・都おどり、USJ、万博、富田林旅行

R7年4月22日から25日まで都おどり、USJ、万博、富田林へ旅行に行く・

4月22日、東京駅からのぞみ217号に乗って7:39発、9:51着で京都を目指す。

京都駅に着く。京都タワーが迎えてくれる。外人だらけだ。
荷物をコインロッカーに預ける。

地下鉄烏丸線で四条乗り換え、阪急電車で京都河原町駅に着く。

高瀬川の流れ。

先斗町を散策する。

歩き疲れたので鴨川の河原で休憩する。この河原で出雲の阿国は歌舞伎を
始めた。その頃は川幅は倍以上あったそうだ。そこに見世物小屋を建てたのだろう。
ここは四条だが右の下流の六条河原では豊臣秀次の一族が多数処刑された。

アオサギが魚を捕っていた。

出雲の阿国の像が迎えてくれる。

京都南座。翼和希のレビューをやっていた。

八坂神社に到着。ここは実は西門である。

八坂神社の本殿に参拝する。

円山公園のしだれ桜。満開だったらさぞかし綺麗だろう。
14時の都おどりの開演までオニギリの昼食で休む。

時間になったので花見小路へ向かう。外人だらけだ。すごい混雑。

祇園甲部歌舞練場に着く。

弥栄会館は工事中。会館は保存されて帝国ホテルの一部になるみたいだ。

祇園甲部歌舞練場の入口。

14時30分より開演。舞妓さんの水色の着物が美しい。
(演技は撮影禁止なのでポスター、HPより)

絢爛豪華で美しい。1時間がアッと言う間に過ぎる。

都おどりのポスター。

京都駅の地下街ポルタでロースかつ定食をいただく。

京都の定宿、ホテルエクセレンス京都駅前店。
京都駅まで5分の近場で朝食付き6000円とは安い。

ホテルの部屋。狭いけれどこれで充分。

4月23日、ホテルの朝食で鹿児島の72歳の人と話す。65歳で定年して人生を
楽しんでいるとの事。釣りや旅の話で盛り上がる。15分出発が遅れる。
京都駅からUSJへ向かう。大阪駅に着くとユニバーサルシテイ駅直通の電車が来る。

ユニバーサルシテイ駅に到着。

USJ入口までもう混雑している。外人、若者が多い。

USJ入口に到着。荷物をコインロッカーに預け、セキュリティーゲートを潜って
QRコードのチェックして入場する。1デイパス8500円。エクスプレスパス18800円。
合計27300円。待ち時間が無いのが嬉しい。

ユニバーサル映画で有名な地球儀。ユニバーサル映画といいながらニンテンドー、
コナン、ドラえもんと日本のキャラクターだらけである。

USJの入口の巨大なアーケード。両側は土産物屋や飲食店が多数。

ウッドペッカーのキャラが迎えてくれる。

欧米の街並み。もうここは日本ではない。ユニバ-サルスタジオの世界が広がる。

ワンダーランド。子供向きなのでここは観なかった。


ハリーポッターのエリア。ハリーポッターのファンには堪らないだろう。

ハリーの映画に出て来る機関車。白人の運転手が案内している。

ジョーズの舞台のアミテイの町に到着。しかし、エキスプレスパスで申し込んだ
ジョーズは修理の為、1ヵ月休演との事。残念である。

アミテイの海の眺め。

ジョーズの映画に出てくる水着の美女の看板。

観光客は巨大なジョーズの歯の中に頭を突っ込んで撮影している。

ジョーズのレストラン。

ジョーズの休演が口惜しくて、ジョーズのサンドイッチセットを食べる。

ニンテンドーワールドの入口に到着。世界中の人が楽しんでいる。
世界のニンテンドーの力を感じた。

10時にニンテンドーワールドへQRコードを見せて入場する。
凄い混雑。子供には楽しいだろうがオジサンには縁のない場所だ。

それでも10時予約のヨッシーアドベンチャーに向かう。

ヨッシーアドベンチャーのイメージ(HPより)。乗り物に乗りながら3個の卵を見付ける。
正直、子供や家族連れだけで老人はいない。場違いな感じ・・・。
エクスプレスパスのメニューなので仕方ない。


