・H29.5.12〜14 ハウステンボス長崎旅行
羽田空港よりANAでハウステンボス長崎旅行へ出発。
長崎空港へ到着。長崎は雨だった。ハウステンボスへ専用バスで向かう。
今日泊るホテルヨーロッパに到着。
凄いゴージャスなホテル。
荷物をホテルに置いてハウステンボスへ入る。
ハウステンボスのタワー。
これを目印にすると迷子にならない。このタワーの下がレストラン街。
中華料理「悟空」でチャンポンと皿うどんの昼食をとる。
オランダを模した運河と建物。感動する。
カナルクルーザーの乗り場。
雨なので船でハウステンボスを廻る。
しかし、全施設を廻るのでなく、半周で乗り換え。
またこの半周は緑だけで見る物がなく残念であった。
ディズニーランドには負けるな。
パレスハウステンボス
ヨーロッパの宮殿をイメージしている。雨がどしゃぶりだったので助かる。
巨大な壁画や美術館がある。しかし、美術館は休み。雨で足場も悪い。
雨が凄いので各売店で夕方まで時間をつぶす。箱根と同じで雨が降ると最悪。
若者向けのレジャー施設や劇場があるが、高齢者向けの施設がない。
雨で庭や花を見れないと魅力は半減である。
長崎洋食「とっとっと」でトルコライスを食す。ボリュームがあって美味しかった。
ホテルはクラッシクで設備も最高であった。
ホテルの中の運河も素敵だ。
夜のイルミネーションも雨の為、出掛けず。残念である。
夜、ロシアとハンガリーのクラッシック音楽を聴く。
充実した演奏だった。CDを売りに来たのは興ざめだった。
朝食は吉翠亭。
和朝食。美味しかった。
昨日、雨で散策できなかったのでローズガーデンを廻る。
晴れているとこんなに素敵である。
ハウステンボスはすべて写真の被写体になる景色である。
HISの沢田社長の記事を読むと面積はデイズニーの1.6倍、
売り上げは10分の1で利益を出すのは難しい。
18年間赤字だったハウステンボスを1年で黒字にした手腕は驚きである。
沢田社長はハウステンボスを実験的な場所にしたいという。
変なホテルやハウステンボス劇団、温泉、健康施設など夢は一杯である。
ただ高齢者向けの施設や雨天でも楽しめるものをもっと増やしてほしい。
(その後、コロナ騒ぎでHISはハウステンボスを中国に売却。残念)
ハウステンボス駅から快速電車で長崎に向かう。1時間半。
電車は1時間に1本しかない。やはり田舎である。
長崎駅に着く。
稲佐山にあるルークプラザホテルに荷物を預ける。
1日路面電車の乗車券をもらう。
朝はピアノ演奏している洒落たホテル。結婚式も多かった。
路面電車でグラバー園に向かう。
グラバー園のスカイロード。
斜行式エレベーター。しかし、故障で3階分を階段で上がる。疲れた。
南山手レストハウス。幕末の居留地住宅。展示と休憩所になっている。
グラバー園第二入口。上の方の入口である。
旧三菱第2ドックハウス。
乗組員の宿泊所を移築したもの。三菱関係の展示も多ku,
グラバー園の中にこのような洋式建物が沢山ある。
明治の洋服でコスプレした女の娘。
長崎港が見渡せる庭園。
旧ウォーカー邸
旧長崎地方裁判所長官舎。
コスプレ衣装を貸し出すレトロ写真館になっている。
旧自由亭。日本初の本格的西洋料理店を移築。
現在は喫茶店になっている。ケーキとアイスコーヒーを食す。
プッチーニと三浦環の像
フリーメイソンロッジの石柱
柱の上部にフリーメイソンのコンパスと定規のマークがある。
グラバーがフリーメイソンであるという俗説があるが、
昭和41年から他の場所から移築したもの。
長崎に来ていたフリーメイソンのものらしい。
旧リンガー住宅
旧グラバー住宅
幕末の志士を支援し、明治維新を推進したスコットランドの商人。
その業績は炭坑や造船、鉄道、武器の提供など多岐にわたる。
坂本龍馬や長州ファイブなどとの関係も深い。歴史の舞台である。
グラバーと日本人の妻ツルの写真。
坂本龍馬や長州5が隠れた隠し部屋。
グラバー邸のサンルーム。
大浦天主堂
1864年、フランス人宣教師プチジャンのよって設計された
木造建築としては日本最古の教会。
西坂で殉教した26聖人への祈りを捧げる教会で
「日本二十六聖殉教者天主堂」ともいう。
外国人(カソリック)の参拝者も多い。
ミサの最中だったので、その荘厳さに触れる事ができた。
脇の細道からの眺めも素晴らしい。
長崎名物角煮まんじゅうで昼食。
旧香港上海銀行長崎支店記念館
長崎べっ甲工芸館
出島和蘭商館跡。出島神学校。
日本最古の神学校。
ミニ出島。出島のミニチュア。
左は旧長崎内外クラブ。外国人と日本人の交流の為の会館。
グラバーの息子の実業家倉場富三郎らが造った。
富三郎は実業家として長崎経済に貢献。戦争中は二世の為に軍から迫害を受ける。
その為、逆に日本軍に協力。日本が敗戦を迎えると戦争協力者として
罪になる事を恐れて縊死を図り病死する。原爆投下後の長崎の廃墟の中での事であった。
