・貴船、近江、大原、石清水旅行

令和2年、貴船、近江、大原、石清水八幡宮に旅行に行く。

京都駅に到着。

出町柳駅より鞍馬線に乗って貴船に向かう。

土砂崩れの為、貴船口まで行けず、途中下車。
鞍馬線の用意したバスで貴船口まで向かう・

バスで貴船口駅に着く。ここから歩いて貴船神社を目指す。
(貴船神社へ行くバスがあったはずが歩いてしまった)

貴船神社への坂道。30分以上、急な坂道を歩く。
和泉式部もこの山道を歩いたらしい。
「もの覚えば 沢の蛍も 我が身より あこがれいづる 魂かぞとみる」の名句の舞台。
式部は夫の愛を取り戻す為、貴船神社にお参りした。その願いはかなった。

貴船神社にやっと到着。

ニシン蕎麦をいただく。

貴船神社の参道。

貴船神社にお参り。
水の神様。京都の水源。気が生じる場所で気生根(きふね)とか、
神様が黄色の船(黄船)に乗ってきたとか伝説が多い場所である。

恋占いの紙を女の子達が水に浮かべていた。縁結びの神様でもある。

京都へ戻る。祇園花見小路。

京都護国神社のへの道。

高台寺の観音様。

霊山歴史館・幕末ミュージアム。
近藤勇の名刀など維新の博物を展示。

護国神社からの眺め。

やよい軒で焼き肉定食。


次の日、大津へ向かう。大津京の錦織遺跡。

近江神宮。
大津京の跡。天智天皇は白村江の敗北で都を大津へ移した。
壬申の乱で天智天皇の子の大友皇子はここで自死した。
柿本人麻呂は荒れた大津京を見て「さざなみの 志賀の辛崎 幸くあれど
大宮人の船待ちかねつ」の句を詠んだ。

琵琶湖から京都疎水へ運河。

三井寺(園城寺)。
元々は大友氏の氏寺。その後、唐から帰国した円珍が再興した。

有名な三井寺の鐘。

経典を納めた寺。経典を回す装置。ラマ教に似ている。


三十の塔。

茶店で弁慶力餅を食べる。


三井寺の観音堂。

有名な大津絵。


三井寺の観音堂から琵琶湖の眺め。

琵琶湖疎水のドック。

瀬田の唐橋近辺。

石山寺
紫式部がこの寺で「源氏物語」を執筆した伝説あり。

巨大な岩の上に仏塔が建っている。庭園も素晴らしい。


草餅を食べる。


京都へ戻る。

夕食はすき焼き定食。

次の日は大原を目指す。大原の茶店。

三千院

素晴らしい庭園。

本当に美しい庭園だ。


三千院前の茶店。

後鳥羽上皇、順徳天皇の大原陵。承久の乱で有名。
ここは後鳥羽上皇らの別荘があったらしい。

勝林院。声明で有名な寺。

美しい庭園。

茶店でニシン蕎麦をいただく。

寂光院への道。


寂光院
平家が滅びた後、建礼門院はここで幽棲した。

宝物堂。火事で焼けた仏様が保存してある。胎内の多数の小さい仏様は助かった。

次の日、石清水八幡宮を目指す。駅から頂上まではロープウエイで上がる。

眺めは最高である。

石清水八幡宮の地図。

石清水八幡宮
京都の裏鬼門を守る八幡様。天皇家の祖先の宇佐八幡宮を都へ勧請したもの。
源氏の祖源義家はここを祭った。鶴ヶ丘八幡宮はここに繋がる。
歴史上、重要な場所だが知らない人が多い。

淀城。
伏見と大阪をつなぐ要所の地。
石垣しか残ってない。鳥羽伏見の敗走の幕府軍受けいれを拒んで有名な城だ。

淀川の流れ。

桓武天皇陵。この近くには桃山御陵(明治天皇陵)がある。

伏見城の城門

伏見城
遊園地が作った城だが、現在は閉園して見学できず。
豊臣秀吉は大阪城が有名だが、行政はこの伏見城で行った。
伏見が行政の中心だった。

城南宮
石清水八幡宮と同じ都の裏鬼門を守る神社。

ここ城南宮の参道から鳥羽伏見の戦いが始まった。
薩摩軍が最初の砲撃を行った。


源氏物語の庭など洒落た庭がある。



京都駅に戻る。

新幹線で帰宅する。

トップ