♪一時間目が終わったら、夢中で弁当食っていた♪)

 担任の先生の顔をアップや、授業中にアクビしている先生の顔(その次には指名手配のポスターに似せて、各教師の顔写真とその特徴・罪状(?)が書かれてあった)

 授業中に舟をこぐ生徒、机の上に覆い被さっている生徒(その横にはブラームスの子守り歌の歌詞が・・・。昨夜は三時まで深夜放送を聴いていたから応えるぜ:与太郎。コラ、起きんか!:担任)

 一クラス全員が机にうつ伏せになって寝ている写真(注.これは特撮ではありません?)

 授業風景の写真の横には一ヶ月の授業時間割が書かれてあり、その下の机の上には全科目の教科書とノートが積まれてあった。写真は続く・・・。

 休み時間に窓に寄りかかり、一人で遠くを見詰めている生徒(孤独・・・何を考えているか当てて下さい)

 男女二人のカップル(?)、長髪の男子(♂♀?∞・・・)

 窓の鉄格子にしがみついている男子生徒(注.ゴリラではありません。餌をやらないで下さい。ああ、早くシャバに出たいなー!)

 女生徒全員の写真(誰だ、動物園から雌猿をこんなに連れ出してきた奴は?:男子一同)

 男子生徒の写真(誰、こんな所に役に立たない棒(?)を沢山並べた人は?:女子一同)

 一クラス男女一緒の写真(誰だ、可愛いい仔羊を狼と一緒にした奴は?:担任)

 担任の先生の写真と履歴書(私、先生が好きなんです!:一女子より。ドハハハッ、冗談、冗談!:クラス一同)

 食堂の写真(一ヶ月の献立表)、食事をする生徒達(みんなは牛や馬のように良く食べます。時々、牛や馬ではないかと思う事があります:食堂のお姉さん)

 校庭で遊ぶ生徒。男女の会話。クラブ活動に燃える生徒達。下校風景。男女のシルエット。パチンコしている写真。喫茶店でダベっている写真(真っ直ぐ帰れ!:担任)

 帰宅した生徒の家での生活。夕食。風呂。テレビ。机に向かって勉強している姿。

 (今日の授業の理解不足の所を復習する。いつまでも復習だけをやっている訳には行かない。明日の授業の予習もしなければいけないのだ。

  どうしても予習が主になってしまい、理解不足が増える。しかし、明日の予習もしていかなければ、もっと理解不足になるのだ。授業に付いていけなくなる。

  おいてけぼりにされたらお仕舞いだ・・・)

 (予習していると、時計が一時を打つ。まだやっていない科目が沢山ある。無性に眠たい・・・。毎日勉強していると、二・三時になる事がある。

  真夜中一人だけで起きて勉強してると、非常に不安になる。自然とラジオの深夜放送のスイッチに手が伸びる。スイッチを入れると、賑やかな明るいD・Jの声が飛び出す。

  コイツだけが俺の夜の友達だ。誰か話し掛けてくれるだけで落ち着くのだ。それにラジオから流れ出るメロデイは心を潤してくれる・・・。

  ああ、それにしても眠いな。予習を止めて寝ちゃおうか?いや、明日差されでもして答えられないと恥ずかしいし・・・。後、もう一息がんばろう。

  しかし、明日の朝八時に起きれるかな?マア、俺は幸せだ。家が学校に近いからな。電車通学の奴の中には、朝六時起きなんてのがいるからな。

  ああ、ナポレオンに成りたいな。睡眠を全然とらないと気が狂うって本当かな?ああ、またボケッとして過ごしてしまった。もう三時だぜ。まだ、こんなに残っているのに・・・)

  机の上で寝ている写真。布団の中で寝ている写真(可愛いい寝顔。食べてしまいたい。時々、食べます。それにしても地獄だな。可哀想に・・・。オヤスミ、安らかに眠りなさい。

  これで君の忙しい一日を終わったのだ。明日からまた、今日と同じような日々が君を待っているのだから。だからそれまで、ゆっくり眠りなさい。力を蓄えなさい。

  例え、それが一時の短い間だけでも・・・。オヤスミ、安らかに・・・)

 一日の生活の写真の横には、そのクラスの男女一人づつの、ある一日の日程表と毎日の生活に単する心情が淡々と述べられてあっt。

 その次には生徒総会や遠足、体育祭などの学校行事。それに体育園での楽しそうな写真が飾ってある。

 そして、テスト風景の写真。机に向かっている生徒達の真剣な顔(顔だけ真剣、全然判らないなんて顔したら、先生ショックでしょ?:与太郎)

 テスト中、寝ている写真(果報は寝て待て?:寅。バカモン、起きろ!:担任)

 口惜しそうな顔をしている生徒(畜生、ヤマが外れた。やっぱり本命はキタノホマレだ?)

 テスト用紙の上でサイコロを転がしてる生徒(出た目で決めよう。サイコロだけが頼りです。健さん、お竜姉産、助けて下さい!:熊五郎)

 セッセと紙飛行機を追っている生徒(誰だ、答案用紙を紙飛行機にした奴は、減点一!:先生)

 テスト風景の写真の下には、毎回テストの後に配られる上位五十番までの科目別・総合得点の順位の紙が六枚貼ってあった。

その内、四枚は二・三年生の順位の紙だった(先輩から借りたのかな?)その紙の横には『五十名の選ばれた光栄ある優等生のメンバー表』と書いてあった。

 その次には『戦争と平和』『政治』『愛』『青春』『人生』『死』・・・と、七つノテーマを決め、クラスの代表の匿名のエッセイが書かれてあった。

タケトシには『愛』と『青春』と『死』の三つのエッセイが印象に残った。

 『愛』

 つい最近、僕は失恋をしました。僕は彼女が好きでした。堪らなく好きでした。だから恥ずかしかったけれど、彼女を屋上に呼んで愛を告白したのです。

 結果は見事に振られました・・・。彼女には他に好きな人がいました。その日は家に帰ると、声を殺して布団の中で泣きました。

 家の人が寝静まると、そっと台所に忍び込み、父の愛用のウイスキーを飲みました。苦い味でした。喉が焼けました。

 それでも泣きながら何杯も飲みました。何杯もと言うのは嘘です。三杯飲んだら体の中が熱くなり、心臓が早鐘のように鳴り、頭がクラクラしました。

 慌てて布団の中に潜り込みました。それでも眠りにつくまで、淋しい気持ちは消えませんでした・・・。

 一週間位はガックリして、何も手に付きませんでしたが、少し経つと「あんな女のどこがいい!」と居直るようになりました。

 しかし、秋風が吹く頃に彼女の事が想い出されてなりません。そんな馬鹿な俺です・・・。

 皆さん、『愛』って何でしょう?人を愛する事が『愛』なのでしょうか?それでは振られた男の気持ちもまた『愛』なのでしょうか?

 『愛』って難しいですね。僕には正直言って『愛』って良く判りません。

 ただ僕に判っている事は、かって一人の女性を愛し、彼女に振られ、今でも男らしくなく、彼女の事を慕っている僕と言う人間が存在するという事実です。

 皆さん、『愛』って苦しいですね・・・。(一人の恋に破れた男より)

 『青春』

 青春とは『死』との出逢いである。

 死に目覚めた人間は生に目覚める。

 ある日、突然、「人間は永遠には生きられないのだ・・・」と言う事を改めて悟る。

 その時、人は真に『生』を見詰め始める。

 自分の人生を本当に有意義に前向きに生きて行こうと思う。

 その時からその人の本当の人生が始まるのかも知れない。だから逆に言えば、青春とは『生』との出逢いであると言えるかも知れません。
  
 ただ私、余り『青春』って言葉好きじゃないんです。『青春』・・・て口に出して行った瞬間から、何か嘘が始まるような気がします。
 
 すぐに錆び付いてしまうような気がします。『青春』と言う言葉は口に出してはいけない言葉かも知れません。タブーなのです。

 それにこの言葉には何か男の匂いがします。(注.私、男はキライじゃありませが・・・)

 男性の特権的な言葉の感じがします。

 男の青春てのは様になりますけれど、女の青春て余り絵にならんでしょ。

 やっぱり、私、女のせいか、『思春期』って言葉の方が好きです。

 『思春期』・・・どう、繊細で優美でしょ?『女の思春期』・・・どう、決まっていて絵になるでしょ?

 (ナニ、お前さんでは絵にならない?そうかも知れないわね。大きなお世話よ、バロー!)

 でも『男の思春期』ってのは絵にならないから、お合いっ子ではないかしら。男は青春、女は思春期と使い分けると素敵じゃない?

 私、こんなに色っぽいのに我がクラスの男子って見る目がないわね。

 それから『青春の思い出に』って言う言葉も好きになれないんです。思い出を作ろうと言う意識が既に老化している証拠なんじゃないかしら・・・。

 青春とは、若さとは、何か熱中していて、燃えていて、自己忘却している時だと思います。だから、青春に年齢制限はないんです。

 でも、やっぱり若い時を青春て言うのね。人生って悲しいわ。

 誰でしょう、青春がバラ色の時代と行った人は・・・。素晴らしい輝ける青春なぞ決して存在しないのです。

 何故なら、青春という時期には自我が目覚め初め、それが現実の厚い壁と対峙し、ぶつからざる得ないからです。

 真剣に考えるほど、どうしても暗い気持ちにならざる得ません。

 だから、どんなに素晴らしい青春も、その内は暗黒なのです。

 むしろ、青春とは黒い泥々した、毒々しい苦いものかも知れません。

 美しい青春など決して存在しないのです。もしも、そんなものが存在するとしたら、その人は『青春』という時期に、何も学ばなかったのでしょうし、

 無為に過ごしてしまったのでしょう。

 人生について、社会について、少しでも考え悩んだ人間には青春は灰色なのです。

 だから、自分の青春を暗く感じられる人々は、むしろ健全な人達と言えるかも知れません。

 そうして、そう言う人々達は年をとり、過去を振り返った時には、自分の青春はやはりバラ色に満ちた、素晴らしく充実した人生の一時期だったと悟るのです。

 残念な事に、そう悟った時には、もうその人の青春は終わっているのですが・・・。

 青春と言うものの本質は、その渦中にいる人達には決して見えず、それが終わった時にやっと見え出すものかも知れない。

 暗く苦い灰色の絶望の日々が永遠に続くかと思えば、急に光が差し込んで、世界はバラ色に輝き出し、世界はすべて自分の為にあるような、

 人生の幸せがすべて自分の上に降り注いで来るような予感に駆られる日々・・・。

 それでいて甘い想いに浸たっている時には、突然、足をすくわれたように苦いものが紛れ込んでくる。

 それは他から見れば喜劇やピエロに見え、それでいて演じている人々には真剣そのものの悲劇なのです。

 それが将に『青春』なのです。

 「私に青春があるか?」って質問されると、私弱いんですけれど(淑女風に澄まして)。

 思秋期は確かに在りましたし、今でも在りますが・・・。青春、私の青春か・・・。何か何処かに置き忘れてきてしまった気がする。

 何処に置いてきたのかしら。やっぱし良く判らないわ。でも、いつか私がオバアチャンになって、もう帰って来ない遠い昔を思い出して、涙に暮れる日、

 私は私の青春の存在を知るわね、きっと・・・(へへへ、チョッとキザだったかしら)。

 今、私の周りにあるのは、灰色の校舎と掃除の行き届いてない教室、ちょっと短足だけど憎めない三十三人の男子と、素敵な女友達十七人、それにフラソワーズ・サガンの小説・・・。

 これが私の青春なのです。それは、さほどロマンチックでもなく、かと言って現実の嫌らしさばっかりでなく、夢が在るようで無いような、

 勉強と試験に痛めつけながら、それでも生きて行こうと決めた青春なのです。

 女の子はいつも夢を見ています。素敵な王子様が現われる事を・・・。残念ながら、私の前に現われた王子様は、『素敵な』という形容詞を何処に置き忘れて来たような感じの人ですけれど、

 私はそれでも幸せです。私のはこの無精髭のムクツケキ王子様がいるだけで充分幸せです。そして、一人の時にも、二人の時にも、青春は存在するんだと言う事が、

 やっとこの頃、馬鹿な私にも判って来ました。では、ここら辺で筆を置きたいと思います。皆さん、お元気で!(一人の夢見る乙女より)

 『死』

 時には死んでもいいと思う事がある。この世の中が生きるに値しない世界なら、こんな汚い暗い世界なら、こんなに無様にこんなに愚劣な手段で生きて行くなら、

 こんなに苦しいなら、こんなに軽蔑されて生きるなら、そして何よりも、こんなに孤独なら・・・。

 死は一時の苦しみに過ぎないが、生は永遠の苦しみだ。毎日の苦しい戦いから解放されるのだ。一歩、線路に踏み出せば良いのだ。ガス栓を捻れば良いのだ。

 自分の全体重を支えられる丈夫な縄で首を吊れば良いのだ・・・。

 そのたびに僕は恐怖にとらわれる、死の恐怖に・・・。死の苦痛では無く、死んだ後の世界に恐怖を感じるのだ。

 感覚器官が働かなくなるのだから、何も感じない、深く眠っているような自我を喪失したような状態なのだろう。

 自分と言うものが無くなるのだ。そこには世界など存在しない。無、無、無・・・、すべて無の世界なのだ。

 いや、それどもやっぱりアノ世は存在するのかも知れない・・・。

 しかし、僕は死の誘惑と恐怖を感じるたびにもう一度思い直すのだ。お前は間違っている。何と言おうと間違っている。

 たった一回切りの『生』を、そんなに簡単に捨てても良いものだろうか。『生』はお前の『生』であって、決して他人の『生』ではないのだ。

 『生』はお前の中でしか生きられないのだ。

 人間は死すべきものだ。だから、明日死のうが、今日死のうが関係ない、いつかは死ぬ運命なのだから・・・。

 しかし、お前の死は単にお前はだけでなく、この世界が滅びる事でもあるのだ。お前が感じられない世界は、世界ではないのだ。今まで数限りない生命が産まれ、死んでいった。

 そして、それにも拘わらず、この『生』は君の中にしか存在しないのだ。生きるべきだ、何としても。生きて生きて、生き抜くべきだ。生命の輝きを捨ててはいけない。

 例え、どんなに愚劣な状況の中でも・・・。最善を尽くして生きよう。自分の出来る限りの力で生きて行こう。死んではいけない、死んではいけないのだ。

 君は、そして俺は、少しばっかし疲れているのだ。疲労と衰弱が僕らの精神を参らせているのだ。疲れているのだろう、休みたまえ。遠慮せず、ためらう事なく、他に救いを求めたまえ。

 君の叫びに誰かがきっと応えてくれるはずだ。

 そうさ、生きる事には何の意味もない。ただ生きて行く事の中に意味があるのだ、意味が生じるのだ。死んではいけない、死んではいけない。僕はそう思う。(自殺志願の男より)

 エッセイの次には、出口の横に赤い大きな字で目立つように『声明文』と書かれてあった。文章は殴り書きで書かれてあった。

 『声明文』

 私達は多分このまま、受験体制の敷くレールに乗り、社会に出るでしょう。

 しかし、私達は牛や馬ではないのだ!

 聴く耳を持ち、本当の事を知りたい目を持ち、考える事の出来る脳味噌を持ち、そして何よりも、虚偽を告発する口を持っているのだ。

 毎日毎日、曲がりなりにも予習してくる、ただの馬車馬とは思ってくれるな!

 馬だって口をきく事はあるんだぞ。受験体制に乗っかって行く人間にだって教育を批判する自由は在るんだぞ。

 「君達はここを受験校と知って納得して入学したんだろうし、君達のお父さんやお母さんもそう思って入れたんだろう。だから、先生達もそれを承知で今の教育を行っているんだ」と、

 居直っているテイーチング・マシーン諸氏、それに文部省の官僚め!

 それで納得したと思ったら、大きな間違いさ。欺瞞的教育を受けていこうと言う人間にだって、批判する自由はあるのさ。忘れるな!

 四月、僕達新入生に渡された、『新入生の心得』と言うパンフレットにまず書いてあった言葉は、

 「積極的に学習しない生徒は、我が校ではすぐ置いて行かれます」という警告だった。警告、誠にアリガトウ!

 しかし、問題は置いてきぼりにされた生徒達は、後一体どうなるのだ、見捨てられるのか?

