・下鴨神社・相国寺・祇園
平成29年6月19日〜24日まで京都旅行へ行く。
定年した自分へのご褒美で何年も前から準備していた京都旅行だ。
散歩ガイドブックで研究したのが役だった。何でも準備が重要。
5泊6日の旅だったがなるべく費用を節約する為、ビジネスホテルに宿泊。
エクセレンス京都。1日朝食付きで5500円。
全部、チェックイン・チェックアウトもカードで済む。便利。
ホテルマンは常時一人いるので安心。部屋は狭いが寝るだけなので充分。
京都駅まで歩いて5分。オープン1年目で交通に便利で綺麗な宿で決めた。
散歩ガイドブックで多くの観光地をまわる計画である。
京都観光は外国人(特に中国人)と民泊の宿の多さに驚く。問題も多いらしい。
京都の観光収入は1兆円。混雑が問題で人気度によって観光地は二極化。
祇園、嵐山、金閣寺など混雑している観光地と閑散としている観光地に分かれる。
朝食は毎日パンとジュース、コーヒー。持ち帰りコーヒーもあり便利。
京都は1日バス券500円が便利。京都市内すべて片道230円均一料金。赤字だろうな。
だから何回も乗り降りする観光には便利。地下鉄は烏丸線と東西線の2本しかない。
地下を掘れば遺跡だらけなので開発が難しいらしい。遠出する時は鉄道が便利。
6月19日、京都駅前のバス乗り場の「下鴨神社」のA2からバスに乗る。
鴨川をこえて下鴨神社へ向かう。
下鴨神社。
京都の古代からある加茂氏の神社。天皇家より古いかも知れない。
上賀茂神社と共に有名。泉はこんこんと湧いている。
鴨長明の庵。
長明は下鴨神社の神官の出身。
世をはかなんで隠遁し、「方丈記」を書く。
入江九一らの首塚。
相国寺に向かう道の途中で見つける。
入江は長州藩士。久坂玄瑞、高杉晋作、吉田稔麿と共に松下村塾四天王と言われる。
禁門の変で自刃。他の8名の藩士と一緒にここ上善寺に葬られた。
生きていれば伊藤博文ほどの逸材である。こういう遺跡が沢山あるのが京都の魅力である。
上御霊(かみごりょう)神社。
早良親王・吉備真備など13柱の神をまつる。
御所の鬼門にあり、王城鎮護の神として創建された。
応仁の乱の勃発の地でもある
相国寺(しょうこくじ)。
足利義満が創建。夢窓礎石が開山。
金閣寺、銀閣寺、真如寺は相国寺の山外塔頭である。
画僧の周文、雪舟はここの出身である。
有名なのは伊藤若冲である。
若冲は京の八百屋の商人で相国寺の檀家であった。
先祖の供養の為に「仏画、動植綵絵」を書いて相国寺に奉納。
江戸時代には若冲の絵を見る人で凄い人気だった。
明治になると寺再建の為に動植綵絵は天皇家へ譲られた。
法堂の天井の狩野光信の「鳴き龍」は有名。
展示の時期が終了して見られず残念。
承天閣美術館。
相国寺、金閣寺、銀閣寺などの美術品を展示。
茶室夕佳亭や若冲の壁画が展示されている。
京菓子舗「俵屋吉富」。
260年の創業の和菓子の名店。
茶菓子資料館。
「俵屋吉富」の菓子の歴史資料館。
和菓子「雲龍」と茶をいただく。
左は表千家、裏千家の茶室。右は茶道具の店。
奥は「俵屋吉富」の本店。素晴らしい街並みである。
本法寺。
柏の妙照寺の和尚さんが現在貫主をしている。
菓子折りを持って挨拶。貫主様は留守だったが奥様がいたので挨拶する。
本阿弥光悦の菩提寺として有名。長谷川等伯の巨大な「涅槃図」で有名。
本阿弥光悦の造った「三巴の庭」。隣りの「日」の岩とこの「蓮」を合わせて
「日蓮」の文字を隠している。
八坂神社。
祇園花見小路。外国人で凄い混雑。
一力亭。
大石内蔵助や近藤勇も遊んだ茶屋。
弥栄会館ギオンコーナー。右奥は祇園甲部歌舞練場。
ギオンコーナーは京舞、茶道、華道、笙、雅楽、狂言、文楽など
の日本伝統芸能を1時間で演じる。3150円。
外国人が多い。
茶道。
雅楽。
狂言。
京舞。
文楽
祇園街並み。
祇園 巽橋。
祇園 辰巳大明神。
歌人吉井勇の碑。
「かくかくに 祇園は恋し 寝るときも 枕の下を 水の流るる」の碑。
祇園を愛した吉井勇の歌を味わいながら宿へ着く。