・伊豆熱川旅行
令和7年2月27日~28日、伊豆熱川→伊豆稲取→河津に旅行に行く。
東京駅から踊り子9号12:00発で伊豆熱川駅へ向かう。
バランス30品目の幕の内弁当をいただく。
14時18分に伊豆熱川駅に到着する。
伊豆熱川の溫泉の源泉の塔。湯煙が凄い。
今日の宿のつるや吉祥亭の送迎バスに乗車。
15分位でホテルつるや吉祥亭に到着する。
ホテルの玄関にはツルの置物がある。
ホテルのロビー。中国人の宿泊客が多い。
ホテルの居室。
居室からの海の眺めが素晴らしい。沖の船は景観の為に置いてあるようだ。
しおさいデッキではイカ焼きと地酒のサービスをやっていた。
しおさいデッキからの眺めも素晴らしい。
ホテルの前の堤防からの眺め。
ホテルから堤防を歩き、公設の黒根岩風呂へ行く。
黒根岩風呂からの海の眺め(ホテルのHPから)。野趣溢れる岩風呂で
温度も丁度良く、ズーッと浸かっていたかった。
つるや甘酒横丁。ビールと甘酒のサービスがある。
湯上がりのビールは最高である。
つるや甘酒横丁は昭和の展示やポスターが一杯。
弓矢の射的もある。
湯上がり処でトコロテンをいただく。
伊豆特産のトコロテンを黒蜜でいただく。
夕食の膳処「彩」へ行く。
海鮮の懐石料理。天麩羅が食べ放題なのも嬉しい。
ロブスターと牛肉。
果物と羊羹のデザート。
大浴場「天城路」(ホテルのHPより)
大浴場「望海」(ホテルのHPより)
夜、しあさいデッキでお汁粉をいただく。
朝食はアジのひものなど自分の好きなオカズを選べる。
9時30分にホテルのバスで伊豆熱川駅に戻る。これから伊豆稲取駅、
河津駅を目指す。
10分で伊豆稲取駅に到着。
駅前には巨大な石が置かれている。伊豆稲取は石の産地でここから江戸城の
石垣用の巨石が船で江戸を運ばれた。
稲取漁港。キンメダイ漁で有名。
漁港の民家の前にある畳石。この石も江戸城の石垣として運ばれる予定だった。
稲取駅から15分位でスサノウ神社へ到着。
しかし、神社までの坂道は急だった。疲れた。
神社の石段に雛壇が続く雛段飾り。
20分位歩いて文化公園に到着。
文化公園は河津桜が満開だった。
雛の館を見学する。入場料500円。
多くの雛段が展示されている。美しく華やかである。
稲取はつるし雛発祥の地という。雛を買えない貧しい人々が着物の
切れ端などでつるし雛を作ったという。
本当に美しい雛飾りである。
歩き疲れたのでマックでビックマックのセットをいただく。
稲取駅に戻る途中に「榧(かや)の寺」があった。
この榧の木は樹齢750年と言う。
稲取駅から10分で河津駅へ到着。河津桜祭りののぼり。
河津駅は桜祭りで大混雑。特急指定席はすべて完売との事。
群衆の半分は外国人だ。中国語が飛び交う。
河津桜と菜の花のコントラストが美しい。
河津桜はカンヒザクラとオオシマザクラの自然交配種。
河津は温暖な気候で2月下旬から1ヵ月に渡って楽しめる。
菜の花の黄色と緑色も美しい。
河津川に出る。この川沿いの河津桜が素晴らしい。
橋の上からの眺めも素晴らしい。
河川敷で休む人も多い。河津は伊豆熱川や稲取に比べると平地が広い。
売店や土産物屋も多い。1年の稼ぎ時だから仕方ないか・・・。
河津駅まで戻り、特急指定席券がないか駅員さんに聞く。
何と15:21の踊り子10号の席があるという。但し、16:28に熱海で7号車から
11号車に移動しなければいけないという。同じ列車の移動なので了解する。
東京には17:48に着く予定。
15:21まで時間があるので喫茶店アイラーナでアイスコーヒーをいただく。
1時間ほど休憩する。
踊り子10号で河津駅から熱海で乗り換え、無事東京へ到着。
つるや吉祥亭ホテル、稲取の雛祭り、河津桜など楽しい旅であった。