(若き日、古都を訪ねて歌集を作る。奥の細道をお思いて)


  青 (
                   
龍鬼

     序にかえて

美人の栄華、富豪の驕奢

いずれか無常の風にわざら

光栄の道向かう所、墳墓のみ 

                 トーマス・グレー

 君がもし若き日、の道を歩くなら

の道のは一生君についてまわるだろう。

何故ならの道はまほろばの道、永遠の道だからである。

古来,この道をどれだけの多くの人が歩いた事だろう。

日本武尊が、中大兄が、大海王子が、額田大王が、柿本人麻呂が、

と悲しみを持って、愛と憎しみを持ってこの道を行きかった。

しかし、今はそれもすべて夏草

大いなる大君も、美しき歌姫も、

しき戦士も、華麗なる詩人も

今は墳墓の中である。

血で血を洗うもも、裏切りの政争も、

美しい恋物語も、敬虔な祈りも

今は土塊に過ぎない。

だからと言って詩人よ、歌人よ、無常をうなかれ。

人生は一瞬の輝きに過ぎない。

今はただ王達の歩みを、美しき姫君達の伝説をわん。

の詩人の言葉をたどらん。大いなる民族の血をたどらん。

青きとは緑におおわれた王達の墓の事である。

陵集それは王達の青春の墓標である。


 ―――若き日人生にい、京都・奈良・飛鳥・伊などりて歌をめる。

京都は迷宮である。この都に迷い込んだものはその怪しい魅力に引き込まれてしまう。

秦氏が作り、加茂氏が水を祭り、安部清明ら陰陽師が風水によって守った千年の都。

青龍と朱雀と白虎と玄武に守られた永遠の都。

あらゆる権力者がこの都を我が物にしようとした。

藤原氏が、平氏が、足利が、信長が、秀吉がこの魔力に満ちた都を我が物にしようとした。

しかし、その多くの野望はついえてしまった。残ったのは天皇家のみである。

まるで性悪女にもてあそばれる少年のように野望に満ちた人々は消え去ってしまった。

決してこの都を我が物にしようとしてはいけない。千年の魔女にただ仕えるのみである。

京の都を歩くと自然に祇園囃子が聞こえて来る。その冷たい賑々しい金属音。それは古来からの魔物、

「あやかし」かも知れない。幾多の英雄の亡霊の魂を鎮める姿に似ている。

京は町全体が墳墓である。



―――ガイドブックを片手に京都の神社仏閣を(めぐ)る。

蓮華寺(れんげじ)  三十三間 貫きて 矢は()び尽きぬ 大唐柱(だいとうはしら)

( 蓮華寺の三十三間を貫いて昔は矢の競技をしたようだ。古い蓮華寺(れんげじ)の大唐柱には

  錆びついた矢じりの跡が残っていた )

蓮華寺(れんげじ) 観音像(かんのんぞう) (つら)けり 武蔵(むさし)も見たか 無常の末を 

( 蓮花寺には沢山の観音像(かんのんぞう)が安置されていた。宮本武蔵もこの観音像を観て、

   無常を感じたのだろうか )

鎌倉の 仏と共に (とう)三彩(さんさい) 田村の直刀 (きょう)博物(はくぶつ)

( 京都の博物館で鎌倉の仏や唐三彩、坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)の直刀などの展示物を観る。

  京都はなんと豊かな歴史に包まれているのだろう )

東山(ひがしやま) 路面電車は 走り行く (うづき)の京を (われ)一人(ひとり)行く

( 東山(ひがしやま)路面電車が走っていく。卯月(うづき)(旧暦の四月)の京都を(われ)一人(ひとり)行く )

足痛み 疲れ(からだ) (ただよ)ど 名所訪ねて 東山行く

( 沢山の神社仏閣を観て足を痛め疲労(ひろう)困憊(こんぱい)であるが、名所旧跡を訪ねて東山を行く )

東山 北上せし後 大谷寺(おおたにじ) 墓石を抜けて 清水の滝

( 東山を北上すると浄土(じょうど)真宗(しんしゅう)大谷派(おおたには)の寺に出る。その墓石群(ぼせきぐん)を抜けると清水寺の滝に出会う )

降りて 桜散りぬる 清水寺(きよみずじ) 音羽(おとわ)の滝に 乙女(おとめ)らの声

( 雨が降ってきて桜が散る清水寺(きよみずでら)の音羽の滝に修学旅行の少女達の声が(ひび) )

怨霊(おんりょう) 群れ満ちたる 八坂(やさか)かな 四条通りに 桜散りぬる

( 沢山の怨霊(おんりょう)(しず)める為に始まった祇園(ぎおん)(まつり)の守護社の八坂(やさか)神社、その四条通りに桜が散っている )

()恩院(おんいん) ()(えん)の心に(ほう)(ねん)も 涙落としぬ (しょう)蓮院(れんいん)

( ()恩院(おんいん)で僧()(えん)の仏の心に(ほう)(ねん)上人(しょうにん)も涙を流し(しょう)蓮院(れんいん)である )

八坂から 四条戻りて京極(きょうごく)へ 京言葉を 聞きに行く

( 八坂神社から四条通りに戻って京の市場(いちば)京極(きょうごく)へ行き、懐かしい京都(みやこ)言葉(ことば)を聞きに行く )

()恩院(おんいん) そぼ降る雨の (しょう)蓮院(れんいん) 青き(ひとみ) 白人(しらびと)が行く

( 雨にそぼ降る()恩院(おんいん)(しょう)蓮院(れんいん)その中に古代の青い眼をした渡来人の幻影を見た )

土方(ひじかた) 近藤も居た 壬生屯所(とんしょ) 祇園囃子(ぎおんばやし) 夏の(まぼろし)

( 土方歳三や近藤勇が住まいにした壬生(みぶ)屯所(とんしょ)夏の祇園囃子(ぎおんはやし)の中を歩く新撰組の幻影を見る )

()(あつ) 都大路を 一人行く 幾千の影 歴史人かな

( 蒸し暑い京の(みやこ)大路(おおじ)を一人行く、歴史の中の幾千の人々の事を思う )

紅葉(もみじば) 紅き流れや 立田(たつた)(がわ) 王朝人の 歌や(ひび)かん

( 紅葉(もみじ)(あか)き流れの立田(たつた)(がわ)王朝人の歌が聞こえるようだ )

―――寧楽宮(奈良)

奈良は枯れた都である。王族達の魂が純化し、枯淡の色に変わった都である。

朽ちた巨大な柱と傷付き磨り減った仏像達。しかし、千年前にはサイケデリックな

色彩と黄金色に満ちた、雅楽と芳香漂う場所であった。

大陸からの文化、渡来人で満ち満ちた国であった。

シルクロードにつらなる悠久の都。そこは今よりも華やかで喧騒と賑わいに

満ちていた。青い眼の歌姫、鷲鼻の傀儡子、黒人の肌をした従者・・・。

そのイメージは我々の知っている奈良ではない。むしろ、長安の都に近いかも知れない。

寧楽宮と呼ぶがふさわしい都である。



―――奈良の町を散策する。

猿沢の 池に(うつ)りし 五重塔 (みず)()()れて 鹿さまよいぬ

( 猿沢の池に(うつ)る五重塔は青い(みず)()()れていて公園の鹿が散歩している )

銀行の 横径(よこみち)抜けて 玉砂利(たまじゃり)を 踏めば開化(かいか) 陵ありぬ

( 銀行の横を抜けて玉砂利(たまじゃり)の道を行くと開化(かいか)天皇(てんのう)(みささぎ)(墓)があった )

(こう)(ふく) 通じる道の 雑踏(ざっとう)に 開化(かいか)(りょう) 静まりて在り

( 興福寺(こうふくじ)へ通じる道の雑踏(ざっとう)に開化天皇の(みささぎ)は静かに在った )

円堂と 五重塔に 囲まれて 興福の寺 鹿賑わえり

( 円堂と五重塔に囲まれた興福寺(こうふくじ)に沢山の鹿が群れていた )

