・大阪・高野山旅行
令和5年5月9日~11日まで大阪・高野山旅行へ行く。
新幹線で大阪へ向かう。
東北福興弁当を食べる。東北の名産品が使われている。美味しかった。
新大阪駅へ着く。新大阪から大阪、環状線で大阪城公園駅を目指す。
駅のエスカレーターで右側に並ぶ。急ぐ人は左側を行く。東京との文化の違いを感じる。
大阪城公園駅のコインロッカーに荷物を預ける。
大阪城港から中之島クルージングの船に乗る。
大阪ビジネスパークのビル群。右の白い種物はホテルニューオオタニ大阪。
中之島クルージングの客船に乗る。
クルージングへ出発。
大阪は水の都。ここ中之島に日本中の米や物が集まり、堂島では世界初の
米の先物取引が行われた。日本の経済の中心だった。
沢山の橋の下を潜る。
大阪造幣局の桜並木。桜が満開の頃はさぞ美しいだろう。
中之島ローズガーデン。市民で賑やかだった。
中之島にある中央公会堂。辰野金吾設計。クラシックな煉瓦造りの美しい建物だ。
左隣りは大阪市役所。
クルージング後、大阪市民ホールの脇を抜けて大阪城へ向かう。
大阪城の堀の橋を渡る。大阪城が見えてくる。
黄金色の御座船が掘りを行く。大阪城屏風図の鳳凰丸をモデルにしている。
豊臣秀頼と淀君の慰霊碑。二人は大阪城落城の際、ここ山里郭で自刃した。
大阪城。この城は江戸時代の徳川の城をモデルに建てた。
秀吉の城は大坂夏の陣で延焼。その後、破棄されてこの地下に眠る。
コンクリート作りで右の入り口からエレベーターで天守に上がる。
天守では大阪城の資料を展示。
天守からの眺め。金の鯱が屋根にある。
大阪城公園駅から鶴橋駅で地下鉄千日線に乗り換える。
鶴橋は大阪のコリアタウン。焼き肉屋や韓国土産物店などがある。
千日線の日本橋駅に着く。日本橋と書いて「にっぽんばし」と読む。
東京の日本橋の本家はこちらである。
今日のホテル「天然の湯ドーミーイン」に着く。ホテルに荷物を預ける。
ホテルは道頓堀の近くである。
大阪の繁華街、宗右衛門町の看板。
「宗右衛門町ブルース」で有名。
道頓堀を開いた安井道頓の記念碑。
道頓堀川。東横堀川から木津川までの2.7㎞の堀川。堀沿いには遊歩道がある。
1612年(慶長12年)、商人の安井道頓が豊臣の許可を得て私財をを投じて着手。
道頓は大阪夏の陣で秀頼に殉じて城内で討死。道頓の一族が意志を継いで完成させた。
道頓堀の入口。道頓堀は今や大阪の一の繁華街である。
道頓堀は外国人だらけである。凄い混雑である。
かに道楽の巨大な動く蟹の看板。
大阪の繁華街に多い射的屋さん。
金竜ラーメンの龍の看板。龍が空を飛んでいる。
派手な薬局も多い。中国人のコロナの薬の爆買いで大変らしい。
餃子の大阪王将。餃子の王将は京都発祥だが大阪王将も人気あり。
たこやきのコナモンミュージアム。たこ焼き、お好み焼き、餃子など
粉モンは大阪の文化である。
くいだおれ太郎の人形。食堂ビル「大阪名物くいだおれ」の看板人形として誕生。
現在は「中座くいだおれビル」のマスコットとして大人気。このハデさこそ大阪だ。
串カツの名店だるまで夕食をとる。
生ビールと串カツセットをいただく。
法善寺横丁。江戸時代からの繁華街。歌手藤島桓夫の「月の法善寺横丁」で有名。
法善寺は念仏聖の専念法師が京都の宇治からここ難波の地に移したお寺。
この法善寺一帯を「千日前」と呼ぶのはこの専念法師の「千日念仏回向」から来ている。
ここ千日前付近は墓場、刑場、晒し場であり、歓楽街でもあった。昔は売れない土地で
大阪市は10坪買った市民に5円くれたそうだ。その後、楽天地、松竹、なんば花月などが出来、
繁華街として繁栄する。大阪大空襲や昭和47年には千日デパート火災で118人が亡くなった
悲劇がある。幾多の困難を乗り越えて栄える不死鳥のような街である。