続いて11時10分の名探偵コナンの4Dライブショーへ行く。

コナンが宝石泥棒の怪盗と戦う物語。4Dメガネをかけて飛び出す映像を観る。(HPより)

コナン劇場のあるニューヨークエリア。古いニューヨークの街並みが素敵だ。

16時50分のドラえもんのショーまで時間があるのでジュラシック・パークへ行く。
時間自由のジュラシック・パーク・ライドに乗る。

エクスプレス・パスで予約の列に並ぶ。水がかかるので雨具は絶対に必要。

ジュラシック・パーク・ライドの船に乗る。

出発ー!! 外人さんがほとんど。隣りはフランス人のカップル。

ジュラシック・パーク・ライドは撮影禁止なのでHPよりイメージ。
どちらにしても水飛沫が凄いので撮影は無理。ジャングルの川の流れの中から
多くの恐竜が出現。エリマキトカゲに水を掛けられた。最後はテイラノザウルスが
登場してジェット・コースーターの状態になる。凄い勢いで落下。悲鳴が上がる。

最後の落下シーン。水飛沫でびしょ濡れになる。

無事、出発地点に戻る。

ジュラシック・パークには他に空飛ぶ恐竜のジェット・コースターがある・
USJ全体をめぐるジェット・コースターで、空から観客の悲鳴が上がる。
真っ逆さまになる絶対乗りたくない乗り物である。


ミニオンのエリア。沢山のミニオンがいる。

チャイナ・タウン。

まだ16時50分のドラえもんショーには時間があるので13時30分の
ウオーター・ワールドのショーを見学する。これは予約無しだったが一番
素晴らしいショーだった。

映画「ウオーター・ワールド」のコンセプトで作られたショー。地球温暖化で
地表はすべて海水で覆われる。残された人類はドライ・ランド(乾いた土地)を
目指して悪人らと戦う。

映画「ウオーター・ワールド」のセットを再現した素晴らしい舞台。
10m以上の舞台から落下したり、ジェット・スキーが水面を爆走する。
銃撃戦や炎が凄い。



ショーの始まりは司会者が水飛沫をかけながら応援合戦。観客を興奮状態にする。

爆走するジェット・スキーを水飛沫で攻撃する。

巨大な水門が開いて大きな船が出現する。

激しい銃撃戦と爆発と炎。

地上10m以上の綱渡りやダイビングに驚く。将に命掛けのアクションである。

最後、ビルの3階くらいから巨大な戦闘機が水面にダイブしてくる。
この仕掛けが判らない。素晴らしいショーであった。

16時50分のドラえもんショーにはまだ時間があるので入口まで戻る。
休憩場所のテラスで1時間以上休む。修学旅行の生徒や先生の待ち合わせ場所。
色々なキャラクターと外人さんで飽きなかった。


特にシュレックのキャラクターは映画そっくりの演技で感動。


ミニオンのパレードも来る。

16時50分になったのでドラえもんシアターへ行く。

ドラえもんの4Dのアニメ。ドラえもん達が色々な絵の世界に入って行く。

これで予約はすべて観たのでUSJを後にする。
高かったけどエキスプレス・パスをとっておいて良かった。

今日の宿のある道頓堀へ着く。

串揚げのダルマで串揚げセットと生ビールをいただく。何度食べても美味しい。

今日の宿、スーパーホテルなんば心斎橋。二泊の予定。
天然溫泉でヌルッとして気持ち良かった。一泊一万円。

次の日4月24日、道頓堀川を渡り、万博会場を目指す。

大阪はどこもミャクミャクだらけ。大阪難波駅→九条駅→夢洲駅を目指す。30分

夢洲駅へ到着。


携帯電話の中継車が数台並んでいた。初日に通信障害が起きたので予備で設置。
何万人も集まると容量オーバーでドス攻撃と同じ状態になるのかな。

各国の国旗が並ぶ。。

東ゲート10時予約なので列に並ぶ。余裕を見て1時間前に来る。
予定より早く入場開始。セキリュテーとQRコードチェックして入場。
前の大阪万博のテーマは「人類の調和と進歩」、今回の万博のテーマは
「命輝く未来社会のデザイン」らしい。どんな未来を見せてくれるのか楽しみだ。

