・平泉旅行

平成22年、平泉旅行に行く。

新幹線で一関から平泉駅に着く。


平泉駅前の大通り。藤原氏の時代には下の想像図のように
都のような賑わいだったという。義経や弁慶は平泉に来て
さぞビックリした事だろう。それだけ藤原氏の金産出の経済力は凄かった。


弁慶の墓。

中尊寺に向かう。

平泉市街が展望できる。

途中に寺院など多くある。奥州藤原氏が全盛時代には数多くの寺院があった。
それが頼朝の奥州討伐により灰燼に期した。残ったのは中尊寺のみである。


鞘堂 中尊寺に辿り着く。記念撮影。

コンクリート造りの鞘堂に入る。しかし、場内は撮影禁止なので
ポスターの内部の写真を掲示。

豪華な金堂の仏像と貝の螺鈿の柱が鎮座する。その蓮の台座の下には
藤原三代、清衡、基衡、秀衡のミイラが眠っている。泰衡の首桶もあったという。

芭蕉の銅像と石碑がある。
ここ鞘堂で奥州の旅で「五月雨の 降りのこしてや 光堂」の句を詠んだ。
古い鞘堂の中で輝いている仏像を見て光堂と詠んだのだろう。

木造の江戸時代の鞘堂が残る。芭蕉の見た鞘堂はこれである。

善光寺のような柱が立っていた。

白山神社。


遠くに衣川が見える。

萩の花が美しい。

毛越寺に着く。ここには宇治平等院鳳凰堂のような建物が建っていたという。
残っていたらさぞ豪華な建物だっただろう。


過去の毛越寺の想像図。荘厳である。


今は庭しか残っていない。

池の庭の立石が素晴らしい。


毛越寺のポスターも美しい。


庭の細い流れ。ここで藤原氏は水遊びや歌を詠んで遊んだ。

貴族の水遊びの様子を再現した写真。
将に強者が夢の跡である。

仏像がひっそりと鎮座する。

毛越寺の裏の金鶏山に日が沈んでいく。

今日の宿、武蔵坊。

ホテルの湯、悠々の湯。

豪華な夕食。

義経の妻と子の墓。衣川で義経と一緒に自害した。

千手堂。

平泉文化遺産センター。平泉の文化や資料を展示。


この赤い仏塔は藤原氏が平泉までの街道に建てたものだ。
藤原氏はこの世に極楽浄土を作ろうとしたのかも知れない。
これは平泉を侵略する頼朝軍の破壊の絵である。

毛越寺と中尊寺などと金鶏山の風水の関係図。

平泉の文化と経済の関係図。

オオガハス。中尊寺の金堂の泰衡の首桶から発見された蓮の実を
大賀博士が栽培し、見事復活させた蓮。中尊寺ハスとも言う。
なぜ泰衡の首と判ったかというと、頭蓋骨の額に晒した時の釘の
傷穴があっからだ。これは源義家が安倍氏にやった刑を頼朝も真似た為だ。
それにしてもオオガハスは泰衡の悲劇を感じて妖しく美しい。

奥州藤原歴史館ゆめのやかた。平泉の歴史を人形で現している。

義経とその妻子。

静御前の舞。

武者行列。

勧進帳の義経と弁慶。

弁慶の立ち往生。

平泉文化史館。平泉の文化と資料を展示。

毛越寺の復元模型。

柳之御所の復元模型。柳之御所は藤原氏の政庁。政治経済の中心地だった。

卯の花清水。平泉の泉の一つ。

高館義経堂に向かう。義経が藤原氏から与えられた館があった場所。
衣川を望む要害の地である。


義経堂。義経の像が置かれている。悲劇の主人公である。


義経の供養塔。

松尾芭蕉の奥の細道の句碑。松尾芭蕉は奥州の旅の途中、ここ平泉に寄って
有名な「夏草や 兵どもが 夢の跡」の句を詠んだ。その時、芭蕉は涙を
流したとある。自分もその故事に触れ、涙を流した。義経と芭蕉と一体化した
気分になった。

柳之御所資料館に行く。柳之御所は藤原氏の政庁があった場所。
衣川に近く、水運を利用したのだろう。

今は何も無いが昔は豪華な御殿や館があった。

柳之御所の想像模型。

柳之御所はこんな賑わいだったかも知れない。

平泉に来て改めて藤原氏の財力と文化力を知った素晴らしい旅であった。


TOP