水掛け不動。苔蒸した不動明王に水を掛ける人が絶えない。
法善寺の隣りの織田作之助の小説「夫婦善哉」で有名なお汁粉屋さん。
道頓堀で一番有名な戎橋(えびすばし)。新宿のトー横みたい。若者と外国人が多い。
道頓堀の遊覧船。歌舞伎役者や芸能人などのイベントでも有名。
この次の日、映画「最後まで行く」の宣伝で岡田准一、綾野剛が
来たらしい。1日違いで残念。
何と言っても道頓堀で有名なグリコの巨大な看板。
大阪松竹座。歌舞伎、松竹新喜劇、歌謡ショーなど多彩な芸能のメッカ。
10円パン。実際は500円。韓国生まれのチーズパン。美味しかった。
ホテルの男湯、女湯。カードや暗証番号で入場できる。
お風呂、気持ち良かった。
ドーミンインでは夜鳴きそば(ラーメン)やアイスクリーム、ヤクルト、コーヒーの
無料サービスあり。満足。
次の日、南海電鉄の難波駅から特急こうやで高野山へ向かう。1時間20分。
高野山に近づくと山深く、電車も減速してノロノロ進む。
極楽寺駅に到着。高野山のケーブルカーに乗り換える。急なケーブルカーである。
高野山駅に到着。南海りんかんバスで高野山の大門へ向かう。
高野山の大門に到着。仁王像が迎えてくれる。国の重要文化財。
高野山の通り。思ったより広い近代化した町。車の往来が激しく危ない。
壇上伽藍にある金堂。壇上伽藍は本堂などがある地域。金堂は高野山全体の総本堂。
根本大塔。立体曼荼羅の仏像を見学する。
三鈷の松。空海が唐の留学を終えて帰国する時、恵果阿闍梨から
もらった三鈷を日本に向かって投げた。10年後、国に帰って修行の
場所を探して全国を廻っていると二匹の犬を連れた狩人に出会う。
狩人の案内で高野山へ導かれる。この松に唐の国から投げた
三鈷が引っ掛かっていた。こここそが修行の聖地と決める。
この松葉は宝物だという。この狩人は高野山の神で、また
丹生都比売にも出会い、この土地の寄進と了解を得る。
丹生は水銀が採れる場所。水銀の赤い辰砂は朱色の元となり、
金と水銀を混ぜて熱する金メッキの方法で東大寺の大仏に
ここ高野山から2トンの水銀が使われたという。また水銀は
不老長寿の薬や錬金術に使われた。但し、水銀は猛毒である。
国宝不動堂。
高野山はモミジやシャクナゲが美しい。
霊宝館。高野山の仏像などを展示。
霊宝館のパンフレット。快慶の素晴らしい仏像が多数あった。
道路の可愛いお坊さんの像。
大師教会。大正時代に建てられた講堂。高野山の布教活動などに使われる。
高野山デジタルセンターで昼食をとる。観光情報を紹介しているらしい。
ここも外国人が多い。
精進カレーをいただく。デザートのごま豆腐も美味しかった。
金剛峯寺へ着く。一般人の本坊で座主の住寺。この寺の柳の間は豊臣秀次が
自刃した場所である。
玄関に置かれた高野槇の葉。 水桶。防水用らしい。
供花の代用。
丁度、座主が輿に乗って儀式に参加する所だった。この座主は1年間空海の
代わりをするという。珍しい儀式の様子を見れて運が良かった。
お坊さんの長い行列。荘厳な儀式だった。
通り沿いに多くの寺院がある。高野槇と水桶が玄関を飾る。
苅萱堂(かるかやどう)。途中の店でごま豆腐を買う。
一の橋。奥之院への参道2㎞の始まり。
巨大な杉並木と石畳、墓が続く。
この参道には武士、企業、組合など20万基の墓が在る。戦国大名の6割の墓もある。
司馬遼太郎の文学碑。高野山についての文章を記載。
薩摩島津家の墓。
江崎グリコ会社の供養塔。
小田原北条氏の墓。
巨大な杉の切り株。
多田満仲の墓。多田源氏の祖。平将門と同じ平安中期の武将。
武田信玄、勝頼の墓。上杉謙信の墓もある。
大阪老人クラブの供養塔。
堀尾吉晴の墓。信長、秀吉、家康に使えた大名。