 教育者( と名乗る)諸君、答えたまえ!教育とは遅れた生徒、付いて来れない生徒は捨てていけと言うものなのか?

 我々は何も、全部の生徒が全科目をすべて理解するまで教育しろと言う、非現実的理想論を述べているのではない。

 付いて来れない生徒、遅れている生徒に対してどんな配慮をしているか聴きたいんだ。

 現在の教育は姥捨て山だ。付いて来れない者、遅れている者、やる気をなくした者は全部切り捨てられるのだ。

 だから、教室はいつも捨てられた生徒達の怨念で一杯だ。黒板には赤い血が垂れ、壁は白い皮膚のように剥げ落ち、床は煙草の灰で白く濁っている。

 「君達は甘いよ。現在の受験戦線はそんなに甘くない。現実はもっと厳しいのさ。今のレベルだって低い位だ」と反論する教育者諸君、そんな事は判っているさ。

 だから始めから、我々は君達の描くレールの通り、受験体制に乗っかって生きて行くと、何度も言っているじゃないか!

 我々が頭に来るのは、君達が教育者面している事なんだ。高校が大学受験の予備校と化している今、なぜ君達は予備校教師、受験専門講師と名乗らないんだ。

 予備校の方がもっと増しな教育をしているぜ。

 我々は、これからも、あなた達教育者の良き馬車馬として、隷属者として、受験戦線補充部隊として、従順な下僕として付いて行く事を誓い、

 声明文を終わらさせていただきます。(クラス一同)

 その声明文の最後には、それぞれ異なった字体の生徒名が五十人近く、署名してあった。その下の机の上には巻紙と細筆が置いてあり、

 『この声明文の趣旨にご賛同の方は、ご署名願います』と書いてあった。

 「すげえ、鼻息だな!」と高瀬が感心したように叫んだ。

 「ああ、すげえな。一年生でこれだけの事を言うのは・・・」

 「書くか?」

 「ああ、書こう!」と高瀬とタケトシは賛同者の巻紙に署名した。

 正直な話、タケトシ達は嬉しかったのである。一年生の中にも強者はいあた。一年生のくせに、生意気にもこれだけ小気味よく啖呵を切るとは・・・。

その生意気さが嬉しかったのである。それはタケトシ達がかって持っていた、それでいて久しく忘れ去っていた怒りと抵抗だった。

 しかし、寂しい事だな。間違っているとは知りながら、そのレールに乗っていかなければならないと言う事は・・・。こんな儚い抵抗しか出来ないと言う事は・・・。

 けれど、この一年生の試みだけは高く評価しようとタケトシは思った。

 『私達の生活』と言うこの一年の展示は本当に良く出来ていた。時間と空間を、自分達の毎日の生徒に集約する事によって、象徴的に現代の高校生の生活と悩みを見事に表現していた。

 展示を見て回る間に、現在の高校生の置かれている状況が判る仕組みになっていた。

 参観の父兄は、自分達の息子や娘の生活と主張を物珍しく見詰めていた。



 隣りの一年のクラスの展示は『お化け屋敷』と名乗っていた。中は暗く、机で仕切ってあり、窓を暗幕や紙で覆っていた。入口も暗幕で塞がれていた。

一定の人数が入ると、入口は閉じられる。タケトシも高瀬も中に入った。黒い部屋の中は生徒達の汗と熱気で蒸し暑かった。部屋を密閉し、暗幕で覆っているから当然である。

テープ・レコーダーから尺八のお化けのメロデイが流れて来る。しかし、何かゴチャゴチャ混雑し、蒸し暑かったので『お化け屋敷』の気分どころではなかった。

何かデパートのバーゲンセール会場に紛れ込んでしまった気分だ。

 机に通路通り歩く。右や左からお化けが出てくる.女の子達はキャーッと悲鳴を上げたが、男の方は少しも怖くない。上からゴム製の蛇やカエルが落ちてくる。

ヌルッとしたモノが顔に触る。コンニャクだな。手が右や左から伸びてくる。女の子の悲鳴・・・。タケトシと高瀬はその伸びてくる手を掴み、シッペやデコピンを加えた。

 中身は遊園地のお化け屋敷と大して変わらないが、スペースが狭いのと、外から光が漏れてくるので真っ暗闇とはいかなかった。だから少しも恐怖感など感じない。

観客も脅かす方も、お互い馴れ合いで楽しんでいた。女の子達はカマトトぶって悲鳴を上げる。暗い部屋の中で押しくら饅頭をやっているようなものだ。

出口から廊下に出ると、涼しい空気に出会いホッとする。

 『遊び』と称する部屋に入る。入口でクジ引きをやらしてくれる。クジは外ればかりだったが・・・。クジが当たると派手に鐘をならし賞品が出る。

賞品はノートや鉛筆、キャラメル、チョコレートであった。部屋の中には将棋、囲碁、ルーレットなど各種のゲームが用意されていた。

ルーレットは本格式で、黒のタキシード(学生服を改良?)を着て蝶ネクタイをした一年生が、汗をかきなからゲームの係をやっていた。

客には一定のメダルが渡され、それで勝負し、ある一定以上勝つと賞品が出る。タケトシも高瀬もメダルを貰い、遊んだがすぐ無くなってしまった。

 各種のゲームが机の上に置かれている。将棋や囲碁の周りでは、好きな連中が取り囲んで熱戦・珍戦を見守っていた。

トランプをやっている机もあれば、花札している机もある。中にはサイコロ賭博(勿論、ノー・マネーで)している机もあったから、どうしようもない。

競馬予想に至っては開いた口が塞がらなかった。麻雀をやっている机もあった。学校の中で堂々と麻雀が出来るのは文化祭の時ぐらいなものだろう。

何となく、展示をやっている連中自身が楽しんでいたと言う気もしないではなかったが・・・。マア、いいか。今日は文化祭だもの!

 壁にはパチンコが一台立て掛けてあった。一人黙々とパチンコをはじいている。ベニヤ大のスロットマシーンのような台もある。

これはビー玉五発もらい、右角からバネで打ち上げる。ビー玉はクリーム色に塗られた斜面を滑り、釘に不規則に当たりながら穴入るとランプが点き、

ビー玉がまた何個か出てくる仕組みになっていた。一番下の穴に入ればお仕舞いである。これもビー玉の数が一定以上になると賞品が出た。

 パチンコで三メートル位離れた壁の棚に飾られたマッチ箱を落とすゲームもあった。パチンコ玉五個渡され、それでマッチ箱を棚から落とせばもらえるのだ。

マッチ箱はパチーンと当たって倒れるのだが、なかなか下へは落ちなかった。ただのマッチ箱だったが、中には模擬店や食堂の食券が入っているものもあった。

それに的はマッチ箱だけでなく、小さな人形やガム、キャラメル、煙草(?)もあった。みんなは一番奥の煙草の箱を狙った。

タケトシも高瀬も一生懸命それを狙う。しかし、煙草の箱はなかなか下へは落ちなかった。

 『遊び』の部屋を出て、隣りの『祭』の部屋へ入る。賑やかな笛と太鼓の祭り囃子のテープが流れて来る。入口でオミクジをもらう。

 タケトシのオミクジは『《 吉 》学業ー△、運ー○、女ー×、男運ー○、運命ー順風、警告ー節度のある生活を。女に注意せよ。(備考ナシ)』とガリ版刷りで書いてあった。

 「マア、当たっているな」とタケトシが高瀬にオミクジを見せると、

 「俺のはヒドイよ!」と、彼はタケトシにオミクジを見せた。

 『《 凶 》学業ー×、金運ー×、女運ー×、男運ー×、運命ー破滅あるのみ、警告ー結局、、何をやってもダメだから家に帰って寝なさい。

  (オミクジを信じてはいけません。運命は自分で切り開くものです)』

 『祭』の部屋の中は夜店で一杯だった。金魚すくい、釣り堀、輪投げ、綿アメ屋、お好み焼き屋などで賑わっている。食べ物を売る事や火を使う事は原則禁止されていたはずだが、

運営委員会と協議して許可を得たのだろう。水を入れたバケツが二個置いてあった。収益は全部、慈善団体に句付しますと明示してあった。

高瀬は「自分達の胃袋に寄付するんじゃないか?」と冷やかした。

 女の子や見学者の子供達が金魚すくいをやっている。水槽は平たい箱に大きなビニールを敷き、そこに水を入れて金魚を入れたものだった。

一回十円で金魚をすくう紙は夜店のものより丈夫だったが、それでも水に濡れるとすぐ破れた。破れて終わると、金魚一匹をビニールの小さな袋に入れて持って帰れる仕組みになっていた。

 『祭』の教室の真ん中には釣り堀(?)が置かれていた。釣り堀と言っても食堂のテーブル位の大きさだった。だから、こりゃ釣り堀でなく、釣り箱(?)だとタケトシは思った。

作りは金魚すくいの水槽と同じだった。水には青色が着いていて、小型ポンプから泡がボコボコ出ている。その水槽の周りに椅子が置かれ、生徒達が短い竿で糸を垂れていた。

それは可笑しな姿だった。まるでワカサギ釣りだ。

 「何か釣れるのか?」とタケトシと高瀬は周りの野次馬と一緒に見守っていた。餌はイモ練りだった。小さな浮きがピクッと動き、竿を上げると金魚や小鮒、クチボソが釣れた。

たまに鯉も釣れた。そのたびに歓声が上がった。たわいのないものだったが、楽しい光景だった。小鮒やクチボソはこの日の為に田舎で採って来たもので、

今日まで餌を抑えて(?)生かして置いたものらしい。だから、魚達の食いは良かった。

 綿アメの機械は夜店にあるような大型のものでなく、小型のチンケなものだった。しかし、それでも面白いように割り箸に綿アメが絡み付いた。

 タケトシと高瀬はお好み焼きを買って食べた。部屋の中は混雑して、とても食べるムードではなかったが、これもご愛敬だと思った。お好み焼きは小型のガスボンベを使っていた。

 輪投げもあった。これも一回10円で針金製の輪が二つ来た。的はマッチや小さな人形、動物の置物、コーヒーの小型の壜、チョコレート、ガム、キャラメル、そしてここにも煙草が各種並んでいた。

的の品物を見るだけでパチンコの景品だとすぐ判る。パチンコ店のシールが貼ってあるから・・・。係の一年生に聞くと「ハイ、そうです!」と答える。

パチンコの上手い奴何人かに資本金を与え、取って来させたと言う。男の生徒が真剣になって煙草の箱を狙っていた。高瀬は六回やって煙草を一つ取った。

 出口にはクジ引きの箱が置かれている。賞品は輪投げと同じだった。

 『祭』の部屋を出ると、これで一年の展示は一通り見終わった事になる。

 それから南と約束した通り、タケトシと高瀬は『いちゃう亭』に戻った。中には既に客が沢山入っており、後ろの方で二人は立って落語を聴いた。

丁度、南が高座に出ていた。熱演していて上手かったが、「間がまだまだだな・・」とタケトシは思った。

タケトシ達は遅く来たので、すぐ南の落語にはオチが付き、終わった。拍手が起こる。

 高座から降りた南の所へ二人は行った。南は額にびっしょり汗をかき、その顔は上気していた。

 「なかなか熱演だったな!」と南の方をポンと叩く。

 「アア、タケトシと高瀬か。聴いていたのか?客の顔を見るとカーッとなっちゃう。やっぱりまだまだだな・・・」

 「でも面白かったぜ」

 「そうか、アリガトウ。お前達だけだよ、ホメてくれるのは」

 「そりゃそうだろう、俺達だけさ!」

 「この野郎!」

 三人は笑った。

 南に別れを言い、落研を後にしてタケトシと高瀬は講堂へ向かった。途中で映画部の放映の呼び込みがあったので中へ入る。

十五人くらい客がいる。部屋が真っ暗になると、八ミリ映画が始まった。

 一年の時観た映画部の映画は、ドタバタで良く判らなかったが、今回はオーソドックスで記録映画風だった。『高校時代』とまずタケトシが出る。

甘いメロデイが流れて来る。次々と見慣れた映像がスクリーンに現われる。

 校庭で遊ぶ生徒達、屋上の手すりで恋を語る(?)カップル、インタビュアーの質問は「貴方にとって、高校時代とは?」、それに答える生徒達、それに続く各種の映像、

試験風景、クラブ活動、運動会、体育園での生活・・・とどんどん続く。出演者達がほとんど映画部で、自分達で楽しんでいる向きあったが、マアマア面白かった。

 映画部の映画を観終わると、予定通り講堂へ行く。後ろの入口から講堂へ入る。中は暗く、それでいて何とも言えぬ熱気が漂っていた。

客は六分の入りで、タケトシは高瀬と並んで席に着いた。舞台の上では演劇部の劇が上演されている最中だった。そこだけが真昼の世界のようであった。

 窓際に寄って暗幕に潜り込み、外の景色と光を採り入れて、その光でプログラムのページをめくって見る。学芸会はブラス・バンド、舞踊、落語、混声二部合唱とピアノ独奏、

英語部の劇・・・と順調にプログラムを消化し、残るはこの演劇部の劇だけであった。それも残りわずかで、クライマックスに達していた。

外では明るいメロデイに合わせ、フォークダンスの輪が拡がり始めていた・・・。



 劇を観終わると、学芸会終了の挨拶があり、「G・A(ガーデン・アセンブリー)に参加して下さい!」と運営委員会のアナウンスがある。

タケトシと高瀬は講堂の裏の階段から、劇を観終わった生徒達と一緒にゾロゾロと校庭に降りて行った。混雑していて階段は非常に蒸し暑かった。

体がジットリと汗ばんでくる。突然、開け放った窓から涼しい風が流れ込んで来る。いい風・・・。気持ちがいい。風は、幕が降りた後の熱気を伴った群衆の緑の黒髪を舞い上がらせ、

少女の赤く染まった頬を涼しく撫でた。

 そして、その途中の混雑した階段の踊り場で、タケトシは坂井時子の姿を一瞬見たような気がした。しかし、彼女の姿はすぐ混雑した生徒達の群れの中に紛れ込み、消えてしまった。

タケトシが急いで後を追い掛け、校庭に降りたった時には、彼女の姿はもう見えなかった・・・。

 ただ目の前には色とりどりの服装をした沢山の若者達がいるだけだった。校庭は学生服や私服、白やカラーのワイシャツ、色どりも鮮やかなセーターやスカート、ブレザー、

ジーパンを身に着けた若者達で埋められていた。

 その群衆の中を、人を掻き分け、タケトシは坂井時子の姿を求めてフラフラと彷徨っていた。

ここで彼女を捕まえなければ、自分は一生後悔するであろう。永遠に彼女を失ってしまうだろう・・・と言う悲壮な想いに取り憑かれていた。

既に失ってしまっているのに、もう二度と彼女の心を自分の元へ引き戻す事は出来ないと良く知っていながらも、タケトシは最後の賭けをしてみたかった。

もう一度彼女に会って、自分の本当の心を伝えたかった。もう一度、彼女の心を自分の元へ引き戻したかった。

このフォークダンスの群衆の中で、今もし彼女を掴まえる事が出来たら、それが可能な事のように思えたのだ。

 しかし、タケトシは遂に彼女の姿を捕らえる事は出来なかった。彼女は完全に群衆の中に溶け込んでしまっていた。何処に居るかは全く判らなかった。

彼女は既に他の場所の行ってしまったかも知れない。教室か屋上へ行ってしまったのかも知れない。

 ダメだったか・・・。自分は遂に彼女を完全に失ってしまった。永遠に失ってしまったのだとタケトシは悟った。そう思うと、今まで張り詰めていた気持ちが急に崩れだし

血走った目から涙が溢れ出すのを感じた。慌ててそれを手で押さえようとしたが、涙は止まらなかった。きつく目を閉じ、顔を伏せて、流れ落ちる頬の幾筋かの涙を手の甲でぬぐった。

そして低い洩れるような声で嗚咽した。

 周りはフォークダンスを踊る若者達で賑わっている。どの生徒も明るく幸せそうな顔で輪を作り、手を握り合っていた。ハニカミながら、頬をバラ色に染め、手を握り合っている男女達・・・。

明るく甘いフォークダンスのメロデイが、校舎の数ヶ所の場所に備え付けられた拡声器から、ボリューム一杯に校庭に流れて行く。校庭を埋めた数知れぬ若者達の上に流れて行く。

