・壬生・二条城・晴明神社・北野神社・西本願寺・島原
平成29年6月19日から24日まで京都旅行に行く。6月21日、壬生・二条城などを廻る。
 
光縁寺。新選組の隊士の墓がある。
 
壬生寺
新選組の屯所が置かれた寺。
壬生狂言などでも有名。
 
新選組資料館。
新選組の資料や新選組の隊士の墓がある。
 
壬生塚。新選組隊士の墓。
 
近藤勇の像。
一代の英雄である。幕府が政権を維持すれば、土方同様、
要職に就いたかも知れない。農民から武士になったのは長州や薩摩の
下級武士と変わらない。ある意味、時代の革命児である。
明治維新には近藤のような逸材が多数いたのだろう。
池田屋事件で土方らが到着するまで20人の志士を抑えた剣の実力は凄い。合掌。
 
壬生寺の千体仏塔。
 
新選組壬生屯所跡 八木家。
近藤や土方、芹沢鴨らが最初に住んだ家。
茶菓子とセットで1000円の入館料だったが
ガイドさんが30分丁寧に説明してくれる。感謝。
八木家は郷士で武士と町民の中間の身分。
説明の部屋が芹沢鴨の暗殺された場所ときき、びっくりする。
そこの庭を暗殺部隊の土方や沖田が来たと聞いてそのリアリティに驚く。
血だらけの芹沢がけつまずいた文机や柱の刀傷の生々しさに、
幕末もついこの間の事件と感じる。
八木家の娘の葬儀に近藤ら皆が参列しているので
人間関係も良かったのだろう。小説家子母澤寛が八木家の
最後の息子に2か月にかけて近藤や土方、沖田らの話を聞いた。
こうして小説「新撰組始末記」ができた。
八木家がなかったら新選組の真相も不明だったかも知れない。
 
菓子舗「京都鶴屋 鶴寿庵」。八木家の一族が経営。
 
鶴寿庵の銘菓「屯所餅」をいただく。
 
武信(たけのぶ)神社。平安時代創建の神社。
 
坂本龍馬とお龍の榎
二人はこの榎の木の登って勤王の志士で獄にいる
お龍の父を案じたという。
また幕府に追われた龍馬がお龍に
生きている事を知らせる為に榎に「龍」の字を
刻んだという伝説もある。
 
小川家住宅(二条陣屋) 
豪商の小川家の住宅で大名も宿泊した。
 
神泉苑
平安京造営時に造られた禁苑(皇居)。
天皇や皇族が歌や花見、舟遊びに興じた。
空海が雨乞いの祈祷をした場所でもある。
 
義経と静午前が初めて出会った伝説もある。
 
龍頭の舟遊びの船。
 
レトロな喫茶店「チロル」
 
カツカレーとコーヒーをいただく。美味しかった。
福神漬けがたっぷりなのがうれしい。
 
二条城の東南隅櫓
 
二条城の東大手門
 
唐門
 
二条城二の丸御殿
大政奉還の間が再現されていた。
 
二条城二の丸庭園

  
二条城の地図
 
本丸へ
 
本丸御殿
 
天守閣
 
天守閣からの望遠
 
庭園
 
休憩所で抹茶生ゼリーをいただく。
 
晴明神社
ご存知、陰陽師安倍晴明の住居跡。
 
晴明神社に残る一条戻り橋。
この橋の下には清明の操る式神がいたと言う。
 
晴明神社と安倍晴明の像
安倍晴明は多くの式神を操ったとあり、妖術を使ったらしい。
実際は朝廷の陰陽師で天文、占いの職にあった。
 
西陣会館。西陣の織物の展示会館。
西陣織の西陣は応仁の乱の西陣から来ている。
ここに西の陣が置かれたらしい。
京都は応仁の乱の痕跡が多い。いかに大きな事件だったか判る。
 
白峯神社。蹴鞠の宗家飛鳥井家の邸宅跡。
崇徳、淳仁天皇を祭神とする神社でもある。
 
岩上神社。
怪異現象を起こした巨石をこの地に移して鎮めた。
 
織成館。西陣織の展示館。
 
釘抜地蔵。
 弘法太子創建の寺。人々の「苦を抜く」が「釘抜く」と変化した。

千本釈迦堂。
応仁の乱の戦火を免れた本堂は洛中最古の建物。

千本釈迦堂にあるおかめの像。
本堂を建築した棟梁のミスを救った棟梁の妻おかめ。
棟梁の名誉を守る為に自害した。夫婦円満、子宝の信仰で人気がある。

上七軒。
京都五花街でもっとも歴史の長い花街。
1444年、北野天満宮が焼失した際、  
その資材で七軒の茶屋が造られた事に始まる。
お茶屋建築が残る風情ある街並みである。

上七軒歌舞練場。

北野天満宮。
菅原道真の怨霊を鎮める為に造られた神社。

北野天満宮の本殿。

北野天満宮には牛の像と梅の木が沢山ある。

一度京都駅に戻り、西本願寺に向かう。
 
西本願寺内にある龍谷大学。
 
西本願寺の唐門。
 
島原大門。
江戸時代に公許された旧花街。
旧くは渤海国の使節を接待した場所でもある。
秀吉の時代から栄え、島原の乱からこの名が付いたという。

角屋もてなし文化美術館
島原が開設された頃からある揚屋の遺構。
京都は揚屋(芸妓と遊ぶ場所)と置屋(芸妓がいる場所)
に分かれる。揚屋の美術品などが展示されている。
幕末の志士や新選組なども遊んだという。

今日もよく歩きました。ホテルに帰って休みます。