小説 蛍と泉の病院
もの思えば 沢の蛍も わが身より
あくがれいづる 魂(たま)かとぞみる
和泉式部
だれでも
決して乾くことがありません。
わたしが与える水は
その人のうちで泉となり、
永遠のいのちへの
水がわき出ます。
聖書 ヨハネの福音書四章十四節
目次
第一章 泉の伝説(レジェンド)
第二章 眠らない病院
第三章 救急車を断らない
第四章 阿修羅のごとく
第五章 不思議な面接
第六章 人間ドックはお好き?
第七章 S診療所、N診療所オープン
第八章 特別養護老人ホーム「A」
第九章 在宅医療始まる
第十章 患者さんとのお花見
第十一章 仏と四天王
第十二章 バレンタインマラソン
第十三章 毎日が運動会
第十四章 クラブ活動と職員旅行
第十五章 命を守る砦
第十六章 老健施設「K」オープン
第十七章 病院機能評価
第十八章 ニジェールのT先生
第十九章 研修医制度
第二十章 3・11
第二十一章 K市と超高齢社会
エピローグ ろうそくと祈り
第一章 泉の伝説(レジェンド)
泉には多くの伝説がある。古来より泉は多くの人の命を育て人の心を癒した。西洋ではルルドの泉など人の病を癒し、多くの命を救う伝説の場所として出てくる。
日本でも泉が奇跡や伝説を産む場所として有名である。泉や温泉は大地の気が溢れる場所である。
N病院の脇にもN湧水という泉がある。K市には他にも宿連寺湧水、こんぶくろ池、駒込湧水、寺谷ツ湧水、戸張湧水、増尾湧水など水が豊かな土地である。
N湧水は地下深く粘土層と砂礫層があり、地下から毎分十リットルの水が出ていたが近年飲料水に適さずという事で湧水口は塞がれてしまった。
二十年前は近隣の人々が水タンクを持って水を汲みにきたものである。現在も地下水がこんこんと湧き出てきて、ビオトープとして近隣の人々を四季楽しませている。
信じられないことに二十年前この湧水に蛍が群生していたのである。1995年、三十六万人のこのK市の市街地の真ん中で蛍が翔んでいたのである。
夏になると二十匹くらいN湧水の草むらを黄色の小さな蛍がチラチラ翔んでいたのである。これこそ奇跡かも知れない。K市はこのN湧水に音楽家を呼んで
「蛍コンサート」を開いたものである。ただ湧水の所有者が水田をやめると蛍もいなくなってしまった。
元々、Nは地名から判るとおり、谷地(やち)という低湿地帯だった。この地にY理事長は昭和58年5月1日、N病院を開院する。
私は想像する。N理事長は病院の建設予定地にN病院顧問のS先生を案内する。S先生はこの沼地の荒れ地に驚くが、Y先生に全面的に協力することを約束する。
夏の夜、蛍が翔ぶN湧水で二人の医師が病院設立を誓うシーンこそ伝説かも知れない。
N病院の法人名の「K会」はこのN湧水の「蛍と泉」からとっている。特別養護老人ホームAの社会福祉法人「S会」もこの湧水から引用している。
冒頭の和泉式部の「もの思えば 沢の蛍も・・・」の和歌は「好きな人のことを思うと、沢を飛んでいる蛍も私の体から飛び出した狂おしい魂に見えてくる」と
いう切ない人間の情念を詠んだ歌である。「飛んでいる蛍が人間の魂に見える」という故事は心うつものがある。
また冒頭の聖書の言葉はキリストが旅に疲れて井戸の脇で休んでいる時、サマリア人の女に泉の水を求める話である。
私はキリスト教徒ではないが解説の本を読むと、その時、サマリアの女は「サマリア人の私がなぜユダヤ人のあなたに水をあげなくてはいけないのか」と
キリストを問い詰める。キリストは泉の水の話をして諭す。このキリストのいう「水」とは「命」の象徴である。
「私が与える命は乾く事がない。私が与える命は泉となり、永遠の命がわき出ます」
多くの傷付いた人や病んだ人の最後の拠り所が病院である。現在の病院の原型はイスラムのモスクやヨーロッパの中世の修道院である。
日本でも僧院が医療の始まりであった。多くの僧侶が傷付いた人や病んだ人を救った。肉体も精神も救ったのである。
N湧水には春になると草花が芽吹き、梅や桜の花が咲く。湧水には蛙や虫、トンボやザリガニ、オタマジャクシが満ち、夏には柳が緑濃く緑陰を作る。
夏の夜には蛍が乱舞し、流れにはクレソンが群生している。湧水の溜りには尺鯉が何匹も群れ満ちている。秋には草花も黄色に色づき赤い実をつける。
月光の夜には虫々がセレナーデを奏でる。冬には氷が水面を覆い、静かに春の訪れを待つ。私はN湧水からの緑の木々の中に立つN病院の姿が好きである。
湧水の木造りの散策路を踏みしめていると不思議な安らぎを感じる。
病院が忙しい時、人生に疲れた時、よくこのN湧水を散策した。振り返れば緑の木立の中に燦然と輝くN病院がある。あすこに私の尊敬する医師や看護師、
検査技師、薬剤師、事務職員など多くの仲間がいる。二十四時間、死にもの狂い働く職員がいる。
戦場のような職場で患者さんの為に毎日働く職員がいる。
病院が泉であるとすれば、医療従事者や患者は蛍である。
「 蛍と泉の病院」の物語の始まりである。
第二章 眠らない病院
「おはようございます!」
「おはようございます!」
患者さんと職員の朝の挨拶が続く。
N病院の朝は早い。現在は早朝6時受付開始だが、それでも多くの患者が順番をとる為、病院の受付玄関に並ぶ。患者さんはすでに数珠なりである。
現在は電子カルテになり、再診の患者は診察券カードを自動受付機に入れて自分が受診したい科を何科も選び、スイッチ押せば受付表が出てきて予約表と
一緒に各科の受付ボックスに入れる。
後は診察科の前に坐って待つだけである。
昔は早朝に医事課の職員が患者さんに番号札を配り、診察券を預かって各科に色分けした札をクリップで止め、カルテロッカーから紙カルテを出して各科へ
運んだものだ。各科の色分けした札が紙カルテから外れると大変なことになる。患者さんが待っているのに紙カルテが来ない。診療が遅れる事になる。
クレームの嵐である。しかし、現在は電子カルテで受付すれば各科の受付画面で瞬時にわかるようになった。それだけでなく検査データやレントゲンやCT、
MRIなど画像データもコンピューター画面で簡単に診れるようになった。机の上のシャーカステンに画像フィルムを貼り付ける必要もなくなった。
電子情報が飛び交い、検査データもすぐにグラフ化でき、病状の傾向もすぐわかるようになった。
昔は補助看さんが検査結果の伝票を運んで紙のカルテに貼り付けたり、レントゲンフィルムを運んだりして大忙しであった。患者さんの履歴もすぐわかり、
受付、診察、検査、会計、退院のどの段階にいるかすべてわかるようになった。時代の進歩である。電子カルテを導入する時、職員五十人位でいろいろ
シミュレーションをやったのが夢のようである。
朝9時、昨日の当直の看護師や事務職員が報告を終えてフラフラに疲れ切った状態で自宅へ向かう。それと入れ替わりに医局会議を終えた医師達が各科へ向かう。
午前の診察の始まりである。病院中がウォーンという喧騒に包まれていく。次々患者さんの名前が呼ばれ、診察室に入って行く。外来フロアーは800人収容できる
設計だが患者さんで満杯で坐る場所も無いくらいである。延べ人数で500~800人の外来患者がこの狭い場所に集まってくるのである。看護師の患者さんを呼ぶ声、
採血や検査、レントゲン撮影に向かう患者の声、会計で呼ばれる声で外来フロアーは混乱状態である。初めてN病院を訪れた患者さんはその混雑の凄まじさに驚く。
一言で言えば混沌(カオス)そのものである。
受付には沢山の問題を抱えた患者さんが殺到する。
「再来受付機が動かないよう。どうにかしてくれ!」
「患者さん、スイカのカードでなく病院の診察券を入れてください」
「病院のバスにバックを忘れた。なんとかしてくれ!」
「今、運転手さんに連絡しますから待ってください」
「私は字を書くのが苦手だから診察申込み用紙を書いてくれないか?」
「わかりました。代筆しますからお待ち下さい」
「タクシーはどうやって呼ぶの?」
「公衆電話の脇にタクシー会社の電話番号が書いてありますので呼んで下さい」
・・・・・・
診察申込みの患者さん以外にも入院患者さんへの面会者、各種営業マン、薬のMR、病院の出入りの業者、宅配業者、郵便局員、道を尋ねる人、
トイレを借りに来る人など千差万別である。このような患者さんや関係者が4~5人いっぺんに話しかけて来るのである。聖徳太子になった気分である。
もう病院の外来というより年末のアメ横や青物市場(やっちゃば)にいる気分である。
なぜ病院に患者さんが集中し、混雑するのか?
それは専門の医師が多数いて、沢山の医療機器があるからだ。CTやMRIは普通の診療所には無い。もう一つ重要なことは複数の診察科を半日で受診できるからだ。
年を取ると高血圧や糖尿病になり、眼も耳も腰も悪くなる。つまり内科、眼科、耳鼻科、整形外科の4つの診療科を受診しなければいけない。
もしこの全科の診療所をバラバラに回ったら1日ではとても無理かも知れない。しかし、病院なら半日で効率良く回れる。つまり、医療のスーパーマーケットのようなものだ。
患者さんは病院の便利さを知っている。付き添いの家族もついでに私も診てもらおうかしらという「コンビニ受診」も多い。患者さんが減らない訳である。
我々が当たり前だと思っている医療、年金などの制度は戦後の高度経済成長によるものである。戦前は医療保険もなく、貧しい庶民が医者にかかるのは最高の贅沢だった。
亡くなるのがハッキリしてからお医者さんを呼び、「こんな贅沢をさせてもらって・・・」と感謝しながら死んでいったのである。年金もなく、死ぬまで働いて人生を終えたのである。
そういう時代から急に豊かな時代に変わったのである。
医事課の職員がプリンターから出る患者情報をクリアファイルに入れて各科の棚へ分けて置く。受付情報はすでに電子情報で各科へ飛んでいるが、紙の情報でもチェックしている。
補助看さんが患者情報を各科へ運ぶ。患者さんも受け付け用紙を各科の棚へ入れる。まさにトリプルチャックである。しかし、黙って何もしないで診察室の前に坐って
何時間も待っている患者さんもいるから用心しなければいけない。
二十年前は狸の剥製や海亀の剥製が外来フロアーに飾られていた。その海亀を見ると海の中にいる感じがして、海流の中の島々にいる気分になったものだ。
患者さんが魚の群れに見えたものだ。患者は命の再生を求めてこの場所へやってくる。いろいろな人々の運命が入り乱れている外来フロアーはまさに人間海流そのものであった。
オーダーが出ている患者さんは受付票を持って採血や採尿、心電図、レントゲン検査などに向かう。医師は次々患者さんの問診を始め、追加の検査をオーダーする。
診察結果を説明し、処方箋を発行し次回の予約をとる。患者さんは会計を済ませ、外部の薬局へ向かう。内科、整形などは午後2時ごろまで午前中の診察が続く。
午後の診察と完全に重なるようになってしまった。昼食が2時から3時になることもある。ニジェールからのイスラム教の研修医が「N病院の先生方は毎日断食している」と
ジョークをいっていたが、このままでは午前の診察が終わるのが夕方5時過ぎになるかも知れない。医師や看護師は昼食をかき込むように流し込む。
その間にも救急車が一日十台から二十台やって来る。K市だけでなくA市やM市、N市、M市、I市、K市、H市、Y市などの遠方からもやって来る。
救急部の医師、看護師は息つく暇もなくなる。救急車を断らないというテレビ放映があってからますます増える一方である。軽度の患者が救急車を要請する事態も増えている。
タクシー代わりに救急車を要請する人や早く受診したくて要請する人も多い。重症患者の搬入がますます遅れる状況だ。ニューヨークでは救急車を呼ぶと六万円ぐらい請求されるそうだ。
午後の診察は午前に比べれば患者さんは少なくなるがそれでも途切れることはない。入院患者さん達は午後3時ころまで診察、検査、治療が続く。3時から8時までが面会時間だ。
患者さんの家族や関係者が沢山お見舞いにやって来る。また午後から各科の手術が多数行われる。
5時になると今晩の当直者と変わる。医師と研修医と看護師、事務員らが患者さんの対応に当たる。夜間はスタッフが少ないので大変である。
救急車や重症患者が増えれば収拾つかなくなってくる。患者さんの受付、治療、会計など目の回るような忙しさである。夕食をとる暇もない。
事務員は夜間の戸締りや警備もやらなくてはいけない。睡魔が襲いかかって来るが眠っている暇はない。完全徹夜である。睡魔で意識がかすみ、頭がガンガンしてくる。
夜が明け始めると日勤の職員がやって来る。
こうしてN病院の長い一日が終わり、次の日が始まる。
K市は六号と十六号という交通大動脈の交差する場所なので交通事故も多い。交通事故の新患だけで月に百人が来院する。交通事故係は前後の月を合わせると
常時三百人近くの交通事故患者の対応をしなければいけない。それ以外にも労災、生活保護、健康診断など多くの患者が訪れる。介護保険が始まると主治医意見書の作成、
老人施設利用の健康診断書の作成などの業務も増えてきた。生活相談員や地域連携の職員は患者さんの対応に走り回り、医事課の未収金係やクレーム係は難問に立ち向かう。
健康管理室は人間ドックや脳ドック、特定健診の利用者を毎日多数受け入れる。在宅治療の医師、看護師は毎日多数の患者さんの家を訪問診療に向かう。
検査科や薬剤部は膨大な検査や薬剤を管理する。栄養課は入院患者の食事を治療食なども含めて提供する。総務課は施設の保全や修理、車両の搬送に向かう。
経理は病院全体の金銭の管理を行い、清掃担当者は病院の隅々まで清掃する。
病院の一年の患者さんの動きをグラフで見ると春先から患者さんは増え始め、梅雨時は少し減少するが夏になるとまた増え始める。人も歩けば棒に当たる。
外出が増えれば事故に遭ったり疲れて病気になる事も多い。秋から徐々に患者は増え始め、インフルエンザの流行などにより十二月は患者さんがピークとなる。
そこに胃がんや肺がんなどのK市の各種健診、小児の予防接種、インフルエンザなどの予防接種が加わる。
一年中、病院に休みはない。
春は桜散る中を患者さんは病院へ向かう。
夏は炎天下の中を患者さんは病院へ向かう。
秋は紅葉の中を患者さんは病院へ向かう。
冬は大雪の中を患者さんは病院へ向かう。
そして病院は二十四時間眠らない。
第三章 救急車を断らない
救急医療はN病院の生命線である。
あれはいつの事だっただろうか? 平成十八年前後の頃だったと思う。世間で救急車の患者のたらい回しが問題になった事件が続いた事がある。
救急の患者を受け入れてくれる病院がなく、何時間も移動して死亡するという事件が続いたのだ。救急隊は救急要請があるとすぐ患者さんのいる場所へ向かう。
患者さんの状況を聞いて応急処置をしながら受け入れ病院を探す。電話や救急無線で管内の病院に受け入れ要請をするのだ。かかりつけの病院があれば、
患者情報があるのでそこへ運ぶ事も多い。しかし、普通の病院は病院が満床であったり、重症患者をすでに診ていて余裕のない場合、専門の医師がいない場合は
救急受け入れを断る事がある。そうなると救急隊員は大変である。幾つもの病院に電話して「何とかして受け入れてくれ!」と懇願する。
その時の救急隊員のあせった気持ちは想像を絶するものがある。「命」という時限爆弾を抱えた戦士の気分で、爆発したら終わりである。1分1秒が命との勝負なのである。
マスコミ各社は全国の救急医療現場のすさんだ状況を放送した。その中でテレビ朝日の報道ステーションが「救急を断らない病院」というテーマでN病院を取材し放映したのだ。
あの古舘伊知郎アナウンサーの司会の報道ステーションである。自分の勤める病院がテレビで放映されるのは不思議な気分だった。全国区の有名番組で放映されたので
その反響は凄いものがあった。翌日から電話の問い合わせが殺到し、患者も増加した。次々、他のテレビ局やマスコミが取材に来るようになった。
広告費で考えれば何千万、億単位の宣伝費ともいえる。日本中で医療環境、救急体制が崩壊し始めていたのである。日本中の救急病院で努力している病院は数限りなくあるが、
たまたま当院が「救急を断らない」というポリシーで話題になったのである。
Y理事長は「変な時代になったものだ。救急指定の病院が救急患者を受け入れるのは当然である。救急患者を受け入れないなら救急指定を返上すべきだ。
あなたは自分の家族が救急車で運ばれて来たらそれを拒否できるのか?」という信条を淡々と述べる。しかし、これを実際にやるとなると医師・看護師・スタッフの配置、
労働条件など難しい問題が山積みしてくる。「救急車を断らない」というのは「言うは易く行うは難し」なのである。
重度な患者や問題のある患者の救急依頼を断る方が勤務は楽なのである。その点でいえば開院以来、
救急車を断らないという方針を維持してきたN病院は稀有の存在なのである。
やはりこれはY理事長の指導力の賜物である。
地方の救急医療の崩壊が始まっているが、実は大都市圏でもその兆候は出ているのである。地方は医師不足、病院不足で遠方の救急センターまで運ばなければいけない。
しかし、大都市圏では病院は沢山あるが、これからは団塊の世代の高齢化が始まり、膨大な救急要請が始まるのだ。各地区で必ず救急車を受け入れる「最後の砦の病院」が必要なのだ。
需要と供給の関係でいえば、患者さんの増加の需要に医療介護の供給が追い付かないのである。国の財政は一千兆円の負債があり、今のままで医療費の増加が認められるとは思わない。
必ずや頭打ちになり、厳しい時代がやって来ると思う。その中でもN病院は救急や在宅、外来や入院、介護の供給を増やさなければいけない。それがT地区の中核病院である
N病院の使命である。
テレビ放送の影響力は大きいが、他のマスコミにも沢山紹介された。
病院の紹介としてはN病院の救急車を断らない信条とそのシステム、医師・研修医への手厚い保障、症例数の多さ、医療技術の向上の動機付け、関連施設や地域医療機関の
連携などが紹介された。K市、A市など多数の地域から救急車を受け入れるN病院の多忙な1日の映像も流された。関連施設の介護老人保健施設「K」、N診療所(在宅)、
特別養護老人ホーム「A」なども紹介された。
医師が働きやすい環境、グランドカンファランスや症例検討委員会、テニス・ランニング・スキーなどの部活動、学会への参加補助、住宅・寮・保育園の完備、住宅ローンなどの補助、
研修医に対する手厚い指導プロブラム、研修医を対象とした「抄読会」などの実践的な教育、病院のドクターカーの導入による患者サービスの向上、地域の人や患者さんに向けての
健康講座の開催、地域とのコミュニケーションなども紹介された。
Y理事長は地域医療を守っていくには自治体、病院、救急隊の三者の連携が必要で、三者で構成する「医療懇談会」を設置し、地域の特性を応じた体制の必要を説く。
医療懇談会では病院間が連携し、中核病院が「管制塔」の役割を果たす事が重要で、迅速な救急患者の受け入れや空きベットの有効活用が図れる。やる気のある医師にやる気を
出させる環境を作る。
①人の命を守るという自覚
②働きに応じた報酬の傾斜配分
③やりがいを感じるような責任の付与など理事長の高い志がある。
現在の病院の研修医制度にも触れ、全国一の報酬は医師の囲い込みの為でなく、この病院で研修して世界に羽ばたいてほしいと理事長は述べる。
「若い研修医の諸君といると私自身が啓発される」という理事長の姿はとても七十歳を越えた老人には思えず、医療人としての向上心、探究心に驚く。多くの若い医師に対して、
これから来る「脳の時代」に人間の感情がわかるロボット開発やアルツハイマー研究などの生命科学を極めてほしいと要望する。Y理事長はまだ来ぬ「未来」を見ているのである。
未来を語る理事長の姿は「永遠の青年」である。
講談や落語で語られる大岡越前の「大岡裁き」では落した三両のお金の受け取りで落し主と拾い主が意地を張りあう噺である。落し主は「財布は俺のものだが、
落したお金は俺のものでない」と言い、拾い主は「持ち主が判明したお金はもらえねえ」と江戸っ子の意地の張り合いである。大岡越前は自分で一両出し、四両にして
持ち主と拾い主両名に二両ずつ分け与える裁きを下す。「三方一両損」の話である。
しかし、もっと良い裁きは「三方一両得」の社会である。患者も医者も国家もそれぞれが三方得をする社会である。患者は豊かな医療を受け、医師や医療機関はその報酬を受け、
国家は無駄のない合理的な医療システムを構築する。しかし、今のままでは患者は豊かな医療を受けられず、医師や医療機関はその報酬を受けられず、
無駄だらけの不合理な医療システムになりかねない。Y理事長の日本の救急医療に対する方針は明快である。やはりこれは現場で何十年も救急医療に携わってきた経験に他ならない。
「医療の崩壊」が叫ばれて久しいが、まだまだ改革の余地はあると思う。良き指導者が勇気を持って変革に立ち向かえば社会は変わるのである。
第四章 阿修羅のごとく
Y理事長の生涯を形容する言葉としてはこの言葉しか浮かばない。無一文から十三億八千万円の借金をしてN病院やA病院、特別養護老人「A」、介護老人保健施設「K」、
N診療所を一代で築いた努力は想像を絶するものがある。奈良の興福寺の阿修羅像のごとく病院を運営してきたのだ。医療という「慈悲の手」で多くの人々を救ってきたのだ。
Y理事長は三百六十五日、毎日朝六時から七時の間に病院中を回診する。朝病院に来ると当直者に昨日の夜間の患者数、入院人数、救急車台数、状況などを報告させる。
気にかかる入院患者の所へは必ず回診に行く。全入院患者の情報をすべて把握しているのだ。そして朝の医局会議で担当医に患者さんの状況を聞く。これを開院以来、
三百六十五日毎日繰り返しているのだ。その努力、その継続の力に驚く。まさに「継続は力なり」である。凄いと思うのは旅行や釣りに行って帰って来てからも白衣に着替えて
病院を回診することだ。普通の人ならば「今日は遊びの日だからいい・・・」と思うものである。理事長にとって毎日が「常在、戦場」なのである。
Y理事長は職員を常に厳しく教育し休ませることはない。その細かい的を得た指導に「理事長、もう勘弁して下さい」と音を上げる職員は多い。
理事長が来ると逃げ回る職員も多い。理事長の指導が始まると遠くからも良くわかる。映画「八甲田山」のように理事長を中心に職員が凍りついている。
三十分から一時間厳しい指導が続く。理事長は「千回たたいて三つ実行できればいいのだ」という。千回たたかれる方はたまらないが・・・。
この厳しい指導があって現在のNグループの繁栄があるのである。理事長の凄い所は「みんながダメだという職員を使いこなすのが楽しい」という言葉である。
また病院の中間管理職が「理事長、もっと質のいい職員を採用して下さい」というと「できない職員をうまく使うのが君達の腕だろう」という。