(こう)(ふく) 鹿には白き (ひげ)ありぬ 煎餅(せんべい)持ちて モデルりぬ

( 興福寺の鹿には白い(ひげ)があった。鹿(しか)煎餅(せんべい)を上げて写真のモデルになってもらった )

(こう)(ふく) 国宝館には 鎌倉の 御仏(みほとけ)満ちて 黄金(こがね)光れり

( 興福寺(こうふくじ)の国宝館には鎌倉の仏の像が黄金(こがね)に光っていた )

(こう)(ふく) 仏の御足(みあし)に獅子の影 西域文化 ここにも在りぬ

( 興福寺(こうふくじ)の仏の像の足元に獅子の像があり、西域の文化がここにもあった )

鎌倉の 慶派(けいは)の腕の (すさ)まじさ 国宝館に 力量知りぬ

( 鎌倉の運慶(うんけい)などの慶派(けいは)の彫刻の腕の凄まじさを、国宝館の仏にその力量た )

仏とて 印度(いんど)土俗(どぞく) 多神教(たしんきょう) それを加えて 今に至りぬ

( 仏教とて印度(いんど)土俗(どぞく)の多神教であり、それを日本の文化に加えて今日がある )

芝生(しばふ)にも 鹿の親子は 休めけり 奈良の博物(はくぶつ) 白き館よ

( 芝生(しばふ)に鹿の親子が休んでいる奈良の白い博物館である )

神代(かみよ)には 貴人(きじん)(むくろ) 冷やしぬる 氷室(ひむろ)(やしろ) 桜散りぬる

( 神代(かみよ)には貴族の死体を保存したという神社の氷室(ひむろ)に桜が散っていた )

南大(なんだい) 門にこもれる 大仁王(だいにおう) その(ちから)貸せ 我が肉体に

( (なん)大門(だいもん)の門にこもれ大仁王像(だいにおうぞう)、その(ちから)を疲れた我が肉体に貸せ )

大工事 鉄柱(てっちゅう)組み立て すっぽりと 大仏(だいぶつ)(おお) 東大寺かな

( 東大寺(とうだいじ)大仏殿(だいぶつでん)は工事中で鉄柱ですっぽりと(おお)われていた 

(しょう)()らと 行基(ぎょうき)も見たか 大仏(だいぶつ)の 黄金銅(おうごんどう) 幾千の民

( (しょう)()(てんのう)行基(ぎょうき)も見たこの黄金や銅でできた大仏に(いく)(せん)(たみ)の労働姿を思った )

東大寺 右に抜けては 大鐘(おおがね)が 大蛇(だいじゃ)のごとく 口を開きぬ

( 東大寺を右へ抜けると大鐘堂(おおがねどう)があり、大鐘(おおがね)大蛇(だいじゃ)の口に見えた )

二月堂(にがつどう) 三日月堂(みかづきどう)には 日月(にちげつ)の 光の像と 手向山かな

( ()向山(むけやま)を背景に二月堂(にがつどう)三日月堂(みかづきどう)には(かがや)(ほとけ)の像があった )

二月堂(にがつどう) (くだ)りて歩く 築地(つきじ)(べい) 神田(かんだ)の田には 高麗(こうらい)の影

( 二月堂(にがつどう)を下っていくと古い築地(つきじ)(べい)に出会い、神田(かんだ)の田に高麗(こうらい)からの渡来人(とらいじん)があった )

二月堂(にがつどう) 下りて歩く 築地(つきじ)(べい) 木蓮(もくれん)の枝に (うぐいす)の声

( 二月堂(にがつどう)を下っていくと築地(つきじ)(べい)があり、白い木蓮(もくれん)が咲いて(うぐいす)が鳴いていた )

大仏(だいぶつ) 裏の芝生(しばふ) (まつ)鹿(しか) 草の()摘みぬ 乙女(おとめ)ありぬ

( 大仏殿(だいぶつでん)の裏の芝生(しばふ)には(まつ)()鹿(しか)が散歩し、古代の(くさ)()みのように乙女が草の芽を()んでいた )

王朝(おうちょう) 昔を(さそ) (くさ)()みの 乙女(おとめ)の横を 鹿(しか)()()

( 王朝(おうちょう)の昔を連想させる(くさ)()みの乙女横を鹿が駆けぬけて行く )

(へい)の外 想いて(かな) 正倉院 西域(さいいき)至宝(しほう) この中に在り

( 正倉院(しょうそういん)(hei)の外にいて西域(さいいき)の宝がこの中にあるのに()れない事が残念である )

夜光杯(やこうはい) 瑠璃(るり)(ばち)さえも 輝きて この(へい)(うち) 正倉院(しょうそういん)

( シルクロードから伝わった輝く夜光杯(やこうはい)瑠璃(るり)(ばち)がこの(へい)の中の正倉院(しょうそういん)にある )

大仏(だいぶつ) (かなめ)(つき) 東大寺(とうだいじ) 盧佛(ろふつ)句碑(くひ) 松陰(しょういん)に在り

( 大仏(だいぶつ)(かなめ)(つき)東大寺(とうだいじ)という慮仏(ろふつ)句碑(くひ)が松の陰にあった )

戒壇院(かいだんいん) (がん)(じん)和上(わじょう) 遺影(いえい)にも 光やさしく 桜散りぬる

( 戒壇院(かいだんいん)(がん)(じん)和上(わじょう)の遺影に光優しく桜が散っていた )

(がん)(じん) 苦難満ちたる 生涯に 思いて涙の 戒壇院

( 仏の教えを伝える為に失明してまで日本にきた(がん)(じん)の苦難の生涯を思って涙した戒壇院(かいだんいん)である )

大仏(だいぶつ) (にぎわ)いなくて 裏寂し 戒壇(かいだん)の地に 枯葉(かれは)落ち行く

( 大仏殿(だいぶつでん)の裏は観光客の(にぎ)わいもなく、枯葉が散っていた )

大仏(だいぶつ) (にぎわ)いな (がん)(じん)の 御魂(みたま)は宿りぬ 戒壇(かいだん)の地に

( 大仏殿(だいぶつでん)ほどの(にぎ)わいがないが、戒壇院(かいだんいん)には(がん)(じん)御魂(みたま)が宿っていた )

肉離れ 起こし足にて 朱塗(しゅぬ)り門 巡り歩く 春日(かすが)大社(たいしゃ)

( 歩き過ぎて肉離れを起こした足で朱塗(しゅぬ)りの門を潜り、春日(かすが)大社(たいしゃ)を巡り歩く )

藤原の 栄華の跡を (しの)ばせる 春日(かすが)(やしろ) 鹿さまよ

( 藤原氏の栄華の跡を(しの)ばせる、藤原氏の氏寺の春日(かすが)大社(たいしゃ)に鹿がさまよっている )

―――飛鳥路。レンタサイクルと車にて史跡巡る。

飛鳥は古代「安宿(あんすか)」と言ったやすらぐ宿とは大陸よりの渡来人の思想である。

大陸の騒乱を逃れ、海を越えやっとたどり着いたこの地に人々は永遠の平和を

求めたのかも知れない。しかし、そこはまた権力争いと無縁でなかった。

蓮華咲くこの地で血で血を洗う戦いが行われた。

飛鳥人は唐風の文化に酔い、夜光杯で葡萄酒を飲み、異形の石像に囲まれ、

水溢れる庭園にて日夜宴を繰り広げた。酒船石や亀石、異人に似た石像。

この文化を渡来人の風習とみるだけでは物事は見えない。

明治の御世、鹿鳴館に踊った近代の人々と同じでなかったのか。

新しい文化を取り入れながら、先祖の魂を忘れることなく過ごしていたのではないか。



桜井の 駅に降り立ち 自転車を 走らす我に 飛鳥(あすか)の風が

( 桜井の駅に降り立ち自転車を借りて走らせると、心地(ここち)よい飛鳥の風が顔に当たる )

