・H29.12.10〜14 冬の京都旅行(東福寺、清水寺、高台寺、広隆寺、
三十三間堂、方広寺、平安神宮、南禅寺、上賀茂神社、大徳寺、今宮神社)
12月10日から14日まで冬の京都旅行に行く。品川駅の事故で予約した
新幹線に乗れず、次の新幹線で京都駅に着く。
奈良線に乗り換えて東福寺駅で下車。
泉涌寺(せんにゅうじ)。皇室の菩提寺で有名。
庭内から泉が湧き出たのでこの名がついた。
泉涌寺の大門脇にある楊貴妃観音堂。
玄宗皇帝が亡き楊貴妃を偲んで造った仏像(撮影禁止なのでガイドブックより)
それを日本に持ってきたらしい。楊貴妃はこんな顔だったのかな。
泉涌寺の庭園
五大堂同聚院。日本最大の不動明王坐像がある。
境内でニシンそばをいただく。美味しかった。
東福寺の通天橋。空中に浮かぶ橋。紅葉の名所。
東福寺。臨済宗の寺。摂政九条家の発願で作られ、
足利、豊臣、徳川と保護を受けてきた。紅葉の名所。
まだ紅葉が残っていた。
開山国師像を安置する開山堂。
八相の庭。名庭園家の重森三玲の庭。その迫力に驚嘆する。
北斗七星の庭
ツツジの庭
市松模様の庭
今日の宿、ホテルエクセレンス京都駅八条口。朝食付き一泊5000円。
二日目は市バスで東山五条で降りて、清水の茶わん坂へ。
茶わん坂というだけあって清水焼のお店が多い。
清水寺は修理中。
清水寺は賢心という僧が泉の聖地に僧房を開き、
坂上田村麻呂が妻の養生の為に鹿を狩っていると
賢心から殺生禁止を諭される。蝦夷との戦さにも勝ち、
清水の神に感謝して清水寺を寄進した。
清水の舞台も修理中。江戸時代、願掛けの為に
この清水の舞台から沢山飛び降りたらしい。
音羽の滝
田村麻呂に捕らえられた蝦夷の英雄アテルイとモレの碑。
かたわらのみちのく桜がアテルイとモレの霊を慰めていた
清水寺は修学旅行の定番コースである。
七味屋本舗。明暦年間創業の唐辛子屋さん。
唐辛子をお土産に買う。
産寧坂(さんねいざか)。この上の子安観音でお産が軽く済むという説や
願いが叶って再度お礼参りに来る説から付いたという。
八坂の塔
二年坂(にねいざか)
綺麗な舞妓さんのポスター
京都霊山護国神社入口
霊山観音。第二次大戦の戦没者の慰霊の為に建てられた24mの観音様。
京都霊山護国神社。明治天皇より維新の為に散った志士達の霊を
慰める為に建てられた神社。他にも第二次大戦の戦死者や自衛隊、
警察官など国の為に亡くなった人々の霊も祭っている。
インドのパール判事の碑もある。極東軍事裁判の無効と無罪を主張した。
第二次大戦の戦死者の慰霊碑
坂本龍馬と中岡慎太郎の墓。
長州の志士の墓
高杉晋作や久坂玄瑞、入江九一らの墓。
木戸考允(桂小五郎)の墓。隣りには妻幾松の墓もある。
殉職した自衛官の碑
大東亜戦争の慰霊碑
幕末維新ミュージアム霊山歴史館。幕末の志士の博物館。
高台寺。北政所が秀吉の菩提を弔うために開創した寺。
小堀遠州が造った臥竜池などの庭園。
右上は秀吉と北政所の像が祭られた霊屋。
波ぎ茶寮で昼食。
生湯葉と海老揚巻の蕎麦。美味しかった。
圓徳院。北政所が過ごした寺。木下家菩提寺。
掌美術館。高台寺の秘宝の美術館。
月真院。御陵衛士屯所跡。
新選組より別れた伊東甲子太郎らが創った組織。
伊東らは新選組に油小路で暗殺された。
八坂神社の南楼門(普段見ている八坂神社は西楼門)
八坂神社本殿
円山公園。
知恩院。法然が草庵を結んだ浄土宗の総本山。
青蓮院。皇室や摂関家が代々住職務めた門跡寺院。
粟田御所とも呼ばれた。
粟田口。京の七つの入口の一つ。
坂本龍馬とお龍の結婚式の跡。
青蓮院のお坊さんの仲人で結婚したらしい。
龍馬は明智光秀の子孫というから、明智と縁の
あるこの地で結婚式を挙げたのか。
明智光秀の首塚。山アの合戦に敗れた光秀は小栗栖で
農民の槍に刺され自害した。その首は本能寺に晒され、
部下の斎藤利三の首と共に粟田口に晒されて首塚に埋められたという。
史実に合う首塚である。
白川にて結婚式の写真撮影している新婚さん。
祇園 辰巳神社付近
京都南座
四條大橋の出雲の阿国の像
京都駅でぜんざいを食べる。