医師、看護師、その他多くの職員を厳しく指導して精鋭の病院職員に仕上げているのである。数多くの「Y語録」「Yイズム」で職員を鍛え上げているのである。
理事長は「信長型のリーダー」だ。即断即決、神出鬼没、常に破壊して革新していく。
理事長を見ると「信長という人はこんな人だったんだろうな」と想像する。使えそうな人が来れば学歴経歴に関係なく抜擢する。できなければすぐ次の人に代える。
しかし、人使いは短気のようでいながら我慢強く長く使うこともある。緩急自在である。信長は短気で家康は我慢強かったという定説があるが、実際は家康の方が短気だったという。
常識を逸脱した戦術も信長的だ。施設の設計変更でも普通の人は「壁」があれば避けて設計変更するが、理事長の場合、「この壁は建物の構造上の問題がないなら壊せ」と指示を出す。
その神がかり的なセンスは常人の及ぶところではない。無茶な指示だなと思うことも度々あるが結果的にはうまく行くのである。いつも不思議に思う所である。
そして転んでもただでは起きない所がすごい。危機的な状況が起きてもいつも必ず何処からか助けが来て前以上に良くなるのである。何かに守られているのかも知れない。
厳しさだけでなく「優しさ」もあるのが理事長の魅力だろう。職員全般のことを気にかけ、お金に困った患者をそのまま職員として採用することもある。
清掃のおばさんの足の怪我を素手で治療しながら「この足が病院をきれいにしてくれているんだよ」とボソッと言う。この言葉を聞いてがんばらない職員はいないだろう。
私が網膜剥離になった時も御茶ノ水のI眼科の井上先生に「先生、うちの大切な職員だからよろしくお願いします」と頭を下げてくれた。感謝してもしきれない気持ちで一杯である。
理事長から入職して初めて言われた厳しい言葉は「俺の前で出来ないという言葉は吐くな。出来ないと言えば仕事をしなくていいことになる。出来ない仕事を何とかすることが重要なのだ」と
いう言葉だ。また外来患者には「なんでお待ちですか?」と声をかけろという言葉だ。私は以前コンピューターの会社にいる時、営業で沢山の会社を訪問したが一番凄いと思ったのは
電通であった。ご存じの日本最大の広告宣伝情報会社であるが、仕事で築地の電通本社を訪ねると受付から中の待合場所へ案内される。するとそこを通る多くの電通社員が皆、
「お待たせしていませんか?」と声をかけるのだ。中小企業から一流企業、民間から官公庁まで沢山の会社を回ったが、こんな体験をしたのは電通だけだった。
「情報」が命である広告業界で待たせる事はすぐ企業の死につながる。「なんでお待ちですか?」という理事長の言葉は電通と同じだと思った。
理事長の経営哲学は「質素倹約」である。その代り「必要なものには最大限の投資」をする。その表れは総務課の職員に壁紙貼りや修理をやらす事だ。
手作りできるものは、すべて手作りする。病院の表示板や案内板もすべて手作りである。小さい表示板でも五千円から一万円するのである。大きな表示板は数万円する。
プロに頼めば桁違いのお金がかかるのだ。昔は医局会の食事もオデンや焼きそばなど職員の手作りであった。手作りが好きな病院である。チリも積もれば山となる。
その積み重ねが収益を生むのだ。また理事長の経営判断の速さは余人の及ばないところがある。「君子、豹変する」という言葉があるが、理事長の場合はカメレオンのごとくである。
刻刻と変わる状況に応じて常に変化する。「朝礼暮改」どころでなく、「刻刻暮改」である。
事長はマラソンをしながら経営をしているのである。
その苦労は想像を絶するものがある。
Y理事長は九州の大分や佐世保で幼年期を過ごした。佐世保の小学生仲間とは今でも深い交流があり、年に二回、恩師のM先生を囲んで同窓会を開いている。三月は佐世保大空襲、
八月は長崎原爆を追悼して同窓会を開いている。子供の頃はガキ大将で小さい頃からリーダーの資質があったようである。小学生の時には佐世保大空襲は経験している。
昭和二十年六月二十八日から二十九日の深夜、アメリカ軍のB29は佐世保市内に焼夷弾の雨を降らせた。理事長も焼夷弾の中を皆で夜中に手をつないで、標高135mの天神の山に避難した。
佐世保市は火の海となり、灰塵に帰した。理事長の家は幸い焼け残ったが市内には手足が千切れた死体や黒焦げの死体があふれ、佐世保市民には千二百人以上の死傷者が出た。
理事長は長崎の原爆の閃光も見ている。昭和二十年八月九日午前十一時二分、嬉野の分教所に疎開中に山の上で天地が避けるような轟音と地響き、白い閃光を感じた。
空を見上げると巨大なキノコ雲がモクモクと上がり、不気味なものを感じた。「新型爆弾が投下されたのかも知れない・・・」と子供心に感じた。
アメリカをやっつける新型爆弾を日本軍が開発している噂があったのだ。その新型爆弾が逆に日本に落とされたのだ。
その後、長崎市内を訪れると市内は廃墟と化し、三菱造船の鉄骨は飴のようにねじ曲がり、浦上天主堂は粉々に砕け散っていた。この時、長崎市民二十四万人の内の十四万九千人が死亡、
広島原爆投下に続く人類史上二番目の大惨事であった。
理事長の父上は海軍士官でU海軍航空隊の最後の隊長であった。終戦時には名前を消してきた。映画「永遠の0」の主人公のように特攻隊の隊長であった。
理事長よりI航空隊勤務時には海軍の練習機「赤トンボ」に乗せてもらったという話を聞いた事がある。U海軍航空隊については阿川弘之の小説「雲の墓標」で特攻隊の悲惨な状況が
詳しく描かれている。現在、U飛行場の跡には十基の掩体壕(えんたいごう)が残されている。掩体壕とはコンクリート製の飛行機の防空格納庫である。それが円墳のように残っている。
アカトンボが飛ぶ秋の日、それはまるで若くしてなくなった特攻兵達の墓標のように思える。
海軍士官の父上の教えが理事長に与えた影響は大きいものがある。「この戦争は負ける。日本はやってはいけない戦争を始めてしまった。優秀な帝大出の学徒に爆弾を抱かせて
敵地におもむかせてしまった。国家百年の計は教育にある。これで日本は百年遅れる。お前は将来、国を動かす人間になれ」という父上の薫陶は理事長の精神の中に生きている。
理事長が医者を志した動機は母の願いだった。理事長は九人兄弟だったが四人は亡くなり、成人したのは五人だけだった。乳幼児のうちに皆死亡してしまったのだ。
理事長のすぐ下の双子の兄弟は肺炎と水疱瘡で海軍病院に入院していたが、すぐ医者が来てくれなかった為に死亡した。
母は泣きながら「どうか、医者になってくれ。患者をよく診てやってくれ」と懇願されたという。母の切なる願いであった。
戦後、理事長の父上はC級戦犯として公職追放された。屋根裏部屋に蟄居生活し、MPに監視される毎日であった。母親がお茶の行商で家計を助けた。
職業軍人の一家に世間の風は冷たかった。しかし、父の志は高く「貧乏していても五人の子供達を大学に行かせる。そうしなければ俺の戦後は終わらない」と述べ、
子供達に大学教育を受けさせた。借金の請求書を何枚もぶらさげて「きれいな万国旗だ」という父であった。そうして子供たちの将来の為にも九州を離れ、
教育環境の良い新天地をめざす事になった。
姉がT帝国女子専門学校薬学部を卒業して助手をしていた。姉の所で寄宿することになり、一緒に粗末な板の間の女子寮に寝起きしてT二中からT第一高等学校へ進学。
この時、N元事務局長、S建治郎建築顧問、小説家のIらと生涯の友となる。貧しい中でも友人に恵まれ、友人のTの家の蓄音機でヨハンシュトラウスを聴いた。
写真部では友人Kの父から「ボディが硫酸で腐食したカメラなら倉庫にあるが、それでよいならあげるよ」と言われた。プレゼントされたカメラで写真撮影に熱中した。
昭和二十九年にT第一高等学校を卒業し、S予備校の大学浪人中に凄い高熱を出して結核と診断された。姉がO内科の生化学研究部に在籍していた関係で優先的に
東大附属病院に入院ができた。運が良かったのである。不忍池の所に東大病院の結核病棟があった。高熱にうなされながら苦難の時を過ごす。
その時、ハンセン氏病を描いた北條民雄の小説「命の初夜」を読む。その小説の主人公の過酷な運命に比べればまだ自分の方がましだと励まされる。
結核の特効薬ストレプトマイシンが投与できたのも大きかった。無事、結核は治癒した。
家庭教師などのアルバイトをしながら苦学してS大学医学部外科を卒業する。在学中には学生運動の嵐が吹き荒れ、封建的な医局制度を解体する為に学生が大学をバリケード封鎖した。
機動隊が強制排除に突入しようとする前日、理事長は封鎖した仲間の学生を説得しバリケードを解除させる。機動隊が突入した時、教室は綺麗に掃除され、花瓶に花一輪が飾れていたそうだ。
東大安田講堂とは別の結末を見たのである。
医師となると長野のS病院や山梨のY病院、町田の病院で救急医療の腕を磨いた。
山梨のY病院では破傷風の若い女性の命を救った。これは当時、「山梨日日新聞」に「破傷風に愛の血清リレー」という記事で話題になった。
当時、Y病院の副院長をしていたY医師は夜間運ばれてきた若い女性患者の異常に気が付いていた。全身の硬直が始まり、「これは破傷風だ・・・」と確信した。
発症後1~3週間で死亡する恐ろしい病気だ。血清を大量に投与しなければ死亡する可能性が高い。すでに二十一時を回っていたが、そこからY医師の対応は早い。
関係機関に働きかけ、近隣から大量の血清を集める作業が始まった。県をまたいでY消防署→静岡県警→ミドリ十字本部→静岡県警→Y消防署→Y病院と「血清リレー」が行われたのだ。
なんと三百本の血清が翌朝未明には病院に到着したのだ。血清の投与によりこの若い女性の命は救われた。Y医師の適格な判断と迅速な行動が命を救ったのである。
この時、この若い女性患者の義母が不思議な体験をする。義母が漬けている白菜の漬物から芽が出てきて白い花が咲いたそうだ。それは若い女性患者の助かる予兆だったかも知れない。
「必死な思いで事にあたれば人は救える。人事を尽くして天命を待つ」というY理事長の信念は救急医療の凄まじい現場で長年戦ってきた経験からである。何事も諦めず、全力を尽くす。
これはナポレオンの「わが辞書に不可能はない」という父の言葉の薫陶が大きい。
Y理事長の外科医の腕は優秀であった。ほかの病院の院長代行業務で病院の三億円の借金を返済したともいう。経営のノウハウも磨いていたのだ。K市のK病院に勤務しながら
N地区で病院を開院する準備をする。
理事長が病院を作ろうとしたのは気心の知れた仲間と患者さん中心の手厚い医療を提供したいというのが原点である。
自分のベースキャンプを作り、そこから日本の医療を変革する場を作ろうとしたのである。
病院開院にも資金の調達が大変だったらしい。十三億八千万円(一ベット一千万円)の資金が必要だった。借金の企業保証はT興業がしてくれた。
それ以外にも四人の医師の医療保証がなければ病院は建設できないという条件があった。理事長に万が一の時には病院を継続する医師の保証が必要だったのだ。
結局、理事長のS大学の後輩のE先生ら二名の医師が保証してくれた。E先生はN病院の恩人である。日住金のOさんも資金調達に努力してくれた。
こうしてN病院の建設が始まった。U事務長は病院開設準備室のスタッフとしてすでに働いていた。
その後、病院開院後にOさん、Hさん、Sさんが入職してくる。
開院当初から理事長(当時は院長だった)はN病院に泊まり込みで、外来・入院・手術をすべてこなした。T先生、内科のT先生、顧問の外科のS先生、パートの数人の先生で
すべて診療していたのだ。今と違って医師の絶対数が少ないので想像を絶する大変さだと思う。Y理事長が「猿之助」をやっていたという伝説がある。理事長が診た患者を
「後は耳鼻咽喉科で診ます」と言って患者より早く耳鼻咽喉科へ回って患者を迎える。歌舞伎の早変わりである。そうやって全科を診ていたのだ。
信州や山梨で磨いた救急医療の腕が生きたのである。その苦労は計り知れない。病院の診療報酬が入ってくるのは二ヶ月後である。幸い、事業計画以上の収益が当初から上がった。
ここでN病院の歴史を年表で振り返ってみよう。
昭和58年 5月1日開院 138床
59年 救急結核予防指定 労災指定
60年 病床一八床増床 156床となる。
62年 新館増築工事着工
63年 新館竣工48床増床 204床となる。
平成4年 法人化(医療法人社団K会)
法人化しないと指定寄付は認められない為、法人化をめざした。
その後、社会福祉法人を作った。
N、H、Uの事務の三氏が突貫工事の事務作業で完成させた。
5年 社会福祉法人S会設立
特別養護老人「A]着工
6年 「A]竣工
「A」4月1日オープン
一月在宅訪問看護開始
四月Y院長就任
7年 保育所改築
N病院付属S診療所開院
T院長就任
二次応需待機病院となる
8年 小児科、循環器科標榜
中央棟増築工事申請
9年 新柏訪問看護ステーションオープン
中央棟着工
N診療所設立申請
10年 中央棟竣工(43床増床)247床となる
11年 N診療所開院
外来増築工事
12年 介護保険始まる
13年 手術室増築工事
14年 介護老人保健施設「K]開設
15年 臨床研修(管理型臨床研修病院)指定
看護師寮土地取得
16年 日本医療機能評価機構認定病院
17年 N病院看護師寮竣工
18年 NPO法人H会設立
19年 西棟増築工事に伴う配管・配線工事着手・完成
20年 西棟増築工事完成
21年 西棟竣工(富士山の見える展望風呂)
22年 A市から市民会館跡地を購入
NA病院開院申請
23年 N病院別館竣工
(音響効果の良い多目的講堂、広いリハビリ室、オール電化厨房)
24年 O院長就任
ロコモティブシンドローム研究所設立
救急部・ICU・HCU整備
NA病院開院
社会医療法人格取得申請
25年 社会医療法人社団K会となる
社会医療法人とは①非営利性の徹底、②公益性の確保、③効率性の向上、④透明性の確保、⑤安定した医業経営の実現を基本方針としている。
非営利性を徹底し、公益性を高めた地域医療の重要な担い手になる事が求められる。限られた医療資源の効率的な活用、財務情報の閲覧や医療法人の経営の透明性の確保、
そして安定した医業経営の実現が要求される事になりました。Y理事長は社会医療法人に移行する為、財産権を放棄しました。
これからも若い人の手によってN病院の大きな歴史が創られて行くことだろう。
第五章 不思議な面接
私がN病院の面接を受けたのは平成3年4月の頃である。K市の桜並木の桜が満開の頃である。M職業安定所の紹介でN病院を訪れたのだ。
7年間新宿のコンピューターの会社に勤めていたが、N市に自宅を購入したので通勤が厳しくなってきたからだ。通勤時間2時間半、深夜勤務まであるコンピューターの
営業で一日ほとんど外回りの仕事は三十九歳の身体にはきついものになってきた。自宅から通える事務職を求めたのだ。
年末に前の会社を退職し、幾つか会社を面接したがうまくいかない。M市の職業安定所で沢山ある人事資料の中からN病院のファイルをたまたま引いたのだ。
なにかピンと来たのかもしれない。内勤の事務職を考えていたので、「病院の職員でもいいか・・・」くらいに考えてとりあえず面接してみようと思った。
その後、自分が二十八年間もN病院に勤めるとは思わなかった。運命の糸の不思議である。
面接の日、背広とネクタイでN病院を訪ねる。今と同じく外来は大混雑であった。
受付のメガネをかけた白衣の男性にH人事部長に取り次ぎを頼む。「少しお待ちください」と言われて外来患者に交じって坐る。しかし、一時間以上待っても面接が始まらない。
その間、受付のメガネの男性が何度も「お待たせしてスイマセン、スイマセン」と汗をかきながらやってくる。それがリハビリのOさんだった。
リハビリなのに受付をやっていたのは理事長のお目付け役のOさんだからだろう。気を使っていただき感じがいい人だと思った。その後、Oさんとは仲のいい友人となる
やっとH人事部長が現れる。「お待たせしてすいません」と入口脇の当直室へ案内される。奥に精製水の空の白いビニールケースが山のように積まれている。
N湧水をとりに来た患者にあげていたのだ。H部長はやわらかい上品な人だと思った。遅れて入って来たN事務局長は恰幅のいい優しそうな人だった。
東大の経済学部を出たY理事長の友人だった。Y理事長はやせたメガネをかけて丹精な顔立ちの人だった。
不思議なご縁で私とH人事部長は高校は違うが同じ教師に教わっていた。高校教師から西洋史学で大学教授になったO先生だった。
H部長の推挙で理事長先生は「君が良ければ明日から来なさい。健康管理室と広報の仕事をしてもらう」と言われた。
なかなか次の職が決まらないで家族に心配をかけているのでありがたかった。
次の日からN病院に勤務することになった。
Y理事長にはなぜか初めて会う感じがしなかった。実は以前お会いしていたのである。N病院に勤めてから気づいたのであるが、息子が手の怪我をして救急でY先生に診てもらったのである。
N市に自宅を建築中でK市のアパートの仮住まいしていた時、まだ小さかった長男の手の親指を玄関ドアで挟んだのだ。東京から引っ越ししてきたばかりで土地勘がなく、
K市の消防署に聴くと「近くにN病院という救急病院がやっている」と教えられた。夜、自家用車で息子を乗せて慌てて向う。まだN病院の脇の新柏へ向かう道が開通していない頃で、
N病院のネオンは見えるのだが場所がわからず、病院の周りをぐるぐる回る。やっと病院に着き、夜間救急の診察を申し込むとすぐ指のレントゲン写真を撮ってくれる。
救急の医師は「骨折していませんから安心して下さい」と言った。その時の医師がY先生だった。息子の怪我で気が動転していたのでその時はすっかり忘れていたが、
記憶の底からその時の場面が甦ってきたのだ。たまたま行った病院で自分が長く勤務するとは、診てくれた医師がY理事長とは不思議な「ご縁」を感じる。
また自分の父母の墓もN病院の近くにある。病院からN小学校の脇を抜け、十六号線の下をくぐるとM寺という寺に着く。そこに私の父母の墓がある。
私の実家は上野であるが、四十年以上前に父母がこの地に墓を求めたのだ。お墓の業者の紹介で偶然この地に購入したのだ。だから私は四十年以上前からこの地へ来ていたのである。
これも何かの「ご縁」なのだろう。
お墓の脇を流れる大津川ではよく鮒釣りをしたものだ。T沼に流れる川はこの病院の近くを流れる大津川とK市を流れる大堀川の二つだけである。マブナやヘラブナ、鯉が多く釣れる川だ。
近年、鮭が遡上する事でも話題になった川だ。旧S町には平将門神社がある。将門の本拠地はY市だがT沼周辺も将門の土地があった。将門が勝っていればここS町の地に都を作ったかも知れないという伝説がある。
T沼を琵琶湖に見立てて、「大津川」と名付けたという伝説があるのだ。旧S町の町長さんは相馬さんである。S町の相馬氏が野馬追祭りで有名な相馬氏の元である。相馬氏も千葉氏もみんな平将門の子孫である。
この地は歴史深い由緒ある場所なのである。
多くの職員は私と同じように何らかの「ご縁」があってN病院に就職した。仕事は給与を得るのが目的だがそれだけではない。
「やりがい、働き甲斐、生きがい」があって人間は一生縣命働く。病院には医師、看護師以外にも薬剤師、検査技師、放射線技師、事務職員、栄養課職員、清掃員など
多くの人が働いている。日本の病院ドラマでは医師、看護師しか出て来ず、またどの場面も静かである。その点が物足りないものを感じる。アメリカのテレビドラマの
「ER(救急救命室)」が今まで観たドラマの中で一番リアリティーがあった。沢山の病院職員の騒然としたカオスの状況・・・。あれこそまさに病院である。
ここでN病院の各職場の仕事を書き出してみよう。
① 外来部門
外来患者への対応。
患者の受診(医師の問診→採血、検査→結果説明→入力→会計、処方箋)
② 入院部門
入院患者への対応。
患者の入院(外来受診→入院検査→入院手続き→入院計画→患者のバイタル、手術、治療、食事など→退院決定→退院の注意、服薬、退院会計)
③ 医事課
受付、案内、カルテ作成、入力、会計、処方箋発行。カルテ管理。
外来会計。入院会計。
自賠、労災、生保、健康診断請求、予防接種請求など。
医事課統計。クレーム処理。電話取次ぎ。診断書作成受付。
④ 総務課
物品管理、施設の設備管理修理、車両管理など。
⑤ 放射線科
XP、CT、MRI、骨密度など。
⑥ 薬剤部
調剤、服薬指導、点滴・注射の準備など。
⑦ 栄養課
調理、栄養指導。
⑧ 検査科
血液、尿、便、組織培養、心電図、トレッドミル、PWV、輸血管理など。
⑨ 救急室
救急患者受け入れ
⑩ 処置室
安静、点滴、検査、処置など。
⑪ リネン、寝具、病衣、ユニフォーム、栄養課、検査科などは外部委託。
⑫ SE室(電子カルテなどシステムや機器の管理)
⑬ 健康管理室、人間ドック
ドック事務、健診事務、人間ドック(通常ドック、脳ドックなど)
⑭ 清掃
清掃委託
⑮ 死亡
検死。死亡診断書。葬儀社の手配など。
⑯ 地域連携室
医療福祉機関との連携、医療相談など。
⑰ 医療相談室
ソーシャルワーカー、医療相談など。
⑱ 臨床研修医制度
⑲ カルテ管理室
ICD10、統計処理など。
⑳ 透析
㉑ OHP(高気圧酸素)
脳血管障害、一酸化炭素中毒などの治療
㉒ リハビリ
急性期、回復期、維持期のリハビリ
㉓ 医局
㉔ N診療所
㉕ 介護老人保健施設「K」
㉖ 特別養護老人ホーム「A]
㉗ 在宅看護
㉘ 手術室(OPE室)
㉙ 中央材料室(手術の準備、後片付け、滅菌)
㉚ 人事課
㉛ 経理課(資金の管理、職員給与、銀行などの対応、未収金など)
病院の仕事を書けば多岐にわたり、とても書ききれない。このような職場で500人近い職員が毎日働いているのである。これら職員をオーケストラの指揮者のごとくまとめているのがY理事長である。
その指揮の元、多くの職員が毎日もの凄いスピードで動き、各部署と連携し、時には怒鳴り合いケンカし、混沌としながら働いている。毎日が事件の連続で、毎日が格闘の日々である。
何度ノックアウトされても立ち上がるボクサーのような職員でないと務まらない。繊細さと図太さが要求される職場でもある。平穏とはかけ離れた職場の中で意志を集中しなければならない医師、
看護師、職員のストレスは並大抵ではない。
私は当直明けに語ったある看護師の言葉が忘れられない。
「私達はこの仕事が好きなのよ・・・」
完全徹夜で疲れ切った体でそう自分に言い聞かせるように語った看護師の言葉・・・。「私達はこの仕事が好きなのよ」と自分に言い聞かせねばなかなか務まらない仕事である。
自分の運命、天命と思わないと続かない仕事でもある。多くの職員は沢山の悩み、苦しみを抱えながら、毎日このN病院で働いている。
第六章 人間ドックはお好き?
