・盛岡旅行
令和5年10月17日から18日まで盛岡旅行へ行く。
はやぶさ9号で盛岡へ向かう。
2時間15分で盛岡駅へ着く。
循環バス「でんでんむし」に乗る。1日乗車券350円。20分間隔で出ている。
もりおか啄木・賢治青春館に着く。第九十銀行の古い建物を石川啄木と
宮沢賢治の資料を集めて記念館にしている。二人は盛岡中学校出身だが
実際の面識は無い。啄木は11年先輩。賢治が同じ詩人として啄木を意識
しなかった訳がない。共に肺病で亡くなっている。
啄木27年、賢治37年の短い生涯であった。
啄木と賢治の資料を展示。
宮沢賢治の写真。賢治は盛岡中学から盛岡高等農林学校を経て
花巻農学校の教諭となる。妹トシを肺結核で失う。賢治も肺病で死す。
法華経の信者となる。賢治の死後、父親が出版した「春と修羅」の
詩集により有名になる。賢治は常に夢見る人で新規事業など考える。
啄木同様、岩手の産んだ偉大な詩人である。
肴町アーケード街。昔、魚屋さんが沢山あった通りである。
盛岡信用金庫。設計は岩手銀行の葛西萬司。花崗岩の石彫の彫刻が素晴らしい。
ござ九・森九商店。盛岡の豪商の建物。
紺屋町番屋。盛岡の消防団の番屋。現在はカフェと機織り工房。
上の橋擬宝珠(ぎぼし)。慶長14年(1609)の擬宝珠が8個、
慶長16年(1611)の擬宝珠が10個ある。国認定重要美術品。
中津川。鮭やサクラマスの遡上の場所。
深沢紅子野の花美術館。盛岡出身の画家。
深沢紅子さんの写真。 深沢さんのテッセンの花の葉書。
コスモスが美しく咲いていた。
新渡戸稲造の銅像。日米の和解に努めた。武士道の「葉隠れ」の
紹介者としても有名。1933年、日本が国際連盟を脱退した年に
日米問題でカナダへ行くがビクトリア市で客死。ビクトリア市と
盛岡市は姉妹都市になっている。盛岡には偉人が多い。
盛岡市役所。盛岡市の市紋は南部家の武田菱に似ている。
岩手県公会堂。昭和天皇のご成婚を記念して昭和2年に建てられた。
設計者は早稲田大学大隈講堂を建てた佐藤功一。
原敬の銅像。南部藩の家老の家に生まれる。
藩閥政治を廃し、政党政治の平民宰相として有名。
東京駅で暗殺された。
岩手県庁。
盛岡城の内堀、亀ケ池。
盛岡城の鎮守、桜山神社。
拝殿の裏にある烏帽子岩。盛岡城を建てた時に地中から出て来た。
その巨大さに桜山神社のご神体となる。その大きさに驚く。
地方裁判所の前の石割桜。巨大な花崗岩の割れ目に桜の種が落ち、
このような巨木となった。推定樹齢360年。
賢治の童話「注文の多い料理店」を出版した光原社。現在は民芸用品、
カフェなど経営。賢治の生前に出版されたのはこの童話と「春と修羅」のみ。
光原社の民芸品。
光原社のカフェ。
素敵な庭や建物である。
白壁に書かれた「雨ニモ負ケズ」の詩。
北上川を渡って盛岡駅まで戻る。
駅から10分のスーパーホテルに宿泊。ポイントで朝食付き6100円。安い。
ただ近くに食べ物屋なく、マックスバリューで夕食を買う。
宿は普通のビジネスホテル。ただ室内に電話が無いのにはビックリ。
緊急の場合はエレベーター脇の非常電話でする。
今日の夕食、コロッケと唐揚げ南蛮、オニギリ、ビール。
りんどうの湯。天然温泉でヌルヌルして水質最高。但し、湯船は狭い。
洗い場も5人で一杯。この風呂一つだけで男女時間で入れ替え制。24時間使用可。
15時~20時までソフトドリンク無料。17時~20時アルコール無料。
アルコールが焼酎、ジン、ウオッカなど強い酒ばかり。飲み助には嬉しいサービス。
私は酒は弱いので焼酎、ウイスキーのコップ半分で酩酊した。
朝食はパン、ハンバーグ、野菜、ヨーグルト、牛乳、ジュースで満足。
でんでんむしバスで盛岡城跡公園へ到着。
