・出雲、松江、鳥取、出石。天橋立旅行
平成19年、出雲、松江、鳥取、出石。天橋立旅行に行く。
神話の里、出雲空港へ到着。
ツアーバスの添乗員さんが旅行の説明。
出雲大社の前にある旅館竹野屋。歌手竹内まりあさんの実家である。
出雲大社が見えてくる。
出雲大社の日章旗。この日の丸がNHKの放映最後に出るやつである。
君が代のさざれ石。
出雲大社に集う神々の彫物。古代出雲は日本の神々の集う場所であった。
アメリカインデイアンは23の部族が1年に1回集まった。国つ神の出雲は
天照らすの天孫族に征服された。10月は神無月だが出雲では神在月である。
出雲大社。出雲こそ古代の日本の姿である。
昔の出雲大社の巨大柱の再現したもの。
出雲大社の改築時に地下から発見された栗の巨木。3本を鋼で締め付けて柱とした。
古代、出雲大社は日本一高い建物だった。出雲の枕詞の「八雲立つ・・・」は
将に雲の中に浮かぶこの神殿だった。三内丸山遺跡の巨大柱も同様だろう。
栗の柱が出て来た場所。
巨大な注連飾り。縄文のパワーを感じる。
丁度、結婚式が行われていた。
出雲大社の神主の家系、千家。天皇家と同じく日本最古の家系。
古代出雲歴史博物館。出雲の古代の文化を展示。
出雲大社から発見された栗の巨大柱。
勾玉。出雲の勾玉は出雲族の象徴。
ワイナリーで休憩。
斐伊川(ひのかわ)。八岐大蛇の伝説はこの川の氾濫が原因と言われる。
スサノウが大蛇の尾から草薙剣を発見したのもこの川の砂鉄から剣を作った
故事からだろう。赤い川は将に八岐大蛇である。
今日の宿、ホテル「湯本こんや」に着く。
次の日、勾玉の店を見学。
巨大な勾玉。この形は胎児や種から芽吹く形など
生命の象徴である。
店内を見学。勾玉の販売もしている。
松江城の内堀を巡る遊覧船に乗る。
橋を潜る時は船の屋根が下がる。乗客も身をかがめる。
松江は水運の町である。
小泉八雲の邸宅を見学。ここで八雲は「怪談」など多くの名作を書いた。
由志園に行く。島根県の大根島に門脇栄が作った植物園。牡丹と高麗人参が有名。
牡丹が美しい。
庭園も素晴らしい。
昼食をとる。
境町を散策。漫画家水木しげるの故郷だ。町お越しに鬼太郎が協力。
ねずみ男の像。
子泣きじじいの像。
ゲゲゲの鬼太郎の像。
足立美術館に到着。世界の庭園紹介で日本一のお墨付きをいただいた庭園。
横山大観の絵の所蔵も日本一である。
足立美術館の創立者足立前康の像。足立氏は事業に成功すると
全財産を注いで理想の庭園と美術館を作った。
庭園管理は素晴らしく、一遍の木の葉もない。遠景には道路は挟んで遠景の
滝を作った。
額縁を模した窓からの風景。
庭も素晴らしい。
仏壇の窓は壁を貫いて外の風景を取り入れた。
この大きな石も素晴らしい。
窓の額縁の風景がいい。
喫茶店でコーヒーをいただく。
お城かと思ったらお菓子屋さんの店、壽(ことぶき)城だった。休憩する。
三朝温泉の到着。丁度、花火が上がっていた。
暗くなって今日の宿、三朝温泉の宿に着く。
朝、三朝温泉を散策する。
中国の施設があった。
ロープウエイで鳥取砂丘に行く。
鳥取砂丘。広大な砂場という感じだ。砂の丘を越えると海が見えた。
ロープウエイに乗って戻る。
出石(いずし)町に着く。出石は古い町が残る伝統的建造物群保存地区。
桂小五郎が幕府に追われて隠れた町であり、反軍演説で有名な斉藤隆夫
衆議院議員の生まれて地でもある。
出石の蜃鼓楼(しんころう)。江戸時代の時計塔で時を告げる
太鼓を打った所からこの名が付いた。
出石そばをいただく。
出石の町を散策する。
屋敷の中も見学。
出石明治館。昔の役所。
武家屋敷も見学。
出石城に登る。町が一望出来る。
出石城の内堀。
天橋立の籠(この)神社に到着。元伊勢神社ともいう。天照大神、豊受大神も
元はこの神社に祭られていた。奥には真名井神社がある。
ロープウエイで天橋立の展望台へ向かう。
展望台に到着。
天橋立を望む。日本三大風景である。川と海流の微妙な流れで奇跡の
砂州ができた。
自分の股から覗くと天橋立の砂州が天に昇る龍に見える。
天橋立の前で記念撮影。
成相寺(あいなりじ)。西国三十三カ所巡礼の寺。
空港に着き、飛行機で帰路に着く。
出雲、松江、鳥取、出石、天橋立と楽しい旅であった。