・令和6年 道後溫泉、内子旅行

 令和6年6月15日~17日まで道後温泉、内子旅行に行く。

羽田飛行場よりJAL435便松山行き12時35分発に乗る。20分の遅れである。

14時に松山空港に到着。

リムジンバスに乗り、道後温泉を目指す。

道後温泉に到着。二度目の道後温泉である。

路面電車の道後溫泉駅。

道後温泉のからくり時計。何か祭りをやっていた。

道後溫泉の土産物商店街。

3000年の歴史を誇る道後温泉本館。何度来てもいい場所である。

今日のホテル大和屋本館。道後温泉の老舗である。
兄弟会で3夫婦が集合。楽しい会であった。

旅館のロビー。

ロビーには子供に大人気の愛媛名物みかんジュースの無料蛇口がある。

千寿殿というりっぱな能楽堂もある。

居室。

兄弟で風呂に入り、汗を流す。

桜川という部屋で豪華な夕食。生ビール最高。


刺身、鯛めしなど美味しかった。兄弟3夫婦、盛り上がる。

次の日の朝食はバイキング。

朝食は洋食を選んだが誘惑に負けて(?)イクラ丼も食べる。

兄弟と別れて松山市電に乗る。均一料金で200円。

JR松山駅に到着。松山城のある松山市駅は賑やかだが松山駅はだいぶローカルである。
松山市内は以前観光しているので内子観光へ向かう。

宇田川行きと今治行きが同じ1番線に停車。それぞれ松山駅が終点なので
停車後にまた元の方向に向かう。あやうく乗り遅れる所だった。

宇田川行きの特急はアンパンマン号。特急だが2両編成で笑ってしまう。

25分で内子駅に到着。高架線のりっぱな駅だが無人駅。列車の車掌が
降りて切符を回収しているので笑った。すぐ車掌は乗車して出発した。

内子駅前は閑散としている。観光案内所があり、職員が一人いる。
多分、役所の職員だろう。観光地図をもらう。

灯り灯籠。多分、ここが宿場町の入口だろう。
この灯りを目当てに旅人は来たのだろう。

歩いて15分位で内子座に到着。大正天皇即位を記念して建てられた。
百年以上前の江戸の風情を残す劇場だ。古い劇場は全国には10くらいしか
残っていないという。四国はここ内子座とこんぴら座のみである。
この劇場を見れただけで満足である。