「人間ドックはお好き?」と聞かれて「好きです」と答える人は少ないと思う。採血、肛門診や胃のレントゲンのバリウム撮影など決して楽しい経験ではないが
「体の点検」は必要である。車の車検があるように人間の体にも定期的な点検が必要なのである。
人間ドックの定義は『自覚症状の有無に関係なく定期的に病院・診療所に赴き、身体各部位の精密検査を受けて、普段気がつきにくい疾患や臓器の異常や健康度などを
チェックする健康診断の一種』である。「ドック」は船渠(船を修理・点検するための設備)を意味する英語「dock」に由来するとある。各種のスクリーニング検査を
経て病気を発見する。病気が発見されるのがいやであると多くの人がいうが、それが目的だから仕方がない。
人間ドック、胃のレントゲンや胃カメラも日本人の素晴らしい発明である。これにより個人の健康がチェックされ、医療費抑制にもなっている。
1年に1回以上は人間ドックの受診をお勧めする。
私が初めてN病院で配属になったのが健康管理室(人間ドック)だった。その頃は病院の管理棟の総務課の倉庫と一緒だった。総勢3人のこじんまりした組織だった。
パソコンもなく、ワープロでドックの結果を清書したものだ。今はドックのソフトも導入され、利用者の情報もシステム管理されている。健康管理室の仕事は人間ドック、
定期健康診断が主であった。それに特定健診、会社の健診、柏レイソルの選手の健診などが加わっている。N病院は柏レイソルの選手のメデイカルチェックも行っている。
日常の業務はドックや健診の申し込み、電話対応、資料発送、毎日の患者のカルテなどの準備、結果の清書、個人負担金の会計、健保組合や会社への請求、
ドックの結果発送などである。トラブルが無ければ極めて静かな職場である。私は健康管理室で主任、課長を拝命した。
T地区では「脳ドック」を最初に始めたのもN病院である。
千葉脳神経外科病院が「脳ドック」を始めたという新聞記事を朝の事務会議で私が報告すると、理事長がすぐ「うちの病院でも始めよう」という話になった。
丁度、N病院にMRIが導入されたばかりだったので渡りに船であった。T地区で一番早い「脳ドック」開始であった。脳外科のK先生と相談してどんな内容で始めるか検討したが、
全国的にもまだ脳ドックは珍しく、K先生が情報収集してくれた。手探り状態で脳ドックの資料を作成し、「脳ドックを始めました」と宣伝を始めるとたちまち凄い人気となった。
今のようにどこでもやっている訳でなく希少価値が高かったのだろう。高額な値段設定でも利用者は沢山来てくれた。ドックの売り上げは一気に二倍になった。
「心臓ドック」「骨ドック」などのオプションも付けるようになった。
現在はN診療所の4階が健康管理室、2階が人間ドックや健診の実施場所になっている。標準的な一日ドックでは朝8時半から身長、体重、採血、採尿、胸部・腹部のレントゲン、
腹部CT、超音波検査、眼の検査などを行い、松花堂弁当の昼食が出る。その後、ドックの結果説明があって終了する。詳しい検査結果は文書で後日郵送する。
標準的なドックでは定期健診プラス胃のバリウム検査が一般的である。胃癌などの発見が目的だが癌が発見される事はまれで、むしろ高血圧や高脂血症などの成人病の発見が多い。
尿潜血や血便、視野の異常なども多い。後は予約をいただければ、医療保険適用で名戸ヶ谷病院の方で再検査となる。
こうして船ではないが医療というドックに入り、体についた人生の錆びや汚れを落とす必要がある。人生という長い航海で定期的なの修理、清掃が必要である。
無理をしても誰かが助けてくれる訳ではない。「天は自ら助くる者を助ける。自己管理が重要である」。といっても無理をしないと生きられないのが人生である。
日本ほど恵まれた医療保険や環境が整った社会はない。それを利用しない手はない。市町村や会社の健診(特定健診、人間ドック)を定期的に受け、また異常を感じたら
すぐ医療機関を受診する事が重要である。適度な栄養と睡眠、なるべくストレスのない生活を心がける。このストレスの無い生活が一番むずかしいのかも知れない。
ロンドンオリンピックの開会式の時にはNHSのマークが大きく掲示された。イギリス国民はNHS(国民保険サービス)の元、近隣の家庭医に登録し、総合的な医療サービスを受ける。
その家庭医の承諾があって病院を初めて受診できる。一長一短があるだろうが世界にイギリスの医療制度の素晴らしさを表現する為にNHSのマークを掲示したのだ。
何と踊っている人々はイギリスの医師や看護師らのボランティアであったという。日本も次の東京オリンピックの時には国民皆保険制度の素晴らしさを誇るべきだろう。
日本の医療関係者も東京オリンピックで踊るべきである。アメリカでは無保険者が国民の多数を占める。オバマ政権が進める国民皆保険は民間の保険に入る事を勧めているだけである。
日本生命や損保ジャパンに入る事を国家が勧めているようなものである。アメリカの乳幼児の死亡率はキューバより高い。アメリカ人の破産の一番の原因は多額な医療費である。
私の友達が香港で脳内出血で入院手術した時は何百万円もの請求がきたものだ。海外旅行保険に入らないで旅に出ると大変な事になる。
日本人の平均寿命は男性は八十歳、女性は八十七歳。女性は世界一位、男性は世界八位である。長生きで幸せな生活をできる事が人類の夢であった。
日本人は人類の夢を達成したのである。将に天国にいるのである。しかし、天国にいるとそれが当たり前だと思い、天国にいる感謝の気持ちがなくなってしまう。
天国から追放された時、初めて天国の有難味を感じる。高度経済成長が終わり、低成長の時代になり、少子高齢化の波が日本中に押し寄せている。1千兆円の借金を抱え、
財政再建の道を歩もうとしている。これに成功しなければ日本は夕張市やデトロイト市のようになってしまう。映画「バック・ツー・ザ・フューチャー」のように
未来の日本が犯罪の横行する汚れた社会になる可能性があるのだ。
財政再建の波に現在の日本の医療制度がこのまま耐えられるとは思わない。今のような高度な医療サービスがこのまま受けられるとは限らない。
患者の負担も増して行くことだろう。地域の基幹病院を中心とした医療機関の統廃合が行われる可能性もある。今後、病院も適正な経営、混合診療、人間ドックなどの自由診療、
外国人の患者の受け入れなどが必要になって来ると思う。
人間ドックも医療革命の採血一滴ですべての病気が判る時代が来るかも知れない。映画「ガタカ」では血の一滴で階級を分ける近未来社会を描いていた。
現在の医療技術の進歩では有り得ない話ではない。遺伝子の解析サービスを始める会社も出てきている。長寿社会になってくると加齢予防ドックなども当たり前に
なってくるかも知れない。ⅰPS細胞の技術が進めば,人体の身体の再生も夢ではないかも知れない。その時には病院も人間ドックも大きく変わっていることだろう。
豊かな医療サービスの未来を祈るのみである。
第七章 S診療所、N診療所オープン
平成七年、S駅前にN病院付属の診療所を開院する事になった。丁度、S駅前の郵便局の隣りのビルで、元は銀行が使用していたビルだ。そのビルの一階と二階を借りることになった。
H人事部長、U総務課長の方で行政への届けや設備の話が進んでいた。一つの診療所がオープンする為にはいろいろな準備がある。行政への届け、医療機器やリネン、
薬剤など数多く用意しなければいけない。
朝の事務会議で診療所のレセプト・コンピューターの準備の話になった。まだパソコンの無い時代であった。医事課よりレセコンの提案をすると、理事長より
「レセコンは導入しなくても手計算でできるだろう」という話がでた。医事課の関係者は真っ青になった。手計算でやったら大変な時間がかかる。
医事課のレセプト作成ソフトが入ったレセコンを導入しなければ正しい集計業務はできない。
「レセプトの事はわかりませんがこのコンピューターの時代に手計算でやれとは時代遅れです」と私は朝の会議で意見を述べた。担当する医事課の職員が可哀そうで
言わずにはおれなかったのだ。その後、理事長室に呼ばれて「S診療所の事務長を命ずる」と言われた。「しまった・・・」と思ったが業務命令なので拒否もできず、すごすご部屋へ戻った。
生意気な意見を言ったので「やる気がある奴」と思われたのだろう。やっと健康管理室課長になり、仕事にも慣れて来たのに「慣れないレセプト業務や会計などの医事課業務をしなければいけない」と
不安になる。
それからS診療所の開院準備が始まった。医事課のHさんに教わって一週間で診療入力を覚える。と言っても一週間で覚えられる訳がないので、よくある入力パターンを
幾つか覚えて対応する事にした。わからない場合は電話で医事課に問い合わせる事にした。それ以外にも会計や書類、備品などの数多くの準備に入った。
大きな設備や備品などはU総務課長らが用意してくれた。
S診療所がオープンした日で忘れられないのは診療所の看板が間に合わなかったことだ。仕方なく木製の立て看板を急遽作って玄関に置いてしのいだ。
初めは患者さんは一日数名であった。理事長先生が診察室に入る事もあった。その後、院長はT先生の友人のK先生が務める事になった。
小児科のS先生が勤務する時もあった。S先生は後に新潟大学の小児科教授になった。沢山の医師や看護師に献身的に勤務していただいた。
患者さんが来ると受付申込み用紙を記入してもらい、医師が診察、検査をした。処方箋を渡してカルテ入力、会計業務が続いた。慣れない業務で診療所が終わってから
夜まで残務整理に時間がかかった。毎日、S事務次長が来てくれて残務整理を手伝ってくれた。S事務次長は本当に優しい方であった。
S事務次長には感謝してもしきれない気持ちで一杯である。三ヶ月後、S診療所が軌道に乗ると、私の代わりに医事課の人がやることになった。
私はS診療所事務長として協力した。
S診療所の二階ではS訪問看護ステーションとリハビリも行った。S訪問看護ステーションは何人かの看護師が在宅医療を始めた。リハビリはSさんが担当した。
腰痛の患者が来るとすぐに直して帰すSさんのリハビリの腕に感動した。
しばらくしてS診療所は隣りのニチイ学館のビルに移り、O先生になってますます患者は増えた。その後、S診療所はO先生が独立して「O医院」に移行した。
平成十一年、病院の隣りにN診療所が開院した。病院付属の診療所である。現在は一階小児科、二階人間ドック、三階歯科診療所、四階は在宅部門、健康管理室である。
病院の改築の関係で耳鼻咽喉科や眼科なども移って来た事もある。総合診療や心療内科をやっていた時期もある。
小児科は女性のK先生が小児科、予防接種などをやっていただいた。人間ドックは前は病院の方でやっていたが、N診療所に移ってからは「N健診センター」として
新たに機能する事になった。三階の歯科診療所は訪問歯科を中心に診療している。四階の在宅部門は常時一〇〇人以上の在宅患者を対象に五、六人の看護師が毎日訪問している。
健康管理室は人間ドックや各種健診を担当している。
N診療所のオープンは新柏診療所のオープンで学習していたせいか,スムーズに進んだ。それでも物品の納入や清掃でオープン前後は忙しかった。
オープン前日、備品の搬入や清掃で遅くまで看護師さんらと作業したのが懐かしい。
小児科は1階のフロアーで広々としていたので、泣き叫ぶ小児科の患者さんには評判も良かったと思う。小児の予防接種や健診もこちらで行った。
冬など泣き続ける小児科の患者さんで一杯になったものだ。アンパンマンなどのアニメビデオを放映してお子さんの気晴らしにした。精神を病んだ心療内科の患者さんには
なるべく静寂な環境で受診できるよう気を使った。
現在は小児科とN健診センターとして人間ドックや特定健診などが主になりつつある。在宅もこれからますます増えていくことと思う。
3・11の震災にも耐え、診療所はますます忙しくなっていく。おおたかの森や柏の葉の人口増加、発展を考えるとそこに新しい診療所をオープンする可能性もある。
病院付属の診療所はこれからも多様な活躍をしてN病院同様、地域医療に貢献していくことと思う。
第八章 特別養護老人ホーム「A」
平成6年4月1日、S町の地に特別養護老人ホーム「A」は開院した。T沼に挟まれた緑豊かな地域である。
お年寄りが老後を過ごすには別荘のような閑静な場所である。
前年に社会福祉法人を設立し、N事務局長、H人事部長、U総務課長らの努力により申請許可が出て建築が始まりこの地に誕生したのだ。
N病院の初の福祉施設なので手さぐりの状態で始まった。役所との対応、地域との連携、根回しなど関係者の努力は大変なことだったと思う。
特別養護老人ホームは個人に土地など寄付してもらい、建築資金、運営資金は国が負担してくれる形式のものだ。その点で特定郵便局に似ている。
明治の御代、郵政官僚であった前島密は全国に郵便局を作るのに江戸時代からの飛脚の基地であった地主や庄屋さんの家を郵便局とした。
明治政府は郵便局の運営補助金のみを出した。資金不足の明治政府としては民間活力を利用した頭の良いやり方であった。特別養護老人ホームも同じで土地を寄付してもらい、
民間活力を利用したものだ。当然、運営は地域の土地持ちの資産家の方が多い。
朝の事務会議で名戸ヶ谷病院の特別養護老人ホームの名前を決める事になった。モダンな名前にしようという事で私に「名前の試案を考えろ」と指示が出た。
昔、出版関係の仕事もしていたので「スーパーネーミング辞典」という辞典を持っていた。英語、フランス語、ロシア語などの洒落たネーミングを付ける辞典であった。
幾つか名前の候補を出して理事長の決済をいただいた。
「Kはどれがいい?」と理事長から聞かれて、
「私はギリシャ語の『A』がいいと思います。『ア』だと一番先に検索されますし、
日本で一番の福祉施設をめざすのにいいと思います」と推薦した。
丁度、「アート引っ越しセンター」が同じ名前の付け方をしたのを思い出したのだ。「A」はギリシャ語で「安心」の意味で、「安心してお年寄りが暮らせる施設」をめざそうという事になった。
救急医療でも「心も体も安心した状態のする事が重要」だという。Aというネーミングはまさにその趣旨にピッタリであった。しかし、まさか自分がその後、
Aの施設長になるとは思わなかった。
1999年の春、理事長先生に急に呼ばれる。
「今、Aの施設長を募集しているが決まらない場合は君にやってほしい」と言われた。現在の施設長が退職するので公募するらしい。
「施設長の資格が取れる」という有難い話なので同意した。多分、すぐ別な公募した人に決まるだろうと思っていた。しかし、なかなか人選が決まらない。
結局、私に施設長の話が回ってきた。丁度、医事課で交通事故係をやっていたので二日間病院に泊まり込んで残務整理をしてAに行く事になった。
健康管理室から広報、受付、交通事故係、生活相談員などいろいろやったが、「今度は福祉関係か・・・」と自分の仕事の変化に驚く。
Aは十二名の理事と二名の監事による理事会によって運営されている。その十二名の理事の中から施設長が選ばれる。理事、監事は地域の有志で構成されている。
理事会の推薦でAの施設長となり六月に赴任する。
行ってみて驚いたのは施設の混乱状態だった。前任の施設長が下の介護職員の意見ばかりを聞いて中間管理職である介護士長、看護師らを無視したのだ。 M事務長、I相談員、S看護師、T介護士長、I夫妻など多くの職員が協力してくれた。毎日毎日職員集会を開き、職員の協力を呼びかけた。 介護保険の情報を集め、皆で手分けして準備を始める。介護保険のコンピューターシステムも導入する。介護保険の情報を集める為、数多く講習会や勉強会に参加し、 1999年末、Aの介護保険の準備が何とか形が出来てきた時、N病院本体の介護保険の準備が進んでいない情報を知った。その時の事務長や関係者が動いていなかったのだ。 2000年4月介護保険が導入された。直前になってある政治家が「介護保険は混乱しているから1年延期しよう」といったからまた大混乱になった。 余り知られていない事実だが、介護保険の年からAの会計制度は措置から民間会計制度に移行した。これは今までの措置の時代の一人定額の予算主義から
介護業務はしていたが中の命令系統はバラバラで意志疎通は悪かった。来年、2000年には介護保険が始まるのに何の準備も進んでいなかった。
「大変な所に来たな・・・」と正直思ったものだ。前任の施設長から引き継ぎはほとんどなかった。幸いAには設立当初からの書類がすべてきちんと保存されていた。
毎日毎日、百冊近い書類を読んでAの業務、歴史を勉強した。
「来年には介護保険が始まる」と危機意識を持つよう職員を説得した。辞める職員と入れ替わりに新しい職員が入ってきて施設もやっと落ち着きを取り戻した。
他の施設の関係者とも協議を重ねた。介護保険の契約書、関係書類も山のように作った。
後4か月で介護保険が始まるのでもう時間がなかった。越権行為だったがY理事長に直接直訴をし、病院関係者を集めて介護保険の準備を始める。
こうしてAもN病院も2000年の介護保険導入にぎりぎり間に合った。
介護保険は最新の技術を導入し、メールで請求したのが忘れられない。2000万円を超える請求メールを支払基金に送ってから電話でちゃんと届いたか確認したのが懐かしい。
介護サービスを考えた介護度によって個人単価も違う会計制度に変わったのだ。早い話が今までは役所のように予算を無理やり消化してきたのが、
今度は民間企業のように利益を残す方がよくなったのだ。
護国寺に
あったが、手術後は経過も良く視力も回復した。N病院に就職していたお蔭で治療できたが、他の民間企業に就職していたら失明していたかも知れない。