車中にて (けい)(こう)(はし)(はか) 展望(てんぼう)す 山の辺道に (ふる)き影あり

( 列車から(けい)(こう)天皇(てんのう)(りょう)(はし)(はか)を展望する山の辺の道には古代の影がある )

時間なく 山の辺道には 踏み込めず せめて行きたし 大神社(おおみわやしろ)

( 時間がなく山の辺の道には踏み込めず、せめて行きたし大神社(おおみわやしろ)へ )

(まき)(むく) 駅を電車は 過ぎ行きぬ 悲し()(ける) (せい)を想いぬ

( (まき)(むく)の駅を電車は過ぎ去って行って、悲しい日本武尊(やまとたける)生涯(しょうがい)を想い出した )

天理(てんり)過ぎ 桜井までを 電車行く 山道は 左手にあり

( 天理(てんり)を過ぎて桜井まで電車で行くと山の辺の道は左手にある )

長き坂 登りて至る 資料館 飛鳥(あすか)遺物(いぶつ) ここに眠れり

( 長き坂を登って着いた飛鳥(あすか)資料館(しりょうかん)飛鳥(あすか)遺物(いぶつ)がここに眠る )

(さい)(めい) 掘りし遺構(いこう) 発掘(はっくつ)す 資料館には (さる)(いし)ありぬ

( (さい)明天皇(めいてんのう)が堀りし遺構(いこう)発掘(はっくつ)する飛鳥(あすか)資料館(しりょうかん)には(さる)(いし)があった )

地の下に 眠れる飛鳥(あすか) 遺物(いぶつ)には 大宮人(おおみやびと) (せい)の傷あり

( 地の下に眠れる飛鳥(あすか)遺物(いぶつ)には古代の貴族の生涯の跡が(きざ)まれている )

不思議(ふしぎ)なる 顔満ちたる 石像の 楽天主義(らくてんしゅぎ) 飛鳥(あすか)に合いぬ

( 不思議(ふしぎ)な顔をした沢山の石像は古代の楽天主義(らくてんしゅぎ)飛鳥(あすか)に合っている )

飛鳥(あすか)() 蓮華(れんげ)タンポポ ()(あふ)れ 我は寝そべり (あお)き空見ゆ

( 飛鳥(あすか)()蓮華(れんげ)やタンポポが()(あふ)れ、その野原に私は寝そべって(あお)い空を見た )

我立ちぬ 蓮華(れんげ)の花の 飛鳥(あすか)()に この感激を いかに問やせん

( (あこが)れの蓮華(れんげ)の花の飛鳥(あすか)()に私は立っているこの感激は例えようもない )

()(はな) 蓮華(れんげ)満ちたる 飛鳥(あすか)()に 若き乙女(おとめ) 声はさやけし

( ()(はな)蓮華(れんげ)満ちたる飛鳥(あすか)()に、若き乙女の声が涼しく聞こえる )

飛鳥(あすか)(がわ) 清き水辺に ゴミありぬ 悲し想いで (あま)(かし)(おか)

( 飛鳥(あすか)(がわ)の清き水辺にゴミがあって悲しい気分になって(あま)(かし)の丘へ向かった )

飛鳥(あすか)(がわ) 清き水辺に (やしろ)あり (あま)(かし)(おか) ()()の栄華よ

( 飛鳥(あすか)(がわ)の清き水辺に(やしろ)があって、(あま)(かし)の丘に()()()の栄華を思った )

あえぎ来て 登りし丘の (あま)(かし)に 大和三山 静かに在れり

( あえぎながら(あま)(かし)の丘に登ると、大和三山の(あめの)()久山(ぐやま)畝傍(うねび)(みみ)(なし)が静かに見えた )

(あま)(かし) 丘に登りて 展望す 大和三山 やさしく在りぬ

( (あま)(かし)の丘に登りて展望すると大和三山の(あめの)()久山(ぐやま)畝傍(うねび)(みみ)(なし)がやさしく見えた )

暗き森 抜きて(ひら)けり (あま)(かし)の 丘にはありぬ 大和三山

( 暗き森を抜けて(あま)(かし)の丘から視界が開けて大和三山の(あめの)()久山(ぐやま)畝傍(うねび)(みみ)(なし)が見えた )

()具山(ぐやま) 耳成畝傍と 雷の 丘らと共に 飛鳥(あすか)()に在り

( ()久山(ぐやま)(みみ)(なし)畝傍(うねび)(いかずち)の丘が飛鳥(あすか)の野にあった )

(あま)(かし) 丘に登りて 幻想す 大宮人(おおみやびと) 愛と血潮(ちしお)

( (あま)(かし)の丘に登りて幻想する古代の貴族の愛と血潮(ちしお)生涯(しょうがい)を )

この地にて 天智(てんち)天武(てんむ) 生きたとは その歴史にも 我等の(せい)

( この飛鳥(あすか)の地で天智(てんち)天皇(てんのう)天武天皇(てんむてんのう)が活躍した、その歴史は我らの人生につながる )

小学(しょうがく) ()らに案内 (たの)みたる (あま)(かし)降りて 豊浦寺(とようらじ)かな

( 小学生の()らに案内してもらって(あま)(かし)の丘を下って豊浦寺(とようらじ)へ向かった )

豊浦(とようら) 我が国最古の (ほとけ)の地 推古(すいこ)の社も その陰にあり

( 豊浦寺(とようらじ)は我が国最古の仏教の寺推古(すいこ)天皇(てんのう)の社もその陰にあった )

―――()(すかに)(います)神社

(かみ)()びて 飛鳥坐(あすかにいます) (やしろ)には 巨大な男根(だんこん) 女陰(にょいん)(せき)あり

( 神々(こうごう)しい飛鳥坐(あすかにいます)神社(じんじゃ)には巨大な男根(だんこん)女陰(にょいん)(せき)があった )

男根(だんこん) 女陰(にょいん)(せき)満つ (やしろ)には 豊穣(ほうじょう)飛鳥(あすか) エロスありぬる

( 巨大な男根(だんこん)女陰(にょいん)(せき)がある(やしろ)には豊穣(ほうじょう)飛鳥(あすか)のエロスがあった )

桜散る 飛鳥坐(あすかにいます) (やしろ)にて 如何(いか)なる(たみ) (まつ)りし男根(だんこん)

( 桜散る飛鳥坐(あすかにいます)神社(じんじゃ)にはどんな民族や渡来人が信仰したかわからない男根(だんこん)(せき)があった )


―――飛鳥(あすか)の里

安宿(あんすか)とも 飛び立つ鳥の 飛鳥(あすか)とも 人は(うわさ) 高麗(こま)の里かな

( (やす)らぐ宿の安宿(あんすか)とも飛び立つ鳥の飛鳥(あすか)とも、人は(うわさ)する朝鮮(ちょうせん)から渡来した高麗(こま)の人々の里かな )

大昔 この地に流れた 百済人(くだらびと) 故郷(ふるさと)(おも) (つく)高麗里(こまさと)

( 大昔に飛鳥(あすか)の地に流れ着いた朝鮮(ちょうせん)からの百済人(くだらじん)故郷想(ふるさとおも)いて高麗(こま)の里を造った )

 ―――大伴(おおとも)の墓

道違え(みちたがえ) 山奥深き (つか)()う 大伴(おおとも)夫人(ふじん) 墓と人言う

( 道を間違(まちが)えて深い山奥で(つか)に出会い、大伴(おおとも)()の夫人の墓との碑文(ひぶん)あった )

山深き 竹に隠れて (つか)ありき 藤原里(ふじわらさと) (かすみ)たなびく

( 山深き(たけ)(やぶ)に隠れて(つか)があり、藤原の里には(かすみ)がたなびいていた )

―――飛鳥(あすか)()

(つち)(はだ) (かわ)いてありき 飛鳥寺(あすかじ)に 歴史(きざ)めし 大仏(だいぶつ)ありぬ

( (かわ)いた(つち)(はだ)(いろ)飛鳥寺(あすかでら)に歴史を見つめてきた大仏(だいぶつ)があった )