それに合わせ、人々は軽いリズムでスキップし、ターンを繰り返し、息を弾ませながら飛び跳ねて行く。

 そんな人々達の中で、タケトシ一人だけがボンヤリ自失して立っていた。

 「オイ、タケトシ、何してるんだよ?」と後ろから肩をポンと叩かれた。

 振り返ると、そこには高瀬が立っていた。

 「ああ、高瀬か・・・」

 「ああ、高瀬かはないだろう。突然、階段を降りて駆け出して行っちゃうんだもんな。なんでフラフラ校庭を歩いていたんだ。誰か探していたのか?」

 「ウウン、誰も探してなんかいないよ・・・」

 そうだ、誰も探してなんかいない。

 どうせ、二度と会えないのだから・・・。

 もうに二度と戻って来ないのだから・・・。

 そう、すべて終わりなのだから・・・。

 これが運命なんだ。

 「目が赤いぜ。泣いていたのか?」

 「違うよ、目にゴミが入っただけさ」

 「フーン、そうか。プールの所へ行って休もうぜ?」

 「ウン・・・」

 タケトシと高瀬はフォークダンスの群れを抜け、人で混雑しているプールの縁にたどり着いた。そして、そこに腰掛け、踊る人々達を見詰めていた。

未練な思いを何時までも抱いてちゃいけないよ、タケトシ。済んだ事、過ぎてしまった事を何時までもクヨクヨと考えてちゃいけないんだ、タケトシ。

失ってしまったものは、もう二度と戻って来ないのだから・・・。

 大切な事はその中から立ち上がる事なんだ。悲しみの中から立ち上がる事なんだ。

 いつまでも過去の思いに囚われていてはいけない。大切な事は未来に向かって前向きに生きる事なんだ。

 判っているさ、良く判っているんだ。でも、もうしばらくはこの悲しい思いに浸っていたいんだ。この傷跡を噛み締めていたんだ・・・とタケトシは自分にそう言い聞かせた。

 「みんな、楽しそうだな」

 「ウン、年に一度だからね」

 「毎日が文化祭だと楽しいんだけどな」

 「毎日じゃ、くたびれてしまうだろう」

 「ウン、そうだね。準備が大変だもんな。何週間も前から用意して、リハーサルを繰り返し、それでいた、たった二日で燃え尽きてしまうんだもんな、文化史は・・・」

 「一年に一度だからいいのさ」

 「ウン、そうかも知れないね」

 「でも、毎日が文化祭的であるのが理想的だな。こんなに燃えて熱中している時なんて、少ないぜ。そうじゃないか?」

 「ウン、そうだね」

 二人また黙って踊りの群れを見詰めていた。

 しばらくして、「踊ろうぜ」と高瀬が話し掛けて来る。

 「ウン・・・」

 「しけた顔するなよ。踊れば気も晴れるぜ」

 「ウン、そうだな。そうするか!」

 「ヨーシ、出発だ!」

 「突撃ー!」

 タケトシと高瀬はフォークダンスの群れの中に勇んで飛び込んで行った。

 本当に校庭は数え切れない位の人で一杯だった。明るいフォークダンスのメロデイが流れ、それに合わせて幾つもの大きな踊りの輪が出来ていた。

 G・A(ガーデン・アセンブリ)の本部の小屋が校庭の真ん中にあり、そこからマイクで次々に指令が飛んで行く。それを中心に、若草色のチョッキと帽子を身につけた

G・Aの係の連中が踊りを指導したり、輪の調整を行っていた。校庭は若者達で一杯で、他校の生徒も沢山いる。大抵、文化祭のフォークダンスはその学校の生徒達だけで

踊る事が多かった。タケトシ達の高校のフォークダンスは他校の生徒も沢山参加していた。その華やか事と統一がとれている事では自慢出来るものと言えた。

それはG・Aの委員の活躍と努力によるものが大だった。

 『オクラホマ・ミキサー、テンプリテイ・ガールズ、スピニング・ワルツ、ジェシー・ポルカ、ワシントン・スクエア、コロブチカ、タンゴ・ミキサー・・・』と懐かしいメロデイが続き、

『第三の男』が登場する。『第三の男』の曲はなかなかかからなかった。この曲がかかるとみんな踊りを止めてしまうからだ。何故ならこの曲はカップルの踊りだったからである。

最後まで二人は離れず、踊れるのだ。だから男女のカップルが出来ている者以外は、みんな踊りを止めてしまうのだ。そして、この曲はいつもフォークダンスの最後にかかった。

 校庭には幾つもの踊りの輪と、その輪の外側で踊りを見守る若者達がいあた。タケトスも高瀬も、その輪の中にいた。踊りは良く知らなかったが、汗をかきながら踊っているうち

に覚えてしまった。踊る若者達の顔は上気していた。男はハニカミ、女の子は頬をバラ色に染めていた。

 踊りに疲れると生徒達は輪から外れ、校舎やプールの縁で雑談したり、踊りの動きを眺めて時を費やした。タケトシも高瀬も、そしてみんなも同じような行動を何回も繰り返した。

 G・Aは午後三時から夕方の六時半まで行われる。三時を過ぎると、文化祭はフォークダンスは一色で染まる。今日一日催し物で忙しかった生徒達も校庭に降り、踊りの輪に入る。

 段々、陽が沈んでいく。空がオレンジ色に燃える。踊る何百人もの若者達が夕陽に赤く燃える。午後の気怠さと、祭の倦怠感が踊りの輪を包む。それども踊りの輪は一向に勢い衰えず、

生徒達は踊った。この気怠い時が過ぎれば、後はもう平気なのだ。押し寄せる夕闇と、涼しい大気が祭りを最後のクライマックスへと誘う。

 夜間照明のライトが点けられる。白いカクテル光線が、青い夕闇に包まれた、校庭で踊る何十何百人もの若者達の姿を映し出した。それは暗い闇の中を走馬灯のように、

グルグルとタケトシの目の前を通り過ぎていった。タケトシは踊りの輪の中にいたのだ。

 何十、何百という群衆が、群栄が、フォークダンスのメロデイに乗り、軽いスキップで飛び跳ねていく。

 それは青い夕闇の中を、光に誘われて群れ飛ぶ、何百もの数知れぬ、白い蜻蛉に似ていた。

 タケトシは踊りに疲れると、クラスやクラブの仲間がいる場所に羽根を休め、身を寄せた。踊りは続いていた。そして五時になるとフォークダンスは一時休みに入り、

みんなはプールの縁に集まるのである。水泳部のアトラクションが始まるのだ。スポット・ライトが焚かれ、階段から水泳部員が列を作って降りてくる。

颯爽とライン・ダンンスが始まる。賑やかな明るい音楽に合わせて。一糸乱れぬ複雑な組み合わせのライン・ダンス・・・それは全員男子だったが、SKD、NDTの

ライン・ダンスなど問題ではなく、延々と華麗の華麗に続く。

 そして最後の三十分間は『第三の男』のメロデイがズーッと流れ続けるのだ。幾つもの男女のカップルがその曲に合わせ、入り乱れて波のように踊っていた。

カップルの出来てない男女は仕方なく、プールの縁や校舎の壁に寄り添い、踊っている人々を羨ましそうに見詰めたいた。タケトシも見詰める側だった。

 タケトシは熱気溢れるこの波打つように激しく踊っている人々の輪を見詰めていると、巨大な宇宙の力とか輪廻というものを感じられずにはいられなかった。

 空を見上げると、ただ青い夜の闇と二・三の輝く白い星しか見えないが、何か遙か空の彼方から、僕らの測り知れない見えない光線のような力が降り注いで来て、

その力によって僕らは生かされている、動かされている、そんな気がするのだ。

 無限の時の流れの中で、広大な宇宙の闇の中で、この『宇宙』という小さな惑星の上で、『人間』という地球の表面にへばり付いた虫のような存在が、

愚かな可愛い動物が、青い夕闇の中、こんなに激しく踊りまくっているなんて、こんなに熱狂してはしゃぎまくっているなんて、『宇宙』には判りっこないだろうな。

 確かに僕らは『一本の芦』に過ぎない。宇宙の力の前には、何の抵抗も出来ない微力な微小な存在だ。

 しかし、僕達は『宇宙』の散在を知っている。少なくとも、その存在を知ろうとしている。だからこそ、僕らは『宇宙』を超えた存在なのだ。

僕らの意識が、認識が存在する限り、僕らは『宇宙』を超えた存在なのだ。

 けれど、僕らが知らないだけで、『宇宙』にも何らかの意識が存在するのかも知れない。『宇宙』も誰かに恋したり、失恋したり、恥じらいや嫉妬、怒りがあるのかも知れない。

僕らはそれらの意思によって生かされているのかも知れない。

 『宇宙』よ、我が親愛なる『宇宙』よ、もしも君に何らかの意識が存在するとしたら、僕らの事を少しでも知っているなら、僕らのこの熱い胸の焼けるような叫びに答えて欲しい。

何らかの返事をして欲しい。それは空を駆け抜ける一閃の流れ星でもいいし、今流行りの空飛ぶ円盤でもいい。天を引き裂く激しい稲妻を伴った雷鳴でもかまわない。

 僕らは君の答を待っているのだ。この熱い胸の焼けるような痛みと、興奮を伴った祭りの踊りの夜には、どうか答えて欲しいのだ。

 この踊り狂う人々のやるせない、痺れるような甘き熱い『生』の思いを、君だけには理解して欲しいのだ。

 君だけには判ってもおらいたいのだ、この『生の証し』を・・・。

 『宇宙』よ、我等の願いを聴き給え。大いなる『宇宙』よ。

 タケトシは人間の運命とか偶然というものにも考えを及ばざる得なかった。

 君とこうして踊るのも偶然なら、こうしてサヨナラするのも偶然だ。

 この宇宙が出来たのも偶然なら、この世が滅びるのも偶然だ。

 僕が産まれたのも偶然なら、僕が死ぬ時も偶然なのだ。

 偶然だけがこの世の真実なのだ。

 偶然だけがこの世を支配しているのだ。

 そうだ、人と人が巡り会うのも、いろいろな出来事に出くわすのも、ほんの些細な偶然的な出来事に過ぎない。

ほんの一瞬違えば、僕らは出逢う事もなかっただろう。こんなに深く傷付く事もなかっただろう。

 無限の時の流れの中で、広大な宇宙の闇の中で、逆に言えば僕らは出逢うべくして出逢ったのだ。

 逢う事が宿命だったのだ。逢う事が別れの始まりだったのだ。傷付け合う事が運命だったのだ。

 だから、僕らは偶然を愛そう。運命を信じよう。

 人生を力強く生きて行こう。その中で、誰かに出逢う事を願って、力強く生きて行こう。

 それが人の道なのだ。

 タケトシは、この青い闇の踊りの夜には、すべての事が成就し満たされると思った。

 この踊り狂う輪の群れの人々を見ていると、堪らなく愛しいものを感じる。

 ああ、人間ってのは何て可愛い動物なんだろう。こうして生きているって事は、何て素晴らしい事なんだろう。

 タケトシの心は何とも言えぬ幸せに包まれていた。

 こうして文化祭の甘い気夜には、みんなの孤独な魂が一つになって、激しい天を突く炎となって、狂おしい情熱となって燃え上がって行くのだ。

誰もがみんな、悲しみや傷跡、痛み、苦い経験を胸に秘めながら、明るい顔で踊り続けて行くのだ。

自らの生命を燃焼させながら、自らの生の証しの為に・・・。

 タケトシは、自分にもしも帰って行く所があるとすれば、それはこの文化祭の夜に他ならないだろうと思った。この群衆となら、死ぬも生きるも一緒だ。

 人には帰るべき所が必ずあると思う。それはその人の人生で最も幸せな時だ。例え、その時がどんなに悲惨な時でも・・・。

もしもあの頃に帰れるなら、ああ、帰りたいと思う時がある。それがタケトシにとっては、この文化祭の夜だった。

 タケトシと高瀬は人で混雑しているプールの縁に座って踊る人々を見詰めたいた。高瀬は踊り疲れたのか、仕舞いにはプールの上にゴロッと横になって目をつぶっていた。

 「ウーン、俺、踊りくたびれたよ」

 「俺も・・・」

 「あいつら、よくああも踊り続けられるよ」

 「アア、奴らはカップルだからな」

 「チョンガーは辛いよ」

  時計の針が六時半を差す頃になると、本日終了のアナウンスがマイクを通して流れ、

 「また明日逢いましょう!また明日、是非来て下さい!」と、運営委員会の生徒が低い声でアヌンスする。

それに合わせ、ボリューム一杯の『蛍の光』のメロデイがスピーカーから流れ出し、校庭にいた若者達は一斉に潮が引くように、出口に向けて引き上げていった。

この『蛍の光』の曲は人の心をどうしようもなくもの悲しくさせる。出口は人で混雑し、なかなか前に進めぬほどで、仲の良いカップルも離ればなれになる事もある。

 何百人もの若者達の影が校門を出て行く。祭りの興奮と疲労、それに倦怠を胸に秘め、若者達は闇の中、これから何処へ行くのだろう・・・。

 喫茶店に行く者もいれば、真っ直ぐ家に帰って行く者もいた。タケトシと高瀬は一緒に近くの『ジャン』と言う喫茶店に向かった。そこはいつもタケトシ達が利用する喫茶店だった。