父グラバーは日本の維新に貢献し、富三郎は長崎経済に貢献したがその死は不幸であった。
富三郎は生物学を専攻した為、魚の「グラバー図鑑」を作成したことでも有名。
右は石倉倉庫。出島についた砂糖などの品物を保管。
カピタン屋敷
カピタンは「商館長」の意味。1年勤務だが
出島は外へ出ることは厳禁で、ある意味で牢獄と同じであった。
女と飲食で憂さを晴らした。
カピタンの豪華な宴
出島の全景
新中華街の門
玄武、朱雀、青龍、白虎の四つの門がある。
新中華街の通り。横浜中華街のミニ版という感じ。
湊公園。長崎ランタンフェステイバルの会場。
華僑の人が将棋や気晴らしをしている。まるで中国の広場みたいである。
唐人屋敷跡。長崎出島以外にも中国人の居留地があった。
その生活の跡が今も残る場所である。
珍しい中国風な銭湯。中を見学したいものである。
中国の蔵の資料館。中国の歴史を展示。
中国の祠
中国の神様
中華料理京華園で夕食。
ビーフンやニラそば、餃子、春巻。最高に美味しかった。
ルークプラザホテルからの長崎の夜景。
長崎港に巨大豪華客船が入港。
ルークプラザホテルの朝食はバイキング。
チェックアウトして荷物を長崎駅のコインロッカーに預け、
路面電車で浦上へ向かう。
原爆落下中心地の浦上天主堂の遺跡。
原爆投下により15万人の人が死亡した。
平和公園に向かう。
平和の泉。中国人の団体さんが50組以上来ている。
クルーズの名札を付けていたので巨大豪華客船の客と判る。
長崎出身の北村西望の平和記念像
天を指す右手は原爆を、横を指す左手は平和を象徴。
知らずに涙が溢れ出てくる場所である。
花壇の中のコンクリートと鉄材の廃墟
ここは被爆の時、刑務所だった。囚人は皆死亡した。
その跡が平和公園になったのである。
浦上天主堂
キリシタン弾圧に耐えた浦上の信者達の教会。
キリシタン弾圧の上に原爆投下の悲劇が重なった。
浦上天主堂の脇には被爆した石像が残っている。
永井隆記念館。医師永井隆の業績を祈念して建てられた。
永井の旧宅の跡に建てられた。永井の著作や資料が展示してある。
医師永井隆は松江の人。長崎大学医学部に進学。
聴力に障害があったので放射線医師になる。
しかし、過度の放射線被爆で癌になる。
その上に原爆の被爆。まるで聖書のヨブ記のような悲劇の生涯であった。
永井の妻は運命と諦念するが、妻が先に原爆で焼死する。
妻は一片の骨とロザリオしか残さなかった。
永井先生は寝たきりの状態で「長崎の鐘」「この子を残して」など
名著を残し、反戦平和の思想を世に訴えた。
永井無くしては長崎の悲劇は伝わらなかった。
永井隆が病で暮らした如己堂
「如己」とは「如己愛人。己のように他人を愛せよ」の意味である。
永井の為に信者が建ててくれた家である。
永井はこの狭い二畳の部屋で子供二人と寝たきりの生活をした。
この状況で16冊の著作を残した。その力量に驚く。正岡子規に似ている。
永井隆が勤務した長崎大学医学部。
長崎原爆資料館
まるでタイムマシンのように地下のスロープで1945年まで時代を下って行く。
壁に年号が表示されている。
原爆投下時間で止まった掛け時計。
破壊された浦上天主堂
熱で飴のように曲がった鉄骨
長崎に投下された原爆フォットマン
爆弾の形から「肥った人」の意味。
広島はウラン型だが、長崎はプルトニウム型だった。
この一発の爆弾で15万人の人が死亡した。
壁に残った梯子と人影。多分、この人は一瞬で蒸発したのだろう。
多くの生々しい原爆の遺物に悪寒がする。悲劇以外の何物でない。
国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館
長崎の坂道
長崎はこんな坂道ばかりだ。暮らしている人は大変だろうな。
山王神社。一本柱鳥居で有名。
原爆を被爆した楠の巨木。この樹には原爆の石が刺さっていたそうだ。
山王神社の一本柱鳥居
原爆で半分は破壊された。脇に半壊の鳥居部分が置かれている。
微妙なバランスで残ったのである。
被爆直後の一本柱鳥居。周りは廃墟である。
鳥居の左側は字が残っているが、右側は爆風で削られている。
どれだけ原爆の威力が巨大だったが判る。礎石も一部沈んでいる。
通りがかりの親切な人が説明してくれた。
坂本国際外人墓地。これはユダヤ人の墓地。
永井隆の墓
右はグラバーの墓。左は息子の倉場富三郎の墓。
日本二十六聖人の像。船越保武の作。
日本二十六聖人記念館
日本二十六聖人殉教の碑
日本二十六聖人記念館 聖フィリッポ教会。
大浦天主堂が二十六聖人教会に名が付いているので
聖人のフィリッポの名を付けた。
ガウディの研究家の設計したので、塔がガウディそっくりである。
今回の長崎旅行はハウステンボスが大雨で大変だったが、
ホテルも食事も良く、長崎の多様な文化、歴史に触れる旅であった。
まだ観たりない部分もあったが、長崎の奥深さを感じた旅であった。