中大兄(なかのえ) 鎌足(かまたり)達が 蹴鞠(けまり)せし 飛鳥寺(あすかじ)(あと) サッカーの()

( 中大兄皇子(なかのおおえおうじ)中臣鎌足(なかとみのかまたり)(たち)()(まり)した飛鳥寺(あすかじ)の跡にサッカーをする小学生がいた )

壬申(じんしん) (らん)()天武(てんむ) (じん)()きし 飛鳥寺(あすかじ)(あと) 蓮華匂(れんげにお)えり

( 壬申(じんしん)(らん)の時には天武天皇(てんむてんのう)が陣を置いた飛鳥寺(あすかじ)の跡に蓮華(れんげ)が咲いていた )

シュリーマンの トロイに立ちし 我が心 飛鳥寺(あすかじ)(あと) 歴史眠れり

( シュリーマンがトロイの地に立った時と同じ興奮した気持ちで、飛鳥寺(あすかでら)の跡に歴史は眠れる )

飛鳥寺(あすかじ) 蓮華(れんげ)満ちたる 野の下に (ふる)き遺跡は 眠り保ちぬ

( 飛鳥寺(あすかじ)蓮華(れんげ)の花が咲く野原の下に(ふる)い遺跡は眠りを保っている )

―――(くび)(づか)

飛鳥寺(あすかじ) 蓮華(れんげ)満ちたる 野の中に (いる)鹿()(くび)(づか) (さび)しくあれり

( 飛鳥寺(あすかじ)蓮華(れんげ)が満開の野原の中に(いる)鹿()(くび)(づか)(さび)しくあった )

―――(さか)(ふね)(いし)

ホメロスの 岩船(いわふね)似た 巨大(きょだい)(せき) (さか)(ふね)(いし) 謎の(みぞ)あり

( ホメロスの神話の岩船(いわふね)にも似た巨大な(さか)(ふね)(いし)謎の溝があった 

神代(かみよ)には この岩船(いわふね) 葡萄(ぶどう)(しゅ)を りて飲みし 夜光杯(やこうはい)かな

( 神代(かみよ)にはこの岩船(いわふね)で作った伝説の葡萄(ぶどう)(しゅ)を古代人は夜光杯(やこうはい)で飲んだのであろうか )

汗かきて 登りし丘に (さか)(ふね)の 巨石(きょせき)は在れり 飛鳥(あすか)の雲よ

( 汗をかいて登った丘に(さか)(ふね)(いし)巨石(きょせき)があり、その上を飛鳥(あすか)の雲が流れていた )

(さい)(めい) この岩船(いわふね) 葡萄(ぶどう)(しゅ)で 狂気(きょうき)にあれり 飛鳥(あすか)幻想(げんそう)

( (さい)明天皇(めいてんのう)はこの(さか)(ふね)(いし)で作った葡萄(ぶどう)(しゅ)で狂気になって(みや)を造営した伝説がある飛鳥(あすか)幻想(げんそう)である )

―――(いた)蓋宮(ぶきのみや)

聖徳(しょうとく) 推古(すいこ)夢の (いた)(ぶき)の 宮地(みやじ)(あと)には 芝生匂(しばふにお)えり

( 聖徳太子(しょうとくたいし)(すい)古天皇(こてんのう)が平和な国を造ろうとした(いた)蓋宮(ぶきのみや)の跡に芝生(しばふ)(にお)っていた )

―――(いし)舞台(ぶたい)

大いなる 栄華(えいが)(ほこ)る 王達も 飛鳥(あすか)(つち) (つか)と成りぬる

( 大いなる栄華(えいが)を誇りし王達も今は飛鳥(あすか)(つち)(つか)となってしまった )

栄光の ()()馬子(うまこ) 墓と言う (いし)舞台(ぶたい)には 若草(わかくさ)()えり

( 栄光の()()馬子(うまこ)の墓という伝説がある(いし)舞台(ぶたい)には若草(わかくさ)()えていた )

栄光の 飛鳥(あすか)王朝(おうちょう) (いし)舞台(ぶたい) (やみ)(ほうむ)れし ()()の歴史よ

( 栄光の飛鳥(あすか)王朝(おうちょう)(いし)舞台(ぶたい)(やみ)(ほうむ)られた()()の歴史そのものである )

飛鳥(あすか)() ()()怨念(おんねん) 満ち渡る (いし)舞台(ぶたい)には 悲し(へび)あり

( 飛鳥(あすか)の野には()()怨念(おんねん)が満ち溢れ、(いし)舞台(ぶたい)には悲しい(へび)がいた )

飛鳥(あすか)() (めぐ)りて()() (いし)舞台(ぶたい) (はる)かに(けむ) 吉野の山よ

( 飛鳥寺(あすかzi)(めぐ)りて()()(いし)舞台(ぶたい)(はる)かに(けむ)る吉野の山が見える )

―――川原寺(かわらじ)

(さい)(めい) 狂気も今は 夢の跡 川原寺(かわらじ)(あと) 石碑(せきひ)ありけり

( (さい)明天皇(めいてんのう)の狂気の宮の造営も、今は夢の跡である川原寺(かわらじ)(あと)に石碑があった )

―――橘寺(たちばなじ)

(うまや)にて 生誕(せいたん)せしと (うわさ)さる 聖徳(しょうとく)の地に 青銅(せいどう)()あり

( (うまや)で産まれたという伝説がある聖徳太子(しょうとくたいし)の地に青銅(せいどう)の馬の像があった )

―――亀石(かめいし)

亀石(かめいし) 鬼の雪隠(せっちん) まな板も 昔は聖なる ものでありしや

( 亀石(かめいし)(おに)雪隠(せっちん)の岩も昔は(せい)なる遺物(いぶつ)であった )

壬申(じんしん) 勝ち()(どき)上げし 天武(てんむ)にも 悲し終わりの 陵(つち)

( 壬申(じんしん)の乱に勝ち()(どき)を上げた天武天皇(てんむてんのう)も悲しく死んで(みささぎ)(墓)の土になった )

―――天武持(てんむじ)(とう)(りょう)

剛毅(ごうき)なる 天武(てんむ)も今は 野辺(のべ)の土 ()(とう)と共に (せい)(りょう)にあり

( 剛毅(ごうき)なる天武天皇(てんむてんおう)も今は野辺(のべ)の土になって妻である()(とう)天皇(てんのう)と共に青い(みささぎ)(墓)にある )

乙女(おとめ)二人(ふたり) 天武持(てんむじ)(とう) 寄りそいぬ ()(りょう)の歴史 (たれ)ぞ知るらん

( 観光に来た若い女性二人が天武持(てんむじ)(とう)天皇(てんのう)(りょう)を見学していて、秘密(みささぎ)の歴史を誰が知るだろう )

(はる)かなる 天武(てんむ)()(とう) (みささぎ)に 飛鳥(あすか)(さぎ) (えだ)をつづらん

( (はる)かなる天武(てんむ)()(とう)(みささぎ)飛鳥(あすか)(さぎ)も巣作りの(えだ)をつづらん )

蓮華(れんげ)なる (あか)(むらさき) 飛鳥(あすか)()に 緑こもれる (みささぎ)ありぬ

( 蓮華(れんげ)(あか)(むらさき)飛鳥(あすか)()に緑に包まれた飛鳥寺(あすかじ)(みささぎ)があった )

天の鳥 天武持(てんむじ)(とう) 御魂(みたま)かな 白く(かす)みて (みささぎ)に消ゆ

( 空を飛ぶ白鳥は天武(てんむ)()(とう)御魂(みたま)に見え、白く霞んで(みささぎ)に消えた )

―――高松(たかまつ)(づか)

(あえ)ぎせし 登りて丘の 高松に (つか)は隠れて (たけのこ)()えゆ

( (あえ)ぎながら丘に登ると高松(たかまつ)(づか)(たけ)(やぶ)に隠れて(たけのこ)()()ていた )