中は文化祭帰りの若者で一杯だった。

 「ヨーッ、タケトシと高瀬、来たか!コッチコッチ!」と岡田が奥の方で手を振って合図した。混雑した煙草の煙の漂う喫茶店の中を、タケトシと高瀬は岡田達の所まで行った。

岡出が部屋の奥から小型の椅子を持って来た。タケトシと高瀬はそこに座り、コーヒーを二つ注文した。

 そこには岡田とクラスの親しい仲間が沢山居た。テーブルの上には飲みかけのコーヒーやコーラが並んでいて、その間には吸いかけの煙草が載った灰皿が置いてあった。

 「あすこを見ろよ」と岡田が奥を指差した。そこには森と彼のガール・フレンドが仲良く座り、何か楽しそうに話していた。そんなカップルがこの喫茶店の中には沢山いた。

 「森の野郎やるな。それにつけてもどうだ、これだけ男がいるのに彼女を一人も連れて来れないとは、嘆かわしい!」

 「何言ってるんだ、お前もその一人じゃないか!」と、佐藤が岡田を小突いたので、みんな笑った。

 「今日は賑やかだったな」

 「ああ、文化祭はやっぱりいいな」

 「中学の同級生が沢山来ていたよ」

 「その中にお前の好きな子がいたんじゃないか?」

 「ああ、良くわかるな」

 「そいつ美人か?」

 「ああ、八分並みかな。中学の時よりはズッと綺麗になっていたよ」

 「声かけた?」

 「少し話したよ」

 「成果あった?」

 「サア、判らん。でも明日も来るって言ってたよ」

 「俺なんか今日はついてないよ。約束したのにすっぽかされたんだから・・・」

 「お前じゃ無理ないよ」

 「何を、お前どうなんだよ!」

 「見ての通りさ」

 「マアマア、仲間割れは止めろよ」

 「俺達は今日ついてたぜ」

 「なんで?」

 「模擬店でタダ食いしたのさ」

 「何、本当か?」

 「アア、混んでいたのでウエイトレスの女の子がアイスコーヒーとアンミツを置いていったんだよ。そいで食べちゃった・・・」

 「悪い奴だな!」

 「上手い事やったな」

 「そんなに上手く行くのか?」

 「行く行くって。高瀬なんかもっとあくどいぜ。そのウエイトレスの子を呼び止めて、キミ、まだスパゲテイとお茶漬けが来てないじゃないか?と言ったのさ」

 「そいで?」

 「本当に持って来たんだよ」

 「本当さ」

 「眉唾だな」

 「本当だって、なあ、高瀬?」

 「ウン、俺にも信じられなかったけど、持ってきたんだよ」

 「フーン、じゃ俺も明日やってみるかな」

 「混んでる時じゃないとダメだよ」

 「そうだろうな」

 「今日の講演聴いた?なかなか良かったよ」

 「あっそう、残念だな。俺も聞きたかったんだけどよ、OB戦に参加してたんだ」

 「あの一年の展示面白かったぜ。ホラ、『遊び』って部屋、俺パチンコで煙草倒してもうけちゃった」

 「ああ、それ知ってるぜ、部屋の中で麻雀やってた奴だろう?」

 「そうそう、ゲームが沢山置いてあったクラスだ」

 「あのお化け屋敷の方は全然怖くなかったな」

 「ウン、でも押しくら饅頭やっているみたで楽しかったよ」

 「楽しかったって、お前、中で良からぬ事やってたんじゃないの?」

 「何だよ、良からぬ事って?」

 「女の子のお尻に触るとか」

 「馬鹿、お前と違うよ!」

 「でもなかなか猥雑で良かったよ」

 「あの『祭』の部屋の釣り堀には笑っちゃったな」

 「ウン、あれじゃ釣り堀じゃなく、釣り箱だ」

 「結構受けてたんじゃないの?」

 「ああ、凄い人気だったな」

 「餌付けなくても釣れたんじゃないか?」

 「ウン、田舎で毎日、四つ網で採って、今日まで水槽で生かして置いたらしいよ。餌上げないんだから残酷だよな」

 「道理で食いがいいはずだ」

 「ハハハハッ」

 「お前、フォークダンス踊った?」

 「アア、少しな」

 「『第三の男』の曲の時は?」

 「踊れる訳ないだろう、相手がいないんだから」

 「それもそうだな」

 「そんなにガッカリするなよ、明日があるさ」

 「それも見込み薄いんじゃないの?」

 「俺、明日こそ誰か引っ掛けて踊ろう。明日逃したら来年まで踊れないもんな。踊らないで見てるのは惨めだぜ」

 「俺も女なら誰でもいいや!」

 「俺も穴が開いてりゃ誰でもいいや!」

 「こら、スケベ男め!」

 「ハハハハッ」

 「学芸会はどうだった?」

 「どうもこうもねえな。相変わらずマンネリだね」

 「貧弱なブラス・バンド部のチータカタッタと、合唱団の趣味の良さに呆れるよ」

 「演劇部の劇は?」

 「劇?バルコニーでのラブシーンは面白かったよ、後は俺寝ていた」

 「英語劇は?」

 「あれが英語か?」

 「テキサス訛りがひどかったな」

 「東北訛りじゃない?」

 「舞踊部の踊り観た?あれグロだな」

 「ウン、アレはひどい。我が校の恥だよ、あんなブスばっかり出して。ムチムチのタイツ着ちゃってさ」

 「ありゃ、エロだな。一瞬ストリップ小屋に入ったかと目を疑うもんね」

 「ストリップの方がもっと増しだよね」

 「河馬が跳ねているみたいだもんな」

 「でも、舞踊部の踊り人気あったぜ、。何せ、一年生の男子が舞台の下にズラッと集まったって言うから」

 「二年生のお姉様がそんなにいいかね」

 「タイツから何か見えたんじゃないか?」

 「フンドシでも見えたんじゃないか」

 「お前グロだよ、そりゃ」

 「そうだよ、パンツ履き忘れた位にしとけよ」

 「お前もグロだよ」

 
 「我がクラスの寸劇は明日だろ。何時から?」

 「十時頃からだよ」

 「原作者、三村タケトシ、脚色・演出、岡田茂!」

 「原作者と演出者の名前を聞いただけで内容が知れるな。吐き気催すよな」

 「そんな事いうなよ、これでも努力したんだから・・・」

 「三村や岡田はいいよな、舞台の出ないんだからさ。俺と青木は舞台の上で恥じかくんだから・・・。アア、憂鬱!」

 「そうガッカリするなよ。明日はみんなで声援してやるよ」

 「どうせ、お前らの声援て野次る事だろう?」

 「さすが、判ってらっしゃる!」

 「ああ、クラスの連中まで裏切るんだからな・・・。こうなりゃ明日はヤケッパチだ!」

 喫茶店の中は殆どテケトシ達の高校の生徒で占められていた。どの顔も見慣れた顔ではあったが、明るく上気して幸せそうだった。

それはタケトシ達が久しく忘れ去っていた顔でもあっt。

 その夜、タケトシ達は九時頃までその喫茶店に居た。話題は尽きなかったが、九時を過ぎるとみんなは喫茶店を出て、それぞれの家へ向かった。

タケトシは快い疲れと空腹を感じながら、秋枯れの公園の中を歩き帰宅した。



 文化祭の二日目の朝、いつものように起きてタケトシは高校へ向かった。コートのポケットへ文化祭のプログラムでけを入れて・・・。

 心なしか校門の文化祭の飾りも疲れて見える。係の生徒が忙しそうに動き回っていた。校門を潜る時、

 「今日で文化祭も終わりか.楽しい時は短いな・・・」とタケトシは思った。

 教室に行くと岡田や青木、佐竹らがもう既に来ていた。手伝いの女の子も二・三人来ていた。

 「オハヨウ、みんな早いな」

 「ああ、オハヨウ。今日のの用意していたのさ」

 「大道具も小道具も全部そろっているだろう?」

 「ああ、オッケーさ」

 「もうすぐ九時だろ?」

 「ウン、南と高瀬が来てないな」

 「南なら落研の前で会ったよ、すぐ来るって」

 「あっそう、判った」

 「あと高瀬だけだ」

 「アイツ遅いな・・・」

 「噂をすれば影とやら、来たぜ」

 「悪い悪い、チョッと寝坊しちゃったよ」

 「良かったぜ、高瀬が来なけりゃ演出の俺が出なくちゃいけない所さ。俺、恥かきたくないもんな」

 「演出家これじゃ参るな」

 「まあ、そう言うなって。ヨシ、みんな集合してくれ、打ち合わせ始めるぞ!」

 寸劇の最後の簡単な打ち合わせをやる。もうここまで来たら何もやる事はなかった。ただ出番を待つだけである。

 十二時に集合する事を約束し、みんなは解散した。

 「高瀬、これからどうする?」

 「展示や催し物は観たし、やっぱり講堂へ行って他のクラスの寸劇でも観るかな。タケトシは?」

 「俺もそれでいいよ」

 「じゃ、そうするか」

 「寸劇の前に弁論大会もあるぜ」

 「弁論大会?余りいただけないな」

 「俺もだ」

 「それまで昨日のようにブラブラするか?」

 「ウン、そうしよう」

 寸劇は十時からだった。タケトシと高瀬は昨日と同じコースで校舎の中をブラブラ歩いた。

展示や各種の催し物が昨日と同様行われていたが、軽く流すように歩く。廊下や教室は在校生や父兄、他校の生徒で混雑していた。

 十時近くになると、二人は講堂の裏手の入口から中二階の右側の席に入った。講堂は古く、鳩が巣を作っていた。たまに鳩が空を飛んだ。

講堂は映画館や劇場と同じ造りで、床と天井の間に突き出しのバルコニーのような観覧席があった。タケトシと高瀬はその右手の一番出っ張りの方の、

良く見晴らしが効く席に着いた。何時も集会の時は三年生がこの二階の席を占領した。一・二年が下の席を占める。

左右の舞台に一番近い席に、赤・青・黄と三色のセルロイド板の黒いスポット・ライトが置かれてあり、右手のスポット・ライトはタケトシのすぐ隣りにあった。

 この舞台に一番近いバルコニー席には、いつも二・三年の野次を飛ばす強者達がズラッと並ぶのである。二年と三年で合わせて十六の寸劇が上演される。

それらのどの劇もこの野次から逃れられない運命にあった。下の席を見渡すと六分の入りである。これだけ入場すれば充分だ。

多分、劇が始まればもっと沢山入って来る事だろう。

 運営委員の司会者の挨拶とプログラムの紹介がる。「早く始めろ!」と野次の声。司会が引っ込むと講堂の中は暗くなった。

窓という窓はすべて暗幕で遮断され、照明は消えて暗い闇に包まれる。ざわめきは消え、観客の熱い視線が舞台に注がれる。

 突然、けたたましく開演のベルが鳴る。最初の寸劇のタイトル『皇帝を殺せ!』が場内にアナウスされる。

それと同時に幕が開き、上部のライトと左右のスポット・ライトが眩しい光を放って舞台を照らし出す。

 拍手と歓声が「ワーッ!」と巻き起こる。

 照らし出された舞台・・・。そこにはただの机と椅子が置かれているだけだ。簡単な舞台装置だ。

そして下手の袖から、頭に黒いトルコ帽子を被り、首には緑のスカーフをまいて黄色のルパシカを着た若者が登場する。

 「ヨーッ、小林、大統領!」と野次が飛ぶ。どうやらこの生徒、小林と言う名前らしい。

 彼は辺りを用心深く見回し、椅子に座る。「どこを見てんだ、スケベ!」と野次が飛ぶ。観客、クスクス笑う。

 プログラムをスポット・ライトの明かりの下で見ると、二年一組の劇で『皇帝を殺せ!』と言うタイトルがあり、粗筋を読むとどうやらロシア革命時代のテロの物語らしい。

 続いて上手から黒いマントを被り、籠を持った女の子が登場する。そして二人は顔を見合わせ、観客に向かって会話を始める。

 「遅かったじゃないか、ナターシャ?」

 「ごめんなさい、マリノフ。皇帝のパレードの警備が厳重だったのよ・・・」

 「言い訳は止めろ!」とマリノフ。「そうだ、言い訳は止めろ!」と野次の声。二人沈黙・・・。

 「オイ、女の子いじめんじゃねえぞ!」

 「そうよ、アタイが許さないからね!」と野次が続く。

 「済まん、怒ってしまって、許してくれ・・・」とマリノフ君。

 「そうだ、手を付いて謝れ!」、「逆立ちして謝れ!」、「裸になって謝れ!」と野次の連呼。客席、ドッと沸く。

 「君は同志ではなかった。僕らのただの協力者に過ぎない事を忘れていた。君にこの野菜籠の中に爆弾を隠して持って来てくれ頼んだのは僕だったのに・・・。

  それを忘れていた。君をこの計画に無理矢理引き摺り込んだのは僕だったのだ。君にどんな迷惑がかるかも知れないと言うのに・・・。

  君をどんな危険な目に合わせるかも知れないというのに・・・。許してくれ、僕が悪かった」

 「そうだ、お前が一番悪い!」と野次の声。観客、皆笑う。

 「いえ、いいのよ、マリノフ。サア、顔を上げて・・・。私、あなたの為だったら何でもするわ」

 「何でもするのー?」と野次の間延びした声。観客、ドッと笑う。

 ナターシャ役の女の子、ドギマギして会話忘れる。

 「わ、わ、私、あなたの味方よ、同志よ!」

 「どうして!」と野次の声。この野次、余り受けず。

 「アリガトウ、ナターシャ・・・」とマリノフ役の小林君、ナターシャの手に触れる。場内騒然、「ワーッ!」と歓声が巻き起こる。

 「コラ、手を握るな!」、「触るな、スケベ!」と野次の連呼。笛や太鼓が鳴る。紙やテープが飛ぶ。

 マリノフは立ち上がり、野菜籠の中から爆弾を取り出し、観客席に向かってアピールを始める。

 「今日こそ晴れの日がやって来たのだ!」

 「嘘つけ!今日は曇りだぞ!」と野次の声。
 
 「夢見た日がやって来たんだ!この爆弾で皇帝の体を、木っ端みじんに吹き飛ばす!」

 「無駄な抵抗は止めろ、危険物不法所持で君を逮捕する!」と、機動隊独特の間延びした野次の声。観客、ドッと笑う。

 「ウルサイ!黙れ、ブルジョワ、黙って俺の言う事を聴け!」と野次に興奮したマリノフ役の小林君、野次った者を指差し、爆弾を投げつける真似をして反撃に出た。

 「ヨーシ、聴いてやるぞ、プチブル!と野次が帰ってくる。

 「今日まで続いた長い暗黒の日々を忘れたのか?圧政と殺戮の毎日を君らは忘れたのか?皇帝の専制政治の為に、どれだけの人々が血を流しくるしんだか、

  誰もが知っているだろう。しかし、それも今日で終わりだ。この爆弾がすべてを解決してくれるんだ!」・・・と、この革命テロ劇は続いた。

 結局、テロは失敗し、マリノフもナターシャも残りのテロリスト達もみんな銃殺刑に逢うのだが、彼らは今際の際に叫ぶ。

 「皇帝、良く聴け!例え俺達が死んでも、第二、第三のテロリストは現われるのだ!

  お前の圧政が続く限り、お前の命は狙われるのだ!お前はいつか、きっと殺される運命にあるのだ!

  同胞よ、解放の日は必ずやって来るぞー!」

 「言う事はそれだけか?」と銃殺隊長の冷たい声。

 「構え、撃てー!」

 「ダダーン!」

 銃声と硝煙・・・。

 死体が山積みにされ、放置される。そこへ墓堀りの老人と若者がやって来て、死体を始末する。「死体には必要あんめい」と若者はマリノフの首から緑のスカーフを取り、

自分の首に巻く。すると不思議な事に、死んだマリノフ達が起き上がり、肩を組みながらロシア民謡を歌い出したのだ。墓堀りの老人と若者も自然とマリニフ達と一緒に歌い出す。

大合唱の内に劇は終わった。拍手が起こる・・・。

 何となく爽やかな印象を与えた。最後に『救い』があったような気がする。ただ爆弾の爆発音と銃殺の音だけは音響効果が悪かったせいか、いただけなかった。

でもしょうがねえな、予算と練習不足の寸劇に多大な要求をするのは・・・。

 タケトシと高瀬は」この劇の後、下の席に降りた。近くで観るより下の席の方が観易い。勿論、野次るには二階の方がいいが・・・。

 次の劇は変わっていた。『動物園』とタイトルが付いていて、出演者全員が動物のお面を被っているのだ。ただ一人、人間の飼育係がいて、そいつに動物達が

反抗してドタバタを繰り返すのだ。面白いのは舞台が教室と同じように机と椅子が並び、黒板が置いてある事だ。

 始め、動物達が席に着くと飼育係が無知と教科書を持って教室に入ってくる。そして、「犬、猫、猿、狼、羊、虎、鼠、豚・・・」と出席を採るのだ。

それから飼育係と動物達の抗争が始まる。

 例えば飼育係が黒板に「2」という数字を書き、犬を指名し、「これを英語で読みなさい」という。犬は「ワン!」としか答えられない。すると飼育係はムチでぶつのだ。

こうして上手く答えられると餌をくれる。狼には「君の政治的信条は好ましくない」と注意する。すると狼はガブリッと飼育係に噛み付く。

 ドタバタだったが面白かった。特に豚の役が笑った。劇の間中、セリフは何も言わず、ただ一生懸命食事だけしているのだ。

そして最後に飼育係の顔に、「餌が悪いぞ!」とケーキだとかパイをぶつけるのだ。

 最後は大混戦で、動物達が机でバリケードを作り、その中に飼育係を閉じ込め、「俺達は自由だぞー!」と叫んで幕を閉じたのである。

 しかし、この劇もご多分にもれず、ひどく野次られた。トイレット・ペーパーや紙飛行機が雨あられと飛んだ。

 次の劇は平安朝が舞台だった。薄暗い闇の中でスポット・ライトの明かりだけを頼りにパンフレットをめくると、『桜の神様』とタイトルが出てくる。

 内容はと言うと・・・ある村に桜の巨木があった。その桜は春になると見事に花をつけた。村人は毎年、その木の下で花見の宴をするのが恒例だった。

だから、その桜の巨木は村人達にとって大切なものだったのである。しかし、ある日、京の貴族が通りかかり、その満開の桜の美しさに驚嘆し、自分の庭園に移そうとする。

村人達は色々な手段を用いて何とか貴族の計画を中止させようとする。幾らお金を積まれても村人達は断わった。そこで貴族は力尽くで桜を移そうとする。

それを観て祟りがあるとか、桜の守り神のバチが当たるとか、村人達は貴族に言うが彼は聞こうとしない。

 「お前達はこの桜を持っていかれるのが厭なんだろう?」と貴族は村人達の心を見抜く。

 そこで村人達は村の若者の一人を桜の守り神に仕立てる。いよいよ木を抜こうとする時、桜の花の影から桜の守り神が現われ、貴族をキリキリ舞いさせて計画を中止させる。

そしてお金を置いた村人に謝り、早く京へ帰れと命じる。貴族は這々の体で逃げていった。

 そこへ村人から頼まれた若者が上手から登場する。村人は若者を褒めるが、若者は逆にみんな謝る。彼はズーッと一まで野原で居眠りをしていたのだった。

村人達は驚く、本当に桜の神様が現われたのだ。

 村人達は守り神に感謝の祈りを捧げ、満開の桜の木の下で恒例の酒宴を開く。村の男衆や女達が総出で賑やかに楽しそうに踊り出す。

その村人達の上に桜の神様がまた現われ、桜の花びらを降らせた。花吹雪のごとく・・・。

 桜の物語は終わった。日本人は桜の中に生命を見た。桜は儚い。春が来れば咲き、パッと散ってしまう。

日本人は桜と共に生き、輪廻転生を繰り返して来た。人生は一瞬の輝きに過ぎない。生命はすべて過ぎ去っていく。

 それは僕らも同じなのだ。ただ見送るしか出来ないのだ。ただ拍手で見送るしか、僕らには出来ないのだ。しかし、それは何という悲しい現実だろう。

人生は残酷だ。青春てのは恐ろしいなとタケトシは思う。それは僕らの力ではどうしようもないものなのだ。

美しいと思っている間に、忽ち現実は色あせ、花は朽ち、土に還る。楽しいと思っている瞬間に、辛く苦いものが紛れ込んでくる。

それらは一刻の猶予せずに僕らを包み込んでしまうのだ。

 楽しい、素晴らしいと思っている時には、何もかもすべてを忘れ、その喜びを味わい尽くさなければいけないと思う。何故なら、アッと言う間にその時は移り去るからだ。

人生は待ってはくれないのだ・・・。僕らは突然、明るい生の世界の中に放り出され、生きて行く事を運命付けられてしまった。しかし、何とこの世は残酷と暴力に満ち溢れてる事だろう。