石田三成の墓。徳川幕府の仇敵だが高野山に墓がある。
明智光秀の墓。信長を暗殺した光秀だが縁者が建てた墓か。
信長、家康、秀吉の墓もある。敵同士も死ねば皆仏という話である。
高野山の野仏。
休憩所で休む。疲れた。 高野山のマスコット、こうや君。
高野山の三の橋。この奥が奥之院。聖域なので写真撮影、飲食などは禁止。
弘法大師御廟。ここに空海は眠っている。
空海は今も生きていて1日2回食事が運ばれる。
キリングループの供養塔。
ヤクルトの供養塔。ここ中の橋の地域は会社の供養塔が多い。
また元来た道を戻るのはつらいので、中の橋のバス停から高野駅へ戻る。
丁度、バスが来る。有り難い。
高野山バスからケーブルカー、極楽寺駅から南海電鉄で橋本駅→堺東駅→
住吉東駅で住吉大社を目指す。途中、九度山駅を通る。九度山は関ヶ原で
負けた真田昌幸、幸村親子が流刑された場所だ。
住吉東駅から住吉大社の途中の道で菜種油の商家の前を通る。
住吉商店街を抜けて住吉大社へ到着。
岡山の焼き物の狛犬が珍しい。
住吉神社の太鼓橋と神池。
住吉大社。大社という神社は出雲神社と同じで国津神だが重要な神である。
祭神は底筒男命(ソコツツノオノミコト)、神功皇后。昔は住吉大社まで海で、
朝鮮征伐や遣唐使船がここから出発した。空海や阿倍仲麻呂らもここから出たのかも知れない。
3日目、ホテルをチェックアウトし、日本橋駅→なんば駅(ラッシュアワーで大混雑)→
天王寺駅に着く。天王寺駅のロッカーに荷物を預ける。あべのハルカスの入口に着く。
B1階から16階の展望台ハルカス300入口を目指す。
16階の展望台カウンターでチケットを買う。
高速エレベーターで16階から60階日本一の高さ300mの展望台を目指す。
エレベーターは全然揺れず、中の照明が上空へ誘う。
60階 屋上展望台に着く。
展望台からの眺め。日本一の高さである。眼下は怖くて見れない。
右上は大阪城、四天王寺。左下の緑は天王寺動物園や公園。
真ん中の緑が大阪城(拡大)
四天王寺(拡大)
右上は茶臼山。真ん中の建物は大阪市立美術館。左は天王寺動物園。
左上の高速道の向こうは通天閣がある。
茶臼山(拡大)。大阪冬の陣では家康、夏の陣では真田幸村の陣が置かれた。
上の寺は一心寺。写真に映ってはないが上の方には幸村最期の安井神社がある。
茶臼山には大阪の冬と夏の陣の記念碑がある。
大阪市立美術館(拡大)。工事中。
通天閣(拡大)
地平線の真ん中が梅田、大阪。その下が道頓堀。地平線の左端がユニバーサルシテイ、
2025年万博予定地(夢洲、舞洲)である。
59階 お土産ショップ。
58階 カフェ。
58階 天空庭園.真ん中にあるのはツインタワー。
あべのハルカス。地上300m、日本一の高層建築。
B2ー14階あべのハルカス近鉄本店。16階あべのハルカス美術館。
19-20階、38-55階、57階大阪マリオネット都ホテル。30階ハルカス300展望台。
丸い空中回廊の歩道橋で通天閣を目指す。右の緑が天王寺動物園で、その向こうが通天閣・新世界。
天王寺公園の緑の中に建つ通天閣タワー。
天王寺公園入口。綺麗に整備された公園だ。カフェなど飲食店もある。
もっと汚い公園かと思った。やはり来てみないと判らないものだ。
あべのハルカスが見える。近くにこんな巨大な公園があるのはいいね。
天王寺動物園。大正4年開業。日本の歴史的では3番目。入場者数では2番目。
前は大阪市営だったが現在は独立行政法人らしい。
大阪市立美術館。現在改装工事中で完成は2025年。
天王寺公園から通天閣への広場。
通天閣・新世界に到着。東京で言えば浅草的な感じ。
明治36年 ここ新世界で第5回内国勧業博覧会開催。
明治45年 博覧会跡地に遊園地「ルナパーク」開業。
