・建仁寺の庭、六波羅密寺、曼殊院門跡、修学院離宮、松尾神社
平成30年、京都旅行に行く。
建仁寺の庭。素晴らしい。
着物姿の女の子。
建仁寺の天井の鳴き龍。写真がブレてしまった。
方丈の庭。
美しい襖絵。現代の画家の作品。
祇園踊りのポスター。
六波羅密寺に到着。六波羅は平清盛の邸宅があった場所。
承久の乱では北条泰時、時房によって六波羅探題が置かれた。
踊り念仏の空也上人が創建した寺。
平清盛や空也上人の像の写真。
六道珍皇寺。臨済宗建仁寺派の寺院。元々、この辺りは「六道の辻」と呼ばれ、
この世とあの世をつなぐ場所として知られる。
平安の貴族の小野篁の像。小野篁は呪術を使いあの世とこの世を行き来したと伝わる。
八坂の五重塔。
安井金比羅宮。崇徳天皇を祭った縁切り、縁結びの神社。
弥栄会館の脇には崇徳天皇の御廟あり。
京都駅の地下ポルタでお汁粉をいただく。
駅近くのエクセレンスホテルに泊まる。
次の日、一乗下り松へ行く。宮本武蔵と吉岡一門がここで決闘した場所。
歴代の松はもっと大きかった。これは五代目の松。
金福寺。芭蕉や蕪村や村山たかのゆかりの寺。色々な資料を展示。
芭蕉が滞在した芭蕉庵。
村山たか晒し者の図。村山たかは井伊直弼と長野主膳と関係を結び、
安政の大獄ではスパイ活動をしていた。桜田門外の変で直弼が殺されると
攘夷派に三条川原に三日間晒された。息子の多田帯刀も殺されて首が
晒された。たかはその後、金福寺で尼になり、亡くなった方々の菩提を
弔った。壮絶な生涯である。墓も金福寺にある。
与謝野蕪村の墓もある。
八大神社。宮本武蔵は一乗下り松の決闘の前、ここ八大神社へ参るが
神頼みはしないと決め、決闘に望んだ。
内田吐夢監督、中村錦之助主演「一乗下り松の決闘」の
ポスターがあった。吉岡一門との田んぼの壮絶な決闘は
日本映画史に残る名シーンである。
称名寺。
詩仙堂丈山。江戸の文人石川丈山が隠棲した別荘。現在は曹洞宗の寺院。
36人の詩仙の肖像画と詩文の「詩仙の間」から詩仙堂と名付けられた。
圓光寺。徳川家康が伏見に開いた学問所に始まる。最古の木製活字とモミジの庭で有名。
モダンな石庭。
モミジの庭。
日本最古の木製活字。
四季を現したモダンな襖。非常にセンスの良い寺だ。
西圓寺。
曼殊院門跡。最澄が比叡に創建した一堂が前身。桂離宮の様式を取り入れた寺。
ただ圓光寺に比べて寂れていた。
古式の庭。
鷺森神社。
修学院離宮前の小林屋でニシンそばをいただく。
修学院離宮入口。事前予約制だが当日入れた。見学者が少なかったのだろう。
係の人が丁寧に案内してくれる。
修学院離宮は後水尾天皇の山荘。宮内庁所有。中は広大な庭園で森、水田、池などある。
修学院離宮の水田。
この庭園に船を浮かべ、水遊びなどしたのだろう。
石仏や寺院、御座所など観るだけで小一時間かかる。
京都駅に戻り、松尾神社へ向かう。
松尾神社。酒の神様。これも秦氏の寺で広隆寺、伏見稲荷と京都は秦氏が作った町である。
秦氏は絹、酒、土木など高度な技術を持った渡来集団である。
全国の酒造会社が祭る神社。多くの資料を展示。
重森三玲の名庭園が多数ある。
京都花鳥館。マイセン磁器と上松淳之の花鳥画を展示。
鈴虫寺。「鈴虫説法」が有名。縁結びの寺としても有名。多くの女子が来ていた。
鈴虫の庭園も素晴らしい。
かぐや姫竹御殿。竹取物語の舞台の松尾に竹細工の名人長野清助が27年の歳月を
かけて建てた建物。
苔乃茶屋で名物とろろそばと葛餅をいただく。
苔寺は予約制で観られず。行基の開祖で夢想国士が復興。苔の庭園で有名。
地蔵院。竹林に囲まれた禅寺。
嵐山へ戻る。大堰堤。これも秦氏が作った。
京都の楽しい旅であった。