 それでも僕らはジッと耐え忍びながら、この世界を生きていかなければならないのだろうか。それがタケトシには判らなかった・・・。



 次の寸劇は前衛劇だった。タケトシはどういうものが前衛劇だか知らなかったが、観ていて全然理解できない、一体何を言わんとするのか判らない支離滅裂の劇をそう称していたに過ぎない。

 そんな定義をしたら俺達の劇も前衛劇になってしまうな・・・。

 常識的な物語の流れを捨て、非現実的な、時代を先取りした、もっとも現実的な、既成演劇とは全然異なる劇・・・それをそれを前衛劇と定義するか。

 しかし、この定義でも何か物足りない。何か忘れている。『前衛』と言う言葉には、何か定義しようのない部分が存在する。根無し草的な響きがある。

混乱と無秩序と破壊がある。それに隠れた建設と情熱がある。

 伝統から逃れよう逃れようと思いながら、いつもその重みと呪縛から逃れられない運命を知り、それでも血を流しながらもがき苦しみ、脱出を試みる姿が前衛にはある。

その苦しんでいる姿がいい。苦しみの中からしか創造は産まれてこない。

 劇には常に前衛の影がある。劇には常に時代を先取りしようとする意識がある。いつの時代でも前衛は理解されず、不思議な事に次の時代には前衛が既成となり、その時代を支配するのだ。

そんな不思議な運命にあるのだ。

 しかし、何と前衛の疲れる事よ。この二年四組の『血の儀式』と言う劇は見ていて本当に疲れる劇だった。平凡な現代のある一家が、舞台で家族同士殺し合うのである。

運命の糸がもつれ合うごとく、ロボットのように無慈悲に殺し合うのである。舞台は流れ出る鮮血で修羅場と化す。歌舞伎の黒子が一人出ていた。

黒子が運命の糸を象徴する事は判ったが、後は全然判らなかった。ただ一つの救いは、主役の女の子の演技が迫力あったと言う事だ。

大体、人間と言うものは訳の判らないものを見ていると頭が痛くなってくる。イライラしてくる。そこで大いに野次を飛ばす。紙飛行機を飛ばす。トイレット・ペーパーを飛ばす。

そして自然と意識が内に向かい、退屈と欠伸が首を持ち上げる。仕方ないので大きく欠伸する。その為に目ヤニと涙が出てくる。。それを手で拭く。

そんな繰り返しのうちに劇を終わった。本当に前衛はくたびれる。

 やはりタケトシは、劇は人間の感情表現だから、観客に主人公達の歓びや悲しみ、苦悩を訴えるものがいいと思う。共に主人公や脇役達の気持ちに入っていけるような共感が劇だと思う。

これが無いと何とも味気ないパサパサしたものとなる。パサパサしたものが現代的と言えばそれまでだが・・・。

 まあ文化祭の寸劇はお笑い一本で、余り堅いものは受けない体質であった。だから舞台に関しての批評や演劇論などは入り込む余地などなかったのだが・・。

 それでも、文化祭で劇をやる事は素敵な事だと思えた。それが喜劇であれ悲劇であれ、古典であろうが前衛であろうが、タケトシは劇が好きだった。

暗い闇の中に華やかなスポット・ライトを浴びて、舞台の上で真剣に演じる人・・・・。それをジッと息を沈めて(時々、野次も混じったが・・・)、期待と不安、憧れの眼差しで見詰める人々。

そんな中にいる自分・・・。そんなムードがタケトシは好きだった。

 次の劇はローマが舞台である。クレオパトラとシーザーの悲恋の物語であった。残念ながら悲恋とまではいかなかったが・・・。シーザーの頭に客席からのトイレット・ペーパーが当たったり、

激しい野次のお陰で喜劇になってしまった。悪い奴がいて、この劇の台本を何処からか盗んできたらしく、出演者が言う前にセリフを先に言ってしまうのだ。これで完全にタイミングを狂わされた。

 「クレオパトラより、召使いの方が美人だぞ!」

 「クレオパトラにしちゃ、鼻が低いじゃないか!」

 「そうだ、顔の中に鼻がめり込んでいるぞ!」と野次が飛ぶ。

 紙飛行機が飛ぶ、五色のテープが飛ぶ、トイレッツト・ペーパーが飛ぶ、フンドシ(?)が飛ぶ。

 シーザーとクレオパトラのキス・シーンの時など、「ベットを出せ!」、「布団を出せ!」、「早くやれ!」と卑猥な野次が集中し、二人ともロボットのようなラブ・シーンだった。

 「そろそろ飯食いに行かないか?」と隣りの席の高瀬が話し掛けて来る。

 「ああ、そうだな。十二時集合だからな」とタケトシは答えた。

 二人は講堂の後ろの出入り口から外へ出た。階段を降りて下駄箱の横を通り、校庭に出る。校庭は昨日のOB戦ほどの賑わいはない。それでも生徒達で一杯だった。

校庭の隅では炭酸飲料やホットドッグが売られていた。

 「外へ食いに行くか、それとも食堂へ行く?」

 「今日の食堂のオカズは何?」

 「うま煮・・・」

 「余り旨くなさそう」

 「洒落るなよ。昨日、トンカツだから、今日落ちても仕方ないよ。ラーメンとカレーもあるぜ」

 「ウーン、でもヤッパリな・・・。食堂の飯はいつでも食えるから、外へ食いに行こうや」

 「それでいいよ」

 「どこへ行く?」

 「角のソバ屋は?」

 「ソバもサッパリしていいけど、ちょっとボリューム付けたいな」

 「じゃ、紅蘭のラーメンかお多福だな」

 高校の隣りの芸術大学の食堂は量もメニューも豊富だったが、余り我が校の生徒が行くので出入り禁止になってしまった。

 校門を出てガード・レールに沿って進み、左手の通りを渡り、真っ直ぐ歩いた。時々、生徒達とすれ違う。クラブの先輩や後輩に出会う。みんなも外に食事に出たらしい。

中華料理屋の『紅蘭』の中に暖簾越しにのぞくと満員だった。ほとんど我が校の生徒で占められていた。仕方なく角を左に曲がり、坂道を降りて行く。

 ここら辺はお寺が多い。道の角や奥に忘れ去られたように石碑が立っている。良く見るとそれが歴史の本に出てくるような人物に関係のあるものである。

古い町だ・・・。武士の時代が去ってからもう百年経つのに、その息吹が未だ残っていた。

 狭い坂道の両側は商いをしている小さな店でゴチャゴチャと占められている。この坂道を下ってぶつかると大通りの十字路の手前が小さな繁華街として賑わっていた。

売り屋や食堂、スーパーマーケットなどがズラッと並んでいる。『お多福』と言う食堂はそこにあった。

 タケトシ達は学校の食堂のメシに飽きると、良くこのメシ屋にメシを食いに来た。その中でも特に『お多福』のメシが安くて量があり、美味しかった。

中華料理が専門だったが他にカレーでもカツでも何でも出来た。『お多福』の中は決して広くなく、道に面して四つぐらいのテーブルがあるだけの広さで、奥が調理場だった。

そしていつも繁盛していた。

 中に入ると若いアンチャンが水を運んできて注文を聴く。タケトシと高瀬はメニューを見ながら、

 「俺、中華丼と餃子」

 「俺はカツライスね」

 小遣いの手前、毎日外で食事に出たり、『お多福』に来る訳ではなかった。しかし、やはり『お多福』のメシが安く旨い、一番だった。

隣りの美大の食堂はもっと安かったが、内容の点ではちょっと落ちる。学校の食堂も安くていいが、食堂するムードでなく、胃袋の中にメシを押し込むと言う感じだ。

偶に外で食事すると解放感があって楽しい。

 しばらくテーブルの下の漫画や雑誌を眺めているうちに、注文の品が湯気を立ててやって来た。やっぱり温かい飯がいい。学校の食堂の飯も温かったが何か違う。

無理もない、営利目的でやっているんじゃないからな。お腹が空いている時は何でも旨い。高瀬もタケトシも、欠食児童のように飯に食らい付いた。

どうしても良く噛まないで喉を通り、胃袋へ行く事になる。「ホッ、このカツ熱いな!」と水を飲む。味噌汁をすする。御飯を頬張る。

 「フーッ、旨いな」

 「ああ、旨い。やっぱりお多福の飯が最高だ」

 「朝飯抜きだもんな。タケトシは朝、毎日食べてくる?」

 「ウウン、昔は食ったけどな」

 「俺もそうだ。中学の頃までは食べていたけど、高校に入ってから抜くようになった。朝飯食う分だけ寝ていたいもんな」

 「俺もギリギリまで寝ていて、もうダメだって所で布団を飛び出し家を出るよ」

 「午前中の寸劇、みんな結構上手かったじゃない?」

 「ああ、でも中には酷いのもあったな。あの『動物園』なんか完全にドタバタだよ」

 「ウン、ありゃ酷かった。批判精神だけは旺盛だったけどな・・・」

 「ロシアの革命劇はみんな真剣にやっていて好感持てるな。ただ野次が酷かった」

 「俺達の劇もあの二の舞になるんじゃないの?」

 「ウン、その可能性大だ」

 「やっぱり『桜の神様』が最高に上手かったな」

 「ウン、アレには敵わない。だから俺達は喜劇で迫ろうぜ」

 「迫らなくとも喜劇になっちまうよ、野次で」

 「ウン、かもね」

 「アーッ、やっと一息ついた!」

 「俺もだ、旨かった」

 「高瀬、口にご飯粒付いてるぜ」

 「アア、本当だ。タケトシ、お前も他人事じゃないぞ。ソースが口の周りに付いてる」

 「どこ?」

 「もう少し下・・・。そう、そこだ」

 「落ちた?」

 「まだ、ちょっと付いているぜ」

 「あっ、そう」

 お金を払い、『お多福』を出る。坂道をまたゆっくり歩きながら学校へ向かう。いい天気だ・・・。校門へ着く。

 「早かったな。十二時までまだ大分あるぜ」と、高瀬が腕時計を見ながら言う。

 「教室へ早く行こうよ。何か胸がドキドキして落ち着かない。劇の前って、みんなこんな感じかな?」

 「それはこっちの言うセリフだよ。出る俺のドキドキしてるぜ」

 教室に行くと真木さんや関根さんらが居た.彼女達は楽しそうに食事しながら雑談していた。

 「高瀬君達、サンドイッチあるけで食べない?」と真木さんが話し掛けてくる。

 「今、食事して来た所さ」

 「あっ、そう」

 「でも食べるよ」

 「初めからそう言いなさいよ」

 タケトシと高瀬は彼女達の近くの机に座り、サンドイッチにパクついた。キュウリとハム、ゆで卵がマヨネーズで和えてあり、バターを塗った食パンに挟まれていた。

美味しい・・・。タケトシ達は彼女らの雑談の仲間に入った。

 「ネエ、牛乳はないの?」と高瀬が女の子達に尋ねた。

 「生意気言って、贅沢よ」

 「じゃ、水でもいいよ」

 「紅茶飲む?」

 「紅茶なんかあるの?」

 「あるわよ」

 「飲む、飲む!」

 「がっつかないでよ。今、作るわ。高瀬君、劇出るんでしょ?」

 「ああ、出るよ」

 「がんばってね。期待しないで観てるわよ」

 「それは無いぜ、キミ。観てろ、一世一代の名演技を観せてやるからな!」

 「高瀬君の役って一体何?」

 「兵隊・・・」

 「なあーんだ!」

 「なあーんだはないだろう」

 「三村君は出ないの?」

 「ああ、俺は幕の影で隠れてるよ」

 「見ろ、出ない奴より兵隊でも出る役の方がいいよ」

 「でも高瀬君なら、どっちでも同じよ」

 「また、それは無いよな」

 「高瀬はやっぱり出なくちゃ」

 「アリガトウ」

 「お前が居ないと喜劇にならないもんな」

「どういう意味だ、そりゃ?ブルータス、お前もか!」

 女の子は皆笑った。

 「三村君が書いたんでしょ、ストーリーは?」

 「でも原作とは大分掛け離れてるよ。岡田が手を入れたからね」

 「原作より、ズッといいよ」

 「この野郎!」

 「もうすぐでしょ?」

 「ウン、昼休みの後一番で始まるよ」

 「アア、胸が高鳴るな!」

 「足が震えてるわよ」

 「誰か、アイ・マスク持ってない?」

 「アイ・マスク?」

 「エエ、とても高瀬君達の演技、観てられないわ」

 「コイツ!」

 「でも、女の子の作った衣装は酷いな」

 「なんで・・・?」

 「だって、あんなに短くちゃパンツ見えちゃうよ。出演する前に全員、猥褻物陳列罪で御用だよ。寸法測ったの?」

 「ワーッ、酷いわ。ちゃんと測ったわよ!ネエ、みんな、あれは布地が少なかったせいよ。あれだけの布地から、あれだけの人数分の衣装作るの大変だったのよ!