初代通天閣タワー建設。ビリケン像展示。
大正12年 ルナパーク閉園
昭和18年 通天閣が火災で炎上。建材の軍事利用で解体。
昭和20年 太平洋戦争終戦。
昭和31年 地元住民の要望で二代目通天閣タワー建設。現在に至る。
串カツやたこ焼きのはでな看板。大阪を感じる。
ビリケンさんだらけや。幸せとご利益の神様。
明治41年、アメリカの女性芸術家の作品というから驚き。
天王寺公園を抜けて四天王寺を目指す。右は大阪夏の陣の激戦地の茶臼山。
茶臼山は冬の陣では家康、夏の陣では真田幸村が陣を置いた。
一心寺。慶長5年(1600年)2月、家康の八男仙千代が6歳で夭折する。
同年9月、関ヶ原で勝利した家康は三河出身の存牟(ぞんむ)上人に
「坂松山 高岳院 一心寺」の号と寺を与える。非常に大きな寺だ。
真田幸村の像と慰霊碑。
一心寺の向こうには真田幸村の最期の地、安井神社がある。
大阪の陣歴史散策案内(資料館)存牟館。たまたま通りかかった場所に大阪の陣の
資料館があった。一心寺が提供しているらしい。
大阪の夏の陣の屏風絵。各種資料やビデオ映像を展示。
ガードマンの女性が親切に説明してくれた。この場所が最大の激戦地で
大坂夏の陣の様子がよく判った。徳川約16万、大阪方6万の戦いであった。
四天王寺に着く。
日本仏教最初の四天王寺とある。仏教伝来の昔、仏教推進派の蘇我、聖徳太子と
神道派の物部氏が戦った。当主の物部守屋は弓の名手で聖徳太子派は戦さで
負けそうだった。その時、太子は仏様に祈り、「この戦さに勝てば四天王寺を建てる」と
約束する。見事、物部氏を破った太子は約束通り、四天王寺を建てる。
日本最初の由緒ある寺である。「天王寺」の地名はここ四天王寺から来る。
四天王寺の仁王像。
地下鉄谷町線「四天王寺前夕陽ケ丘駅」から「谷町4丁目駅」を目指す。
ここは昔から夕陽の名所で「夕陽ケ丘」といった。四天王寺には西方浄土信仰がある。
谷町4丁目駅の難波宮跡公園。
難波宮の基壇跡。ここに難波宮はあった。応神天皇、仁徳天皇、天智天皇などが
この地で政務を執った。大阪城のすぐ近くである。ここは海外貿易の地で飛鳥、
平城京、長岡京などと併用して使われた。難波、大阪本願寺、大阪城と大阪は
古代から中世、近世まで途切れること無く京(みやこ)だった。その点からいえば
京都より古い都市である。
大阪歴史博物館。大阪城のすぐ脇にある。
歴史博物館前の縄文の家。
歴史博物館のレストランでミックスフライとアイスコーヒーの昼食をとる。
10階の「古代」=「難波宮の時代」を見学。古代の宮廷の女官の姿が美しい。
天皇に使える大臣達。
天皇の高御座。
難波宮の資料を展示。
各階から大阪城が望める。
大阪本願寺。9階は「中世・近世」=「大阪本願寺の時代」「天下の台所の時代」。
大阪本願寺は顕如が信長と戦った土地である。堅固な要塞のような土地である。
秀吉は大阪本願寺の跡に大阪城を建てた。
中世の大阪の町並み。
大阪の市街の賑やかな姿。
大阪の米の集積所。江戸の蔵前みたいな場所。
堂島は世界初の米の先物取り引きの場だった。
住吉大社の絵。
8階、7階は「近現代」=「大大阪の時代」。ネオンの大阪の商店街など展示。
下町の魚屋さん。
縫い物をする奥さんの姿。
大阪の南座。歌舞伎や文楽を上演。
6階の特別展では「異界彷徨」というテーマで展示していた。
異界の魔物などの展示。
大阪歴史博物館の玄関の地下には難波宮の遺跡が眠る。
大阪の駅のプラットフォームのイスは進行方向に向いている。文化の違いを感じる。
新大阪でお土産を買い、新幹線で東京へ帰る。
大阪城、道頓堀、高野山、住吉大社、あべのハルカス、天王寺、通天閣、
四天王寺、難波宮、大阪歴史博物館と大阪を満喫した旅だった。