・平成26年 義士の道
平成26年、忠臣蔵の義士の歩いた道を歩く。
本所吉良邸から泉岳寺まで13㎞。3時間の旅の予定である。
両国回向院。明暦の大火の万人塚の跡。
力士塚
回向院の脇には旧国技館があった。
葛飾北斎の生家跡。父は鏡師中島伊勢と言う。
本所吉良邸跡。江戸時代は広大な屋敷だったと言う。
江戸は夜は木戸が閉まる。義士達はこの近くの家に分散して討ち入ったらしい。
義士達は鎖帷子を着ていたから吉良の武士は敵わなかっただろう。
吉良上野介の像。地元では名君として知られる。本当にイジメがあったのか不明。
浅野内匠頭の乱心だったら吉良にはいい迷惑な話である。真実は闇の中である。
それでは泉岳寺を目指して出発!
義士もこの道を歩いたのだろう。吉良の息子は上杉藩の養子になっていた。
上杉の追っ手を恐れたらしい。戦闘後の移動はさぞ疲れた事だろう。
この辺の甘酒屋で甘酒を飲んだという伝説がある。
萬年橋。
芭蕉稲荷神社。
隅田川の眺め。
東京消防庁が訓練していた。
芭蕉庵の跡に寄る。「古池や 蛙飛び込む 池の音」の有名な句がここで生まれた
清洲橋。この鉄骨の橋は関東大震災の跡に建てられた。
古い灯籠の跡。
上之橋。江戸時代はこのような木の橋だった。義士はこのような橋は渡ったのか。
永代橋を渡る。江戸の中心部に向かう。
梅もなかで有名な梅花亭。「霊岸島といえば梅花亭」という名店。
八丁堀周辺には幕府の警察や海軍があった。
北斎や伊能忠敬の看板。ここら辺に住んでいたのかな。
「菊の花 咲くや石屋の 石の間」と言う芭蕉の句碑がある。
鉄砲洲稲荷神社。
お神楽をやっていた。
末社の富士浅間神社。小さい富士山があった。
聖路加国際病院。浅野内匠頭の屋敷跡。義士はここに寄った。
義士達は浅野内匠頭の縁の深い場所を回った。
中央区郷土天文館に寄る。中央区の歴史を知る。
ここで1時間ほど道草をしたので泉岳寺まで疲れて苦労した。
シーボルトの像。オランダの医師。長崎や鳴滝塾で医療を教える。
日本の物産も収集。この地は娘のイネが産院を開いたり、明治期には
外国人居留地であった。蘭学の始まりの地を記念して造られた。
日本近代文化事始めの碑もある。
芥川龍之介生誕の地。
浅野内匠頭切腹の地。一関藩の上屋敷があった。
築地本願寺。
歌舞伎座。
森田座跡。ここには江戸時代の森田座があった。
増上寺。
田町の札の辻。ここは東海道から江戸への入口。
高札場が立っていた。
御田八幡神社。
高輪の木戸の跡。
泉岳寺に到着。途中、寄り道したので3時間の予定が5時間かかってしまった。
疲れた・・・。義士達は戦闘の後だからさぞかし疲れただろう。
大石内蔵助の像が迎えてくれる。徳川のお膝元で
吉良邸討ち入りという大それた事をよくやったものだ。
勝海舟は大石を高く評価した。
義士の道を歩いて義士の気持ちが少し判った。