竹の原 ()けて人目の 高松に 死者の眠りは ()まされりけり

( 竹原の裂け目から高松(たかまつ)(づか)が見え、ここに死者の眠りは()まされた )

高松に 竹の葉ザザッと ()()らん (くび)()(つか) 死者の怨霊(おんりょう)

( 高松(たかまつ)(づか)に竹の葉がザザッと()いて()れ、首の無い塚には死者の怨霊(おんりょう)が漂う )

文武(もんむ)(りょう) 脇過ぎ行く 高松の (つか)は整地の 博物館に

( 文武(もんむ)(りょう)の脇を抜けて高松(たかまつ)(づか)は整地されて博物館になっていた )

葡萄(ぶどう)巻く 海獣(かいじゅう)(きょう) 紋章(もんしょう)に (はる)かシルクの 流れ見るらん

( 発掘された葡萄(ぶどう)の文様の海獣(かいじゅう)(きょう)紋章(もんしょう)(はる)かシルクロードの影響を見る )

石棺(せきかん) 菊の紋章(もんしょう) (きざ)まれり ヘロデ王の 太陽の紋章(もんしょう)

( 石棺(せきかん)に菊の紋章(もんしょう)(きざ)まれていて、それはシルクロードから伝わるヘロデ王の太陽の紋章(もんしょう)である )

壁画(へきが)には 女官(にょかん)星座(せいざ) 怪獣(かいじゅう)が 高松(たかまつ)(づか) 深き墓あり

( 壁画(へきが)には女官(にょかん)星座(せいざ)怪獣(かいじゅう)が描かれいる高松塚の深い墓があった )

―――談山(だんさん)神社(じんじゃ)

多武(たむの)(みね) 談山(だんさん)神社(じんじゃ) (まつ)り来て 十三重(じゅうさんがさ)ねの 古き塔あり

( 多武(たむの)(みね)中臣鎌足(なかとみのかまたり)(れい)(まつ)った談山(だんさん)神社(じんじゃ)には十三重(じゅうさんがさ)ねの古き塔があった )

―――若き日、(やま)()の道を歩く

(やま)()の道は奈良の天理の石上(いそのかみ)神宮(じんぐう)から桜井の()石榴()(いち)(あと)まで

二十キロの古代の道である。歩くと五時間以上かかる。

若き日、この道を歩けばその想い出は一生君の心に残るであろう。

それは古代のロマンに満ちた道である。

 

『 大和は 国のまほろば

  たたなづく 青垣(あおがき)

  (やま)(ごも)れる 大和うるわし 』

「大和は国の中の国だ。連なる青垣のような山々、

山に囲まれた大和は本当に美しい」と詠ったのは日本武尊である。

父に愛されず国に戻ることも許されず、一生を戦いで過ごした古代の英雄、日本武尊。

山の辺の道を歩くと日本武尊の悲しい生が甦る。

日本武尊がどんなに大和を愛したかわかる歌である。

 

桜井の 駅に降り立ち (やま)()の 道は続けり まほろばの道

( 桜井の駅に降り立つと(やま)()の道が続く、それはまほろばの道である )

(つい)に我 まほろ道に 分け入りぬ この喜びを いかに(うた)わん

( ついに私はまほろばの道に分け入った、この喜びをいかに(うた)わん )

大向寺(おおむけじ) 橋を渡りて 大和(やまと)(がわ) (やま)()(みち) 道標あり

( 大向寺(おおむけじ)大和(やまと)(がわ)の橋を渡ると(やま)()の道の道標(みちしるべ)があった)

柘榴(つば)(いち) 人麻呂(ひとまろ)(あい) (ひと)の里 (あつ)き歌声 椿(つばき)散りぬる

( 海石榴(つば)(いち)柿本(かきのもとの)人麻呂(ひとまろ)の愛した女性の里で、その熱き情熱で椿(つばき)が散ってる )

柘榴(つば)(いち) 神代(かみよ)の昔 歌垣の地 若き男女の 八十(やそ)(ちまた)

( 海石榴(つば)(いち)神代(かみよ)の昔は歌垣(うたがき)の地で、男女が沢山(つど)(にぎ)やかな市場だった )

十一面(じゅういちめん) 観音像(かんのんぞう) 過ぎ行きて 金谷(かなや)石仏(せきぶつ) 静かにありぬ

( 十一面(じゅういちめん)観音像(かんのんぞう)のお堂を過ぎて、金谷(かなや)石仏(せきぶつ)が静かにあった )

木陰(こかげ)() 楓繁れり 平等寺(びょうどうじ) 日向(ひゅうが)神社(じんじゃ) 三輪(みわ)(やしろ)

( 木陰(こかげ)を過ぎて(かえで)が茂れる平等寺(びょうどうじ)日向(ひゅうが)神社(じんじゃ)三輪(みわ)神社(じんじゃ)よ )

我立ちぬ 三輪(みわ)(やしろ) (かみ)()びて ピラミッド似て 赤松(あかまつ)巨木(きょぼく)

( あこがれてやっと来た三輪(みわ)神社(じんじゃ)(かみ)()びて、ピラミッドのように三角の山で赤松(あかまつ)巨木(きょぼく)が生えていた )

大三輪(おおみわ) 赤蛇の神 酒の神 背後にそびゆ 三輪の山々

( 三輪(みわ)の神は(あか)(へび)の神であり酒の神であり、背後にそびゆる三輪(みわ)の山自体であった )

御神体(ごしんたい) 背後にそびゆ 三輪(みわ)の山 緑の山の ピラミッドかな

( 御神体(ごしんたい)は背後にそびゆる三輪(みわ)の山であり、それはまるで緑のピラミッドのようであった )

(かみ)(すぎ) (すぎ)(たま)()がる 社には 赤き(へび)らの 神話ありぬる

( (かみ)(すぎ)(すぎ)(たま)()がる神社には赤き(へび)の神話があった )

細きこと 糸のごとくに 白糸の 三輪(みわ)素麺(そうめん) 土産(みやげ)にありぬ

( 細い白糸のような三輪(みわ)素麺(そうめん)土産(みやげ)にあった )

狭井(さい)神社 鎮女(しじめ)あり 玄賓庵(げんぴんあん) 春には花の 美しき里

( ()()神社(じんじゃ)(しじ)()(いけ)(げん)(ぴん)(あん)など春には美しい里である )

元伊勢(もといせ) 人は言うなり 笠縫(かさぬい)の 邑(むら)には寂し 桧原(ひばら)(やしろ)

( 伊勢神宮の元はここであるという笠縫(かさぬい)の村の寂しい桧原(ひばら)(やしろ)である )

桧原(ひばら)から (はし)(はか)(ふた)(がみ) 山も見え (ほと)を突きせし (やまと)(ひめ)(はか)

( 桧原(ひばら)神社(じんじゃ)からは(はし)(はか)二上山(ふたがみやま)が見え、(はし)(はか)(ほと)を突いて死んだ伝説のある(やまと)(ひめ)の墓である )

(けい)(こう) 青き(みささぎ) (かがや)きて 大和(やまと)青垣(あおがき) うるわしくあり

( (けい)(こう)天皇(てんのう)の青き(みささぎ)は輝いて大和(やまと)青垣(あおがき)のような山々は美しい )

この道を ()(あい)も知らず 孤独にて 日本武尊(やまとたける) 白馬()きけり

( この道で父から愛されなかった孤独な日本武尊(やまとたける)は白馬と共に涙を流した )

()(ける)() 大和(やまと)青垣(あおがき) うるわしき (まき)(むく)(がわ) 紅葉(もみじ)流れる

( 日本武尊(やまとたける)(うた)った大和(やまと)青垣(あおがき)の歌は美しく、(まき)(むく)(かわ)紅葉(もみじ)が流れている )

―――斑鳩(いかるが)(さと)

聖徳(しょうとく) 霊威(れいい)ちたる (ほう)隆寺(りゅうじ) 怨霊(おんりょう)封印(ふういん) 墓の寺なり

( 聖徳太子(しょうとくたいし)霊威(れいい)が満ちたる(ほう)隆寺(りゅうじ)怨霊(おんりょう)(ふう)(いん)した墓の寺である )

