・いわき猪苗代旅行
平成19年、いわき猪苗代旅行に車で行く。
前回の喜多方旅行で出会った茶道のEさんの
劇を見に行く約束を兼ねていわき猪苗代旅行に行く。
勿来の関に着く。勿来の関は古代から歌枕で有名である。奥州三関の一つである。
蝦夷の南下を抑える「なこそ」が「くるな」の意味もあるという節もある。
昔からここが奥州の入口だった。
源義家の像。義家は源氏の祖であり、前九年の役、後三年の役で
奥州に行った。「吹く風を 勿来の関と 思えども 道もせにちる
山桜かな」の句を義家は詠んだ。「なこその関の来るなの意味のごとく、
吹く風よ山桜を散らすなと思うが、道も塞がるように山桜が散る」の
意味である。義家の句は千載和歌集に載せられた。
義家には安倍貞任との「年を経し 糸の乱れの 苦しさに 衣のたては
ほころびにけり」の句がある。これは後世の創作だろうが・・・。
勿来の関には勿来関文学史料館がある。
勿来の関の資料を展示。
平安朝の庭や建物もある。
「見るめかる あまのゆぎぎの 湊ぢに なこその関も わがすへなくに」の
小野小町の句もある。福島は小野小町の故郷ともいう。
天心記念五浦美術館。五浦に住んだ岡倉天心を記念しての美術館。
日本美術院発祥の碑。芸大の総長を追放された岡倉天心は日本美術再興の為、
日本美術院を創り、横山大観、菱田春草、下村観山、木村武山らを育成した。
五浦の海。
茨城大学五浦美術研究所。岡倉天心の資料を展示。
岡倉天心の墓。どまんじゅうの簡素な墓だ。
ウオーナー博士の像。岡倉天心を「センセイ」と呼ぶ日本文化研究家。
戦争中は「ウオーナー・リスト」を作り、奈良・京都の爆撃に反対した。
五浦海岸。
六角堂。天心が瞑想の為に作った海のお堂。3・11の時には波で破壊され、
再興された。写真のお堂は流された前のお堂である。
天心はこのお堂で何を思ったのか。
天心の住居。
「アジアは一つ」の石碑。天心は世界的視野と歴史でアジアを見た。
その巨大な思想は深い。右翼のように思われるが彼は国際派であり、
革命家であった。
岡倉天心は横浜の通訳の武士の家に生まれ、英語を駆使しながら
世界に日本の文化を紹介した。大観、春草、観山などを育て、
日本文化の再興を目指した巨人であった。「茶の本」を読んだけでも
天才を感じる。千利休の死を秀吉に対する謀反と見抜いた目は
ただ者ではない。天才は本質をすぐ見抜くのである。
環境水族館アクアマリンふくしま。この水族館も3・11の時には被害を受け、
壊滅状態になった。生き残った魚などは他の水族館に引き受けてもらった。
これは破壊される前の写真である。
アクリル板の解放的な水族館である。
館内は海水魚、淡水魚、熱帯魚など多数である。
まるで海の中にいるようだ。
躍動するウミガメ。
クラゲなど海洋生命が溢れる。
アシカなどの動物もいる。
植物園もある。鳥や他の生き物も沢山いる。
外には子供用の干潟もあり、楽しい場所だ。3・11の時はここも流されたが
今は復旧した。
郡山ワシントンホテルに泊まる。
夜、夕食をとりながら郡山市内を散策。
天鏡閣へ到着。天鏡閣は有栖川親王殿下の別荘。大正天皇が天鏡閣と命名した。
昭和天皇の御製歌「なつかしき 猪苗代湖を 眺めつつ 若き日思う 秋の真昼に」
昔の皇族や華族は豪華な暮らしをしていたと思う。
皇族の女性のマネキン。
有栖川親王殿下の肖像画。
正直、庭や建物は寂れていた。現役で使われないと朽ちるの早い。
磐城山と猪苗代湖のポスター。
野口英世記念館。野口英世は猪苗代の貧しい家に生まれ、苦学して
医師になって黄熱病の研究に励んだ。感染してアフリカにて逝去。
野口英世の像。
野口英世の生家。
生家の囲炉裏。幼い英世は囲炉裏で火傷して手が不自由になる。
それを医者が直してくれたので医師になる事を決意した。
野口英世の写真。
記念館の資料を見る。
料理屋で蕎麦と餅を食べる。
会津民族館を見学。会津の民家を展示。
古い民家が多かった。
生活用品や農具を展示。
いなわしろ淡水魚館。沢山の淡水魚を展示。
チョウザメ。
ワニガメ。
会津の動物の剥製も展示。
夜、喜多方に到着。Eさん紹介の茶道の劇を観る。村田珠光の茶の歴史を
日本間で劇団員が演ずる。劇を終わると高速で帰路についた。
勿来の関、五浦、アクアマリンふくしま、天鏡閣、野口英世記念館と楽しい旅であった。