  タケトシ君達でしょ、なるべく安く仕上げてくれと言ったのは?」

 「判った判った、降参降参!」

 「何騒いでいるんだよ?」と岡田と青木達がゾロゾロ教室に入って来る。もう十二時に近かった。

 「いや何ね、女の子達に社会門題について話していたのさ」

 「お前なら風俗問題じゃないの?」

 みんな集合した所で、出演者達全員は化粧や衣装の用意を始めた。女の子達にはメイク・アップ係を頼んだ。顔に白粉を塗ったり、口紅を付けたり、眉を引いたり・・・。

王様と兵隊三名、民衆六人はそれぞれの衣装に着替える。女役の佐々木はオカマみたいで気持ちが悪い。王様役の竹中だけは様になっていたが、民衆は乞食同然、

兵隊役の連中は頭に紙製の黒いローマ風ヘルメットを被り、胸には剣道の防具を着け、赤いスカーフを履いて腰に剣をぶらさげたいた。これで町を歩いたらすぐ救急車が飛んできちゃうな。

 みんなは用意の間中、妙に興奮していて口数が多く、変にはしゃいでいた。将にお祭りムードだった。そうでもしていなければ、不安で堪らなかったからである。

劇に出ないタケトシでさえも胸が高鳴った。

 岡田が劇の進行具合を見に講堂へ行く。大道具、小道具、すべて動かせる状態にしておく。大道具の内、その場ですぐ移動出来ないものは、昨日の内に舞台の横の控え室に運んで置いた。

しかし、その数は制限されている。控え室や通路が混雑するからだ。タケトシ達の大道具は城壁と磔用の十字架だけだったので移動は楽だった。城壁はベニヤにペンキで書かれてあり、

それに机を三つ接合すれば良い仕組みになっていた。

 岡田が息を弾ませながら帰って来る。彼は興奮した上ずった声でみんなに言った。

 「ヨーシ、時間だ、運んでくれ!行くぞ、出発だ!」

 みんなは舞台衣装のまま、大道具や小道具を木脇に抱え、ゾロゾロと講堂へ向かった。

 廊下ですれ違った生徒達は、タケトシ達の姿を見ると、奇異な目付きと微笑を浮かべた。知っている連中が「まるでギリシャの乞食の行列だな!」と冷やかした。

 講堂の表の入口に着くと、前の劇が丁度終わった所で、観客の退場するざわめきが聞こえてくる。これから昼休みの三十分の休憩があるのだ。観客は後ろの出入り口からゾロゾロと出て行く。

前の出入り口は閉じられていた。その扉と出入り口の間の通路が劇の控え室の役目を果たしていた。控え室は大道具で雑然としたいた。今終わったばかりの舞台から、ケバケバしい西洋の

の中世風の衣装を着た厚化粧の男女が、数人ドヤドヤと降りて来る。その顔はどの顔もびっしょり汗をかき、安堵の色を浮かべていた。大道具が舞台から裏方の生徒達の手によって降ろされる。

 「どうだった?」とタケトシは同じ運動クラヌの木村を見付け、尋ねた。彼は中世の騎士のような衣装を着ていた。

 「アア、タケトシか。上がっちゃって何を喋ったか忘れちゃったよ。汗びっしょりさ。ライトが熱いのよ。とにかく野次が凄かったな。でも。アッという間に終わっちゃったよ。タケトシ達は次かい?」

 「ウン」

 「出るの?」

 「ウウン、俺は出ないよ。手伝いだけさ」

 「この衣装いいだろう?」

 「ウン、中世のオカマみたいだ」

 「それはないぜ」

 「ホモの相手でも探したら?生憎、その手の趣味は俺にはないんでね」

 「俺にもないよ。でも、やっと一段落ついたよ。ちょっと足に羽根が生えているみたいだけれどな。じゃ、タケトシ達もがんばれよ!」

 「アリガトウ!」

 木村達のクラスの連中は大道具・小道具を小脇に抱え、笑いながら控え室から出て行った。多分、コーラで祝杯でも上げるんじゃないかな。

 「タケトシも手伝えよ!」

 「アッ、悪い、悪い」

 今度は俺達の番だ。タケトシ達は幕の閉じられた舞台に大道具を備え付けた。と言っても城壁と十字架を後ろの幕の影に隠し、舞台に簡単なローマ風の市場を作ったに過ぎないが・・・。

タケトシと岡田が劇の間に大道具と小道具をセットする役目だった。鈴木は音響と照明の係だった。タケトシは閉じてる幕の切れ間から、明るい客席を眺めた。

百人位の客が点在して座っている。後少し経つとこの客席は人で一杯になるぞと思った。

 タケトシ達のクラスは幸せだった。何故なら昼の休憩が三十分あったからだ。大体の劇は15分の上演が終わったら、すぐ次の五分間の休みの間に大道具を降ろし、次の舞台のセットを

作らなければならないのだ。その忙しさと言ったらフィルムを早回しにしたようで、将に戦場だった。しかし、タケトシ達は三十分あるから余裕綽々である。綽々でないの心だけだ。

もう運営委員会は何も言わない。何も言わなくとも劇は生徒達の手によってスムーズに上演されて行くからだ。

 上手の幕の影の部屋に行く。そこが照明と音響、場内アナウンスの部屋だった。中は暗く、機材がゴチャゴチャしており、放送部員が何人か居た。放送用の機械とマイク、コードが

雑然と並んでおり、その間に鈴木がちょこんと座っていた。

 「音の用意はいい?」

 「オーケー」

 「しっかり頼むぜ」

 「アイヨ!」

 舞台の後ろには、人がやっと一人通れるほどの狭い連絡用通路があった。タケトシと岡田はそこを通り、下手の袖の幕の影に隠れた。

 市場の売り子と群衆(合計六人?)を舞台に残し、他の出演者達はみんな上手と下手の袖に隠れて自分の出番を待った。下手の袖に兵隊三人と一緒にいる王様役の竹中に岡田が話し掛けた。

 「竹中、落ち着けよ。お前だけが頼りだからな。上手く出来たら、コーヒー一杯奢ってやるぜ」

 「無理を言うなよ。心臓が早鐘のように鳴ってるぜ、ホラ。アーッ、俺逃げ出したいよ。足の震えが止まらないよ」

 「金玉が縮み上がっているんじゃないか。揉みほぐしてやろうか?」

 「よせよ、馬鹿!」

 みんな笑った。岡田は何とかみんなの気持ちを落ち着かせようと、冗談を繰り返した。けれど、みんなの笑いは硬かった。

 ああ、体が震える、胸がドキドきしてくる。舞台に出ない俺でさえ、こんなに緊張しているだから、出る連中はさぞかしだろう。まるで自分の子供が産まれるのを待合室で待っている父親のような気分だ。

そんな経験など勿論なかったが、多分こんな感じなんだろうな。後八分だ、開演まで・・・・。

 次の劇の連中がドヤドヤと控え室に入って来て、出番の用意をしていた。その中に中川映子がいあた。彼女とは一年の時、一緒のクラスで親しかった。

タケトシは彼女に少し惚れていたのだが、、そんな事に全然気が付いていない様子だった。幕の影に居るタケトシの姿を見付けると、中川映子は近づいて来て話し掛けた。

 「タケトシ君達の劇?」

 「そうだよ」

 「がんばってね。よーく、拝見させていただくわ」

 「観るほどの代物じゃないよ」

 「でも、なかなかセットも衣装もいいじゃない」

 「ああ、でも役者が悪い」」

 彼女は笑った。幕の影では舞台の照明が奥まで行き渡らず、薄暗かった。そこでみんなは一塊になっていた。息を潜め、ジッと静かに出番を待っていた。

みんなの視線は、明るい照明に映し出された舞台と暗い客席だけに向いていた。幕の間から客席を覗いたて、中川映子が驚いたように言う。

 「入ってるわね、一杯よ!」

 「ああ、どうせ俺達の劇を野次ろうと待ちかめている待ち構えているのさ。飢えた狼めらが・・・」

 「それは正しくないわ」

 「なぜ?」

 「正確に言うと、タケトシ君達の劇と私達の劇、それに残りの寸劇全部よ」と彼女は微笑んだ。その微笑みは薄暗がりの中に、微かな青白い光を受け、美しかった。タケトシもその微笑みに答えた。

 「早く始めろー!」と幕の向こうで野次が飛ぶ。客席のざわめきも聞こえる。そのざわめきが観客の数を知らせた。本当に大入り満員らしい。武者震いがする。

 司会者の挨拶がマイクを通して行われると、場内は一時静かになる。サア、午後の劇の開演だ!

 幕がスルスルと開き、パッとスポットライトが光ると、強い眩しい放射線状の光線が舞台の上の人々を照らす出す。「ワーッ!」と拍手と歓声が巻き起こる。下手の幕の影から客席を見ると真っ暗闇で、

人の頭が何十何百となく蠢いているのが判る。それは巨大な怪物の肉体のようで、黒く波打っていた。差し詰めスポットライトは怪物の目玉であり、拍手と歓声と野次は怪物の雄叫びと溜息かも知れぬ。

二階からのスポットライトの光が本当に眩しい。幕の影に居ると特にだ。照明弾を焚かれたようだ。

 舞台はギリシャ・ローマ時代のとある市場・・・。市場は人々で賑わっている。そこへ王様の行列(と言っても四人)がやって来る。

「しっかりやれよ!」と肩をポンと叩き、岡田は王子役の竹中と兵士達を舞台の上に送り出した。

 下手の袖から、王様の行列が舞台に登場する。

 「あれが王様?」

 「ルンペンじゃないの?」

 「イヨー、ギリシャ乞食!」

 「竹中ーッ!」と野次が次々飛ぶ。

 群衆(と言ってもたった六人)は慌てて王の前にひれ伏す。王様は演説を始める、自分の偉大さと税の取り立て命令に就いて・・・。

その演説の最中、熱演の余り、王様役の竹中は被っていた紙製の金の冠をポトリと床へ落としてしまった。場内に「ワーッ!」と言う拍手と歓声が巻き起こり野次が集中する。

 「早く冠を拾えよ!」

 「苦しゅうない、世が許すぞ、早く拾えよ!」

 「拾わないなら俺が持ってちゃうぞ!」と野次が次々飛んで来る.間が空く気まずい沈黙が流れる。下手の幕の影にいた岡田もタケトシも目を伏せた。

『ついてないな、初めから失敗が起きるとは・・・。誰でも早く拾え、拾え!馬鹿、ああ、神様、助けて下さい!」とタケトシは心の中で叫んだ。

 すると突然、王様役の竹中が兵隊の頭を叩いた。そして「なぜ早く拾わん!」と兵隊に命じた。兵隊役の中村も機転を効かし、「ハハーッ、すいません!」と言って、すぐに冠を拾い、王様の頭に被せた。

王様は「よろしい!」と言って、「エヘンッ」と咳払いをした。上手い、上手い!、竹中のアドリブでまずは救われた。

 王は兵隊に税の取り立てを命じる。兵隊達は人々から情け容赦なく税を取り上げ、金の無い者からは商売用の品物を取り上げた。そして、税を出し渋った男が一人殺された。それから王の行列、幕の影に引き上げる。

 その後、民衆の一人、主人公格の岩田が死体に取りすがりながら、

 「こんな圧政には、もう耐えられない、革命だ!みんな立ち上がろう!」と演説をうつ。みんなも「オーッ!」と賛成する。

 そして舞台は暗くなった。タケトシと岡田はすぐに舞台に飛び出し、暗がりの中で後ろの幕の影から用意した城壁を取り出し、机に接合させた。二人はそのまま城壁の後ろに隠れて城壁の一部を握っていた。

予行演習の時のように倒れたら大変だからな、用心しなくちゃ・・・。

 舞台が明るくなる。二幕目。夜警の兵隊が二人、城壁の前を行ったり来たりしている。革命グループの一人が城壁の影から片っぽの兵隊の頭をコツンと叩く。同僚がやったと思い、その兵隊はもう一人の方に尋ねる。

 「何故、叩いた?」

 「ウン、俺は知らないよ」と片方の兵は言う。今度はその兵隊が叩かれる。

 「何故、殴った?」

 「俺はそんな事知らないよ。お前こそ、さっき俺を殴っただろう?」

 「何だと!」

 「そっちこそ何だよ!」

 「やるか!」

 「この野郎!」と二人はケンカを始める。そこを革命グループが襲撃し、二人をやっつける。

 そして革命軍と兵隊達の間で激しい戦いが繰り返される。と言っても、ただ舞台の上を棒や剣を振り回しながら、「、ワーワーッ!」と言って何度か往復したに過ぎないが・・・。

 戦いは結局、革命軍側の敗北に終わるり、首謀者達は全員捕らわれる。王は全員を一列並ばせ、

 「この計画の首謀者は誰じゃ?首謀者以外は助けてとらす。早く名前を言え、言わんと全員死刑だぞ!」と言う。

続けて、「これが最後じゃ、五つ数える間に首謀者は前に一歩出よ!・・・一、二、三、四、五!」

 すると、一列に並んでいた革命グループは首謀者の岩田一人を残し、全員一歩下がる。岩田、ドギマギする。客席から笑いが起こる。岩田は兵隊に連れて行かれる。

 また舞台が暗くなる。タケトシと岡田は城壁に十字架を取り付けた。岩田を十字架に縛り付ける。城壁の前に兵隊がまた二人立つ。タケトシと岡田は城壁の影にすぐ隠れる。

 舞台がまた明るくなる。磔にされた岩田を見て野次が飛ぶ。

 「岩田さーん、こっち向いて!」

 「何故、十字架背負ってるのー?」

 野次の後は岩田目掛けて、テープやトイレットペーパーが飛んで来る。岩田がそれらを避ける。

 「コラッ、避けんじゃ無いぞ!」と野次が飛ぶ。そこへ、ピエロのマスクと衣装を着けた南が『野次は控えめに!』と大きく書いた看板を持って登場する。今度は南目掛けて野次と紙飛行機やテープが飛んで来る。

次に南は『禁煙・禁酒・禁女?』と言う看板を持って、何回か舞台の前をおどけて通り過ぎた。

 その後で兵隊は岩田を指差しながら客席に向かって言う、

 「こいつは革命グループの首謀者だ!王に逆らった罪人である、よって磔の刑となった!ここを通る者は、こいつに石をぶつけろ!さもないとお前達も磔になるぞ!」

 客席の前の方から、新聞をまるめて茶色のペンキを塗った紙の石つぶてが岩田目掛けて次々飛んで来る。石を投げている連中はタケトシのクラスの仲間だった。タケトシ達が頼んでやっつける。てもらったのだ。

最後の一抱えもあるようなハリボテの大石が飛んで来て岩田に当たる。音響効果のゴチーン!と言う音が、タイミングが狂って、大石が地面に転がってから場内に響き渡る。客席から笑いが起こる。

 石つぶての嵐が終わると、女役の佐々木が首にスカーフを巻き、スカートを履いて、酒の一升瓶を手に持って舞台に登場する。佐々木は厚化粧していた。恋人の岩田を助け出す為に登場したのだ。

 「イヨーッ、オカマちゃん!」

 「佐々木さーん、こっち向いて!」と野次が飛び、口笛がピューピュー鳴る。

 佐々木は調子に乗って((いや、ヤケッパチになって)、客席に手を振り、野次に答え投げキスを送った。笑いがドッと起こる。客席が沸く。仕舞いには長いスカートをめくって色っぽく客席に迫った。

 「止めろ、色きちがい!」

 「気持ちが悪いぞ!」

 「カマわん、もっとやれ!」と野次が飛び、場内騒然として大爆笑だった。

 それからおもむろに、女役の佐々木君は警備の兵隊二人に酒を振る舞う。二人が寝込むと、女は恋人の岩田を磔から降ろそうとする。所がハプニングの連続で紐がこんがらがり、なかなか岩田を下へ降ろせない。

モタモタしているので客席から「どうしたー!」と野次が飛ぶ。

 「ウルサーイ、外れないんだよ!」と、佐々木が悲しそうな大声で野次に返事をすると、客席から笑いが起こる。タケトシと岡田は城壁の影から小さな声で「大丈夫か?」と、上で悪戦苦闘している佐々木と岩田に聞く。

しかし、二人は一生懸命、汗だくで紐を解いているので返事する余裕など無い。やっと紐が外れ、二人はよろけて舞台に降りる事が出来た。そこで二人は台本通り、ハッシと抱き合う。

 「いいぞ、ホモ!」

 「早くやれー!」と野次が飛び、場内騒然となる。

 「あなた、平気、しっかりして!さあ、二人で逃げましょう!」と女は男に向かって言う。しかし、男は苦しそうな声で、

 「君だけで逃げてくれ、僕はもうダメだ・・・」と答える。

 「あなたと一緒でなくては、私生きられないわ。お願い、しっかりして!」と、女役の佐々木、岩田を抱き起こす。

 そこへ上手の幕の影から兵隊が登場し、弓矢で男を狙う。モノレールの原理を利用して、テグス(透明な釣り糸)に筒状の矢を通し、目的野天まで真っ直ぐ飛んで行くのだ。

テグスの端は胸に取り付けてあり、もう一方の端を兵隊が握っていた。兵隊役の青木は糸をピンと張って、弓矢を射った。岩田は女をかばって矢に当たる・・・。

その予定の所が、岩田が動きすぎた為、糸が緩んで矢が空中に止まってしまった。客席から笑いが起こる。岩田は空中に止まっている矢を慌てて掴み、胸に突き刺さったように当てた時には場内爆笑の渦だった。

 笑いが一応収まった所で、瀕死の岩田は恋人に向かって言う、

 「アリガトウ、君には感謝しているよ。僕の代わりに生きてくれ・・・」

 「死なないで、お願い、死なないで!あなた無しでは生きられないわ、ワーッ!」

 女は恋人の死体に取りすがって泣く。場内に『青い夜想曲』の甘く悲しいメロデイが流れ出す。それがラストの悲劇を盛り上げた。

この曲だけが最高に決まっていた。他はどうしようもなかったが・・・。

 拍手の内に幕が閉じる。『ホッ、終わった、終わった!』・・・。城壁の影からテケトシとおかだは飛び出し、すぐ大道具の片付けを始めた。

死んでいた岩田も起き上がり、厚化粧した女役の佐々木も片付けを手伝う。城壁と磔の十字架を控え室に降ろし、みんなは笑いながら集合した。もう次の劇の連中が舞台の用意をしていた。

