・R4.8.24~26 郡上八幡、岡崎、名古屋旅行

新幹線で東京から名古屋駅へ。名古屋から岐阜駅を目指す。


岐阜駅到着。黄金の信長像。1時間待って高速バスで郡上八幡へ向かう。

郡上八幡博物館前で下車。郡上八幡の歴史を展示。郡上踊りの実演あり。
 
郡上八幡の町並み。
 
宗祇水。昔、連歌師の宗祇が古今伝授で郡上八幡にきて
この泉を使った伝承あり。
 
吉田川の流れ。水遊びの人々。

 
やなかの水のこみち。

慈恩禅寺の庭園。
 
いがわのこみち。
 
水がきれいで大きな鯉が泳いでいる。
 
郡上八幡旧庁舎記念館。
 
郡上八幡楽藝館。昔の病院。現在は絵の展示など。
 
山内一豊と千代の像。千代は郡上八幡の初代当主の
遠藤氏の娘。高知城と同じ像だ。
 
今日の宿、積翠園。
郡上八幡城の中腹にある。坂道はきつかった。
 
夕食は豪華な懐石料理。

夜はホテルのバスで郡上踊りに参加。
7月から9月まで日本で一番長い祭。お盆の時は徹夜で踊る。
 
巨大なきなこ黒蜜氷を食べる。
 
次の日の朝、郡上八幡城へ向かう。
山内一豊の妻の千代は遠藤氏の姫でこの城で育ったらしい。
カメラの調子が悪く、これ以降は写真を沢山撮れなかった。
 
郡上八幡から岐阜、名古屋を経て岡崎城へ向かう。
但し、岡崎城は改築中の為、入れず、残念。
 
家康の菩提寺、大樹寺に行く。
 
家康以前の八代の墓所。
桶狭間の敗戦で家康は落ち武者狩りに囲まれて大樹寺に避難。
この先祖の墓所で切腹しようとする。しかし、大樹寺の和尚に諭されて
「厭離穢土 欣求浄土」の教えの元、太平の世を目指す。
 
二日目の宿は名古屋駅前のアパホテル。

次の日は名古屋城を散策する。
 
名古屋城の本丸御殿。

120億円で豪華に改装したらしい。豪華である。
 
名古屋市街を散策する。名古屋市市政資料館。元は裁判所だったらしい。
昔の建物は豪華である。地下に留置場あり。
 
中部電力ミライタワー。昔のテレビ塔。上の展望台まで90メートル。
展望台から名古屋市街を眺める。
 
オアシス21。公園やイベント会場、飲食店あり。
無事、旅行も終わり、新幹線で東京へ戻る。
  
トップへ