Aに来て別な意味でビックリしたのは徘徊する老人の姿だった。夕方になると玄関のガラス戸の前にへばりつき、自宅へ帰してくれと懇願する入所者が多い。
しかし、ほとんどは認知症の入所者で帰りたい自宅や故郷はすでに「失われた幻想」であった。福祉の経験が全くなかったので介護老人の実態を全く知らなかったのである。
入所者五十人、ショートステイ十二人、デイサービス十五人の介護老人が常時いるのだ。徘徊や認知症、問題行動が多い利用者が多い。
入所者からプレゼントとして大便の塊を手渡された時には驚いた。精神病院にいるのかと思い、鬱な気分になったものだ。しかし、慣れて来れば緑も多く庭もあり、
病院に比べて静かな場所だ。落ち着いて仕事ができて良い場所だと思った。Aへ届く雑誌や文書のすべてを閲覧し、重要事項は関係者に必ず報告した。
特別養護老人ホームの「施設長資格」は社会福祉任用主事の有資格者で3年の経験があればなれる。そうでない場合は理事長推薦で施設長資格の申し込みをし、「施設長研修」の勉強をしなければいけない。
送られてきた福祉関係の本二十三冊を読み、年3回のレポートを協会へ提出し、三泊四日の講習会に参加しなければいけない。久しぶりの人生勉強であった。
逗子の研修施設での三泊四日の講習会は学生生活に戻ったようで楽しかった。尊敬する西洋史学の木村尚三郎先生が丁度研修センターの学長だったので、その生の講演を聴けたのは人生の喜びであった。
夜間、宿泊のホテルを抜け出し、横須賀の町を散歩して鋭気を養った。研修では沢山のグループに分かれて模擬演習をやった。その演習発表会で私達のグループが一番に選ばれたのは嬉しかった。
Aでは一年中何かしらの行事が行われていた。習字や絵画、音楽会など一般市民の多くのボランティアの方々に協力していただいている。
またスーパーでの買い物や近隣へ遠足に行く事もあった。正月の行事に始まり、豆撒き、お花見、七夕、夏祭り、運動会、クリスマスなど一年中行事が行われている。
季節ごとの行事を行うことは入所者の精神衛生を保つ為に重要であった。単調な施設の生活を避け、認知症の進行の予防にもなる。また食事も行事食、バイキング食などで
変化をつけるようにしている。病院と違い、「生活の場」なので酒やタバコもオーケーである。タバコに関しては火の管理だけ気を付けている。
私がAで一番忘れられないのはAの夏祭りである。開院してから最初の夏祭りは参加者も少なく、病院職員が浴衣を着てサクラ(?)で参加した。
2年目からはT地区、H地区、K地区など地域の方々も多く参加し、まさに「地域の祭り」となっていった。盆踊りの櫓の上で太鼓が鳴り響き、
多くの地域の方々が踊る姿は感動的であった。焼きそばや綿アメなどの屋台が沢山出て夏の夜を楽しむ近隣の老若男女の人々・・・。
そこには盆踊りを踊る人々をカメラで撮影するY理事長の姿があった。
何も無いこのT地区の地にこうして特別養護老人ホームAができ、地域の方々が祭りに熱心に参加してくれることはただ感謝のみである。今後も特別養護老人ホームAが
地域の方々から愛され、地域の福祉に貢献していくと思います。
第九章 在宅医療始まる
N病院の在宅医療はY理事長が数人の在宅患者さんから始めたのが最初である。リハビリのOさんが運転手兼助手で付いて各家を回った。続いて医事課のHさん、
そして私が運転手で手伝いに回った。患者さんの家々を訪ねるのは不思議な感じだった。映画「三丁目の夕日」の町医者のように、昔はお医者さんが患者さんの家々を
「往診」して回るのが当たり前だった。下町の懐かしい光景である。
狭い路地を回り、目的の家を見つけ出す。「おはようございます。失礼します」といって家の人へ挨拶し、患者さんの枕元へ行く。「具合はどうですか?」と手慣れた感じで
理事長先生は血圧や聴打診、処置を始める。患者さん本人や家族の医療相談、悩みに対応する。紙カルテに医療内容を記載し、次の家へ向かう。
こうして初めは数人の患者さんの訪問から「在宅医療」は始まった。本当にほのぼのした船出であった。
その後、K先生が在宅医療を始めてから、どんどん在宅の患者さんは増えていった。
現在、事務所はN診療所4階にある。百人以上患者さんが登録され、K先生と5~8人の看護師スタッフで数チームに分かれ、1日数か所の家庭を回る。
訪問リハビリも始まった。N病院は出入りの激しい救急病院なので、状態が安定した患者さんは在宅でフォローする事が多い。主治医に在宅指示書を書いていただき、
ソーシャルワーカーや在宅の看護師さんが相談に応じている。
現実問題として救急病院なので早く患者さんを退院させないと救急患者を受け入れできなくなってしまう。また高齢社会の中では自宅で寝たきりの患者さんも多い。
「在宅」は今後、N病院の大きな柱になる可能性がある。これだけ高齢者が増えると病院の機能では対応できなくなり、在宅を増やしていかなければ医療サービスの需要に
応じられなくなると思う。高齢社会の中でますます「在宅医療の重要性」が問われている。
「在宅医療」の定義は狭義は「緩和医療などの医療者が通院困難な患者の自宅もしくは老人施設などを訪問して医療を行う」ことである。
広義には、「病院外で行うすべての医療」のことである。例えば処方してもらった薬を自宅で飲んだり、注射薬を使用しつつ職場に通ったりするなど日常社会生活を行いながら
自宅で行う医療、継続する医療はすべて在宅医療といえる。在宅患者は自立度の高い人から低い人まで様々である。日本ではNHK大河ドラマ「八重の桜」の新島襄らの
宣教師、看護師が始めたのが最初であるらしい。
現在、地方だけでなく大都市の高齢化が問題になっている。今後、大きな人口を要する大都市圏で高齢化が進行する。特に七十五歳以上の人口の急増が予想される。
T県は全国でも七番目の高齢化で、特にK市の高齢化率は高い。2010年のK市の75歳以上の人口は3万人から2030年には7.5万人に成る予定である。
これは全国の伸びの1.59倍、T県の伸びの2.03倍である。K市は後16年後には全国でも有数の高齢の都市になるのである。今から対策が望まれる所である。
在宅医療のますますの拡充が望まれる。
3・11以後、福島では破壊された医療施設や病院に代わり、在宅医療で対応する医師や看護師の姿が放映された。効率良く仕事をする為に医師は携帯電話で施設の事務に
カルテを口頭入力したり、端末機器を使って入力するチームもあるようだ。在宅は1件1件診察しながら訪ねていくので効率は決して良くない。カルテ記載の効率化、電子化が
どうしても必要である。今後、携帯と連動して在宅患者のバイタル(生体情報)、ADL(日常生活動作)が判る時代がすぐそこに来ている。心拍数、呼吸、血圧、体温、意識レベル、患者の行動が
遠隔地から常に把握できる時代がやって来るのだ。携帯電話と連動した感知器で異常があればすぐ医師が駆けつけるような二十四時間体制で在宅患者を診る時代が来るのだ。
この超高齢社会を乗り切る為にはテレビ電話やITを使ったより効率化した在宅医療が望まれる。
今後、N病院は①救急医療、②在宅医療、③ドック・健診、④自由診療(外国人患者、高度医療など)の四つの柱が支えていくと思う。
「在宅医療の重要性」はますます高まっていくことと思います。
第十章 患者さんとのお花見
今年も花見の季節がやって来た。k地区の桜やM城址公園の桜、T平団地の桜も満開である。まさに春爛漫である。ピンクの花びらが町を覆い、日本の美しい季節である。
日本人が一番幸せを感じる時期でもある。
N病院のリハビリや総務課、栄養課の職員が朝から忙しくお花見の準備を始める。午前十一時ころから病院玄関に病院の大型バスが止まり、患者さんや新入職員、
研修医を乗せていく。四月入職の新入職員や研修医には研修の一環で患者さんと一緒にお花見に参加いただく。患者さんと交流として良い医学教育になると思う。
お花見を楽しみにしている患者さんも多い。バスに乗らない車椅子や物品はトラックに総務課が載せて別便で運ぶ。
「みんな乗っていますか?」と総務の責任者が人数を確認する。天気が悪い時は新柏からT地区の桜並木を巡る。晴れの時は近くのM城址公園で花見を開く。
M城址公園はK駅の南部の外れで向こう側は田圃と大津川である。丁度、桜が満開で青いビニールシートを敷いて宴会が始める、花見の食事を肴にビールやジュースで乾杯し、
みんなで歌を合唱したりゲームをする。普段、喧騒に包まれた病院の生活から解放され、緑の囲まれたM城址公園で満開の桜を見ていると何とも言えない幸せを感ずる。
桃源郷にいる気分になる。長期入院している患者さんはもっと幸せな気持ちだろう。患者さんや職員の明るい顔が忘れられない。
私が入職した時もお花見が行われた。患者さんと一緒に常盤平やK地区の桜をバスの上から見たり、M城址公園で花見をしたのが懐かしい。
その日も朝から患者さんを病院バスに乗せて花見に出発する所だった。そこにリハビリのSさんが患者のTさんの手を取って乗せてきた。Tさんは全盲の方だった。
リハビリのSさんが花見のバスに乗せる約束をしてきたのだ。
「Tさん、あれがT地区の桜だよ。きれいだろう」
リハビリのSさんは目の見えないTさんに桜並木のガイドを続けた。
Tさんもうなずきながら「本当にきれいだ」と笑いながら返事をしていた。
Tさんの心の眼には多分、満開の桜が見えていた事だろう。
「オーイ、ちょっと止めてくれ」と言ってリハビリのSさんはバスから飛び降り、桜並木に近寄ってしゃがみ込んだ。何かを拾い集めるとバスに戻ってきた。
そしてTさんに近づくとその手を取り、桜の花びらを広げた。
「Tさん、桜の花びらだよ。きれいだろう」
「本当にきれいだ。美しい花びらだ。ありがとう」
Tさんの声は涙声になっていた。
そして両手に一杯の桜の花びらに顔を埋めた。
梅雨の季節になるとT沼のアヤメ祭りに患者さんを案内したこともある。
T沼公園から遊歩道を歩いて三十分、そこにアヤメの水生公園がある。紫や白のアヤメの花々が美しい。尾形光琳の絵のようである。ここでアヤメを鑑賞し、簡単な食事や
歌などでアヤメ祭りを楽しむ。
七月は七夕の笹を病院玄関に飾り、患者さんや家族の方々に願い事の短冊を書いていただく。十二月にはクリスマスツリーを飾り、総務課の職員がサンタクロースに化けて
患者さんの所を回り、プレゼントを配る。病院のバザーで得た資金を元に患者さんへささやかなプレゼントを配る開院以来の習慣である。
これ以外にも五月十二日のナイチンゲール誕生日である「看護の日」には患者さんの健康相談や筋力測定などの行事を行う。別館の講堂では年に数回、医療講演会を行っている。
病院のテレビでは医療情報は定期的に放映している。
十一月には別館の講堂で「職員の文化祭」を行っている。職員や患者さん、特陽「A」や老健「K]の入所者の方々の絵画や工芸、趣味の作品を展示して
一般の方々にご覧いただいている。
十二月には玄関に門松や鏡餅を飾り、新年を迎える。
病院は一年中いろいろな行事を行っているのである。
第十一章 仏と四天王
四天王とは、仏門の四人の守護神のことをいい、また転じてある分野における実力者の四人組のことも指す。仏を守る四人の神様といった方が判りやすいかも知れない。
Y理事長を守る四天王と言えばH事務局長、S事務次長、U事務長、Oさんだろう。私がN病院に入職した頃、二十年前の話だがこの四人の方々がしっかり理事長を支えていた。
H事務局長は名戸ヶ谷病院が出来てから経理で入職し、人事部長から事務局長にまで成った人である。元々、芝の大きな畳屋さんのお嬢さんだと聞いている。
都内の名門のH高校出身である。品のいい頭の切れる方であった。忘年会や行事の時には美しい着物姿で参加していた。書道も得意でワープロ機能の無い時は良く名文を
書いてもらったものだ。何か困った事や相談したい事があるといつも相談にいった。必ず真摯に相談に乗ってくれた。「n病院の駆け込み寺」であった。
歌舞伎や落語などにもよく一緒にいったものだ。最後に歌舞伎に行ったのは確か浅草隅田川の平成中村座であった。「勘九郎の襲名披露」だった。病院の職員数名と
浅草観音様にお参りし、歌舞伎を鑑賞した。中村勘三郎の最後の舞台で、今考えると何とも贅沢な時間であったかと思う。
名優中村勘三郎の最後の芸を観れたのは一生の幸せであった。勘三郎さんもHさんも天国へいってしまった。本当に残念である。
私が六十歳の定年を迎えてHさんと話した時、「私もそろそろ身を引く時期が来ているのかも知れない・・・」とHさんは話していた。
それは長い間、病院の為に尽くしてきた人の言葉だと思った。Sさんと同じく二十四時間病院に泊まり込んだり、休みの日も人事課の部屋で働いていた姿を思い出す。
冥福を祈るのみである。
S事務次長は元製薬会社の営業マンで恰幅のいい方であった。紺色のチョッキを着ていつもニコニコしていた。メガネをかけたタヌキのイメージだ。理事長に何度怒られても
「楽しくて仕方がない」という感じの方だった。毎日病院に泊まり込み、手術の時は医師達の食事の世話をし、医事課のレセプトをチェックしていた。何か困った事が起きるとS次長に相談した。
薬やレセプトに詳しく、医師や医事課の人間が毎日相談に訪れていた。何でも相談に乗ってくれた。
Y理事長とS次長のコンビを見ると、なぜかドン・キホーテを連想した。まさに医療業界という巨大な風車に挑む騎士ドン・キホーテと従者セルバンテスという感じである。
痩せた理事長と肥ったS次長のコンビがそんなイメージを連想させたのだ。
猫好きで切手や古銭の収集など多趣味であった。よく次長と一緒に医局で焼きそばを作ったり、野球部の慰労会の準備をしたものだ。野球部が試合から帰って来ると、
かつ丼とビールで慰労したものだ。私と次長は「名誉野球部員」だと理事長から言われた。
今年の大雪の日、S次長は亡くなった。理事長やT先生、TI先生、多くの病院職員で葬儀に参列した。痩せた次長の姿を見ると涙が止まらなかった。
「次長、ありがとうございました。長い間、病院の為に働いてくれましたね。どうぞ、安らかにお眠り下さい」と感謝の言葉を心の中で述べた。
大雪の道路の中を、S次長を乗せた霊柩車は静かに去って行った。
U事務長は元NTTのピッチャーの経歴のスポーツマンだ。Y理事長が名戸ヶ谷病院を建てる前から準備室で働いていた。N病院で一番古い職員である。
病院の建築計画から備品の購入、事務作業などあらゆる業務をこなしてきた。栄養課の職員が大量に辞めた時は厨房に入って皿洗いをしたそうだ。
それ以外にも数々の難局を乗り越えてきた。理事長の無理難題にも黙々と従っている。
私は「この人は本当に知っているのか?」と疑問に思う事があった。Uさんにそれとなく諸々の事を聞くとすべて説明してくれる。何を聞いても事細かく病院の情報を理解している。
「ああ、この人はすべて知っていて黙っているのだ」と判った。それからはU事務長に対する見方が変わった。
野球部のピッチャーとして、事務長として若い職員を指導し、理事長の指示を的確にこなしていくのは並大抵の仕事ではない。今後も健康に気を付けて病院の為に
がんばってほしいと思います。
リハビリのOさんは病院に入職した時から一番仲の良い仲間だった。Y理事長とは理事長が以前勤めていた病院の遊び仲間だったらしい。
日大の土木工学科を出てリハビリの資格を取って病院勤めを始めたらしい。にぎやか性格の両国の材木商の息子さんで、下町育ちの私とは気が合い、よく一緒に行動したものだ。
リハビリには所属していたが理事長の直属の部下で秘書的な仕事をしていた。理事長の気持ちがすぐ判る職員は少なかったのでよく密命を受けて行動していた。
病院のいろいろなプロジェクトがあるたびに大林さんと一緒に仕事した日々が懐かしい。
釣りクラブでも一緒だったので、毎週木更津から船に乗って釣りに出掛けた。Oさんは初めは船に弱く寝込んでいたが、慣れてくると船酔いにも強くなった。
船酔いしながら大物を釣り上げたこともある。釣りや旅行など本当にいろいろな所へ出掛けた。
Oさんが病気で倒れると、みんなでOさんの飼い犬「チャトラ」を自宅まで迎えに行った。独身だったので「チャトラ」が心配だったのだ。本人の病気も心配だったが
飼い犬まで心配してくれるのは大林さんの仁徳だろう。「チャトラ」は甲斐犬の中型犬で大人しい犬だった。Oさんが長期の入院になったので、
結局、私の家で飼うことになった。Oさんには病院に入職以来お世話になっていたので恩返しの気持ちで引き受けた。「チャトラ」は三年間、私の家の庭で暮らして永眠した。
Oさんは今年、定年で退職したが残念でならない。元気だったら一緒にまだまだ仕事が出来たことだろう。リハビリを続けながら今後の健康的な生活を祈るのみである。
この四人の方々だけでなく、病院の多くの職員が理事長先生を助けて長く働いている。検査のHさんや栄養課のYさんなど数え上げると切りがない。
これだけ多くの職員が長く働いているのはY理事長先生に魅力があるからだろう。
しかし、実は守られているのは我々かも知れない。職員の給与、賞与を出すだけで凡人だと夜も眠れない金額だろう。病院を維持する事は並大抵の大変さでない。
毎日、患者さんの命の心配をし、職員の人事管理、施設から物品の管理まで果てしがない。毎日、問題が山積みである。
医師と看護師、仏と四天王、多くの献身的な職員がいて病院は成り立っている。
第十二章 バレンタインマラソン
平成26年2月21日、N病院のバレンタインマラソンが始まった。本当は毎年2月14日バレンタインデイに行われるマラソンだが、今年は2度目の
大雪で順延になったのだ。病院の昼休みにN湧水の周り1.1キロを各科対抗でマラソン(?)するのだ。1.1キロではマラソンとは言えないが全力疾走するので
結構きついものがある。
なんでバレンタインデイにマラソンをやるのか?