中川映子もその中にいた。

 「みんな良かったぞ!ハプニングの連続だったが・・・」と、岡田が笑いながら出演者の肩をポンポン叩いた。みんなの顔はどの顔も明るかった。

 「あーっ、くたびれた。胸がドキドキだったよ」と岩田が言う。

 「俺、早くこの化粧落としたいよ!」と佐々木が叫ぶ。

 「イヤ、そのままの方がいいぞ、いい女だ」

 「ホント、ホント!」とみんなが佐々木を冷やかす。

 「アラ、そうかしら?」と彼は悪乗りする。

 「やっぱり、いただけないな」

 みんなゲラゲラ笑う。どの顔も憑きものが落ちたように晴れ晴れとしていた。衣装作りとメイクアップに協力してくれたクラスの女の子も、舞台に出た者も出ない者も、皆明るかった。上気していた。

 「ヨーシ、早いとこ大道具を教室に運んで、屋上で記念撮影だ!」と、岡田がカメラ片手に叫んだ。みんなは意気揚々と大道具を抱え、教室に引き上げた。

 大道具を教室にぶち込むと、全員で屋上に駆け上がった。屋上は陽がサンサンと差し、暖かかった。男女、整列する。岡田がカメラをスタンドにセットして、

 「みんな居るな、写すぞ!ハイ、笑って、青木と南、もっと寄って・・・ヨシッ!」と言い、セルフ・タイマーのスイッチを押した。岡田はすぐに駆け寄って来て、みんなの列の中に入っる。

「チーズ!」と叫び、みんなはクスクス笑いながらカメラのレンズに注目した。ジーッと言う音が続き、パチッとシャッターが切れる。ホッ!と歓声と溜め息がみんなの口から漏れる。

 「もう一枚撮るぞ!」と岡田がフィルムを巻き、カメラをセットして戻る。全員、「チーズ!」とまた言ってカメラに収まった。

 教室に戻ると、みんなは用意しておいたコーラの栓を抜く。全員にコーラが行き渡ると、丸く輪になり、青木が音頭をとって乾杯を始めた。

 「我がクラスの劇の成功と、みんなの健闘を祝し、乾杯ー!」

 「乾杯ー!」

 みんなはコーラを飲み干した。喉が渇いていたのでコーラは沁みるように旨かった。女の子達の手作りのサンドイッチがつまみとして出される。全員、ワッとそれにパクついた。

今日までの劇制作の苦労も、上演の疲れも全部吹っ飛んでしまう。

 サンドイッチをパクつきながら、それぞれたった今終わったばかりの劇について、感想を語り始める。

 「竹中が冠を落とした時には、ドキッとしたぜ!」

 「俺も生きた心地しなかったぜ」

 「みんな、ただボーッと立って見てるだけで誰も拾わないんだものな」

 「拾えなかったんだよ、金縛りにあったみたいで・・・」

 「でも竹中のアドリブは良かったぜ」

 「アレは良かった、アレで救われたよ」

 「石をぶつける所は予定通り受けたな」

 「今日は何たって佐々木の女役が最高だったよ」

 「ウン、アレは受けたね」

 「佐々木の悪乗りは乗ってね」

 「俺、もう明日から学校に来れないよ、恥ずかしくて・・・」

 「平気、平気、あれだけ厚化粧していりゃ、素顔なんて判らないよ」

 「それに明日の片付けが終わりゃ、後は秋休みが続くじゃないか。その間に忘れてしまうよ」

 「真木さん、早く化粧落として!」

 「いや、そのままのがお似合いだよ」

 「ゲイ・バーに売っちゃおうぜ!」

 「でも笑ったな、岩田が宙に浮いている矢を掴んで胸に刺した時は・・・」

 「アレは受けたね」

 「ハプニングの連続だったよ」

 笑いを交え、話は弾んだ。一息つくとみんなは化粧を落とし、普段着と学生服に着替え出した。

 時計を見ると、ソロソロ道場に集合する時間だった。準備の為、なるべく行こうと思い、

 「俺、悪いけどアトラクションがあるのでこれで行くな」とタケトシはみんなに言った。

 「ああ、いいよ。剣劇に出るの?」

 「忙しいね」

 「プールに飛び込むの?」

 「飛び込むよ」

 「可哀想に」

 「プールの水、冷たいだろう」

 「しかし、飛び込まなきゃ、みんな喜ばないだろう?」

 「さすが判ってらっしゃる」

 「ガンバレよ、楽しみにしてるぜ!」

 「アリガト!」

 タケトシは教室を出ると、文化祭の客で賑わっている廊下を抜け、体育館の回廊を通り、剣道場へ向かった。

左は畳敷きの柔道場で、右手の奥が板張りの剣道場だった。既に一年生や二年生が来ていて、剣劇の準備をしていた。荒井や大崎が木刀を持ち、最後のおさらいをしていた。

廊下で靴を脱ぎ、礼をして剣道場へ入る。

 「みんな、やってるな」

 「オオ、タケトシ早いね。劇、もう終わったの?」

 「ああ、やっと一息ついた所さ」

 「上手く行った?」

 「マアマアだな、悲劇が喜劇になっちゃったけど・・・」

 「野次られたんだろう?」

 「ウン、凄かったよ。所でもう用意は全部出来たの?」

 「ああ、これ以上やりよう無いよ」

 「それもそうだな」

 剣道場のガラス窓から水の張ったプールが見える。プールの向こうの校庭には、既に昨日と同様のフォークダンスの輪が出来始めていた。学生服もいれば、オシャレした私服の連中もいる。

他校の生徒も沢山参加していた。校庭は華やいだ雰囲気で一杯だった。『ワシントン・スクエア』のメロデイが流れて来る。だんだん人の数が増え、踊りの輪が満ちて来る。

今日一日、展示や劇などの催し物で忙しかった人々も、後しばらくすれば続々と校庭に降りて来る事だろう。

 タケトシは一年生の中島と雑談しながら窓に寄りかかり、校庭を眺めていた。踊っている生徒が沢山見える。

 「三村さんは踊らないんですか?」

 「ああ、もう昨日踊っちゃったし、寸劇の用意で疲れちゃったからな。中島は?」

 「僕、まだ踊り覚えてないんですよ」

 「剣劇の準備で忙しかったからな。でも踊っている内に覚えてしまうよ」

 「そうですか?」

 「ああ、ムズカシイ踊り以外はな。中島は一年だから来年も再来年も踊れるし、焦る事ないよ」

 「そうですね、来演でも女の子呼ぶかな」

 「好きな子がいるのか?」

 「エエ、他の高校にいるんですよ。昨日来ていてちょっと会ったんですよ」

 「どうだった?」

 「他の男と腕組んで歩いていました」

 「それはショックだな」

 「エエ、でもいいんです。自分でも彼女を本当に好きかどうか、判らないんです・・・」

 「判らないって?」

 「ウーンと何て言ったらいいのかな・・・。昔は、中学の時は凄く好きだったんです。ども別々の高校になって別れてしまうと、彼女への想いが薄れてしまったんです。

  この高校の中で別に何人かの女の子の方に気持ちが移ってしまったんです。自分の心が判らなくなっちゃたんですよ。僕は移り気ですかね?」

 「男はみんな移り気さ」

 「そうですか?」

 「ああ、俺にもそんな経験あるよ」

 「先輩にも?」

 「ああ、中学の時、好きな子がいてな。その頃は純情で恥ずかしくて告白できなかったが・・・。でも、高校が別になると彼女への想いが薄れてしまった。多感ないい子だったが・・・」

 「もう会って無いんですか?」

 「ああ・・・」

 「文化祭に呼んだら良かったのに?」

 「俺もそう思った。でも、もう遅い・・・」

 「何故、遅いんですか?」

 「彼女は、今年の七月に学校を辞め、同棲しちゃったのさ・・・」

 「・・・・・・」

 中島は沈黙してしまった。悪い事を聞いてしまったと思ったのだろう。気にする事ないさ。中島、人生には良くある事さ。

でも中学のクラス会で、友達から彼女が学校を辞めて同棲したと聞かされて時には本当にショックだった。帰りの道すがら、ボーッとしてしまった。急に目の前が真っ暗になってしまった。

その日は布団の中で隠れて泣いた。そして夜遅く起きて父のウイスキーを飲んだ。頭がボーッとしても悲しみは消えなかった。胸の中に大きな空洞が出来たようだった。

一週間の間は、そんな日々が続いた・・・。

 「歌の文句じゃないけれど、秋風が吹く頃になると、昔の古傷が痛みやがる!」と、胸に手を当ておどけて言うと、中島はやっと笑いを取り戻した。

 そして、校庭で楽しそうに踊る若者達を見詰めながらタケトシは言った。

 「アウト・オブ・サイト、アウト・オブ・マインド(去る者、日々に疎し)!

  目の前から姿が消えてしまえば、気持ちも消えてしまう。時が経てば、すべて忘れてしまう。どんな熱い想いもな。だから、今目の届く所にいない人は死んでいるのも同じなのさ。

  だけど、人間てのは馬鹿だから、目の前から姿が消えない限り、その価値が判らないのさ。失って初めて、その価値を知るのさ。でも、もうその時は遅い。

  人生ってのは、そんな繰り返しなんじゃないか。ヘヘヘッ、ちょっとキザだったな」

 「アウト・オブ・サイト、アウト・オブ・マインドか、いい言葉ですね。もう一度彼女の事、考えてみます」

 「ああ、それがいいかも知れないよ。後悔してからでは遅いからね」

 「真剣に生きなくちゃ、いけないんですね」

 「ああ、でもそう毎日、真剣には生き続けられないけどな。俺なんか毎日、木刀のように生きている!」

 中島は笑った。タケトシも笑った。校庭では踊りの輪がG・Aの家を中心に、幾十にも出来て回り続けていた。どの生徒の顔も上気し、楽しそうだった。

 「あれだけ女の子がいるんだから、中島、誰か引っ掛けて来いよ」

 「先輩、釣り堀じゃ無いんですよ!」

 「釣り堀と同じようなものさ」

 「先輩は学校の中では釣りしないんですか?」

 「するよ。でも五月に釣り落としたばかりさ、文芸部のヒメマスをな」

 「釣り落としてばかりいるんですね」

 「余り痛い所ばかり突くなよ」

 「スイマセン」

 「中島は釣りはどうだ?」

 「いや、クラスの中は金魚やドジョウばかりで・・・」

 「それならまだいい。俺んとこなんてナマズばかりだ!」

 二人は笑った。

 「この前、鮎みたいな子に会いました。手応えはあるんですけだ、竿を上げるとダメなんですよ」

 「中島の竿が細くて短いんじゃないか?」

 「ああー、酷い、それはないですよ」

 時計を見ると、既に三時半を回っていた。クラブの一・二年生はもう全員揃っていた。三年生も数人やって来る。部長の村上さんは全員集合させると、

 「怪我無いようにやれよ!事故があったらダメだぞ!例え、アトラクションが上手く行っても、事故があれば失敗と同じだ.気を付けてやれ!」と何度も繰り返して言った。

一年生と二年生は着替え出す。山賊役の生徒達は水泳パンツ一丁となり、剣道の防具を着け、顔や体にイレズミを書いた。お互い書きっこする。

三年生も化粧の絵具で一・二年生の山賊役の生徒の顔や腕、背中に赤や黒、青、黄色のイレズミを書き込んだ。タケトシも山賊の姿になる。みんなはお互いの土人のような格好を見て笑った。

 武士役の二年生達は、貸衣装屋から借りてきた着物と袴、刀を着け出した。頭にはお手製の紙の丁髷を被った。

タケトシも二年生だから本当は武士役だったのだが、寸劇の方が忙しかったので山賊に格下げしてもらったのである。お姫様役の鈴木は、女の子達の協力を得て、気持ち悪く変身していた。

一番男臭い奴が女に化けるんだから無理もなかったが・・・。体の大きい菅沼と大崎がお姫様の乗る駕篭かき人足になった。二人の姿は将に箱根山の雲助だった。

 みんなは楽しみながら準備をした。アトラクションは五時からだ。外では相変わらず、楽しそうに生徒達が踊っている。

 四時を過ぎると風は涼しくなり、午後の気怠い熱い大気を振り払う。そして外は少しづつ暗くなってくる。陽が西に傾いてくる。空がオレンジ色に燃える。真っ赤に燃える。

その炎の中を鳥が飛んで行く。青い夕闇が何処からともなく訪れる・・・。

 しかし、踊りの輪は一向に衰えない。

 『オクラホマ・ミキサー、テン・プリテイ・ガールズ、スピニング・ワルツ、ジェシー・ポルカ、ワシントン・スクエア、コロブチカ、タンゴ・ミキサー・・・』と、休みなく続くメロデイに乗り、

何十何百と言う群像が、群影が、軽いスキップで飛び跳ねて行く。どの生徒も、どの生徒も、クルクル回り続ける、ターンを繰り返す。互いに手を握り合ういながら、上気しながら、

ハニカミながら、それでも一生懸命踊り続ける。

 そして踊りに疲れると、校舎やプールの縁に羽根を休め、ひっそりと身を寄せる。そこには多くの仲間達が身を寄せ合っていた。しばらくは共と雑談したり、踊る仲間達の方を眺めながら時を費やす。

また体に力が満ちてくると、彼らは羽根を広げ、踊りの群れの中に入る。踊りは続く、蜻蛉達の踊りは続く・・・。

 タケトシ達剣劇の連中は、道場からその踊りの輪を羨ましそうに見詰めていた。

四時半を過ぎると全員で準備体操をやり、タケトシは一年の山賊役の生徒達を引き連れ、プールの脇にある地下のシャワー・ルームに向かった。二年生の山賊も数人いる。

みんなはそれぞれ、バスタオルや上着を持って来ていた。シャワー・ルームの横は水泳部の部室である。そこを借りて着物や防具を外し、水泳パンツ一丁になってシャワー・ルームに飛び込む。

 タケトシは一年生に向かって叫んだ。

 「いいか、俺達はこれからプールに飛び込むんだぞ!いいな!

  心臓麻痺を起こすと大変だから、良くシャワーを浴びろ!

  それが終わったら、バケツの水を一杯づつ被れ!いいな!

  誰も、プールのそこに沈んでいても助けないぞ!いいな!」

 「ハーイ!」

 みんな、シャワーを浴びた。悲鳴が上がる。シャワーの水は冷たかった。地下水を汲み上げたものだから特に冷たい。シャワーを浴び終えると、それぞれバケツの水を被った。

被り足りない一年生を見ると、タケトシや他の二年生が頭からぶっかけた。そして体を良く拭き、バスタオルを肩にかける。タケトシは一年生を全員集合させるともう一度言った。

 「体の調子の悪い奴はいるか?いたら名乗りでろ!絶対無理するなよ!緊張しろ!予行演習であれだけやったんだから、楽なもんだ!

  プールに飛び込んだ者は、ウロチョロせず、すぐ道場に戻って着替えしろ!いいな!」

 「ハイ!」

 「声が小さい!」

 「ハーイ!」

 「ヨーシ、勝ちどきを上げよう、エイエイオーッ!」

 「エイエイオーッ!」

 時計を見ると、五時十五分前だった。外では多分、フォークダンスが終わり、

 「プールの縁でアトラクションの剣劇が行われます!」と方法されています。

 「行くぞ!」と声をかけ、タケトシ達山賊は地下の階段を駆け上がり、校庭に出た。そしてプールの脇のそれぞれの持ち場に散った。外はもう真っ暗闇だった。

プールの脇の地面には斬られて落ちる奴の為に白いマットが敷かれ、照明用のライトがセットされていた。その外側には、今まで校庭で踊っていた全部の生徒達がズラッと取り巻いていた。

踊りの熱気そのものが取り巻いていた。凄い人数だ、何百人もいる・・・。巨大な怪物が蠢いているようだ。彼らは想い想いにワイワイ騒いでいた。タケトシ達を見付けると、

 「早くやれー!」

 「コラ、山賊、姿が見えるぞー!」と野次が飛び、笑いが起こった。多分、タエkトシ達の姿を見て笑ったのだろう。タケトシ達はほとんど裸に近かった。

それでも山賊達は黙ってプールの両側にジッと隠れ、出番を待っていた。

 荒井が武士姿でタケトシの所へやって来て、「用意はいいか?」と尋ねた。

 「いいぞ!」とタケトシは答えた。

 サア、剣劇の始まりだ!!

