・銀閣寺、勧修寺、醍醐寺、永観堂、真如堂、建仁寺
平成30年年、京都旅行へ行く。
京都駅に着く。
勧修寺に着く。後醍醐天皇のお寺。醍醐寺に近い。素敵な回遊式庭園あり。
近くに明智光秀の胴塚あり。山崎の合戦に破れ、ここ小栗栖で落ち武者狩りに遭い、
最期を遂げる。首は粟田口に晒された。彼も天下を夢見た才人だった。
随心院。小野小町が晩年を過ごした地。小町の文塚などあり。
弘法大師が独鈷で湧かせた清水。
醍醐寺に到着。
沢山のしだれ柳。満開の頃はさぞかし美しいだろう。
秀吉は「醍醐の花見」の為に近隣から700本ののしだれ桜を集めた。
参加の女性には一人に二枚の豪華な小袖を与えたという。
「醍醐の花見」の一年後に秀吉は亡くなった。
明智光秀の墓が近くにあるのも人生のはかなさを感じる。
三宝院。秀吉は醍醐の花見の為にこの法院と庭園を造った。
三宝院の素晴らしい庭園。
唐門。菊と桐の御紋が金箔で施されている。
醍醐寺の五重塔。
醍醐寺宝物館。
醍醐寺内の喫茶店でケーキとアイスコーヒーをいただく。
一言寺。一心に祈れば願いを一言叶えてくれるという寺。
建礼門院の侍女阿波内侍の創建と伝わる。
法界寺。親鸞上人の生家であり、日野富子も輩出した。
藤原北家の日野一族の菩提寺。
やよい軒で夕食。
京都駅近くのエクセレンスホテルに泊まる。
永観寺。空海の弟子真紹が開いた真言宗の寺。
横を向いた仏像の「みかえり阿弥陀」で有名。
中興の祖永観の前に阿弥陀仏が現われたという。
モミジで有名な永観寺。秋にはモミジで紅色に染まる庭。
哲学の道。西田幾太郎や湯川秀樹など多くの哲学者や学者が歩いた道。
熊野若王神社。後白河法皇が永観寺の鎮守社として勧請した。
おめん銀閣寺本店にて天ぷらと香味野菜山盛りのうどんをいただく。
白沙村荘 橋本関雪記念館。京都画壇の橋本関雪の邸宅。
平安から江戸までの石像の庭が素晴らしい。関雪の絵も素晴らしい。
銀閣寺への道。
銀閣寺に到着。
銀閣寺は足利義政が建てた山荘「東山殿」を相国寺の寺院に変えたもの。
足利義政は政争に嫌気が差し、ここ東山に隠棲した。政治家としては問題だが
芸術のパトロンとして能、茶、庭園など素晴らしい文化を残した。
義満の金閣寺と比べられる寺である。
月山や砂地の庭園のデザインも素晴らしい。
京都三条へ戻る。池田屋事件の池田屋跡は今は居酒屋になっている。
豊臣秀次一族の墓がある瑞泉寺。秀次の多くの家族が三条川原で処刑された。
その塚が出て来たので豪商の角倉了以が瑞泉寺を建てて霊を弔った。。
高瀬川。角倉了以が開発した京都の物流の運河。
佐久間象山と大村益次郎の受難の碑。二人の天才が同じ地で
暗殺された。この二人が明治の御代に生きていたら時代は
また変わっていたかも知れない。
本能寺。信長が死んだ本能寺は堀川通りに跡があるが、こちらに移転した。
信長公墓所。秀吉が信長の為に作った墓。
日蓮聖人の像。京都のこの地で布教した。立正安国の文字が見える。
イノダコーヒー本店。
京都文化博物館。
バスで真如堂へ。
真如堂。天台宗の古刹。
はん
会津藩受難者墓地。幕末、会津藩松平容保は金戒光明寺に本陣を置いた。
鳥羽伏見の戦いの戦没者の墓である。
金戒光明寺。比叡山を下りた法然上人が初めて草庵を結んだ地で、「黒谷さん」の名で有名。
会津藩本陣で新撰組発祥の地でもある。
金戒光明寺のタヌキ。自然が豊かである。
第57代陽成天皇陵。清和天皇の第一王子。他にも天皇陵あり。
宗忠神社。黒住教の天照大御神と黒住宗忠を祭る神社。幕末に宗忠が開いた教派神道。
天理教、金光教と共に幕末三大新宗教と言われる。
吉田山のカフェ茂庵を目指すが休業中。残念。大正の木造建築の洒落たカフェ。
吉田神社。丁度、吉田幼稚園の運動会をやっていた。
重森三玲庭園美術館。日本庭園研究と独創的な庭園を創作した三玲の
庭園を展示。予約制の為、外から見る。
京都大学を見学。
京都大学総合博物館。大学関係の研究を展示。
京都大学のカフェでカレーライスをいただく。
バスで四条の八坂神社へ。
花見小路へ。
花見小路へ。
祇園の弥栄会館。舞妓さんの演舞を安価で観られる。
建仁寺。栄西の臨済宗の寺。
俵屋宗達の風神雷神図屏風がある。
石庭も素晴らしい。
建仁寺の庭園に続く。