(ほう)(りゅう) 巨大なる エンタシス ギリシャ文化の (はしら)(あと)なり

( (ほう)隆寺(りゅうじ)には巨大な(ふく)らんだエンタシスというギリシャ文化の(はしら)の影響があった )

今昔(いまむかし) 修学旅行で 訪ねれど (ほう)隆寺(りゅうじ)(さと) 晴らしきかな

( 今、修学旅行で訪ねた(ほう)隆寺(りゅうじ)の里には昔はわからなかった素晴(すば)らしさがある )

―――吉野山(よしのやま)

(さくら)咲く 吉野(よしの)の山に 人満ちて 昔も今も 醍醐(だいご)の桜

( (さくら)咲く吉野(よしの)の山に人満ちて昔も今も変わらぬ醍醐(だいご)桜である )

(さくら)(さくら) (さくら)の花が 満ち満ちて (ひと)人人(ひとひと) 吉野山かな

( 桜桜桜の花が満ち満ちて、人人人の吉野山である )

(しも)千本(せんぼん) (なか)千本(せんぼん)から (かみ)千本(せんぼん) (おく)にも千本(せんぼん) 山桜(やまざくら)あり

( (しも)千本(せんぼん)(なか)千本(せんぼん)から(かみ)千本(せんぼん)奥にも千本の桜がある )

吉野山 門前町には 
吉野(よしの)(くず) (かき)()寿司(ずし) 土産(みやげ)ありぬる

( 吉野山の門前町には吉野(よしの)(くず)(かき)()寿司(ずし)土産(みやげ)があった )

ロープウエイ 登りて吉野の 山奥に 軍記に悲し 秘跡(ひせき)ありけり

( ロープウエイに登って吉野の山奥に行くと軍記に悲しい秘跡(ひせき)が多数あった )

(きん)峯山(ぷさん) 蔵王堂(ざおうどう)には 桜満ち (えんの)行者(ぎょうじゃ) 故事を思いぬ

( (きん)峯山(ぷさん)蔵王堂(ざおうどう)には桜が満ち、(えんの)行者(ぎょうじゃ)の故事を想い出した )

吉水(よしみず)の (やしろ)醍醐(だいご)の 行宮(あんぐう)(あと) 楠木(くすのき)などの 忠臣の里

( 吉水(よしみず)(やしろ)醍醐(だいご)の桜で有名な行宮(あんぐう)(あと)で、楠木(くすのき)正成(まさしげ)などの忠臣の里である )

義経も 隠れたる 吉水社(よしみずしゃ) 悲し歴史の 跡をたどらん

( 義経が隠れた伝説のある吉水(よしみず)神社(じんじゃ)に悲しい歴史の跡を感じた )

太閤(たいこう)の 醍醐(だいご)の桜 思い出す 吉水(よしみず)(やしろ) 桜花(さくらばな)満つ

( 太閤(たいこう)醍醐(だいご)の桜を思い出す吉水(よしみず)神社(じんじゃ)桜花(さくらばな)が満ちていた )

義経と 別れし(しずか)の 舞の跡 勝手(かって)神社(じんじゃ) 桜散りぬる

( 義経と別れた(しずか)が舞をした伝説のある勝手(かって)神社(じんじゃ)桜散っていた )

大海人(おおあま)の 五色(ごしき)天女(てんにょ)の 勝手社(かってしゃ)に 壬申(じんしん)(らん) (はげ)しくありき

( 大海人(おおあま)が見た五色(ごしき)天女(てんにょ)の伝説のある勝手社(かってしゃ)壬申(じんしん)(らん)(はげ)しい舞台であった )

如意(にょい)輪寺(りんじ) 醍醐(だいご)行宮(あんぐう) (あと)という 桜散るぬる (とう)(のお)(りょう)あり

( 如意(にょい)輪寺(りんじ)()醍醐天皇(だいごてんのう)行宮(あんぐう)(あと)という。寺の後ろに桜散る()醍醐天皇(だいごてんのう)の墓である(とう)(のお)(りょう)がある )

楠木(くすのき)の 正行(まさつら)()りし 如意(にょい)(りん)の 別れの歌に 桜散りぬる

( 楠木(くすのき)正成(ましげり)の息子の正行(まさつら)()醍醐天皇(だいごてんのう)に最後の別れの歌を彫った如意(にょい)(りん)()の扉に桜散っていた )

竹林院(ちくりんいん) 空海修行の 椿(ちん)山寺(さんじ) 花見矢倉の 展望台かな

( 竹林院(ちくりんいん)や空海が修行した伝説のある椿(ちん)山寺(さんじ)花見矢倉の展望台もある )

花見(はなみ)矢倉(やぐら) 佐藤(さとう)忠信(ただのぶ) 旧跡なり (きつね)も見たか 忠義の桜

( 花見(はなみ)矢倉(やぐら)には佐藤(さとう)忠信(ただのぶ)旧跡で、歌舞伎(かぶき)義経(よしつね)千本(せんぼん)(ざくら)(きつね)も見たか忠義の桜を )

吉野なる 水分(みくまり)神社(じんじゃ) (かみ)()びて 枝垂れ桜(しだれざくら) (うぐいす)つどう

( 吉野の奥にある水分(みくまり)神社(じんじゃ)(かみ)()びて枝垂れ桜(しだれざくら)(うぐいす)がつどっている )

(きん)(みね) (やしろ)は吉野の 奥社(おくやしろ) (こん)(しょう)明神(みょうじん) ()山桜(やまざくら)

( (きん)()神社(じんじゃ)は吉野の奥社(おくやしろ)吉野の神の(こん)(しょう)明神(みょうじん)の住む山桜である )

―――西行庵跡

金峯山寺の奥に西行法師の庵の跡がある。山を越えてたどりつく。

ここまでは観光客もやって来ない。

よくこんな山奥に西行は住んだと思う。

昔の西行庵をまねて小さな庵があった。

江戸時代、松尾芭蕉はここに二度も来て西行を偲んで歌を詠んだ。

その故事を知っていたので私も歌を詠んで西行法師を偲んだ。

この歌を捧げてと西行や芭蕉の魂と交流した。

み吉野に 我もいつかは 立ち行かん 大宮人(おおみやびと) 桜わだち

( あこがれの吉野(よしの)にいつかは私も行ってみたいものだ。

昔、貴族が牛車(ぎっしゃ)に乗って桜の花びらのわだちのの中を行ったように )

 ―――室生寺(むろうじ)

室生寺は仏教が伝わる以前には古代の巫女が祭る竜神と水神の里であった。

隣接する竜穴神社がその元である。

竜を祭る沖縄の御嶽のような信仰があった。

それゆえ「女人高野」の伝説が生まれた。

 (むろ)生川(うがわ) 渡れば見える 太鼓(たいこ)(ばし) 女人(にょにん)高野(こうや) 室生寺(むろうじ)ありぬ

( (むろ)生川(うがわ)渡ればを見える太鼓(たいこ)(ばし)。その奥に女人(にょにん)高野(こうや)室生寺(むろうじ)がある )

(しゃく)()()の 石段の奥に そそり立つ 室生寺(むろうじ)の塔 (りん)としてあり

( (しゃく)()()の咲く石段の奥にそそり立室生寺(むろうじ)の塔は(りん)として立つ )

(しゃく)()()の 花満ちたる 五重塔 室生寺(むろうじ)(せい) ここに輝く

( (しゃく)()()の花が満ちたる五重の塔室生寺(むろうじ)の精がここに輝いている )

室生寺(むろうじ)は 龍に(つか)える 巫女(みこ)の里 女人(にょにん)高野(こうや) 謎の里なり

( 室生寺(むろうじ)は龍に(つか)える巫女(みこ)伝説の里であり、女人(にょにん)高野(こうや)の謎の里なり )