3日目は京都駅から山陰線に乗り、花園駅で下車。
法金剛寺。律宗寺院。
法金剛院は蓮の寺で有名(ガイドブックより)
日本最古の人口の滝、青女の滝。
妙心寺。花園法王の元離宮で、全国に3400もの末社を持つ
臨済宗の寺。堂内に46の塔頭を持つ巨大な寺院である。
本堂では大きな法要が行われていた。
法要の為、本堂天井の狩野探幽の12mの雲龍図は見れず。
ポスターで諦める。
退蔵院。妙心寺の塔頭の一つ。
退蔵院の庭園(秋のポスターより)
如拙の水墨画「瓢鮎図」で有名。
43の塔頭があるのでその広さに驚く。
大徳寺と同じく、戦国大名がスポンサーになっている。
桂春院。織田信長の孫津田秀則が創建した塔頭。
桂春院の庭園
昼食は王将の餃子定食
蚕の社。正式には木嶋坐天照御魂神社という。
本に絹機織りものを伝えた秦氏の寺。
その為、蚕の社という名が付いた。
蚕の社には鳥居が三つ合わさった有名な「三柱鳥居」がある。
秦氏はユダヤ人という説もあり、また景教の三位一体を
表しているともいう。とても珍しい鳥居だ。
大酒神社。これも秦氏の神社である。蚕の社、広隆寺を含め、
ここは秦氏の土地であった。京都を開拓したのは秦氏であった。
祭神は秦始皇帝、弓月王、秦酒公、呉服女、漢織女。
秦始皇帝の子孫の弓月王が1万数千の秦氏らを率いて日本に
渡来した。秦酒公、秦河勝は弓月王の子孫である。秦氏はユダヤの
「失われた10部族」という説もある。「大酒神社」は元々「大避神社」と
いったらしい。災難を避ける道祖神の神という説や「大避」は
ユダヤの「ダビデ王」を意味するともいう。
また「太秦」の語源は弓月王が天皇に絹織物を山のように献上したからだ。
その山を「うずまさる」と天皇が表現したので「うずまさ」とついたという。
広隆寺。推古天皇の時代に聖徳太子の命で土地の豪族
秦河勝が創建した京都最古の寺。
広隆寺の弥勒菩薩(宝物殿は撮影禁止なのでポスターより)
沢山の仏像と一緒にあるが、その優しい美しさは圧巻である。
京都太秦映画村。関東大震災で東京の映画撮影所がここ太秦に移った。
映画セットを一般に公開している。入場料2200円。
江戸時代、明治、大正、昭和の各時代の映画セットがある。
吉原遊郭のセット
歌舞伎の中村座。案内のお姉さんに誘われて中へ入る。
忍者サスケのショーをやっていた。
オリンピックの時に東京でもこんなショーをやればいい。
お江戸日本橋の風景
時代劇のショーをやっていた。
映画文化館
映画文化館は1階は美空ひばりの記念館
映画文化館の2階は映画の歴史と貢献者を展示。
映画好きには堪らない場所である。
太秦映画村はITや画像、説明などが不十分で残念。
映画がいかに作られるか展示すべきである。
映画のコンテンツをもっと利用すべきだろう。
隣りの撮影所見学ツアーを考えてほしい。
嵐山電車で京都駅へ戻る。
4日目は羅生門跡を訪ねる。ここ朱雀往大路が都の入口だった。
黒澤明の映画「羅生門」で有名。
三十三間堂。方丈の柱が33本あったからこう呼ばれた。
鎌倉から江戸時代にはこの長い方丈で通し矢が行われた。
優勝者は1万本以上射ったというから驚きである。
1001体の千手観音(撮影禁止なのでポスターより)
その迫力は何度見ても圧巻。後白河上皇が平清盛の協力で創建。
溝口健二の映画「西鶴一代女」では主人公が仏像の顔を見て
過去を回想するシーンが出てくる。
正月の女学生の通し矢の行事(ポスターより)
養源院。淀君が父浅井長政を弔って建立。
その後、妹のお江が再建した。伏見の血天井がある。
法住寺。後白河上皇が院政の拠点とした寺。
大石内蔵助が仇討の祈願した寺で四十七士の木像がある。
豊臣秀吉が造った南大門の塀、太閤塀。
坂本龍馬ら土佐の志士が住んだ場所。
智積院。真言宗の寺。
紀州根来山と豊臣秀吉が愛児鶴松を弔って建立。
その後、徳川家康が庇護した。
利休好みの庭。改修中。
長谷川等伯一門の「楓図」
京都国立博物館
方広寺の石垣。凄い大きさである。
豊国神社。豊臣秀吉を祭った神社。
豊臣家滅亡後は徳川によって廃絶されたが、
明治の御世に復活した。