職員の一体感や意欲の向上が目的だが、元々は病院の職員健診が行われる時期で「健康増進月刊」の一環で始まったのである。職員健診は年1回する事を義務付けられている。
しかし、「紺屋の白袴」の言の通り、病院職員は病院で受診する事をいやがる。なまじ病気の事がわかるので深層心理的に「怖い」のである。自分のプライバシーを知られるのも
嫌だからである。世界一恵まれた医療環境にいるのだから利用した方が良い。それを享受しないのは損である。病院は「危険で安全な場所」である。病院にはインフルエンザや結核、
B型肝炎など感染症の患者が多く来る。当然、罹患リスクの高い職場なのである。しかし、病気になってもすぐ医師や看護師が治療してくれるから安全な場所でもある。
昼休み近くになると紅白の幕を張った病院隣りのN診療所に職員は集合して来る。マラソンに参加する職員だけでなく、応援だけに来る職員も多い。
今年のチームは医局A、医局B、ランニング部、リハビリ、放射線科、医事課、総務課、老健「K」、特養「A」、A病院A、A病院Bの総勢十一チームだ。
各チームは男子四名、女子二名の混合チームである。
号砲一発、各チームはスタートとして行く。このバレンタインマラソンのコツはスタートからN湧水の裏道は力をセーブし、後半の病院脇の道路で飛ばす事だ。
そうしないラストで病院職員が見ている中をメロメロの状態で走る羽目になる。昔、当直明けの研修医が走り過ぎて酸素マスクで運ばれた事もある。
「先生、がんばって!」フレーフレー、総務課!」「がんばれ、医事課!」など応援の職員から声が掛かる。N湧水の草地を必死に駆け抜ける。息が上がる。苦しい。眼が霞んでくる・・・。
いい順位を狙うが、「最後は無事たどり着ければいいな」と思うようになる。全力疾走して倒れ込む職員も多い。
今年の1位はA病院Aチーム、2位はランニング部、3位は医局Aチーム。個人賞の男子は1位Eさん、2位Oさん、3位Yさん。女子は1位Sさん、2位Kさん、
3位Tさんとなった。みんなで表彰式が行われ賞品が渡される。参加賞はチョコレートであった。2月14日はバレンタインデイなのでチョコレートなのである。
毎日がバレンタインマラソンみたいな病院である。
イタリア映画界の巨匠フェデリコ・フェリーニには「アマルコルド」という作品がある。「アマルコルド」とは「私は覚えている」という意味で、フェリーニの幼年期の
記憶を描いた作品だ。次々といろいろな事件が起き、フェリーニ少年の心に刻まれていく幻想的な映像の美しい作品である。
ここからは私が覚えているN病院の「アマルコルド」を描いて見よう。
朝霧の立ち込めた休日の早朝、総務課だけでなく多くの男子職員が駐車場に集まり、駐車場の縄張りをした。昔は職員の数が少なかったので男子職員総出で駐車場の
縄張りをしたものだ。砂利の空き地に車のスペースを考えてビニールの黄色のロープを金具で止めていく。キャンプのテントをペグで止めていく感じだ。ハンマーで金具を
地面に打ち込む。何十台分もの駐車場の縄張りは結構大変な作業だ。病院営業中にはとてもできない仕事だ。昼近くまでこの汗水の作業は続いた。
生活相談員の人が辞めて一年間、相談員をやった事がある。患者さんの悩みや転院の相談、生活保護、未収金など生活相談員の仕事は果てしない。医師、看護師は治療以外にも患者さんの相談に
応じているが相談員に回ってくる話も多い。病院を受診した方で住所不定の身
寄りの無い方は生活保護の申請を行政機関にして治療費を補てんしてもらう。この届がきちんとした手続きを経てないと支給されないのだ。
また行路病人(行き倒れで死亡したり、病気になった人)の治療費の請求などもやったことがある。これも国が補てんしてくれるが、回収努力をしていないと認められない。
生活相談員に相談して救われる患者さんも多い。生活相談員は病院の駆け込み寺である。
未収金係も大変な仕事である。私も経験あるが未収金の回収はいやな仕事である。ラーメン屋で無銭飲食したらすぐパトカーが飛んできて逮捕である。
ところが病院では「無銭治療?」で自宅の帰っても逮捕されない。「後で払うからいいだろう」、「交通事故なんだから相手に請求してくれ」などいう方は多い。
「後で払う」というが病院の個人負担金は現金払いで「ツケ」は認めていない。確かに個人負担金以外は健康保険組合に請求するのだから全く支払っていない訳ではない。
交通事故の患者さんの治療費も加害者の治療費ではなく、患者さん個人の債務である。払う義務があるのである。保険会社が治療費を弁済するという約束があれば問題はないが・・・。
誓約書を書いたり、何年もかけて弁済する人はいい方で、何度電話や手紙をしても答えてくれない人や罵詈雑言を言う方も多い。
それでもめげずに未収金係は電話をかけ続け、訪問を繰り返す。
N病院の交通事故係も大変である。T県は北海道に続いて交通事故の多い地域である。K市は6号線と16号線の大量物流が交差する場所で、T県でも交通事故の多い地域である。つまりN病院で
交通事故係になると日本でも一番交通事故の仕事量となる。月に300人近い交通事故の患者の請求に注意しなければいけない。新患だけで月に100人近い交通事故の患者が発生する。
相手も含めるとその倍の人数となる。ほとんどは任意保険に入っているので治療費は保険会社請求となる。問題なのは任意保険の加入しいない案件である。後は自賠責保険で請求するか、
健康保険に切り替えるか、自費で払うしかなくなる。交通事故に遭うだけでもショックなのに、治療費も自分持ちになれば怒る患者さんも多い。病院としてもつらい所だが
患者さんに請求せざるをえない。請求だけでなく、交通事故係は患者さんの悩みや相談にも応じている。
薬を募集した。自分がその係なり、毎週何箱ものダンボール箱を神戸に送った。Y理事長先生の信州大の同級生のT先生が神戸リハビリ病院に勤務していたのでそちらに
送る事にした。理事長先生個人も多額の寄付をT先生の所へ送った。大都市を突然襲った大震災に心が痛んだ。朝方の地震だったので就寝中の方が多く圧死した。
新幹線の始発前だからよかったが、これが動き出していたら大惨事になっていた事だろう。
日野原先生は朝7時から会議を行っていたそうだ。また聖路加病院の教会や外来を救急患者対応の施設に設計していた。それが救命に役に立ったらしい。
テレビの中の救急車の搬送する姿に大変な事件だなと思っていたが、夜になってサリンを浴びた患者さんが3人来た時にはゾッとした。
患者さんの瞳孔はサリンの影響か拡がったままだった。テレビに映っている事件は本当の話だと改めて確信した。
阪神大震災、地下鉄サリン事件と続いてこの年からは不安な時代が続いた。麻原彰晃奪回計画や水道水への毒物混入の噂などの流言飛語がささやかれた。サリンは有機溶剤系の
毒物なので解毒剤のパム(PAM)を病院の方でも多く用意した。
平成11年(1999年)、コンピューターの誤作動の「2000年問題」が話題になった。1999年から2000年に変わる12月31日の大晦日にコンピューターが
誤作動を起こして機械が異常を起こすというのだ。病院は人工呼吸器など医療機器が多い。何か起きたら大変である。「幹部達は皆、12月31日病院に泊まり込め」という
指令が出た。
当直者を手伝いながら病院の幹部職員達は12月31日、紅白歌合戦が終わってゆく年くる年の時間を待った。
何かが起こるのか?」とハラハラしながら待ったが何も起きない・・・。
時計の針は12時を回っている。
2000年コンピューター誤作動は完全な誤報であった。
幹部職員一同、苦笑いしながら新年を迎えた。
第十三章 毎日が運動会
N病院は毎日が運動会である。
次々、いろいろな事件が起こり、対応して行く事になる。救急車だけでも多い日には一日二十台も来るのである。救急車が何台も救急入口に数珠つなぎになり、
救急隊が病気や怪我の患者をストレッチャーに乗せてやって来る。これだけで医師、看護師、放射線技師、検査技師、事務職員など慣れていても混乱状態になる。
交通事故の患者が運ばれて来れば、すぐに家族が駆けつけて来る。事故の加害者もやって来る。事情聴取の為に警察官もやって来る。交通事故や労災、事件性のある件は
必ず警察に連絡が行く。受付はてんやわんやである。
本人が喋れない時や意識がない時は病院の職員が身元を確認する。本人の持ち物などを調べて身元を確認する。本人の持ち物の管理も病院が責任を持つ。
警察も独自に調べるが、救急車で運ばれてくる患者の情報は消防隊員や病院職員が確認する事が多い。
前に小学生のお子さんが交通事故に遭って運ばれてきた。話せる状態でなかったので衣服などを確認すると、運動靴に名前が書いてある。名前から小学校に確認すると、
「その名前の子供は小学校にまだいる」という。おかしな話だと調べていると、その子の弟がお兄ちゃんの御下がりの靴を履いていたらしい。すぐ両親に連絡をとる。
やはり交通事故で血だらけの老人が救急車で運ばれてきた。治療の為にズボンを脱がす。衣類を片付けているとズボンの中に何かある。貯金通帳が三冊ズボンの裏地の中に
縫い込んであった。300万円近い預金が通帳に記載されていた。もちろん、その老人に通帳は戻した。孤独な老人なのだろう。全財産をズボンに縫い込んでいたのだ。
病院は患者さんの生命、財産、個人情報、時には名誉までも守らなければいけない。
サイクリングブームで交通事故に遭う人も多いが、高級なサイクリング自転車に乗っている人も多い。救急車で患者さんと一緒にサイクリング自転車が乗ってくる事もある
。聞けば100万円もする自転車らしい。路上にほっとく訳にはいかない。医事課で大切に保管する事になる。交通事故の自動車は警察が事後承諾でレッカー移動して保管場所へ運ぶ。
警察の人も大変である。交通事故でも傷害事件でもすぐ調べなければ混乱が続く。
個人情報保護法が始まってから世の中はより複雑になった。個人情報保護法が始まってからは本人や家族以外に個人情報は話せなくなった。本人の委任状や同意書がなければ、
第三者には個人情報は話せないのである。会社の社長でも社員の情報は本人・家族の同意がなければ話せなくなった。小学校の校長先生でも子供の情報は話せなくなった。
但し、例外はあって警察や裁判者などの公的機関には協力している。病院の玄関には「本人の同意なしに治療以外に個人情報は使用しません」という掲示や文章の説明がある。
この忙しい中で名戸ヶ谷病院は近くの小学校の校庭を借りて「N病院職員運動会」を毎年十月にやっている。病院職員の融和と親睦を兼ねて行っている。
朝早く総務課の方々が準備をし、テントや資材、食料、飲料を運び込む。朝八時には職員はハチマキとネームを付けた体操着で臨む。来賓の挨拶、院長挨拶、準備体操で始まる。
運動会といっても特別な事をやるわけでなく、徒競走、玉入れ、綱引きなどごく当たり前の運動会である。しかし、これが盛り上がるのである。完全に小学生に戻った気分である。
がんばり過ぎて肉離れを起こしたりする職員も多い。昼食はビニールシートの上でオニギリや味噌汁をいただく。保育園の子供達にはお土産を用意している。
運動会の終わりには個人や団体の表彰もある。賞品には自転車や電気製品も用意している。
ムカデ競争で長い木の下駄を履いてはじまったが、下駄の鼻緒がきれてしまった。競技にならない状況になってしまったが、そこは救急に慣れている職員ばかりである。
頭のハチマキを取って足に巻き付けてゲームを再開したのだ。「さすが緊急事態に慣れた職員ばかりだな」と感心したものだ。
ドクターカーを病院が購入してからは総務課の職員が運転手で患者さんを転送する事になった。サイレンを鳴らしながら交差点を通過するのは緊張するものである。
でも慣れてくるとスムーズに行くものである。ドクターカーが導入されてから病院の機動性がますます高まった。N病院から他の病院への患者の転送や在宅の
患者の送迎、事情がある患者さんの送迎など大忙しである。
新型インフルエンザが猛威を振るった冬はワクチンさが間に合わず、医療関係者、老人や幼児などが優先して注射された。その優先順位で国の指示に従いながら行ったが
混乱も生じた。誰もがなるべく早く注射したかったのである。受付では公平に記録を付けながら実施した。新型インフルエンザの猛威にインフルの疑いのある患者は隣りの
N診療所の方で診察した。普通は春が来るとインフルエンザは収束するのに、今回の新型インフルエンザは終焉しなかった。梅雨になっても新型インフルの影響は大きかった。
せき込む患者が多かった。落ち着いたのは夏の頃だった。
N病院には多数の絵が掲示されている。300点近い絵の在庫がある。なるべく患者さんの憩いの一環のなればとの思いで掲示している。職員が撮った写真も多く飾っている。
外来には外来ラウンジ、各階にはデイルームが設けられ、患者さんや家族の憩いの場所になっている。西棟の4階には患者さんが利用できる展望風呂もある。
遠く富士山が見える事もある。リハビリでは患者さんのマッサージなどのサービスも行っている。
デイルームなどには患者さん用の図書を置いてあるが病院には図書室もある。医局には毎月、医学専門誌が20冊近く並ぶ。1年に1回はその専門誌を製本化して図書室で閲覧できるようにしている。
ただ電子情報の時代なのでこのような紙の形で残すのはいつまで続くのだろう。医学文献の取り寄せで各大学の図書館の情報を検索して文献の取り寄せも行った。
医師や看護師達は常に最先端の勉強をしている。
病院では毎日多くの会議が行われている。医局や事務の朝会、症例検討会、感染対策委員会、栄養委員会、経営会議などの大きな会議以外にも看護師、検査技師、薬剤師、
事務などの小さい会議が数多く開かれている。
しかし、一番議論が白熱するのは症例検討会だろう。医師や看護師、検査技師、薬剤師、事務など病院中の多くの職員が参加する。沢山の患者の症例を検討し、厳しく評価する。
まさに白熱教室である。研修医も必ず研修の終了時には研修報告をする。その緊張した議論に医療に携わる人々の厳しさを見る。
特陽「A」の総務のIさんの死を看取った事もあった。Iさんは元々、病院の患者さんだったが「A」の方の総務を担当されていた。元とび職だったので「A」の施設や植栽の
管理をしてもらっていた。夏のアネシスの盆踊りの矢倉を組み立てるたくましい姿が懐かしい。冬にIさんと焚火で石焼き芋を焼いた事もある。奥さんも「A]の介護職員で
Iさんが病気になると日夜看病していた。その奥さんがちょっと「A」に出掛けている間にIさんの病状は急変した。T先生から「Iさんが危篤だ」との連絡を受けると
私は病室に向かった。「Iさん!」と声を掛けるとすでにIさんの意識はなかった。私の前でIさんの息は止まった。「Iさん、ありがとう・・・」というのが精一杯であった。
最後を看取る事になったのは私とIさんのご縁なのだろう。
特陽「A]の施設長をしている時にはSさんの死を見送った。Sさんは施設を転々とした老女だった。身寄りもなく寂しそうだったが、私と「A」の庭を散歩している時、 Sさんが亡くなった時、遠方の親戚がいる事が判った。その親戚が来るまで半日以上かかる。霊安室でSさんの遺体と一緒にいるとなぜか「幸せ」を感じた。 N病院系列A病院がオープンした時には、A病院の多数の職員が研修でN病院にやってきた。看護師や検査技師、事務部門に分かれて研修を受ける。 A院の内覧会のパーティーの時、初めて中を詳しく見学した。本当に美しく機能的な病院である。1階から2階へ行くエスカレーターがホテルみたいである。 現在、マガジンハウスからY理事長の人生を本にしたいという話がある。書いてくれるのは「K」の著者Iさんだ。取材旅行という事で長野や山梨へ一緒に行くことになった。 まるで理事長先生の医師の生涯をタイムマシンでたどるような旅だった。 第十四章 クラブ活動と職員旅行 N病院はクラブ活動が盛んな病院である。野球部、テニス部、バレーボール部、スキー部、トレッキング部、観劇クラブ、釣りクラブなど毎月活躍している。 野球部はT県医業健保組合で何回も優勝し、K市市民野球大会A級B級優勝、髙松杯ベスト4など輝かしい歴史を築いている。テニス部も職員の憩いだけでなく、 総務課の募集要項で「野球のできる方」などという不思議な広告が出る病院である。ボールを投げさせたり、バッティングを見ての採用試験となる。 スキー部は冬に2回、職員や職員家族を含めてスキー旅行に出かけている。トレッキング部は上高地など各地を散策している。観劇部は落語や歌舞伎など年に数回出かけている。 昔は全職員で旅行に行ったものである。白樺湖に旅行に行った時は病院職員でパンフレットを作り、病院バスで何台かに分乗して楽しんだものだ。 病院には職員互助会もあり、職員の冠婚葬祭以外に職員旅行も計画する。私が互助会の会長をやった時は袋田の滝や常磐ハワイアセンターなどに行ったものだ。 上高地には病院職員の旅行で何度か行った事もある。梓川のエメラルド色の美しい流れに感動した。銀色に輝く穂高連峰が美しい。河童橋の当たりは相変わらず凄い人出で 早朝、田代湖や梓川の周辺を散策する。田代湖は焼岳が噴火してせき止めた湖らしい。高山植物やブナやミズナラ、カラマツの森を歩く。梓川の中にイワナが泳いでいた。 Y理事長先生が信州大学医学部出身の為、長野にはよく旅行に行った。松本城や浅間温泉、美ヶ原高原、乗鞍岳など楽しい想いでばかりである。 ニジェールからの研修医A、M両氏が来たときは、「夏に雪を見せたい」といって白馬の雪渓に登った。前日、青木湖でキャンプをし、鋭気を養う。 早朝、まだ暗い内から出発。みんなで白馬山頂の御来光を拝む。途中の雪渓の登山道は足を滑らせると谷底まで落ちそうな危険な山道だった。ギブアップした仲間二人を 3000メーター級の山を踏破する事など我が人生でもう二度とないだろう。 釣りクラブでは理事長や総務課のOさん、リハビリのOさんらと毎週東京湾で船釣りをした。四級船舶の免許をとり、クルーザーと漁船の中間のマリンいぶき号に乗って木更津のマリーナから
「施設長さん、私ここが気に入りました」と穏やかな表情で話した。Sさんとはよく「A」で雑談した。
アンパンと牛乳の昼食をとりながら、「Sさん、もう少し待っててね。親戚の人が来るからね」と心の中でささやいていた。
医事課には十人以上の新人事務職員が研修にやって来た。医事課の業務の簡単なマニュアルを配り、立ちながら研修を始める。受付、案内、医事課のコンピューター、
会計などを教える。こうやって新人を教えるのも200人以上になるのかも知れない。もう少し丁寧に教えたいが勘弁してもらう。オープンは近いのである。
沢山の見学者を案内しながら誇らしい気持ちになる。これからこの病院がN病院と共に地域の中核となっていくのだろう。
今までのようにA市民が利根川を越えて他県の病院へ運ばれて行く事も減るだろう。
Iさんは気さくな方で旅行の話などで盛り上がった。理事長先生が勤務していた長野の新町病院や昭和伊南総合病院を訪ねた。山梨の八代病院の方はすでになかったがその跡地まで行き、
理事長先生の医師の歴史をたどった。その後、理事長とIさんは九州まで取材旅行にいった。理事長先生の故郷やU航空隊の跡を訪ねたそうである。
T医業健保や柏市市民大会の団体・個人で活躍している。バレーボール部も健闘している。
普段、交流の無い職員とも親しくなる機会が生じる。
なるべく多くの職員が参加できるように2、3回に分かれて同じ場所へ行った。今はデイズニーランドや東京湾観光屋形船なども企画している。
人気のある場所である。上高地のキャンプ場のバンガローに宿泊する。キャンプで夕食、宴会となる。みんなで夜遅くまで痛飲する。
シナノキにも出会う。長野県の古い呼び名である信濃(しなの)はこのシナノキが多く採れたことが語源らしい。
丁度、上高地の山開きコンサートで歌手の加藤登紀子さんが来ていた。加藤登紀子さんの美しい声は上高地の自然にピッタリだった。
翌日、白馬岳だけに登る。猿倉荘から白馬尻小屋まで登る。ここで登山靴にアイゼンを付ける。白馬雪渓に登る。噂には聞いていたが雪渓の巨大さに驚く。