―――室生寺(りゅう)(けつ)神社

室生(むろう)には (りゅう)(けつ)神社(じんじゃ) (かみ)()びて 眠れる竜と 巫女(みこ)()むなり

( 室生(むろう)()には(りゅう)(けつ)神社(じんじゃ)(かみ)()びてあり、 眠れる竜と巫女(みこ)()むなり )

―――大野寺の()崖仏(がいぶつ)

大野寺の 断崖(だんがい)絶壁(ぜっぺき) 仏あり 今は欠けいて 自然となりぬ

( 大野寺の断崖(だんがい)絶壁(ぜっぺき)に仏の像があるが、その像は今は欠けて自然の岩肌となっていた )

―――長谷寺(はせでら)

長谷寺(はせでら)は 美しき寺なり パルテノン 十一面(じゅういちめん)観音(かんのん) やさしく在りぬ

( 長谷寺(はせでら)は美しき寺でギリシャのパルテノン神殿に似て、十一面(じゅういちめん)観音(かんのん)がやさしく在った )

美しき 乙女(おとめ)の落し 蹴鞠(けまり)(だま) 長谷寺登廊(はせでらとうろう) 静かに落ち行く

( 美しき着物の乙女(おとめ)が落した七色(なないろ)蹴鞠(けまり)(だま)長谷寺登廊(はせでらとうろう)(階段)を静かに落ちて行く )

長谷寺(はせでら)も 室生寺(むろうじ)さえも (いにしえ)の 火の巫女(みこ)(まつ) 聖なる寺

( 長谷寺(はせでら)室生寺(むろうじ)(いにしえ)の火の巫女(みこ)(まつ)った聖なる寺である )

 

―――伊勢

伊勢は「海岸」の意で磯(いそ)が語源なり。

古代は海神を祭る小さな社に過ぎなかったが、

天武天皇が奈良の笠縫村から天皇の祖霊を移して伊勢神宮を造成した。

中国より伝わる北極星を祭る「太一信仰」や陰陽道、道教などの

最先端の思想で天皇の霊威を増した神社である。

また古代ユダヤ教の影響もあるという。

外宮は内宮に仕える神で内宮を北極星とし、外宮は北極星を廻る北斗七星で

古代占星術で一番霊威が強くなる北西にある。

真の御神体は片参りで有名な朝熊山(あさまやま)である。

 
火除(ひよけ)(ばし) 渡れば見える 神の森 外宮(げぐう)(さと) 桜散りぬる

( 火除(ひよけ)(ばし)を渡れば見える神の森の外宮(げくう)(さと)に桜散っていた )

外宮(げぐう)には 勾玉(まがたま)(いけ)と 深き森 内宮(ないぐう)同じ 神明社(しんめいやしろ)

( 外宮(げぐう)には勾玉(まがたま)(いけ)と深き森があり、内宮(ないぐう)と同じ神明社(しんめいやしろ)なり )

内宮(ないぐう)の 北西にある 外宮(げぐう)なり 太一(たいち)信仰(しんこう) 北斗(ほくと)(せい)なり

( 内宮(ないぐう)の北西にある外宮(げぐう)太一(たいち)信仰(しんこう)北斗(ほくと)(せい)である )

外宮(げぐう)は 豊受(とようけの)(かみ) 食の神 内宮(ないぐう)に仕える 北斗(ほくと)七星(しちせい)

( 外宮(げぐう)の神は豊受(とようけの)(かみ)で食の神であり、 内宮(ないぐう)に仕える北斗(ほくと)七星(しちせい)である )

宇治(うじ)(ばし)を 渡りて洗う 五十(いすずがわ)鈴川 御手洗(みたらし)の場に (あお)水音(みずおと)

( 宇治(うじ)(ばし)を渡ると下には五十(いすずがわ)鈴川の流れがあり御手洗(みたらし)の場には透明な(あお)水が流れていた )

巨大なる 杉の柱は (かみ)()びて 内宮(ないぐう)(みち) 両脇にあり

( 巨大なる杉の柱は(かみ)()びて内宮(ないぐう)(みち)の両脇にある )

どなたかが おわすか知らぬ 内宮(ないぐう)に 善男(ぜんなん)(ぜん)(にょ) 人群(ひとむれ)満ちる

( 芭蕉(ばしょう)の句のどなたがいるか知らない内宮(ないぐう)善男(ぜんなん)(ぜん)(にょ)の人が満ちていた )

茅葺(かやぶき)の 神明社(しんめいやしろ)は (こけ)むして (はる)神代(かみよ) 昔を思いぬ

( 茅葺(かやぶき)神明社(しんめいやしろ)(こけ)むして(はる)神代(かみよ)の昔を思い出す )

天武(てんむ)(めい) 大和(やまと)笠縫(かさぬい) より鎮座(ちんざ) 伊勢の海鳴(うみな) 巨大社(きょだいやしろ)

( 天武(てんむ)天皇(てんのう)命令(めいれい)大和(やまと)笠縫(かさぬい)より天皇家の祖霊を鎮座(ちんざ)させた伊勢の海鳴りの巨大な社である )

内宮(ないぐう)の 秘か寄り添う 斎宮(いつきみや) 古代の巫女(みこ) 祭り跡なり

( 内宮(ないぐう)に秘かに寄り添う(いつき)の宮は古代の巫女(みこ)の祭祀の跡である )

玉砂利(たまじゃり)を 踏みしめ渡る 内宮(ないぐう)に 杉の巨木に (からす)渡りぬ

( 玉砂利(たまじゃり)を踏みしめ渡る内宮(ないぐう)の杉の巨木に(からす)が渡っていく )

伊勢参り (あさま)(たず)ねば 片参り (あさま)熊山(やま) 塔婆(とうば)並びぬ

( 伊勢参りでは(あさま)熊山(やま)(たず)ないと片参りなり、(あさま)熊山(やま)が伊勢の元の御神体であるからだ。

( (あさま)熊山(やま)には古代の習俗である巨大な塔婆(とうば)が沢山並んでいる )

伊勢名物 赤福(あかふく)海品(うみしな) 並ぶなり おかげ横丁(よこちょう) (にぎ)わいてあり

( 伊勢名物の赤福(あかふく)や海産物が並ぶおかげ横丁(よこちょう)(にぎ)っていた )

おかげ(まち) 蘇民将来(そみんしょうらい) 神飾り(かみかざり) 昔も今も 旅人の群れ

( おかげ(まち)には蘇民将来(そみんしょうらい)神飾り(かみかざり)がひらめき、昔も今も旅人の群れが行く )

鳥羽の海 宿に泊まりて 紺碧(こんぺき)の 真珠の色に 染まる風景

( 鳥羽の海の宿に泊まって紺碧(こんぺき)の海真珠の色に染まる風景である )

 

―――熊野(くまの)

熊野は古代の祭祀を残す里である。

巨大な磐座、巨大な滝、深い森…それ自体が御神体であった。

神代の昔、沖縄の御嶽のように巨大な磐座や滝や森に向かって

多数の巫女が祈りを捧げたに違いない。

 
榛名山の奥社には巨大な磐座、厳島神社の弥山の磐座、


尾道の千光寺の建つ磐座、諏訪神社の裏の磐座、

諏訪の御柱、花の窟神社の磐座、熊野速水大社の磐座、

花の窟神社の磐座、那智の滝など皆これすべて日本の古俗なり。


熊野はまた黄泉の国であった。

多くの亡霊が集まる国であった。

イザナミの霊を祭る神社がある由縁である。

死者の国ゆえ極楽浄土を願う人々は多く熊野を旅した。

熊野はまた旅人にやさしい土地でもあった。

伊勢の海 奇岩波(きがんなみ)()く 鬼ヶ城(おにがじょう) 昔海賊(かいぞく) 隠れし跡なり

( 伊勢の海の奇岩が波を裂く鬼ヶ城(おにがじょう)は昔の海賊(かいぞく)隠れし跡である )

花窟(はないわや) イザナミ死せる 社なり 古代の祭祀 伝える岩なり

( 花窟(はないわや)神社(じんじゃ)はイザナミ死せる社であり、古代の祭祀を伝える磐座がある )

