・青龍殿、鷹ケ峯、千光寺、妙満寺、圓通寺、岩倉、神護寺
令和元年、京都旅行へ行く。タクシーで東山奥の青龍殿へ向かう。
バスは期間限定でしか運行していない。
将軍塚青龍殿。青蓮院の高台にある別院。
青龍殿の舞台。京都全域を見渡せる絶景スポット。
京都の全景。真ん中の緑は京都御所。その下の緑の線は鴨川。
将軍塚。桓武天皇が平安京を開く時に鎮護の為にここに将軍の人形を埋めたと伝わる。
タクシーで東山を抜け、涉成園へ着く。東本願寺の近くである。
涉成園は一乗下り松の詩仙堂の石川丈山が設計したと言う。
名は中国の詩人陶淵明が官を辞し、故郷に帰った「帰去来辞」の一節からとった。
石川丈山は家康の部下で大阪夏の陣の後、一乗下り松の詩仙堂に隠棲した。
儒学、漢学、庭園設計者として有名である。一説には家康の密偵で京都を監視した
とも言う。豊臣秀吉廟と西本願寺を結ぶ聖なるラインを涉成園と東本願寺が塞いだとも言う。
(本願寺の東西分裂について)
信長の石山本願寺攻めで顕如上人は降伏を考えたが、息子の教如上人は強硬派で
徹底抗戦を唱えた。そこで父子は不仲になり、秀吉の時代には弟の准如上人が
西本願寺を継ぐ。家康の時代になると兄の教如上人が支持され、東本願寺の地を賜る。
その後、家光は13代宣如上人に涉成園を与えた。
独創的な建物。
結婚式の写真撮影に出会う。
東本願寺。
東本願寺の宝物館を見学。
京都タワーを見学。
京都市内が一望できる。
今日の宿、エクセンスホテル。
鷹ケ峯の常照寺。島原の名妓の吉野太夫が寄付した門や墓がある。
源光庵。禅の「悟りの窓」と「迷いの窓」で有名。伏見城の血天井もある。
光悦寺。本阿弥光悦は琳派の芸術家であり、書家、陶芸家、蒔絵師、刀の鑑定家。
ここ鷹ケ峯の光悦村を家康から賜り、多くの芸術作品を産んだ。
光悦の死後、日蓮宗の光悦寺になる。
この斜めに編んだ竹の生け垣は「光悦垣」として有名。七つの茶室がある。
京の雑踏を離れ、閑静な光悦村で光悦は創作に励んだ。
しょうざんリゾート京都。着物メーカーしょうざんの複合ホテル。素敵な日本庭園がある。
歩いていると秀吉の作った御土居の排水溝遺跡に出会う。
千本釈迦堂。おかめの像で有名。
霊宝殿には貴重なの仏像が多数展示。素晴らしい。
千本釈迦堂の本堂は応仁の乱の戦火を免れた洛中最古の建物。
おかめの像。大工の妻のおかめは夫が本堂の柱を切りすぎた事を忠告して
夫の危機を救うが、夫の不明を知られるの恐れて自害する。悲劇の貞女の鏡として
祭られている。
四条河原に戻る。
歌舞伎の祖、出雲の阿国。
花見小路。
都踊りのポスター。
八坂神社。
京都駅に戻る。
深泥池(みぞろいけ)。氷河期以来の植生(天然記念物)が残る池。
圓通寺。後水尾上皇の離宮跡に建つ臨済宗寺院。比叡山を借景とした枯山水庭園あり。
妙満寺。インドのブッダガヤを模した仏舎利大塔が建つ法華宗の寺。
本当に巨大な仏塔だ。
俳諧の祖松永貞徳の「雪の庭」。
安珍清姫の鐘。1359年、紀州道成寺では安珍清姫の鐘を
再興すると災いが続き、鐘は山林に捨てられた。それを200年後、
秀吉の配下の仙石権兵衛が掘り起こして京都の妙満寺に運んだ。
僧の供養により魔力は解かれた。毎年、安珍清姫の供養をしている。
岩倉駅に着く。
山住神社。石座神社。桓武天皇は京の東西南北の巨石の磐座を鎮護祭った。
岩倉はこの磐座が起源である。
岩倉具視の幽棲旧宅。残念ながら休館。ここで西郷隆盛や大久保利通が
倒幕の密談をした。
実相院。「岩倉門跡」「岩倉御殿」とも呼ばれる門跡寺院。
モミジとモダンな石庭。
三宅八幡神社。小野妹子が宇佐八幡宮を勧請した。子供の守り神。
蓮華寺。モミジの庭。石川丈山の作庭。
崇導神社。藤原種継暗殺事件で讃岐に流される途中で憤死した早良親王ら
3柱を祭る。
三条の池田屋跡に戻る。
京都タワー地下の銭湯に入る(コロナで廃止と決まる、残念)。
高山寺。真言宗。明恵上人が再興した。国宝の鳥獣戯画がある。
日本最古の茶園の碑もある。庭も美しい。
鳥獣戯画。
明恵上人の画像。
渓谷は深い。
高雄橋。
西明寺。空海の高弟智泉大徳によって開かれた古刹。
神護寺。この参道の階段が長い。
硯石亭で休憩。こし餡をのせた「もみじ餅」をいただく。
硯石亭の女将に「神護寺で京都をすべて観光した」というと驚かれた。
「京都人でも京都を全部観た人はいない」と言う。
かわらけ投げをやる。
神護寺で京都の旅はひとまず終了した。
ガイドブックをすべて制覇した。
台風19号が近づいているので早く東京へ帰る事にした。