素晴らしい石垣だ。
盛岡城跡公園の地図。盛岡城の地名は「盛り上がる岡」から来ている。
城の蛇口の坂を登る。
岩手山が遠くに見える。今日、初冠雪。
本丸の登る。南部藩は幕府側に付き、城は明治に入って破棄された。
青森の弘前城は官軍だったので残った。
本丸跡に残る南部中尉の台座。南部中尉は南部藩のお殿様。
ここに騎馬に乗る南部中尉の像があったが太平洋戦争で供出された。
新渡戸稲造記念碑。「我、太平洋の架け橋とならん」の言葉が掘ってある。
啄木の歌碑。「不来方(こずかた)の お城の草に 寝ころびて
空に吸われし 十五の心」とある。盛岡城は別名、不来方城と言った。
啄木や賢治はこの城で良く遊んだ。
石垣の修理工事。
鶴ケ池の庭園。向こうの建物はもりおか歴史文化館。
もりおか歴史文化館。盛岡の歴史文化を展示。
豪華な盛岡祭の山車。
特別展「罪と罰」。盛岡の刑罰の古文署を展示。
昔の盛岡駅。
昔の岩手銀行。
さんさ踊りやチャグチャグ馬っ子のビデオを観る。
チャグチャグ馬っ子。美しい。
盛岡藩の大名行列の画像。その豪華さに驚く。金がかかるな。
南部の殿様の鎧。後ろの家紋は向鶴紋(むかいづるもん)。
陣羽織や刀。デザインが素晴らしい。南蛮文化の影響を感じる。
黒田官兵衛の兜。椀を伏せたような有名な兜。九州の黒田藩の殿様の兜が
なぜ盛岡藩にあるのか。黒田家の家来の栗山氏が黒田騒動で盛岡藩に
流罪になった。その経緯で盛岡藩のものとなった。
近世の商人の町。ここで盛岡の古いビデオを観る。
鯛の屏風絵。
幕末の南部藩の家老楢山佐渡。京都で西郷や岩倉具視と
親交があった。しかし、祇園で騒ぐ薩長にいい感情を持たなかった。
多分、真面目な人だったのだろう。結局、幕府側に付いて敗れて
斬首となる悲劇の主人公だ。一揆を収めた有能な人物である。
岩手テレビ。
岩手銀行赤レンガ館。美しい。明治44年(1911)、辰野金吾、葛西萬司の共同設計。
正面玄関から中へ入る。左側は無料、右側は有料になっている。
広いホールだ。ここで多くの従業員が銀行業務をしたのだろう。
二階へ行く階段。古びているが格調ある。二階の部屋。
300円の有料コースへ行く。金庫室。
金庫の中にはまた金庫があった。
貨幣などの貨幣などの資料を展示。
盛岡八幡へ通ずる八幡通り。ここにも消防団の塔がある。
盛岡の鎮守、盛岡八幡神社。
寺町通りにある鬼の手形(三ツ石神社)を訪ねる。ここは盛岡城の北東の
鬼門の地。12の寺がある。巨大な三つの岩には二度と悪さをしないと
誓った鬼の手形があるという。これが「岩手」の由縁と言われる。
清養院。宮沢賢治が盛岡中学で新舎監排斥運動をして学生寮を追い出されて
ここ清養院に下宿した。隣りの龍谷寺には石川啄木の叔父の寺である。
啄木と賢治の縁を感じる。
龍谷寺。啄木の叔父の寺。啄木はこの叔父から詩歌の手ほどきを受けた。
龍谷寺のモリオカシダレ桜。国指定天然記念物。
啄木新婚の家を訪ねる。啄木はこの家で妻節子と新婚生活を送った。
両親や妹と一緒なので落ち着かなかっただろう。
啄木と節子の部屋。両隣りが両親と妹の部屋だった。
啄木と妻節子の写真。啄木は27歳で肺結核で死去。
その後、妻節子も同じ病気で死ぬ。生活に困窮した人生だった。
啄木は情熱の詩人であり、奔放な所があった。賢治と同じく、
盛岡中学で問題を起こして退学となる。大人しく代用教員を
していればまだ良い人生を歩めたかも知れない。節子との
結婚式をすっぽかしたり、友人からの借金を飲み干したり、
めちゃくちゃな所がある。しかし、賢治同様、啄木の詩の
評価を下げるものではない。啄木の詩は永遠の生命を得ている。
盛岡の名所旧跡を訪ねた楽しい旅であった。