足を滑らせると下まで落下しそうだ。登山客で混んでいて、振り返ると登山客の行列が蟻の群れのように続く。しばらく登っていると下の方で「キャー!」と悲鳴が上がった。
登山客の蟻の行列の中に小さな小粒のような石が転げ落ちていくのが見えた。「危ないぞ!」と登山客の間から声が上がる。今日宿泊予定の白馬山荘に到着する。
白馬山荘のテレビで「白馬で落石。主婦一人死亡」のニュースを見る。さっきの落石事故で人が死んだのだ。小粒に見えた石は50センチの巨石だったらしい。
白馬山荘でカレーライスの夕食をとる。白馬山荘は登山客で大混雑で畳1畳のスペースに3人(?)雑魚寝する。その狭さの為になかなか眠る事が出来ず、仮眠の状態となる。
助けて登山道を下る。白馬大池を抜けて下界に無事到着する。
東京湾に繰り出した。運転は総務課のOさん、イカリの係は私の役目だった。荒れ狂う海でイカリを海に投げるのは命がけだった。山のようにサバが釣れ、いぶき旅館で料理した。
冬はカワハギ釣りに興じた。カワハギのエサはアサリのむき身で、カワハギは水中でホバリングしながらエサをつっついて来る。口に入れてすぐ吐き出してしまう。
大島まで遠洋航海(?)も二回ほど行った。大島では波浮の港に泊まった。
江戸川文化会館の落語の会には理事長先生や病院職員でよく出かけた。Y理事長は落語ファンである。丁度、「義太夫語り」という演目をやっていた。
大店(おおだな)の御主人が下手な義太夫をお得意さんや店の者に聴かせるのだが、その義太夫節の激しさにみんな逃げ惑う。ドラエモンのジャイアンの下手な歌みたいなものである。
みんないろいろな口実を設けてその義太夫から逃げ出そうとする。そのドタバタ振りが面白い。最後に残った番頭も耐えきれずに土蔵に逃げ込む。
その土蔵の窓から店の主人はしつこく義太夫を語り続ける。「ギャー!」という悲鳴が上がって静かになり、土蔵の扉を開けると番頭は消えていた・・・というシュールな
終わり方の落語である。落語にはこんな「考え落ち」の終わり方がある。帰りのバスの中で理事長が「今日の落語はうちの病院みたいだな」と言ったのでみんな大笑いだった。
十月にはN病院の職員運動会が近くの小学校の校庭で行われる。十一月には別館の四階で病院職員の文化祭もある。職員や特養「A」、老健「K」の入所者の手作りの作品で
にぎわう。別館四階の講堂では定期的に講演会や音楽会が開かれる。
病院は一年中いろいろな行事で忙しい。
第十五章 命を守る砦
突然、理事長先生より朝会に呼ばれ、「事務の幹部会議で全員一致で、Kお前が推薦された。総務課の二十五年分の資料の片付けを命ずる。地下室の一室と整理棚、
パソコンを与えるからがんばってやってくれ」と言われた。事務の幹部達が「Kちゃんがまた大変な仕事を任されたな」とニヤニヤ笑っている。
業務命令なので「はい、判りました」と答えたが、正直憂鬱な気分になった。「二十五年分の総務課の資料なんてどれ位あるのだろうか?」と想像する。
午前は受付業務、午後から資料の整理を始める事にする。昼食後、与えられた地下室の一室へ降りていくと、確かに机と椅子、パソコンが部屋の中に置かれていた。
置かれていたのはそれだけではなかった。ダンボール二十数箱、地図、設計図などの埃だらけの資料が山のように積まれていた。ダンボールの中を見ると雑然と契約書や
仕様書などの書類が入っている。総務課も仕事が忙しく整理する暇がなかったのだろう。
私は仕事を命じられるといつも業務時間を考える。この資料を整理整頓する業務量を計算した。「全部整理するのに三ヶ月かな・・・」と予測する。
なるべく合理的に処理して後はパソコンに情報を入力して検索できるようにしようと考えた。とりあえず年度別、資料別に分類して整理整頓しよう。
その内に整理棚も入ってくるだろう・・・。
資料を整理していると二十数年前に勤めていた新宿のコンピューターの会社の事を思い出した。計算センターからシステム開発で500人位に急成長した会社だった。
私のいたのはデータエントリー部で、紙の情報を磁気テープやフロッピーディスクに入力して納品する業務だった。まだパソコンの無い時代で軽自動車ほどの
オフィスコンピューター全盛の時代だった。会社や官庁、学校や工場などあらゆる組織から紙情報を集めて入力する仕事だった。一人でトラック一杯分のデータを
受け取りに行き、キーパンチャーが入力して磁気情報に変換して納品する。背広とネクタイで行動したがジュラルミンのケースですぐ背広はボロボロになった。
春先には1日おきに新宿から神奈川県の藤沢まで行き、東京へ戻りながら宇都宮営業所までデータを運んだ。よく車の中で仮眠した。
日本AMPの工場の棚卸しの業務では深夜3時過ぎから朝まで納品という日々もあった。こんな仕事を7年やった。
N病院の総務課の資料を片付けていると山のように写真が出てきた。すべて忘年会の写真であった。古い写真であったが、「ああ、こんな昔から忘年会の余興をやっていた
のか?」と変な感動した気持ちになる。職員総出で派手な衣装に着替えて余興に参加している。懐かしい職員の顔が楽しそうに忘年会を謳歌している。
N病院の忘年会は毎年十二月の第二火曜日と決まっている。顧問のSクリニックのS先生が症例検討会に来て下さる日だからだ。また年末の賞与も出て、
「職員一同、1年間ご苦労様でした」という慰労会の意味合いもある。病院は一年で一番年末年始が忙しい。忘年会を開くには十二月の第二火曜日あたりが
丁度良い時期なのである。K市のプラザHで長い間行われていたが、今はMチャペルの方で行っている。
200~300人の巨大な忘年会なので大きな会場でないと開けないのである。
司会者の開会式の挨拶、院長の挨拶、来賓の挨拶、余興、職員の表彰、理事長の挨拶、閉会の挨拶という進行で進む。特に「職員の余興」が凄いのである。
昔は各科対抗で全員参加が決まりであった。医師、看護師、検査科、医事課、放射線科、リハビリなど各科の職員がこの忘年会の為に日夜奮闘努力して名演技、
珍プレーを繰り広げる。抱腹絶倒の忘年会となる。
医局の先生達はディズニーのシリーズや童話が好きだ。「白雪姫」や「アラジン」など衣装にも徹底的に凝る。普段、真面目な顔で診察している医師達が珍妙な
キャラクターや女装した姿に職員一同、大笑いとなる。私も高校時代は演劇部だったので、ゴジラ、タイタニック、バットマン、歌舞伎など多数参加させていただいた。
病院の忘年会で盛り上がっている間も、N病院の方では当直の医師や看護師が不眠不休で患者さんの治療を行っている。次々、山のように患者さんがやってくる。
病院が空く日はないのである。
地下室で総務課の資料を年代別に並べていく。
開院以来の資料から診療所、アネシス、回生の里、増築工事など多くの資料が出て来る。埃を払いながらファイリングしていく。棚に時系列に並べていく。
前のコンピューターの仕事の経験で全然辛くなかった。毎日こんな仕事を7年間やっていたのだ。むしろ楽しい気分だった。本来、整理したり記録したりするのが
好きなのだろう。
病院の仕事でつらいと思う仕事はなかったが当直だけはつらかった。完全徹夜で次の日の業務に臨むのはつらいものがあった。今は「明け」ができたが昔は
「明け」もなく、超時間勤務だった。頭がガンガンして注意力散漫になった。月に4回は当直をやっていたので常に時差ボケのような気分だった。
また当直の仕事は昼間より忙しかった。昔は当直の医師、看護師、事務二人しかいなかった。救急車で大変になると入院の階の看護師に応援を頼んだ。
事務二人で患者さんの対応、カルテ作り、入力、会計、院内の巡回などやるとクタクタになる。酔っ払いや暴れる人が来ると収拾がつかなくなる。
もちろん、医師、看護師はもっと大変なのだが・・・。
年末に当直をやった時は1日で約二百二十人の患者が来た。その時はU事務長などが手伝ってくれて四人でやったが眼の回るような忙しさだった。
十二時間、紙カルテを作り続けた。私の人生で一番働いた時だ。紙カルテにナンバリングを打ち続けた。
自分がチャップリンの映画「モダンタイムス」の主人公になった気分だった。
大雪の当直の時はさすがに患者さんが少なかった。30センチもある雪の中をコンビニまでオデンを買いに行き、当直の医師、看護師らと食べたのが懐かしい思い出である。
一番ショックだったのはKさんという交通事故の患者さんが亡くなった時だ。まだ二十代の若い男性だった。遺体を霊安室の運ぶ間も足が震えた。医師、看護師は「死」に慣れて
いるだろうが、自分のような新米の事務員には初めての経験だった。その後、もっとショックだったのはKさんの若い奥さんが乳飲み子を抱えてやって来た時だ。
医師の死亡の告知に奥さんが廊下で泣き崩れた時は思わずもらい泣きをした。
その奥さんが数週間後、生命保険の手続きに来た時は、毅然とした奥さんの姿にホッとしたものだ。Kさんの奥さんの後ろ姿を見送りながら「がんばって下さいね・・・」と
心の中で叫んだのを覚えている。
血だらけや汚物まみれの患者さんの対応で初めは食欲もなかったが、すぐに慣れてしまった。食べないと身が持たないと思い、当直の食事をかき込んだ。
そして患者が来ない間は少しでも仮眠をとった。少し眠ると患者さんや救急車の電話が鳴る。起きては寝ての連続だった。だんだん時間の感覚がなくなってくる。
病院のお蔭でどこでも仮眠をとれるようになった。
N病院の患者分布図は二十三年間の間に3回作成した。最初に作成した時はN病院に入職して間もなくだった。理事長先生よりN病院患者分布図を作るように指示されたのだ。
ベテランの医事課職員のアドバイスにより患者分布図を作り始める。
外来患者6000件の内、加重平均法という方法で社保、国保、老人などの割合で600件をアットランダムに抽出した。その患者の住所を柏市の地図の上に赤い点として記入した。
一つの赤い点が十人の患者を意味した。
K市の地図の上にきれいな赤い楕円の患者分布図ができた。K市は常磐線を挟んで南北に長い都市だ。患者分布時もその形に近いものに分布した。北はN市との境まで広がる。南は大津川のあたりまで、
東はN市、M市の境まで、西はS町の辺りまで患者の分布図は続く。実際、N病院の患者さんがどこら辺から来ているか知っている人は少な
い。この分布図で一目瞭然となった。
私が入職した時、「N周辺から患者が来ていない」という噂があった。私は「それはおかしい。病院周辺から患者さんは来ているはずだ」と思った。
医療圏の範囲は普通は二キロ圏内で、病人の患者さんが歩いて30分が限度である。もちろん、車社会である現在では四キロ圏内まで拡張出来るかも知れない。
だから近隣から患者さんが来てないのがおかしいのである。
今までの総務課の患者の調査はアットランダムにカルテを抽出するだけだった。「N地区」という住所、正確には「N地区」と「N一丁目」の住所の人口は少ない。
当然、アットランダムのカルテ調査では「N地区」の住所の患者は出て来ない。大きい池には沢山の魚が棲む。当然、人口の多い地域の患者がヒットするはずである。
「N地区」の住民は少ないのでヒット件数は少ないのである。
私はK市の市町村の人口を調べた。その町から来ている患者の数を調べて、町の人口で割って人口係数を求めた。その町に患者の赤い点が3個会ったら30人、
その町の人口が1000人なら割ると0.03という人口係数が出て来る。その人口係数を調べて密度の濃い順に色分けして地図上に塗ると、見事、N病院を中心に
患者の密度の濃い分布図が出来上った。やはり、N病院周辺からの患者が一番多いのである。
膨大な書類を整理していると本当にさまざまな思い出がよみがえって来る。
総務課の資料の整理は予定した日より早く進み、1ヶ月で完成した。すべての資料をパソコンに入力し、検索出来るように整理した。
私は時々考える。Y理事長がN病院をこのK市の地に開院しなければ大きな医療過疎地域が生じていたに違いないと・・・。
A市のように他県まで救急車で運ばれて行く事件が数多く発生した事だろう。当然、多くの人命が失われた事だろう。大都市圏でも多くの医療過疎地域が生じているのだ。
救急車のたらい回し事件はその予兆に過ぎない。N病院のお蔭でどれだけの命、病人、怪我人が助かった事だろう。少子高齢社会の中でますますその責任が重いものになる。
N病院こそ地域の最後の「命を守る砦」であり、「希望」である。
第十六章 老健施設「K」オープン
介護老人保健施設、略して「老健」という。N病院の老健の「K」がオープンしたのは平成十四年である。介護老人保健施設とは介護保険の施設で、3か月から半年、
医療とリハビリ、介護を繰り返しながら自宅復帰をめざす。永久入所の特別養護老人ホームとそこが違うところである。実際には老健と特養の差はない。
介護福祉が中心の施設である。但し、老健の施設長は医療もあるので医師でなければならない。TI先生が施設長である。TI先生は台湾出身の泌尿器科の医師で、
理事長先生と一緒にN病院を立ち上げた功労者である。若い頃は卓球、テニスの名選手で温厚な風格は老健の施設長にはピッタリな方である。
その開設準備室は数年前から動き出しており、H人事部長、U事務長らの手によって行政の申請、土地の取得、建築計画などが進んでいた。
私はY理事長先生に突然呼ばれて「Kの開設準備室の事務長」を命じられた。急な人事でビックリしたが、多分特別養護老人ホーム「A」の六年間の施設長経験が
評価されたのだろう。「K」も「A」も同じN病院のグループの介護保険の施設だ。「A」は「社会福祉法人S会」が経営している。
特別養護老人ホーム「A」で介護保険の経営は勉強していたが、建築計画から参加したのは初めてであった。建築顧問のS先生や建築工事を請け負うM建設との
建築会議が毎週二時間続いた。S先生はY理事長とT高校の同級生で、東大工学部の秀才だ。病院の建築や空間利用について的確な御指導をいただいている。
Kの建築会議でもドアのノブから蛇口まで事細かに検討する。建築以外にもその博識に驚かされる。
M建設の責任者の方は建築計画から建設中、建築後まで二十四時間かかりきりだった。
普通の家でさえ建築が大変なのに100床のビルである。その建築は大変な作業である。
建築会議でN湧水の脇の回生の里の建築の地盤が問題になった。K市役所出身の事務員に「あの辺の地盤を調査した資料はK市に無いのか?」と理事長が聞いた。
その職員は調べもしないで「無いですよ」といった。私は念の為、昼休みにK市役所に行って土木関係の部署で聞いてみた。
役所の人は「詳しくは知りませんが、1階の情報公開のコーナーで見てみたらいかがですか?」と教えてくれた。1階の情報公開のコーナーへ行く。土木関係の場所を覗く。
「N湧水水文調査報告書」・・・「あった!」、調べてみるものである。K市がN湧水の地下の地質調査をした記録だ。K市が専門の業者に頼んでボーリング調査したのだ。
何百万円もの費用がかかる調査だ。早速、備え付けのコピー機でコピーを開始する。全部コピーするのに1時間くらいかかったと思う。
病院に帰ってすぐM建設関係者に届けた。建設にどれだけ役立ったかわからないが、ホッとした気持ちとなる。何か不思議な運命を感じる。
「地質を調べた資料は無い」といったが在るのである。人生はやはりわからないものである。何でも実際に足を運んでみることが重要だ。
理事長先生より「N湧水の水量を測れ」との指示が出る。Kの工事がN湧水の隣りなので、建築工事が湧水に影響を与えるのを心配したのだ。
平成十三年七月二日から平成十四年一月八日まで毎週一回湧水の水量を計量カップで測った。毎分十リットルで一年中ほとんど水量は変わらなかった。
「N湧水フィールドノート」として湧水の量以外にも動植物の記録も付けた。
午前中は受付、午後からはKの開設準備室事務長として働いた。人事、行政への届けはH人事部長、物品の購入、施設工事はU事務長がやっていた。
それでもKに関係する人事や物品の打ち合わせなどがあった。あまりに忙しく多くの業者や関係者に会ったので今はその詳細も思い出せない。
ただKの責任者は施設長であるTI先生だったので安心して業務に専念できた。TI先生は温厚な人格者だった。先生には何回か、夕食会で慰労していただいた。
準備室のK看護師長の話し合いで、「入所予定者を少なくとも百人以上集めよう」という事になった。Kがオープンしてすぐ入所者で満床になるよう、
入所予定者の募集面接を始めた。満床にならなければ経営に影響してしまう。
毎日毎日、Kの宣伝と入所者の面接を行った。面接の調査書類を片手に初めて会う介護利用者の家族と面接した。利用者の状況、介護度、家族関係、医療情報、
性格、問題点など調査書類に埋めていく。まだ生活相談も介護職員も決まっていなかった。開設準備室事務長の私とK看護師長、部下のI君の三人しかいなかった。
考えている暇はなかった。毎日毎日、入所予定者数の増加を願わない日はなかった。幸い平成十四年のKオープンまでは入所利用者数は百人を超えた。
この準備があったのですぐKは満床になった。
Kの一階はデイサービスのスペース、また水治療のプールがあった。後は事務所や相談室、栄養課などであった。上の入所者のフロアーは回遊式になっていて、
利用者が散歩できる空間として設計した。真ん中のフロアーは食事や行事を行う空間になっている。窓からの眺めは抜群で、N湧水、M城址公園の緑、大津川の水田が遠望できる。
Kの準備室の仕事をしている時に、左目の視野に異常を感じた。以前、特養「A」にいる時、右眼の網膜剥離の手術をしたので心配だった。残念ながら不安が的中してしまった。
眼科の医師によると「左眼の網膜剥離」とのこと・・・。私のような強度の近視の人は眼球が伸びて網膜が剥離しやすいそうだ。レーザー手術をやるが網膜剥離は治らず、
東大病院にまた入院して手術することになった。以前、右眼の手術をしているので少しは安心だったが、あの痛い手術をまたやるのかと思うと憂鬱になった。
でもやらなければ失明である。迷っている暇はなかった。理事長先生に訳を話し、一時的に病院を休むこととなった。
平成十四年三月十三日に東大病院眼科で網膜剥離の手術を受ける。執刀は以前、右眼を手術してもらった眼科のK先生だった。K先生は私が行くとビックリしていた。
両目の網膜剥離の患者はさすがに珍しかったのだろう。
局部麻酔から眼球の注射による麻酔。その後、剥離した眼球の箇所を縫う。前回と同じく、始めの三十分は麻酔が効くが後の三十分は効きが悪い。
剥離の箇所を縫う痛みで手を握りしめたまま一時間、手術は無事終了した。最後にまた注射針で眼球に炭酸ガスを注入する。ガスの気泡で網膜を内側から押さえつけるのだ。
眼の中をガスの丸い気泡が飛んでいるのは何ともシュールであった。
さすがに手術の緊張で食事の御飯を持つ気力さえない。食べないと持たないと思い、妻に頼んでスプーンで御飯を口に入れてもらう。口だけは動くので何とかモグモグ飲み込んだ。
食欲だけはあるので食事は残さず食べた。そのまま深い睡眠に入る。
夜、手術の痛みで目が覚める。これからうつぶせの状態で三日間ベットの上で過ごすのである。網膜の癒着を安定させる為、この姿勢を三日間維持する。
もちろん、トイレに行く時などは姿勢を崩してもよい。ラジオの深夜放送を聴きながら時を過ごす。深夜放送を聴くのは高校生以来である。
NHKのラジオ深夜便のアナウンサーの声が心に沁みる。
前回の手術と同様、三月十九日まで七日間、東大病院に入院する事となった。病気になって病院に入院してみて初めて患者さんの孤独な気持ちが判る。
突然、身体の自由を奪われ、刑務所に入った気分だ。手術の跡はボクサーが殴られたように腫れている。痛みも時々ある。朝夕二回、担当の研修医が検眼、消毒に来てくれる。
少しずつ回復していくのが自分でも判る。何日かしてカレンダーの小さい文字がきちんと見えた時は本当にうれしかった。完全に視力が回復したのだ。
医師、看護師の皆さんに心より感謝する。
眼の調子も良くなり、ベットから降りて動いても良い許可が出る。二~三日歩かないだけで足が萎えてしまう。なるべく体力を取り戻す為、廊下を何度も何度も往復もする。見知ら