 プールの縁に置かれた照明のライトがパッと点くと、プールの縁の舞台は昼間のように明るく浮き上がった。それと同時に、「ワーーッ!」と拍手と歓声が巻き起こる。

 左手の縁から、旅人に扮した朝倉と、特別出演をお願いした卓球部の女の子が登場する。野次が飛ぶ。

彼らが舞台の真ん中辺りへ来ると、予定通り、タケトシ達山賊は「オーッ!」と叫ぶ声を上げて、プールの上に駆け上がった。そして、旅人二人を取り囲んだ。

 ライトが眩しい。何百人もの視線を感じる。それに野次も・・・。足が震える。

 旅人役の朝倉は懐からお金を取り出し、

 「命ばかりはお助け下さい!」と震え声で言う。しかし、山賊達はお金を受け取ると、情け容赦なく旅人を斬り捨て、二人掛かりで死体を持ち上げ、大きく振りながらプールの中へ投げ込もうとする。

客の間からも、「一!二!三!」と声援の合図が起こる。

「バシャーーン!」と朝倉はプールの水の中に振り落とされた。九月とは言え、プールの水は冷たい。生き返った朝倉はアプアプと水の中から浮かぶ上がり、向こう岸へ泳いで行った。

客の間からは「ワーーッ!」と、同情とちょっとばかしサデイステックな笑いと歓声が巻き起こる。

 女の子の方は担いで連れ去られる。今度は左手から護衛の武士を伴ったお姫様の行列が登場する。行列の真ん中には、大崎と菅沼が背負ったお姫様の駕籠がある。

一斉に「ワーーッ!」と雄叫びを上げ、山賊達はお姫様の行列を襲った。タケトシも駆け上がり、銀のテープを巻いた木刀で武士役の和田に斬りかかる。和田はそれを跳ね返す。

リハーサル通りだ。プールの上の至る所で、山賊と武士の激しいチャンバラが起こる。

 斬られた山賊の一年生が、次々にプールに飛び込むたびに客の間から歓声が沸き起こる。防具が水に濡れるといけないので、ワザワザ外してから水に飛び込む。

空中回転したりしてハデに飛び込む。笑いが起こる。バシャーーン!バシャーーン!と激しい波しぶきが何発も上がる。

 武士達は全員斬られる予定だが、マットの上へ落ちるだけでプールには飛び込まない。貸衣装を濡らしたりしたら大変だからだ。マットの上に落ちず、硬い地面に直接落ちる奴もいた。

しかし、それでも「痛い!」などと叫んではいけない。ただ倒れて死んだ振りをしていなければいけないのだ。

 タケトシは斬られて一回転し、プールの中に飛び込んだ。バシャーーン!と波しぶきが上がる。ガボガボと泡立ちながら浮き上がる。後ろの方ではまだ戦いが続いていた。

水が冷たい。プールの水は濁っていたはずだが、暗くて良く判らなかった。暗い水面には白いライトの光がユラユラ揺れていた。タケトシは落ちた仲間と一緒に向こう側へ泳いで行った。

 すぐにプールから上がり、剣道場へ戻る。全員揃っているかどうか、人数を数える。一、二、三、四、五、六・・・・・・十六、十七、十八。十八人、良かった、第一陣は全員無事だ。

 「風邪を引くなよ、早く着替えろ!」とタケトシイは一年生に言った。上着を羽織ってズボンを履くと、道場の窓からプールの上で繰り広げられる剣劇の続きを眺めた。

 戦いは山賊の勝利に終わり、武士達は全員斬られる。山賊も三分の二ぐらいやられる。山賊の頭領は駕籠に手をかける。

 そこに颯爽と美剣士(?)役の太田が登場する。彼は出てくる時、プールの上でけつまずいて転んだ。観客から笑いが起こる。美剣士は山賊をバッタバッタとなで斬りにする。

またまた山賊はプールへどんどん落ちる。歓声と波しぶきが沸き起こる。

 落ちた連中が戻って来る。タケトシはこの第二陣の人数も数えた。良かった、全員無事だ・・・。プールの底に沈んでたら大変だからな。

 最後は髭面の山賊の頭領と美剣士の一騎打ちの決闘となる。頭領役の大野は、大斧をブンブン振り回し善戦するが、結局斬られて美剣士の勝利に終わる。

 駕籠に美剣士役の大野は近づき、

 「姫、ご無事ですか?」と、駕籠の戸を開ける。すると中から鈴木のブス姫が飛び出して、

 「あら、いい男、アタイと結婚して!」と大声で叫ぶ。美剣士太田君は鈴木姫に追い掛けられながら這々の体でプールの端へ逃げて行った。生徒達の間から笑いが起こる。

 「これでアトラクションは終わりです!またフォークダンスに参加して下さい!」とG・Aの委員がマイクでみんなにアナウンスする。

 ガヤガヤと生徒達は校庭に散り、踊りの輪を作り出した。フォークダンスの明るいメロデイが校内にまた流れ出す。

 全員クラブの者が剣道場に戻って来ると、剣劇の成功を祝し、みんなで手締めをした。みんなの顔は明るく陽気だった。

 白いコールド・クリームで顔や体のイレズミを落とした。クリームを塗ってトイレット・ペーパーでこすり落とすのだ。しかし、なかなかイレズミは落ちない。トイレット・ペーパーも足りなくなる。

そこでタケトシはトイレに忍び込み、二・三個外して持って来た。

 化粧を一生懸命落としている一年生や着替えをしている二年生に向かって、部長の村上さんが大きな声で言った。

 「みんなよかったぞ!後片付けは明日だ、フォークダンスに行って来い!」

 みんなは学生服や私服に着替えると、踊りの輪の中に勇んで飛び込んで行った。勿論、モジモジと校庭の隅にへばりついている奴も沢山いた。

 タケトシはもう踊る気力は失せていたので、校庭には出て行かなかった。それよりも誰も居ない校舎の中を歩いてみたいと想った。

 薄暗いポツンと灯りの点いた階段をギシギシと昇って行く。どの教室にも人は居なかった。ただ無人の暗い廊下や教室に、フォークダンスの甘いメロデイが流れている。

 『忙しい一日だったな・・・。疲れた。どこかの教室で休むかな』

 空いている教室の中に入ろうとする。中は暗かった。しかし、既に先客がいた。男女のカップルが一組、楽しそうにフォークダンスの輪を見下ろしながら明るい窓際で語らっていた。

 『失礼・・・』とタケトシは心の中で言った。

 二人は何について語らっているのだろうか。

 恋か、青春か、人生か・・・。

 隣りの暗い教室に入り、タケトシは明るい窓際に寄り掛かりながら、下のフォークダンスの輪を眺めた。

 何百人も踊っているこの輪の何処かに森や小杉がいるはずである。岡田や南、高瀬らの親しいクラスの仲間がいるはずである。坂井時子や増田もいるはずである・・・。

けれど、彼らが何処にいるかはここからは全く判らない。みんなは踊りの輪の中に完全に溶け込んでしまっていた。

 時々、日頃見慣れた懐かしい顔に出会うだけである。それは名も知らぬ仲間達だった。三年間一緒に学校に通っていても、クラスやクラブで一緒にならなければ、結局永遠に知らぬ中で卒業するのである。

知っている連中も沢山いたが、知らない仲間の方が多かった。同じ時代を同じ場所で生きながら、お互いに名前も知らないで別れるのである。

 他校の生徒も沢山参加していた。彼らは僕らと同じ時代を生きながら、偶然異なる場所で生活し、それでいて今日ここに来て踊りの仲間に入り、手を握り合っているのだ。

 タケトシはどの顔にも親しく懐かしいものを感じた・・・。

 曲は『第三の男』のメロデイに変わった。輪は崩れる。これから三十分間は好きな者同士が踊るのだ。あぶれた男女が仕方なく校舎やプールの縁に集まり、羨望の眼差しで踊る人々を見詰めていた。

 幾十ものカップルがタケトシの眼下で踊っている。G・Aの家を中心として、波が追っては返すように『第三の男』の踊りは繰り返した。白いカクテル光線は校庭で踊る何十何百と言う人々を照らし出していた。

生徒達は黒真珠のように、カクテル光線の白い輝きを極僅かだけ反射した。校庭は黒いテーブルの上に、黒真珠を何十何百となく散りばめたようだった。それぞれが白く美しく、小さな輝きを持っていた。

 そして、それはタケトシの仲間なのだ。

 自分は今、ただ一人でこの教室に居るけれど、校庭で踊っている人々も、そして隣りの教室で楽しそうに語らっている一組の男女のカップルも、皆同じ仲間なのだ。今を、同じ時を生きているのだ。

 そう考えると不思議な感動がタケトシの体を貫いた。

 自分は一人ではない。孤独ではない。みんなと共に生きているのだ。

 同じ時代を生きているのだ。

 波打つように目の下で踊っている群衆、それが今のタケトシには何とも懐かしく、大切なものに感じられた。

 パンフレットのG・Aのページをめくると、ゲーテの詩が載っている。


   美しい方 さあ御一緒に踊りましょう

   踊りは祭りにつきものです

   あなたは今 わたしの恋人ではないにせよ

   やがてそうなるかも知れません

   例え恋人にならなくとも御一緒に踊りましょう

   美しい方 さあ御一緒に踊りましょう

   踊りは祭りの花です

   真珠です


 さすがゲーテ、上手い事を言うな。踊りは確かに祭りの花だ。真珠だ。

 それも白い小さな輝きを持った黒真珠だ。

 踊りの群れは一つの生き物のように脈打ち波立っていた。激しく燃え上がっていた。

 祭りは将にクライマックスだった。


   踊れ 踊れ

   美しい時は短いのだ

   黒真珠達よ

   青い闇の中を乱舞する白い蜻蛉たちよ

   人生は短いのだ だから踊れ

   楽しい時を逃してはいけない

   美しい時は二度と帰って来ないのだ

   だから燃えろ

   激しく燃えろ

   紅く燃えろ

   灰になるまで


 今日の俺はセンチメンタルだ・・・。

 しかし、それも当然だろう。この熱い踊りの輪と群れを見たら、そんな気分にならない方が可笑しい。

 時は将に文化祭の頃なのである。

 そしてそれも、もう後僅かで終わりなのだ。祭りは最後の熱狂と輝きを持って消え去る運命にあるのだ。

 人は言う、火は消え去る直前が最も美しい煌めきを持っていると・・・。ならば後の残るのは、掌を照らす温かい想いでを伴った灰だけかも知れない。

 しかし、決して灰は暗くない。絶望ではない。

 何故なら、すべてが燃え尽きた後、灰の中から新しい生命が再び萌え出ずるからだ。

 灰は栄養だ。灰は力だ。灰は心だ。

 すべてが燃え尽きた後、灰の中から新しい生命がもう一度、萌え出ずる・・・。

タケトシはしばらくその教室で休み、それからそこを出た。屋上に行くのは止めにして、校庭に降り立ち、踊る人々の間を抜け、人で混雑しているプールの縁に辿り着いた。

そして親しい仲間を探した。しかし、混雑していて親しい連中はなかなか見付からなかった。そこで仕方なくプールの縁に座り、踊る人々を見詰めていた。

 人々は暗闇の中から現われ、眩い光を受けながら白く輝き、自らの生命を燃焼させ、また一瞬の間に闇の中に消え去ってしまった。タケトシが瞬きする間に・・・。

 そして二度と同じ人は現われなかった。すべては流れ去って行くのであった。

 突然、目の前に女の子を連れた岡田が現われる。彼は女の子の手をしっかり握っていた。

 「三村、踊らないの?」

 「ああ、梅毒が移っても知らないぞ」

 「移ってもいいよ。俺は女の子と踊れりゃ!」

 「そうか、じゃ、しっかり踊って来いよ」

 「終わったら、また昨日の喫茶店に来いよ!」

 「ああ、判った・・・」

 岡田と連れの女の子は駆けて行き、あっと言う間に踊りの群れの中に紛れ込んでしまった。

 そうだ、確かに岡田の言う通りだ。例え梅毒が移ろうが、疫病神に取り憑かれようが、地獄に落ちようが、好きな女の子と踊れりゃそれで文句ない。

黙って見てないで、女の子の手を引っ張って踊りの群れの中に入る事さ。

 そう思いながら、それでもタケトシは黙って踊りの輪を見詰めていたかった。

 今日で文化祭も終わりだ。次の文化祭は後一年経たないとやって来ない。その日までの為に、この踊り続ける人々の姿を頭の中に写し取って置こうと思った。しかし、それは無理である。

踊っている若者達は一瞬たりとも同じ場所に静止していない。同じ場面など無いのだ。ただ流れ去るように、目の前を通り過ぎて行くだけなのだ。

それは谷川のせせらぎを写真に写し撮ろうとする行為と同じだった。

 それでもタケトシはこの闇の中を光に誘われて群れ飛ぶ、何十何百と数知れぬ蜻蛉のような群衆を、脳裏に写し撮ろうと見詰めていた・・・。

 文化祭終了のアナウンスが校庭一体に響き渡る。曲は『第三の男』から『蛍の光』のメロデイに変わった。校内にボリユウム一杯の『蛍の光』のメロデイが流れ出す。

タケトシはメロデイに合わせ、自然と歌詞を口ずさんでいた。


   蛍の光 窓の雪

   ふみよむ月日 重ねつつ

   いつしか年も すぎの戸を

   あけてぞ今朝は 別れゆく


   とまるも行くも 限りとて

   かたみに思う ちよろずの

   心のはしを ひとことに

   さきくとばかり 歌うなり


 何度聴いても、この曲は人の心をどうしようもなく物悲しくさせる。それは去って行くものを慈しみ思い、惜別の念を深く人の心に植え付けさせるものだ。

 六時半だ・・・。校庭からは潮が引くように若者達は出口に向けて引き上げて行った。ざわめきを残しながら、親しい友も、名も知らぬ仲間達も、みんな引き上げて行った。

 恋人達のカップルも、独りぼっちの男女も出口に向かった。恋人同志、しっかり手をつないでおけよ、さもないと出口で離れ離れになっちまうぞ。

 出口は混雑している違いない。タケトシはプールの縁に座っていた。

 まだ校庭には踊りの熱気が残っていたが、それも極僅かの間で、主役達がみんな去った後では夜の冷たい大気の中に消え去ってしまった。

 街のネオンが青白く輝いている・・・。

 今までの熱狂が嘘のようだ。校庭には片付けの係の生徒と、彼らの会話の小さなざわめきぐらいしか残っていない。それにタケトシが残っているくらいだ。

 静かだ・・・。みんな何処へ行ったんだろう。あれほど僕の目の前ではしゃぎ、熱狂し、踊り続けた人々は・・・。今、目の前にあるのは誰も居なくなった寂しそうな校庭だけだ。

 祭りは終わったのだ・・・。

 タケトシもプールの縁から降り、出口に向かって歩き出した。

 すると校庭の真ん中で、ピエロと背中に羽根の生えた可愛い少女が二人で踊り始めていた。それに創作ダンスのように校庭を飛び跳ねていた。

そして、立ち止まり眺めているタケトシの近くに寄って来た。

 ピエロはタケトシの周りを何回かおどけて回り、ニコッと笑いながら手を差し伸べた。タケトシはその手を握り、ピエロと握手した。

 羽根を持った可愛い少女の方は、タケトシの目の前で踊りを披露し、近寄って来て彼の頬に軽くキスをした。そしてニッコリと微笑みを投げかけた。タケトシもその微笑みに答えた。

 それから、ピエロと少女は手を振ってタケトシにサヨナラをした。タケトシも彼らに手を振った。彼らはクルリと踵を返し、二人で駆けて行き、パッと飛び跳ね、大気の中にゆっくりと溶け込んでしまった。

 タケトシも彼らの行方を見送った後、出口に向かってまた歩き出した。

 祭りは終わった。

 物語は終わったのだ。

 また新しい物語が始まるのは一年後の事だった。そして、この物語は永遠に続き、繰り返され、語り続けられるのだ。

 若い人達の手によって・・・。



( 終 )