国道を 越えて渡せし (かみ)(つな)の 花の(いわや) 祭り栄えり

( 国道を越えて渡した(かみ)(つな)(はな)(いわや)神社(じんじゃ)の祭りが栄えている )

朱色(しゅいろ)なる 熊野速(くまのはや)(たま) 輝きて 佐藤春夫の 記念館あり

( 朱色(しゅいろ)熊野速(くまのはや)(たま)神社は輝いて、その隣には新宮(しんぐう)を愛した詩人の佐藤春夫の記念館がある )

新宮(しんぐう)は 海の香かおる 海神(かいじん)の里 (はや)玉社(たまやしろ) (かがや)きてあり

( 新宮(しんぐう)は海の香がかおる海神(かいじん)の里熊野速(くまのはや)(たま)神社(じんじゃ)は輝いていた )

(はや)(たま)の 御神体なり 神倉(かみくら)の 磐座(いわくら)立ちて 崖上(がけうえ)にあり

( (はや)(たま)神社の御神体である神倉(かみくら)(やま)の巨大な磐座(いわくら)が崖の上にある )

熊野なる 瀞峡(とろきょう)抜けて 川下り 涼しき流れに (あゆ)かけ抜けぬ

( 熊野にある瀞峡(とろきょう)を抜ける川下りでは涼しき流れに(あゆ)がかけ抜ける )

(かみ)()びて 熊野(くまの)本宮(ほんぐう) 鎮座(ちんざ)せり 昔は川の 真ん中にあり

( (かみ)()びる熊野(くまの)本宮(ほんぐう)神社が鎮座(ちんざ)するが 昔は川の真ん中にある神社であった )

我も我 熊野(くまの)本宮(ほんぐう) 目指すなり (あり)の行列 みやこびと

( 我も我もと熊野(くまの)本宮(ほんぐう)を目指す(あり)の行列のようなみやこびとの群れである )

熊野には 和泉式部(いずみしきぶ)の 歌碑(かひ)ありぬ 色に匂える (こけ)(いし)(はだ)

( 熊野には和泉式部(いずみしきぶ)歌碑(かひ)があり、それは彼女のの恋多き生涯無常の(こけ)(いし)(はだ)と変わっていた )

月のもの (さわ)りて出来ぬ 熊野参(くまのさん) 神も許して 式部(しきぶ)成就(じょうじゅ)

( 熊野(くまの)(もう)でに来た和泉式部(いずみしきぶ)は生理の(けが)れの為参拝出来なかったが、神の許しで参拝が成就した歌碑がある )

咲き匂う 花の景色の 白河の 熊野(くまの)本宮(ほんぐう) 歌碑(かひ)輝けり

(  咲き匂う桜の花の景色の歌の白河法皇の熊野(くまの)本宮(ほんぐう)歌碑(かひ)が輝いている )

はるばると さかしき峰を わけ過ぎて ()鳥羽院(とばいん) 歌碑(かひ)みどりなり

( はるばるとさかしき峰をわけ過ぎての歌の()鳥羽院(とばいん)歌碑(かひ)(こけ)むしてみどりである )

巨大なる 天を(つらぬ) 大鳥居(おおとりい) 大斎(おおゆの)(はら) (うぐいす)の声

( 巨大なる天を(つらぬ)大鳥居(おおとりい)の元の熊野大社があった大斎(おおゆの)(はら)(うぐいす)の声が響いていた )

勝浦の 駅前にあり 春夫の() 新宮愛せし 詩人の(さと)なり

( 勝浦の駅前には詩人佐藤春夫の()があり、新宮愛した詩人の(さと)である )

深き森 (くま)(ぐす)の碑あり (くま)野道(のみち) 偉大な巨人の 跡をたどらん

( 深き森の中に生物(せいぶつ)学者(がくしゃ)南方(みなかた)(くま)(ぐす)の碑がある(くま)野道(のみち)で偉大な巨人の跡をたどる )

(くま)野道(のみち) 石畳(いしだたみ)さえ 乗り越えて たどり着くは 熊野(くまの)大門(だいもん)

( (くま)野道(のみち)石畳(いしだたみ)を乗り越えてたどり着く熊野(くまの)大門(だいもん)の跡がある )

熊野なる 那智(なち)(やしろ)に (かみ)()びて 三本足の (からす)はためく

( 熊野にある那智(なち)(やしろ)(かみ)()びて熊野の神の使いである三本足の(からす)の旗がはためく )

(てん)からか (あお)飛沫(しぶき)の 那智(なち)(たき) 古代の(やしろ) 烏帽子(えぼし)乙女(おとめ)

( (てん)から落ちてくると錯覚する(あお)飛沫(しぶき)那智(なち)(たき)、その古代の(やしろ)烏帽子(えぼし)姿の乙女(おとめ)がいた )

古代には (うたき)の跡か 那智(なち)(たき) 美しき巫女(みこ) さまよいぬ

( 古代の御嶽(うたき)の跡かも知れない那智(なち)(たき)に美しき巫女(みこ)さまよう幻想を見た )

(えん)小角(おづの) 古き像あり (せい)(がん)渡寺(とじ) 熊野の森に 那智(なち)滝落(たきお)

( (えん)小角(おづの)の古き像がある(せい)(がん)渡寺(とじ)、その熊野の森に那智(なち)(たき)が落ちる )

那智(なち)(たき) 朱色(しゅいろ)の塔に 深き森 (あお)(がん)()()ら 輝いてあり

( 那智(なち)(たき)朱色の五重の塔、深き森がある(あお)(がん)()()輝いていた )

古代の遺跡を訪ねる旅は終わった。


私はなぜこの古代の土地へ来たのだろうか。

それは自己のアイデンティティ(自己同一性)を求める旅だった。

ゴーギャンのいうように「 我々はどこから来て、どこへ行くのか 」

それは答えの無い物語である。

しかし、ただ言える事は私達は民族の子であるという事である。

日本人とはなにか、どこから来たのか。

それを訪ねて行かないと答えは見えてこない。

今回の旅はそれを訪ねる旅であった。

それは自己の再生(ルネサンス)の旅でもあった。


地球という惑星の、「日本」という東方の小島に世界からの幾多の民が

荒波を越えてたどり着いた。この揺籃の地で交じりあった。

そして世にも勤勉で清潔好きな好奇心にあふれる民族を作り出した。

ローマ帝国は雑多な羊飼いの民族が交じり合って生まれた国家である。

アメリカは世界中からの移民と難民が交じり合って作り上げた国家である。

日本も世界中からの渡来人が交じり合って作った国家である。

この三者に共通する精神は「寛容(クレメンティア)」である。


そして日本人は和歌という不思議な民族の歌を作り出した。

人生の喜怒哀楽、恋の表現、そして死出の旅立ちまでも和歌で表現した。

歌垣(かがい)で小鳥がさえずるように好きな人へ愛の言葉をささやいた。

日本人誰もが老若男女から身分の上下なくあらゆる人々が和歌を詠った。

これは世界でも珍しい事である。

歌の世界ではすべて平等なのである

次元を超えて先祖の魂、偉人達と交信できるのである。

そして万葉集はイメージと心理が合体したすぐれた歌集である。

和歌こそ日本人の魂である

和歌の中にこそ日本人の繊細で優美な感性が含まれている。

まさに言霊の国なのである。


()(もと)の (たみ)も桜の 一つ枝 今宵(こよい)散り行く 何の未練(みれん)

( 私達は日本という大きな桜の一つ(えだ)にすぎない。

    今宵(こよい)散って行くのに何の未練(みれん)があろうか )

(いち)光年(こうねん) 我行く後も 来る彗星(すいせい) 無限の果ての 宇宙(うちゅう)輪廻(りんね)

( 私が死んで(いち)光年(こうねん)たって彗星(すいせい)はやって来るだろう。

    宇宙は無限の()ての輪廻(りんね)を繰り広げるであろう )