ぬ糖尿病の網膜剥離の患者さんから相談を受ける。手術の内容を聞かれ、「手術を受けるのが怖い」という。「みんな怖いですよ。でも手術しなければ失明の可能性があります。
やった方がいいですよ」とアドバイスする。
東大病院は全室二人部屋でシャワー室が付いて。室料差額が二千円であった。ほとんど個室に近い状態であった。新築したばかりで大変きれいな病院であった。
回復してくると食事もデイルームでとることになった。病棟を出て一階の喫茶店やコンビニに行くことも許されるようになった。
但し、入室はカードを持たされ、カードリーダーを通さないと病室には入室できない。お年寄りの方でうまくカードリーダーが出来ない方は手伝ってあげた。
入退院の日には病棟の看護師長さんが挨拶に来てくれた。病院の説明の後、「入院費の未収金の無いようお願いします」と言われた時は「さすが東大しっかりしているな」と
感心したものだ。
退院の日、妻が付き添いで来てくれた。
「心配かけて悪かったな」と感謝の言葉を妻に掛ける。
N病院に眼帯をしたまま、出勤する。
多くの職員が「だいじょうぶですか?」と声を掛けてくれる。
娑婆の空気はありがたい。
また多忙な日々の始まりであった。Kの工事も進み、内装工事の段階に入っていた。建築工事の打ち合わせ会議に参加していると眼に痛みを感じ、ヌルッとしたものが
眼帯から垂れてくるのが判った。ハンカチで拭くと血の涙であった。まだ傷がよく治っていなかったのである。「無理はできないな・・・」と思った。
突然、理事長先生に呼ばれて「Kの準備室事務長の役職を解く」と言われた。
正直、一生懸命やってきただけにオープン前に責任者の座を降りる事は不本意だったが、業務命令の為「わかりました」と答える。丁度いい潮時だったかも知れない。眼の術後には良かったと思う。
後任は私の部下のI君がやる事になった。
I君は私に申し訳なさそうだったが、「I君、後は頼むよ」と声を掛ける。
I君の前の職場はKと同じ老人保健施設だった。私より何でも知っているので適任だと思った。
こうして私のKの一年間に渡る開設準備室事務長業務は終わった。
その後、「K」は無事オープンし、すぐ満床になり、経営も軌道に乗った。
施設長のTI先生は変わらないが、事務長はI君からIchさん、Yさんに変わった。
「K」はN病院付属の介護施設として特養「A」同様重要な働きをしている。今後も救急を使命とするN病院の良きパートナーとして「K」は在り続けることだろう。
第十七章 病院機能評価
平成十五年十月、「明日に7時にN病院の会議室に集合すること」という理事長からの緊急連絡がきた。朝、会議室に行くと理事長先生、K先生(K顧問の兄で脳外科医)、
T先生、T事務局長、H人事部長、U事務長、T(放射線科)、O(リハビリ)、M(検査科)らが集合していた。Y総婦長を紹介される。
私はその時、特別養護老人ホーム「A」の施設長だったが手伝いで呼ばれたのだった。
Y理事長より「来年十六年四月に病院機能評価を受審するが、その計画が遅れているのでこれから毎日朝7時から病院機能評価準備会議を行う。全員協力してくれ」との話があった。
現場が緊張感に包まれた。自衛隊出身の事務局長は病院の事は詳しくないので、病院機能評価の件で各科へ指示を出したがどれ位進んでいるか不明だったのだろう。
気が付くと残る期間は半年になっていた。正直全然準備が進んでいなかったのだ・・・。
病院機能評価は厚労省の外郭団体が日本の病院の評価をする審査で受験料だけで百万円以上かかる病院のISO(国際標準化機構)だった。
厚さ10センチもある病院機能評価の膨大なマニュアルを見て、とてもあと半年で出来るとは思えず絶望的な気持ちになった。その内容も多岐にわたり膨大なものであった。
そのマニュアルを書き出してみると、
第1領域 病院組織の運営と地域における役割
第2領域 患者の権利と安全
第3領域 療養環境と患者サービス
第4領域 診療の質の確保
〈 診療体制の確立と各部門の管理 〉
診療録管理部門
図書室機能
臨床検査部門
病理診断部門
放射線部門
薬剤部門
輸血血液部門
手術・麻酔部門
集中治療室
救急部門
栄養部門
リハビリテーション部門
訪問サービス部門
〈 適切な診療活動の展開 〉
第5領域 看護の適切な提供
〈 看護体制の確立と組織管理 〉
〈 適切な看護活動の展開 〉
第6領域 病院運営管理の合理性
全体6領域の中に七十三の中項目があり、第一領域だけも七十一の小項目があるのだ。
単純計算でも四百前後の評価質問があり、それに対してすべて評価資料と答えを用意しないと合格できないのだ。とても後半年で出来ると思わなかった
その日からOさんと二人でY総婦長の手伝いをする事になった。まだ記憶媒体がフロッピーの時代でY総婦長の指示する文書をパソコンのワープロ機能で清書して
フロッピーに保存していった。Y総婦長は元々病院機能評価の調査員で病院機能評価の裏の裏まで知っている人であった。私とOさんはまるでYさんの秘書になったようだった。
Y総婦長には検査科のMさんという女性も補助で付いていた。我々は毎日膨大なマニュアルと文書作りに励む日々となった。
病院機能評価の準備室は書類とパソコンとフロッピーの山となった。私は特別養護老人ホームの施設長の仕事はA事務長に頼んで病院機能評価の仕事を毎日やった。
一日仕事を終えると特陽「A」に車で戻って残務整理をした。二束のわらじをはく羽目になったのである。
改めて各領域の医師と事務担当を決めて、毎朝七時から病院機能準備会議が始まった。毎日毎日、理事長を中心に進行状況が報告された。これが病院機能評価受審日まで半年続いた。
それと並行して医療事故防止委員会、院内感染対策委員会、薬事委員会など三十の委員会が動き出した。今思い返しても、この半年間は通常業務と病院機能評価の準備で大変な半年であった。
私はマニュアルを読み込んで、自分で出来る三つの仕事の分野を決めた。
①山本総婦長のサポート
②第一領域の医療圏内の人口分布、地域における患者分布図、病院・診療所などの関連施設、救急車の搬送率、高齢化率、近隣市町村の情報等の資料の準備。
③第四領域の図書室機能
②医療圏内の人口分布、患者分布図は病院に入ってから理事長の指示で3回作った事があるのでその大変さもわかっていた。人口分布はK市や近隣市町村の資料から人口動態を調べた。
患者分布図は外来患者6000人の一割600人を加重平均法で社保、国保など保険種類でサンプル抽出した。その住所を地図上に黒点で記入した。一つの点が10人を意味した。
その地域の人口で患者人数を割ると病院を中心に密度濃く広がるのがわかる。丁度、この調査を病院に入ってやっていたので患者動態もよくわかった。
第四領域の図書室機能の仕事は総務課のMさんから頼まれたからだ。「どうやって病院の図書室を作っていいかわからない」との事であった。
大学病院のような図書室はとても無理なので「小学校の図書室」をめざす事にした。図書コードも専門の医療図書コードはとても無理なので標準的な日本図書コードを使用する事にした。
Mさんらと日を決め、病院中にある本の題名、種類、出版社などを一斉に調べてパソコンに入力した。図書コードを調べて背表紙にラベルを貼った。2000冊はあったかも知れない。
それから図書委員会、図書室の規定、貸出し簿の作成など準備書類も用意した。情報検索の機能も入れないといけないので医学中央雑誌の文献検索のシステムも導入した。
そんな作業中にT先生から病院機能評価で必要な癌の統計資料の仕事を頼まれた。Oさんと一緒に倉庫を潜り込み、古いカルテを探し出して癌の統計基礎資料を作った。
本当にいろいろな所から応援を頼まれ、この半年間は自分が何をやっているか忘れてしまうくらい忙しかった。
職員の情報共有化の為、「職員手帳」を作る事になった。病院機能評価の重要な情報を絞って小冊子にまとめる事になった。各医師、各科の意見を入れるのだが、
これがなかなかまとまらない。文章化するのに三ヶ月もかかってしまった。印刷する案も出したが手作りで行けという事になったので三百冊くらい手作りした。
この職員手帳を全職員に配った。
この病院機能評価の時にT院長が病院の理念を作ってくれた。
《 N病院 理念 》
私たちは全人的医療をめざします。
何時でも患者さんの立場に立って医療を行います。
先進技術を導入し、適切な医療を実施するように努力します。
救急医療を中心に予防医学にも力をそそぎ、
医療のあらゆる分野に全力を尽くします。
非常にわかりやすくN病院の機能を説明した理念で、朝礼や朝会などで全職員で唱和し暗記した。毎日、禁煙パトロールや病院内の清掃や修理が行われた。
カルテ倉庫、細胞検査室や薬剤部の改修など一千万円以上の設備投資が行われた。
審査日が近づいて来て全体をまとめる話が出てきた。みんなバラバラに仕事していたので情報共有化の為にダイジェスト版が必要だった。Y総婦長は多忙の為、私が作る事になった。
「病院機能評価の四百項目の問いと答え」のダイジェスト版を作るのだ。四百項目の問いはこの日に備えてすでに入力してあったので各担当に答を聞きにいった。
これも大変な作業だったが何とかダイジェスト版を完成してY総婦長にチェックしてもらった。理事長から会議で「最後にこれをどうまとめるのだ?」と質問が出た。
このダイジェスト版を理事長に承認してもらい、二十六冊作って病院機能評価の責任者に配った。こうして病院機能評価を受審する準備ができた。
平成十六年四月二十六日から二十八日、日本医療病院機能評価を受審する。調査員が十人くらい来て各セクションに分かれ調査が始まる。
医療監視と同じ感じだが量が違った。膨大な書類のチェックと現場調査が三日間続いた。最後の日に全体の講評があり、何点かの事項を指摘された。
改善作業を進め、十二月に病院機能評価合格の連絡を受ける。病院中,歓喜に沸いた。
平成十六年十二月二十日から平成二十一年十二月十九日の五年間、病院機能評価の認定病院になった。
結局、病院の収益に関係なく、受審の準備の大変さの為、次回の病院機能評価は受審しなかった。しかし、この病院機能評価の審査を受けたことは無駄でなかったと思う。
N病院の客観的な評価が出来たし、医療のレベルアップ、患者さんのサービス向上につながったと思う。私の人生の中でも大変な作業だったが良い経験であった。
その後、病院機能評価の資料のダンボール数箱を倉庫に隠して守った。N事務局長から社会医療法人設立の為に病院機能評価の資料が必要と言われ、お渡しする。
平成二十五年、医療法人から社会医療法人に変更になる。病院機能評価の資料が少しでも役立ったら幸いである。
最後に病院機能評価の調査員のY総婦長の言葉を紹介する。
「こういう大きなプロジェクトをやると各個人の能力が試される」
確かに病院中の職員の力が試されたのかもしれない。見事合格したのはみんなの総合力の賜物である。今後、JCI(国際病院評価機構)の受審が予想される。
シンガポール、台湾などの医療ツーリズムがすでに進んでいる。日本でも亀田総合病院、NTT東日本関東病院、聖路加国際病院など数病院が合格している。
今後、医療費の抑制の中、医療ツーリズムへの準備が必要だろう。羽田や成田空港に近い当院は有利な場所にいる。
大変な作業になると思うが、病院職員全体が力を合わせれば不可能ではないと思う。
第十八章 ニジェールのT先生
青年は荒野をめざす。
同じ頃、二人の青年が荒野をめざした。
一人はニジェールの地に病院を作った。
一人はK市の地で救急病院を作った。
ともにそこは砂漠であり、荒地であった。
ニジェールのT先生とY理事長先生の事について語ろうと思う。二人の先生の深い友情について私は知らない。
しかし、何人も知りえない医師としての深い絆があるのは明白である。T先生はアフリカに向かう前に山岳訓練をして体を鍛え、Y先生に別れの挨拶に来たそうだ。
二人は共に健闘を誓い旅立っていった。
二人は信州大学医学部を卒業し、昭和五十八年Y先生はN病院を開院し、T先生はアフリカのニジェールに旅立ち、その後テッサワの地に病院を作った。
同じ時期に二人の医師が東京の大都市圏のK市とアフリカのニジェールに病院を作ったのは偶然と思えない。私は「二人が自分の夢、自分の理想に向けて歩き始めたのだ」と思う。
あれから三十年、ともに苦難の歴史を経て世間はやっと二人の功績を評価しだした。
「救急車を断らない病院」と「ニジェールの砂漠の病院」の話題がテレビやマスコミに登場する事が多くなった。世間がやっと二人の偉大さを認め始めたのだ。
ニジェールは西アフリカのサハラ砂漠南縁のサヘル地帯に位置する共和制国家である。首都はニメア。農業、畜産業、鉱業が主産業で国民の年収は日本円にして約76000円。
世界最貧国の一つ。面積は日本の四倍、人口は約1600万人。サハラ砂漠と黒いナイルと呼ばれるニジェール川が有名。外科施設は七病院ある。T先生は自費で外科病院を設立した。
外科医一名。看護師六名、検査技師一名。年間手術件数約1000例。あらゆる手術を行っている。貧しいニジェールの人々が困らないように医療や手術材料は再利用し、
日用品などを使って倹約している。T先生は地元の人から神様のように尊敬されている。
T先生の目指すものは『貧しき人々の為にお金のかからない医療を。アフリカの文化を理解し、現地の状況に即した医療を』である。
T先生の履歴について支援する横浜ロータリークラブやNPO法人アジア・アフリカにおける医学教育支援機構のホームページより紹介すると、
昭和四十二年 信州大学医学部卒業
昭和五十四年 ニジェールのアガデスの診療所に一年間勤務。
昭和五十七年 JICAからニジェールのニアメ国立病院に外科医として派遣される。
平成四年 ニジェールの外科医療改善の為、自費でテッサワに病院を設立し、JICAの支援を受け、ニジェール外科医を2名養成し、援助に頼らない外科医療を開始した。
平成六年 読売新聞社・国際医療功労賞を受賞。
平成十一年 S夫人、現地で風土病にて逝去、埋葬される。
平成十三年 JICAから単独派遣打ち切りにより支援が断たれ、自力で医療活動を決意。またT病院が国有化されたため、再度、自費で百ベッドの病院を建設する。
平成十三年 横浜ロータリークラブ名誉会員。
平成十八年 ニジェールが国家公務員であったT病院の看護師が引き上げたため、一時病院を閉鎖する。
平成十九年 病院を再開し、現在に至る。
平成二十年 シチズン・オブ・ザ・イヤー賞を受賞。
平成二十一年 第十六回読売国際協力賞を受賞。
Y理事長も常にT先生を支援してきた。
病院の受付や職員通路にはT先生の支援の募金箱が置いてある。患者さんや職員からの浄財をニジェールへ贈っている。
またニジェールの外科医養成でA、M両氏と看護師M氏を研修の為、当院で受け入れている。
T先生の理想とするニジェール独自の外科医・看護師養成の為、JICAの協力の元、A、M両氏が日本の病院に研修に来た。当院でも二回に渡り、数ヶ月間宿泊施設を提供し医療研修に協力した。
私と総務課のOさんがお世話係になって生活の面倒を見た。イスラム教徒なので一日数回お祈りする部屋を用意したり、断食用にオニギリを栄養課に作ってもらったりした思い出がある。
一番の思い出は長野の白馬の大雪渓登頂であろう。夏の時期にアフリカの二人に「雪を見せたい」という理由から白馬の大雪渓を選んだのだ。
H部長が山に詳しかったので計画を考えてくれた。理事長先生とA、M両氏、病院職員十数名と長野のキャンプ場で一泊し、次の日に白馬の大雪渓へ向かった。
アイゼンを登山靴に着け、雪渓を登る。慣れない登山で皆悲鳴を上げる。しかし、本当に白馬の大雪渓は美しかった。その日は白馬山荘に泊まり、
次の日、白馬岳に登りご来光を拝む。白馬大池、栂池高原を抜けて下山する。足が棒のようになり、人生であんなに歩いたのは初めてであった。
全員無事に下山できたのがうれしかった。
その後、総務課のOさんが病院の船でA、M両氏を海にも連れて行った。海を見るのは初めてなので二人は興奮したそうだ。Y先生のご自宅の夕食会へ招待したり、
レイソルのサッカー試合を観に行った事もある。浅草や秋葉原、東京観光もした。日本の地方医療の見学という事で八丈島へ二人と理事長、JICAの職員と一緒に行った事もあった。
A、M両氏が日本を経つ日、私と総務課Oさん、リハビリOさんとで成田空港まで見送りに行った。
二人は「N病院の皆さんによろしく伝えて下さい」と泣きながら感謝の言葉を述べた。涙の別れとなった。本当に礼儀正しい人達だった。
後に来た看護師のM氏も優しい人でA、M両氏と同じく病院で医療研修し、大切に接待した。
T先生も数回、N病院を訪れてくれた。先生は非常に控えめで謙虚な人柄の方でした。理事長先生が「日本の懐かしい味を」という事で天ぷら料理屋に招待した。
私が接待係で案内したがT先生は常に控えめであった。後年、テレビでニジェールのT先生の活躍する姿を見たがその質素な生活に驚いた。
トウモロコシの粉を練った日本で言えばソバガキのような食事を召していた。
全人生をニジェールの医療に捧げ、物欲を排除した先生の姿に感動するばかりである。もしこの世に聖人がいるとすればT先生のような方だろう
貧しいアフリカの医療や生活を知ると我々の物質文明や驕りを反省する事が多い。T先生の奥様は風土病で亡くなり現地に埋葬された。
先生はその脇に自分の墓を用意しているのをテレビ放映で見た。
ニジェールの貧しい人々の為に生涯を尽くしているT先生のますますの御健康と御活躍をお祈り申し上げます。
第十九章 研修医制度
昭和四十四年一月十八日から十九日にかけて全共闘がバリケード封鎖する東京大学安田講堂に機動隊が突入した。旧態的な経営に終始する大学当局に学生が怒り、
全国の大学に学生運動の嵐が吹き荒れた。東京大学では医学部の研修医の置かれた劣悪な労働環境が原因で始まり、日大では授業料の値上げの問題で始まった。
ベトナム戦争、フォークソング集会、新宿争乱事件など、まさに嵐の時代であった・・・。
昔の研修医は医師免許を取って大学病院の医局に所属しながらも無給で、アルバイトの関連病院で当直や夜勤しながら生活の糧を得ていた。
黒沢昭の映画「天国と地獄」は裕福な靴会社の社長の御曹司を誘拐する話だが、その誘拐犯が貧しい研修医であった。
俳優山崎努の演じる鬼気迫る演技は無給で働くその頃の研修医の置かれた過酷な状況を反映している。今では医師になるには優秀な知力だけでなく、経済力も必要な時代となった。
「苦学生」という言葉が存在した時代でもあった。
平成十五年、N病院は「臨床研修指定病院」になった。今まで大学の医局で行っていた研修医の研修を、厚労省の研修医プログラムを基に一般病院で行えるようになったのだ。
医師免許をとった医師が研修プログラムにのっとり、一定の給与を保証されて研修できるようになったのだ。安田講堂事件から三十五年、随分時間がかかったものである。
研修医と各病院が最新のマッチングシステムで、本人の意思を尊重して全国の病院から研修病院を選ぶ事になる。
難関の試験に合格して6年間医学部で学び、医師国家試験に合格するとまた2年間研修を受けなければならない。本当に医師になるのは大変なことである。
研修医の2年間のプログラムを見ると、外科、麻酔・救急、内科、整形外科、脳神経外科、産婦人科、地域医療、精神科、小児科、放射線科、形成外科、耳鼻咽喉科、
眼科、泌尿器科などを経験する。この2年間の研修後、自分の専門分野を選ぶ。
N病院には産婦人科、精神科は無いので他の病院と連携して研修をお願いしている。地域医療として病院付属の診療所や地方の離島の診療所と連携して研修を行っている。
今年の研修医は宮古島の診療所で地域医療の研修を行う。
N病院は研修医の間で人気が高い。救急患者が沢山来るので症例研修には大変勉強になるに違いない。優秀な指導医が指導してくれる。当院の研修医の給与は全国的にも高いものである。
当直時には指導医がⅰPadで電子カルテを見て指導してくれる。これは日本でも最先端の技術で、指導医は自宅に居ながらⅰPadでインターネットを通し、