ミャクミャクの像の前でみんな記念撮影。

大屋根リングに到着。巨大さに驚く。

このリングを設計した藤本壮介氏の名前は残るだろう。

この木組みを見て清水寺の舞台を連想した。木組みは日本の伝統的建築様式である。
世界のパビリオアンをとりまく巨大なリングは将に大輪=大和=日本である。
このリングを見ただけで幸せである。高校の修学旅行で来て以来、二度目の
万博である。人生、二度目の万博を経験できてありがたい。平和の尊さを感じる。

リングの数ヶ所にエスカレーターが設置されている。リング屋上へ向かう。


リングの上の回廊。ぐるっと世界のパビリオンを取り囲む。

リングの内側の世界のパビリオンの風景。


屋上は芝や花々の庭園になっている。


リングの外のパビリロンの風景。日本のパビリオンが並ぶ。

リングの下へ降りて外のパビリオンを見学。建物を見るだけで楽しい。
万博の中は広いので紙の地図が必要。

大阪ヘルスケア・パビリオン。

休憩所で休む。

エール(イギリスのビール)をいただく。昼間のビールは最高。

何かイベントをやっていた。各パビリオンの形を見るだけで楽しい。

巨大リングの何カ所には荷物搬入用の踏切がある。車が来ると観光客は止めて車を通らす。

        電力館             NTT館

      パナソニック館          土産物店

11時45分の予約の住友館へ到着。予約のない人は2時間待ちとの事。
万博は予約無しでは無理だな。

住友館へ入場する。カンテラを持たされる。このカンテラから案内の声が出る。
      
命の森の真っ暗なジャングルの中を散策する。動物もいたらしいが良く見えなかった。
最後の生命の映像は素晴らしかったが内容は少ない。60分、暗闇の中を歩いた感じ。
眼の不自由な方は無理。やさしくないデザイン。

万博の地図(HPより)。右が東口ゲート。リングの中は海外パビリオン。
真ん中は静けさの森。紫色はいのちパーク。命をテーマに展示。
しかし、紙の地図を200円で販売していたが暴利。無料で配るべきだろう。

  フェステバル・ステーション  フランス館

      アメリカ館    フィリピン館

     マレーシア館    コモンズ館(各国の共同展示の館)

      水の給水所    個性的なトイレ。トイレの表示はもっと判り易くすべきだ。

静けさの森。各パビリオンの真ん中にある。小さな池もある。

命のパビリオン。これは古い学校の宿舎を移転した物。

      命の広場。ここは冷たい霧のシャワーが出る。

      命の館     キッチン・カーも出ている。

      ハンガリー館     ポーランド館

      コモンズ館     ルーマニア館

本日2番目の予約、13時30分予約のオランダ・パビリオンに到着。

入口から中へ入る。予約だが列に並んで待たされる。

一人一人に白い丸い玉を渡される。赤や青に光る。各ポイントにタッチする。
最後はみんなで玉を合わせて意志の統一を祈る。如何にも欧米人の観念的な
環境主義を感じる。もっとオランダの文化、歴史を知りたかった。

     西陣織の休憩所    エクスポ・メッセ

よしもとの巨大な丸いパビリオン。人が小さい。  

よしもとの芸人がステージで公演していた。

隣りではアフリカ系のバンド演奏    

何か判らないオブジェ      休憩所

        大人気のガンダム

巻貝のようなパソナ館     巻貝の先に座るアトム。可愛い。

  迷子センター      歩行援助のモビリテイ

西ゲート。こちらはバス、タクシーの交通機関のみ。夢洲は東の地下鉄と西のバスしかない。
神戸ポートアイランドが阪神大震災の時、陸の孤島となった。船など海上輸送も
緊急避難として必要だと思う。船は観光的にもいいと思う。