方広寺の梵鐘
徳川が豊臣に因縁をつけた「国家安康」の文字が見える(白い部分)
豊臣滅亡の始まりとなった鐘である。
方広寺。秀吉の時代にはもっと巨大だっただろう。
大仏殿跡。豊国神社裏には秀吉の造った19mの大仏があった。
東大寺の大仏よりも大きかったが、現在は残っていない。
秀吉の遺骸は豊国神社裏の阿弥陀ヶ峰の山頂に葬られた。
現在、豊国廟として残る。秀吉の墓所を知る人は少ない。
七条甘春堂且坐喫茶にて昼食。
湯出うどんとぜんざいの昼食。
平安神宮。明治28年、平安遷都1100年を記念して
創建された神社。
京都守護職跡。会津の松平容保はここにいたのか。
平安神宮は宇治平等院鳳凰堂のような造りである。
平安神宮庭園の入口。美しい庭である。
庭園の中には日本最古の市電が展示されていた。
平安神宮の臥竜橋と東屋
琵琶湖疎水記念館。京都は琵琶湖より疎水を引き、
水力発電を始めて近代産業育成に努めた。
京都は市電を含めて古くて新しい町である。
京都疎水の流れ。南禅寺の水路閣から流れて来る。
蹴上インクライン跡。産業用のケーブルカーをインクラインという。
ここは日本最古のインクラインで、高低差の水路の間を船を
台車に乗せて上げ下げした。明治の物流の歴史である。
南禅寺
南禅寺の山門。
歌舞伎の石川五右衛門の「絶景かな、絶景かな」で有名。
水路閣。南禅寺の脇にあるレンガ造りの建物。
上を琵琶湖疎水が流れる。明治の人の先進性に驚く。
南禅院
南禅院の庭園
天授庵。南禅寺の塔頭。
天授庵の庭園
金地院。徳川家康のブレーンの「黒衣の宰相」と
呼ばれた金地院嵩伝が再興した。
金地院内にある東照宮。家康の遺髪と念持仏を納めている。
水路閣のトンネル。
ここを潜ると地下鉄「蹴上駅」に出る。京都駅に戻る。
京都最後の5日目は京都府立植物園へ行く。日本初の公立植物園。
植物園の噴水。雪、雨、晴間の大荒れの天気になった。寒い。
宇宙船のような熱帯植物館。
陶板名画の庭。陶板の名画が屋外に飾ってある。
太田神社。カキツバタの庭園が有名。
北大路魯山人誕生の碑。魯山人は上賀茂神社の神官の家の生まれ。
彼は初め書家として岡本太郎の祖父に師事し、茶や陶器、料理の世界に向かう。
明神川の守護人の藤木社。このクスノキは樹齢500年。
上賀茂の社家 西村家庭園。上賀茂神社の神主の家。
上賀茂神社。京都の鬼門を守る最古の神社。
葵祭りでも有名。
二つの盛土は「立砂」。後ろの神山を象徴した神の依代。
京都産業大学
上賀茂神社前から地下鉄へのシャトルバスが出ていたので
慌てて乗ったら京都産業大学専用バスだった。間違えた。
市バスで北大路バスターミナルへ向かう。
ホットケーキとコーヒーで昼食
龍源院。大徳寺の塔頭。畠山氏の寺。
大徳寺には多数の塔頭があり、43もの茶室がある。
さすが茶と関係が深い寺である。
日本で最小の庭園
美しい庭園
黄梅院。特別公開。撮影禁止。
ひょうたんの池あり。秀吉の命で千利休が造った庭。
「自休」という扁額や加藤清正の朝鮮の灯篭がある。
織田、豊臣、毛利らの戦国大名の寺である。
徳川家は大名に寺を支援させ、反抗を防いだ。
興臨院。前田家の寺。
興臨院の庭
金毛閣。大徳寺の山門。千利休が寄贈した。
この門の千利休の像が秀吉の不興を買い、切腹に追い込まれた
金毛閣前の勅使門。重要文化財。天皇の来山時だけ開く。
瑞峯院。大伴宗麟の寺。
瑞峯院の庭。重森美玲の作。
大友宗麟を偲んだ十字架の庭。石の並び十字架になっている。
大徳寺。本堂。
大燈国師が創建、一休禅師が再興した寺。
村田珠光や千利休などの茶の寺である。
大仙院。大徳寺の塔頭。六角氏の寺。
大徳寺の道
高桐院。細川家の寺。細川忠興とガラシャ夫人の墓がある。
近衛家の霊廟.。近衛文麿の墓がある。
近衛家は藤原氏の五摂関家のトップ。
今宮神社
本殿
今宮神社前の茶屋「いち和」
この茶屋の名物女将の客の対応は素晴らしい。
千年の歴史を持つ名物「あぶり餅」を食す。
甘い白みそと香ばしい味が絶品である。
冬の京都旅行も今日で終わり。
また訪れたいと思う京都の旅であった。