画像などの電子カルテ情報を診て研修医に指導できるのだ。
また最新の医療機器や症例検討会、病院の行事、医局旅行など盛り沢山である。アジアや欧米の海外研修旅行もある。
卒業旅行はハワイ旅行で42.195キロのホノルルマラソンにも参加できる。スカイダイビングや観光旅行も経験できる。これほど恵まれた研修医病院は無いと思う。
一番の研修はY理事長の崇高な医療理念や患者さんに対する厚い想い、病院の経営を学べる事かも知れない。
現在、研修医制度が始まって十二年経つ。研修終了後、各医師は他の病院に勤務したり、専門分野の研究に進む。脳神経外科のS先生やO先生、外科のI先生、
内科のT先生などがN病院に継続して勤務してくれている。
看護師やリハビリ、放射線技師を目指す職員も多い。資金援助を受けたり、働きながら看護学校や専門学校へ行く者も多い。
昨日入って来た職員がいつの間にかりっぱな看護師やリハビリ職員になっている。真剣に学ぶ若者達の姿はいつも美しい。
第二十章 3・11
平成二十三年三月十一日(金)十四時四十六分、急に凄い揺れが始まった。N病院の一階の受付業務をしていた私は不安に震えた。
受付にいた二百~三百人の外来患者が悲鳴を上げた。中には悲鳴を上げながら外へ飛び出して行く人もいた。「キャー!」というその死の恐怖の悲鳴の凄まじさは忘れられない。
誘導すべき職員や看護師も患者と一緒に外へ飛び出していった。「東日本大震災」が起こったのである。
受付の1メートルの柱がギシギシ悲鳴を上げる。年末のニュージーランドの地震を思い出し、古い教会やビルが崩壊していく映像が目に浮かぶ。
「ここで私は死ぬんだ」という気持ちになった。足がすくんで動けない。長い長い揺れが続く。
震度六の激震が続く。やっと我に返り外来にいる患者さんへ「落下物に気を付けて下さい!」と声をかける。
全館放送をしなくてはいけないと思い、当直室へ入る。「落ち着け、落ち着け」と心に呼びかけ、全館放送を開始する。「ただ今地震がありました。
患者さんの安全を確認して下さい。ガス漏れなど異常がある場合は一階受付まで連絡ください!」と3回くらい全館放送をする。それから院内電話が鳴りっぱなしになる。
病院中の職員から異常事態の連絡が来る。医事課の職員も動揺し、みんなどうしていいか判らず判断を聞いてくる。丁度、事務長も総務課長も医事課長もいない。
多分、みんな院内を警戒で飛び待っているのだろう。
十人以上の人間が私に異常事態の判断を求めてくる。とっさにA四の大きさの紙をとり、
机に腰掛け「みんな一人ずつ報告してくれ!」といい、異常事態を箇条書きにしていく。ほとんどは「物が倒れた、水漏れが発生した」などの情報であった。
20件近い異常事態の中で「一階のガスの匂いがする。三階の薬品がこぼれてガスが発生している」という情報が気にかかった。
すぐ通りかかった総務課の職員に確認に行ってくれと頼む。医事課の脇のエレベーターからは水が滝のように流れてくる。
昔、映画で見た「タワーリング・インフェルノ」のシーンそっくりである。屋上の階で水道のパイプが破損したのか、消火用スプリンクラーが作動したのかも知れない。
その水を避けながら救急隊員が救急患者をストレッチャーで運んで行く。病院本院の被害は多少の亀裂と各建物をつなぐ金具カバーと水に浸かったパソコン数台だった。
増築建て増しできた各建物をつなぐ金具カバーが地震で剥がれて遥か下の外の景色が見える。
慌てた看護師が「ビルが亀裂で崩壊する」というデマが流れたので「金具カバーが飛んだ」という掲示をする。たしかにビルの亀裂にしか見えない。
むしろひどい被害は隣りの四階建のN診療所の方だった。細長い鉛筆ビルなので揺れは凄まじく、ビルに亀裂が入り壁が落ちた状況になる。
四階の在宅事務所と健康管理室は書類棚が倒れ、書類はメチャクチャに散乱している。書類棚のガラス戸が割れ、ガラスが散乱している。職員総出で片付けが始まる。
夕方までに明日から診察営業に支障のない範囲まで片付ける。とても完全に一日では片付かず、二、三日かかると思う。
K駅周辺ではビルの壁が崩壊したと情報が入る。もちろん交通機関、通信機関は大混乱でいつ回復するか不明だった。
「この状況で外来診察を続けるんですか?」という意見が職員から出る。確かに余震がく中で外来診察している医師、看護師さん達は大変だったと思う。
みんなテレビのニュースにくぎ付けでザワザワしている。携帯電話で家族の安否を確認している。電話もメールもつながらない。しかし、外来診察は続ける事に決定された。
テレビでは東北各地を襲う地震や津波の凄まじい映像が続く。「日本は一体どうなるんだ?」と思う。
メールで家族全員と夕方にやっと連絡がつき安心する。車で帰れなくなった職員を送りながら自宅へ帰る。自宅で家族皆の顔を見てホッとする。
幸い自宅は地震対策をしていたので家具の倒壊や破損はなく、本や絵の額が落ちた位であった。その日はテレビニュースを見ながら簡単な夕食をとる。
多くの帰宅困難者が都市の街路で一夜を過ごした。帰宅をめざす都市通勤者の群れは夜道をとぼとぼ歩いた。
新宿の超高層ビルが揺れる映像や地面の亀裂が大きく動く映像、民家や車を押し流す津波の凄まじい映像に眠れない夜を過ごす。
その後はご存じの通り電力制限、福島原発の爆発、放射能汚染、多数の避難民のニュースが続いた。毎日が不安なニュースで一杯であった。
買占め騒ぎで食料品や飲料水、乾電池がスーパーやコンビニから消えてしまった。こんなことは昔の中東戦争のオイルショック以来である。
ガソリンの補給はなかなか元に戻らず迷惑したものだ。原発停止の電力制限の影響で各地で計画停電が実施された。「N病院もその影響があるのでは…」と職員は毎日備えていた。
幸い病院が停電になる事はなかった。N病院はその後、福島の被災者への対応、医師や薬剤師の派遣、寄付など阪神大震災の時と同じく支援をした。
あれから三年、東北の復興はなかなか進まない。歌やイベントなどの情緒的なものは多いのが印象的で、具体的な復興計画が見えない。今日、NHKのニュースでは進まない復興計画の報道番組があった。
各市町村の都市計画や防災計画が当初の予想より人口の流出が激しく、三割から五割が地元に戻らないという。特に若い世代の戻りが悪いのである。
元々、人口の過疎化進んでいる所に地震や津波、放射能災害が襲ったのだ。当初の計画を見直し、コンパクトな都市の集約を考えた方がいいのではないかという提案もあった。
関東大震災では帝都復興計画の七年で見事復興した。復興事業で隅田川にかかる鉄橋を設置し、震災の瓦礫で「江戸の名残りの水路」を埋め広い近代的な道路を造り、
りっぱな東京駅や未来都市のモデルケースの同潤会アパートや近代的な公共施設を造った。それは帝都であったからだ。
総理大臣候補の後藤新平が復興大臣になり懸命に復興したのである。
地方である「東北」を具体的に復興する計画が見えない。
現在、私が具体的に知っている計画は震災の瓦礫を利用した植物学者宮脇昭先生の「命を守る森の防潮堤」の再生事業のみである。
後三年で一応の復興できなければ復興とはいえないだろう。
現在、瓦礫の処理、病院、福祉施設、学校、道路などの公共施設の復興は約90%進んだが水産事業は約70%、復興住宅などの都市計画は数%であるという。
一番問題なのは十万人以上の仮設住宅に暮らす人々の生活の問題だろう。一刻も早い産業の再生、原発の賠償、生活資金や事業資金の援助が必要だろう。
私の思う具体的な東北の復興計画案は、
①日本の人口減少社会のモデル都市計画である。これは人口が減少した社会でより良い社会を作っていくモデルケースである。
今や人口減少は地方の問題でなく大都市圏の問題でもある。コンパクトな活力ある都市の再生である。
②仙台を中心とした第二首都都市の育成。東京の一極集中を避け、東京に万が一の時があったら代行できる都市を用意するのだ。
例えば北海道は札幌、東北は仙台、中部は名古屋、近畿は大阪、中国は広島、四国は高知、九州は福岡などに第二の首都を作るのだ。
そうすればわざわざ東京に行かなくても東京を体験できるのだ。働く仕事があり、廉価な住宅が手に入り、コンビニ、スーパー、デパート、学校、病院、公園、娯楽施設、
音楽コンサートや美術展などがあればわざわざ東京へ行く必要もなくなるだろう。
③IT化した農業、漁業のモデル事業
④再先端の産業の誘致
⑤命を守る森の防潮堤の事業
⑥福島の原発処理計画などである。
これが一番大変な事業かも知れない。我々が生きている間はその終わりを見られないかも知れない。しかし、原発の後始末の道筋を見せてほしいものである。
以上、具体的な復興計画を望むものである。後世の人に東北大震災の遺産と言える具体的な復興の姿をぜひ残してほしい。
今のままでは「復興」でなく「復旧」である。「復旧」以下になる可能性もある。「復興」とは前より良くなる事である。ぜひ「復興」してほしい。
またN病院は大都市圏の救急の中核病院として大規模災害に備えた訓練をすべきだと思う。
バレンタインマラソン、運動会などと同じく病院のイベントとして大規模災害訓練をすべきだろう。
それが東北大震災でなくなった一万八千人の死者へ報いる道だと思う。
「 備えよ、常に 」
ボーイスカウトの創始者 ベーデン・パウエルの言葉
第二十一章 K市と超高齢社会
K市の地名の由来は諸説あるが「河岸(かし)の端(はし)]が正しいらしい。運河や水路の端っこという意味だったのだろう。
河岸の端ではいくらなんでも寂しいので縁起の良い「K」という漢字を持ってきたのだろう。M市とA市に挟まれ、昔はK市には常磐線快速も止まらなかった。
それが人口が増えて東京のベットタウンとして急激に発達してきたのだ。
高杉晋作の日記を読むと、吉田松陰を慕って東北の旅に出た晋作は北千住まで船で隅田川を北上し、見送りに来た桂小五郎らと別れる。
M市の小金原の草原を馬に乗ってのんびり東北へ向かったようである。「十余二(とよふた)」「豊四季(とよしき)」など「とよ」と付く地名も多いのは開発の順番らしい。
元々幕府の天領で馬の放牧場であった。馬を防ぐ野馬追土手やオランダから馬を輸入した跡のオランダ観音などもある。牧場の草原や田圃、畑が一面に続く場所だったのだろう。
先日、N市の上花輪歴史館に行って来た。キッコーマンの株主の高梨家の屋敷で醤油醸造の博物館として公開している。
高梨家は江戸時代から続く名主で、日本の名家としてNHK番組で紹介されている。その敷地の広大さに驚く。森と庭園に囲まれた屋敷の裏には川が流れ、
昔は高梨家の奥様は船で江戸川に出て日本橋まで買い物に行ったという。茂木家らと醤油組合を作り、それが現在のキッコーマン醤油である。
N市はまた「みりん」でも有名である。醤油やみりんを水路で運んだのだろう。
幕末には新撰組が本陣を置いた。江戸幕府最後の抵抗をしたが力及ばず、近藤勇は新政府軍に投降し、土方歳三らとの別れの地となった。
近藤は板橋で断首され、土方は五稜郭で最期を迎えた。M市には戸定邸という水戸藩の屋敷もある。りっぱな庭園があり、一橋慶喜もよく訪れたという。
手賀沼は水質汚染で全国的に有名になったが現在は少し改善されたようである。元々、鳥や魚などの動植物も豊富で自然豊かな場所である。
手賀沼の畔には親水公園や鳥類博物館もある。昔は風光明媚な場所として有名な場所で、「北の鎌倉」と呼ばれた。
志賀直哉や武者小路実篤、柳宗悦、バーナード・リーチなどが別荘を造って文化の一時代を作った場所でもある。
K市には戦争中は陸軍飛行場、高射砲隊、陸軍病院があった。K市立病院は陸軍病院の跡地である。国道の六号線や十六号線の交差地域としてにぎやかな場所でもある。
物流の動脈が重なる場所は栄える場所だ。毎年八千人の人口増加があり、現在は約四十万人の人口を有する。
原発の放射能騒ぎで人口の伸びは一時止まったが、つくばエクスプレスのO駅やK駅周辺は人口増加が続いている。
K駅には高島屋やそごうデパートが進出し、東京まで三十分という通勤圏である。駅前には若いミュージシャンが集い、「若者の街、東葛の渋谷」と言われている。
サッカーのレイソルも有名である。N病院はレイソルの協力病院でもある。
こんなにぎやかな街、K市にN病院はある。
ここでK市の高齢化問題について考えてみよう。K市の高齢化率は平成二十三年には20パーセントだが、団塊の世代の高齢化が進む平成二十七年には23パーセントとなり、
四人に一人が高齢者となる。
現在、K市のT団地で東京大学の高齢社会研究機構(IOG)が柏市と協力して「超高齢社会の実験」を行っている。
2030年には日本の人口の3分の1が65歳以上の超高齢社会になる。高齢化率30パーセント以上の社会になります。
八十歳から九十歳の一人暮らしがごく普通になります。現在の社会をハード・ソフトともに超高齢社会に適応させていく必要があります。
JRK駅からバスで10分ほどの距離にあるT団地は1964年から入居が始まり、約4700戸の大規模団地である。
築50年近く、建物は老朽化と共に住民の高齢化も進み、2010年の高齢化率は40パーセントである。まさにT団地は「日本の未来」である。
そこで未来の実験を始めたのである。いかに超高齢社会にソフトランディングしていくかが問題である。
これからは、
①自立して過ごす期間(健康寿命)を延ばすこと。
②虚弱になっても住み慣れた町で安心した生活が続けられる環境作り。
③人間関係が希薄になったコミュニティを変え、新たなつながりを作ること。
以上が重要なテーマになるという。
会社人間だった「団塊の世代」が地域に溶け込み、コミュニティを助けたり、ワークシェアリングしながら働く事が重要になってくる。
「団塊の世代」でなく、大地に根を張った「大根の世代」になることが重要である。
介護老人ばかり増えて心配になりますが、介護状態になるのは5人に1人。現実には健康な老人が増えて行きます。
重要なことはなるべく介護状態にならないよう健康に気を付けることです。普段から健康な生活に気を付け、肉体的にも精神的にも豊かな生活を目指すことが重要です。
日本全体でも人口減少、超高齢化の波が社会全体を覆っていきます。日本の人口は今後、三つの段階を経て減少していくという。
第一段階は2025年まで後期高齢者が爆発的に増加する。
第二段階で高齢者の増加は止まるが若年層の減少がさらに進む。
第三段階の2050年には後期高齢者の数も減少していく。
第一段階の後期高齢者の増加は東京のような首都圏で激しくなる。その時、東京中心部では介護資源が、東京周辺部では医療資源が足りなくなるという。
このままの状態で2020年に突入すると医療介護難民が多数発生するだけでなく、もっと大変な問題が発生する。地方の都市や村では後期高齢者が減少に転じている所がある。
このような地域では若年労働者は医療介護従事者であることが多い。高齢者の減少は若者の職場を奪うことになるのである。
地方の医療介護の需要の減少が大都市圏への若者のますますの移動を即す可能性がある。
今、国や地方の都市はあわてて生産人口の回復、出産の奨励を進めているが遅きに逸した感がある。地方に実質的な産業や工場などが無いと働く場所が無い。
当然、若者は定住しないし、結婚も出産もしない。サービス産業も実質的な産業がないと栄えない。
産業の育成、定年者の受け入れ、移民の受け入れ、仕事・住居・結婚・出産、福祉など多面的な人口減少対策をとらない市町村は消滅の恐れがある。
ただ未来を悲観することはない。日本の歴史で5回人口減少の時代があったという。そのたびに日本人は工夫をし、乗り切ってきた。それだけでなく独自の文化を作り出してきた。
平安時代には貴族文化や源氏物語のような文学を産み、戦国室町時代には能・茶道・歌舞伎・生花などの文化を産み、江戸時代にはエコロジーの環境や浮世絵などの文化を産んだ。
この事実は「人間は満たされた環境では考えず、苦難の時こそ知恵が出る」という真実であろう。
医療介護の世界もこの人口減少・超高齢社会の波から逃れることは出来ない。今後、医療介護の需要の増加に対して、供給の少なさは医療介護サービスの低下につながる恐れがある。
これを防ぐ為には地域の中核病院が中心となり、地域のあらゆる医療介護資源と連携して大波を乗り切るしかないと思う。
また1000兆円の国の借金の中で今の医療介護サービスが続くとは思われない。大胆な発想の転換、発明が必要となるであろう。
N病院もこの人口減少・超高齢社会の大波に立ち向かっていかなければならない。N病院の力量でぜひこの大波を乗り切ってほしいと思います。
エピローグ ろうそくと祈り
春は「出会いと別れ」の季節である。梅が咲き桜が散る美しい季節だが、なぜか哀しみを感じる季節でもある。人生もまた「出会いと別れ」の連続である。
ケンカした友もあれば、縣命に自分を助けてくれた友もある。涙を流した友もあれば笑い合った友もある。
語るべき多くの人々の想い出、語らなければいけない事件も今やすべて忘却の彼方である。
中国の詩人于武陵(うぶりょう)の有名な漢詩で「勧酒(かんしゅ)」という詩がある。
勧君金屈巵 君にこの金色の杯を勧める
満酌不須辞 なみなみと注いだ酒を遠慮するな
花発多風雨 花が咲くと風雨が多いものだ
人生足別離 人生に別離はつきものだ
人生の別れを詠った詩だが小説家井伏鱒二の斬新な訳で有名になった
花に嵐の例えもあるさ さよならだけが人生だ
本当に「さよならだけが人生」である。しかし、「さよなら」があるのは「出会い」があるからである。
人生の途上で出会った素晴らしい人々、友人や恩人に感謝の言葉を述べる暇もなかった。反省の弁ばかりである。
芭蕉は「奥の細道」の那須の項で地方の農夫に馬を借りるが、その描写を美しい文章で描いている。多分、奥州の田舎の農夫の優しさに心うたれたのであろう。
芭蕉ならずとも人生の途上で受けた優しさ、親切は忘れられないものである。せちがらい世の中で「渡る世間は鬼ばかり」である。
しかし、たまに仏様のような人に出会えるから人生は面白い。人生で世話になった恩義をその人には返せない。だからこそ次の世代にその恩を返すべきだろう。
記憶を思い出しながら書いていると不思議な気分になる。亡くなったHさんやSさんのことが生きているように想い出される。
多くの医師、看護師、検査技師、薬剤師、事務員、患者さんらのことが走馬灯のように想い出される。想い出の中ではみんな永遠の生命を得ているような気がする。
二十八年の病院勤務だったが、アッという間の人生だったような気がする。
沢山の病んだ患者さんが毎日洪水のように病院を訪れる。
病院に助けを求めてやってくる。
私が以前作ったN病院社歌「蛍賛歌」の歌詞は次の通りである。
「 蛍賛歌 」
一.あなたの看護が嬉しくて
私の心は震えている
N病院の医療の優しさで
私の体は甦る
患者の命は輝く蛍
命の泉を求めている
二.患者の笑顔が嬉しくて
私の心はがんばれる
患者の感謝の一言で
私の体は燃え上がる
医療の命は輝く蛍
奇跡の力を求めている
三.どこかで誰かが叫んでいる
あなたの助けを求めている
どこかで誰かが泣いている
声なき声をいつも聞け
蛍はいつも求めている
愛の力をN病院に
1番の歌詞は患者さんの気持ちを代弁し、2番目の歌詞は医療人の気持ちを詠んだものです。3番目の歌詞は医療のあるべき姿を詠ったものです。
この詩は元々「蛍の光」のメロディで考えたものです。「蛍の光」はスコットランド民謡「オールド・ラング・サイン」が元歌で、旧友と再会し昔を偲びつつ
杯を上げようという集いの歌です。
私は医師や看護師などの医療人はいつも「ろうそく」であると思う。
患者さんを助ける為に自分の命を削りながら、身を焦がしながら輝いている。そのろうそくの明かりに蛍は助けられている。
「患者」という蛍はいつも助けを求めている。
奇跡の力を蛍は求めている。
「N病院」という命を再生させる泉に
これからも沢山の蛍が群舞し、
切ない命の輝きを見せることだろう。
声を上げない小さな蛍の気持ちをわかってほしい。
傷付いた蛍の気持ちをわかってほしい。
蛍は何も語らない。
蛍は祈りを捧げるのみである。
( 終 )