エキスポ・アリーナ。まだ西の施設が多数あるが疲れたのでここまでとする。
東ゲートから西ゲートまで30分かかる。東ゲートへ戻る。

  ベルギー館      コモンズ館

  セルビア館      バングラデシュ館

  ロボット・モビリテイ館      ベトナム館

  カタール館

本日3番目の予約、15時のアラブ首長国連邦。アブダビ、ドバイなど7つ首長国から
なる連邦国家。石油マネーのお金持ちの国だ。


椰子の葉の茎を撒いた柱が立っている。草のような絨毯(?)が気持ちいい。
歩き疲れたので座ってくつろぐ。アラブの歴史、文化の映像を観る。

  アイルランド館      ネパール館。工事代金未納の為、開館出来ず。
                  インド館はまだ工事中。お国柄が出る。

  ルクセンブルグ館     ドイツ館

大韓民国館。巨大なビデオ・スクリーンに感動。 チェコ館

  トルコ館     タイ館入館まで時間があるのでカツカレー食べる。 

イベント広場で日本のバンドが演奏していた。軽快な音楽に観客盛り上がる。


タイ館。本日4番目の最後の予約。18時10分。建物は半分で鏡に映って大きく見える。

入館開始、木の象が迎えてくれる。タイの文化歴史を係員が英語で説明。

夕日に沈む大屋根リングを見ながらホテルに帰る。
夕方の水上ショーも見たかったが無理はしない。
以前の万博は全然覚えていない。今回の万博は「未来社会のデザイン」と
言いながら大したものはなかった。けれど世界のパビリオンの形を見るだけでも
楽しい。前売り券5000円の価値はある。マスコミの悪口は多いがスタッフ、
関係者の努力に感謝する。生涯に二度、五輪と万博を観れて幸せである。

次の日4月25日、日本橋駅から天神橋筋六丁目駅まで10分で
「大阪くらしの今昔館」へ着く。大阪住宅公団のビルの8階から10階が今昔館。
エスカレーターで10階へ上がる。

10階から9階の大阪の商家の街並み。火の見櫓が見える。
空はビデオ・スクリーンで晴れ、曇り、雨、夜、花火と変化する。

大阪の夏祭りの日の町家の風景。

建具屋、小間物屋、呉服屋など多くの町家が連なる。

風呂屋。湯船は「ざくろぐち」を潜って入る。ここはスクリーンが下りてきて
落語家の米朝さんの息子さんが解説してくれる。

布袋様の像。夏祭りの日には店先に飾り物が出る。ニワトリの像。店の道具を使う。

獅子飾り。花嫁道具で作成。酒呑童子の像。

金屏風の部屋。ハモ、五目御飯、そうめんなどの祭り料理。

天神祭の豪華な山車。祭りの時は通り一杯に練り歩く。

  井戸             台所

町家の様子

裏長屋。貸間。

8階の近代の大阪の町並みの模型。

天神祭のジオラマ。大阪の街並み。

新世界。通天閣とルナパーク。近代の大阪の街並み。

天神橋駅→天王寺駅→大阪阿倍野橋駅→古市駅→富田林駅に55分で到着。
観光センターで観光マップをもらう。

富田林の観光マップ。左上が富田林の駅。最初の四角が
観光センター。次の四角が旧田中家。その次の四角が
じないまち交流館。後の○の家が寺内町一帯。
一番下の四角が旧杉山家。富田林寺内町には堀は無く、
竹藪や土塁が防御壁だったという。興正寺別院を中心に
寺内町は発達した。

寺内町への道・神社。

旧田中家住宅。

田中家の入口。入館無料。

田中家の内部。田中家は富田林駅が出来て近代に栄えた。

居間と井戸。

じないまち交流館。中でトイレを借りる。

蕎麦屋「七福」で天麩羅そばをいただく。蕎麦屋のママさんが品川の人との事。
万博の話で盛り上がる。


寺内町のメイン通り、城之門筋。

大阪空襲で古い町は皆焼けたが富田林寺内町は残った。

興正寺別院。この寺を中心に寺内町が出来た。

旧杉山家住宅。江戸時代から続く素封家。寺内町八人衆の一つで酒屋として栄える。
入館料400円。

杉谷家の入口。歌人の石上露子の説明書きがある。
石上露子はペンネームで杉山家の娘。雑誌明星などで与謝野晶子らと
日本の歌人として活躍。

杉山家の居間。格子戸は外から見えずらく、中からはよく見える。

杉山家の土間。

杉山家の仏間。

裏庭と井戸。

破れ太鼓などの展示品。金屏風と五月飾り。

庭園と藏。

帰りの電車の貴志駅から日本武尊陵が見える。
右の建物の影には応神天皇陵が隠れている。古市古墳群の場所だ。

新幹線のぞみ416号、15:51新大阪発、18:21東京着で帰路に着く。
近江牛焼肉弁当を食べる。

都おどり、USJ、万博、富田林寺内町と楽しい旅であった。

TOP