火災や空襲にも遭わず、将に奇跡の劇場である。中を職員が案内してくれる。

客席が傾斜しているのが面白い。

天井は格天井である。

花道の幕。歌舞伎座と同じである。

花道。

花道にはスッポンもある。役者が下から登場する。
その姿がスッポンに似ているのでスッポンという。歌舞伎座と同じだ。

スッポンの仕組み。役者を人力で担いで持ち上げたらしい。

落語家の講座が残っている。

舞台も回り舞台になっている。舞台にもスッポンがある。

舞台から客席の眺め。演ずる役者や落語家も最高の気分であろう。

舞台脇の奈落(地下室)の入口。
「奈落の底へ落ちる」はこの舞台の仕掛けから来ている。

奈落の中。石組みのしっかりした基礎を作っている。耐震構造だろう。

舞台を回す地下の軸。今は電動式だが昔は人力の木組みだった。
木組みの丸太を押しながら回したのだろう。

劇場の玄関の木戸口。江戸時代の切符売り場である。

絵看板が美しい。


文楽や歌舞伎、落語など今も公演しているらしい。中村勘九郎や七之助、落語家の
志の輔さんら来るらしい。みなこの劇場で演技出来て感激するらしい。

落語家志の輔さんらのポスター。

内子町ビジターセンター。昔の警察署跡らしい。内子町の情報を展示している。
レンタサイクルも貸し出している。

商いと暮らしの博物館。昔の商売屋を開放している。

番頭さんと丁稚のマネキン。呼びかけのアナウンスもあるのでリアルである。
薬瓶が多く、どうやら薬屋さんらしい。

店の居間。

食事風景。家族のマネキン。昔の箱膳で食事後は箱に食器を戻す。
手前の人は見学者。

店の裏は庭と藏があった。

荒縄で荷造りする丁稚さんのマネキン。父の店で荒縄で荷造りした事を思い出す。
父から如何に荒縄を節約するか教わったのを思い出した。

台所の女中さんのマネキン。竃や瓶の煮炊き生活である。

店の資料も展示。

二階の居間で店の主と客のマネキンが面談している。大店らしい居間である。

二階には倉庫も在り、薬問屋なので薬の調合をしている。薬を粉砕する薬研もある。

薬問屋の前の八幡神社。

伊予銀行。町並みに合わして古い建築にしている。

文化交流ヴィラ高橋邸。石垣造りのお城のような邸宅。

高橋さんの銅像。何とこの高橋さんはアサヒビールの創業者らしい。
高橋さんの邸宅を記念館、休憩所にしている。

高橋さんとアサヒビールの資料も展示。ここでアイスコーヒーを飲んで休憩する。

旧邸内を見学する。

つい最近まで生活していた気配がある。

大森和蝋燭屋。和蝋燭の説明を店員さんが説明してくれる。
和蝋燭は少し薄茶色で芯も太い。芯は紙、いぐさ、真綿で作ったのでよく燃えたようである。
木蝋で栄えた内子であるが今や蝋燭屋はここだけである。

町屋資料館。店の中を見学できるようになっている。

広い土間と店の中。


八日市・護国の町並み。素晴らしい町並みが延々と続く。木蝋の生産で栄えたが
明治に入ると石油のパラフィンが入ってきて木蝋産業は衰退。旧跡だけが残った。
かっての繁栄を知る街道である。

遍路道の道標がある。

重要文化財 大村家住宅。

素晴らしい町並みが続く。

重要文化財 本芳我家(ほんはがけ)住宅。木蝋の富で建てた凄い住宅だ。

本芳我家の広大な庭。ここは庭だけ見学できる。
庭の大きさから一番の豪商と判る。芳我家の本家らしい。

木蝋資料館 上芳我邸(かみはがてい)。こちらは芳我家の分家らしいが分家も凄い。

木蝋は農家にハゼの木を栽培してもらい、その実から木蝋を生成。
30人位の従業員が働いていたらしい。

庭も素晴らしく広い。


和式トイレ。

お風呂場。

階段も豪華な造りだ。

二階の倉庫も凄い広さだ。梁や柱の太さに驚く。


従業員の台所。

建物の裏にある資料館の庭。ここに木蝋を生成する工場があった。

木蝋資料館。

農家のミニチュア模型。農閑期にハゼの実を収穫している。

そのハゼの実を粉砕して天日に晒して木蝋を作る。


木蝋の資料を展示。木蝋は蝋燭、鬢付け油、金属加工など多くの産業に使われた。
しかし、明治に入ると石油のパラフィンが入ってきて衰退した。
内子の町の人々も生活に困った事だろう。時代の変化は厳しい。

JR松山駅に戻る。

松山城近くの大街道アーケードに到着。

コンビニからすき家まで何でもある商店街だ。

夕食は天麩羅蕎麦。美味しかった。

今日の宿、ドーミーイン松山。大街道アーケードの中にある。

部屋は12階。13階に大風呂がある。

9時半にドーミーイン名物、夜鳴き蕎麦を食べる。

次の日、松山空港へバスで戻る。
待ち時間で喫茶店でアイスコーヒー、小倉バタートーストをいただく。

JAL434便東京行きで11時45分発に搭乗する。
待っている間に後ろの手荷物検査場で大声が上がる。何も問題が無かったが驚く。

13時18分に8分遅れで無事羽田空港に到着。

兄弟会で道後温泉、内子の楽しい旅であった。

TOPへ