体育園
武蔵野が唯一残れる場所として知られる隣県のH寺。そこに体育園はあった。傍には野火止用水が流れていた。
体育園は初代校長の発案で産まれたものである。大正3年に我が校はこの公園内に東京市立中学校として誕生したが、その当時としては稀にみる好環境で、
校舎及び施設・設備は最も近代的なものとして注目された。しかし、運動場の狭いのが問題であった。
初代校長は青少年の教育には体育が重要であるとし、特に都会の子供は自然に親しませなければいけないと、体育園が出来上がる前にはしょっちゅう遠足に出掛けたらしい。
その当時は環状線から外は人口が極めて希薄であったらしい。鬼子母神、石神井公園、井之頭公園、哲学堂、新井薬師、目黒不動などに出掛け、それから少し足を延ばし、
浮間ヶ原から吉見の百穴、岩殿山などと言う所まで行ったらしい。『皆、足が弱くて落伍したりする者あり』というからには目的地まで歩いて行ったらしい。
これが本当の遠足である。今の遠足は目的地までバスで行くから「遠バス」かも知れない。まあ、そういう訳でよく郊外に出掛けたらしい。
しかし、それだけではどうしても不十分であると、着任以来、校長は郊外に運動施設設置を計画し、物色していた。たまたま隣県のH寺がその所有地を教育事業の為ならば貸与しても
良いという事を知り、借りる事になったのである。借地契約を結ぶとすぐ運動施設の整備や宿舎などの建築も成されて、昭和3年の秋、11月10日に今の天皇即位を記念して体育園の
開園式が行われた。
古い当時の記録には『・・・昭和3年7月31日、借地契約成立セリ。依ッテ体育園ノ建設ニ着手シ、職員生徒ハ木ヲ刈リ、草ヲ刈リ、土ヲ運ビ、地ヲ固メ、往復スルコト数十回、財ヲ費ヤスコト
4万数千円、全く職員生徒ノ魂ト力ヲ打込ミテ・・・』とある。当時の職員・生徒達がどれだけ奮闘努力したかは、その完成した諸施設からも判る。
《 創設当初の体育園の施設 》
〇運動施設
一.400mトラックをもつ主運動場
一.50mプール
一.テニスコート
一.バスケットコート
一.バレーコート
一.相撲場(土俵)
一.遊技場
〇宿泊施設、その他の設備
一.協和寮(平屋建百四十畳。当時の1学年200名を収容できる生徒宿舎)
一.倶楽部(クラブ。二階建四十八畳。職員及び生徒父兄の宿舎)
一.炊事部(役三百名の炊事)
一.浴場
一.井戸(3ヶ所)
彼らはそれらの基礎工事をほとんど独力でやったのである。高校から少なくとも1時間以上かかる場所に、学業に従事しながら、短期間にこれでけのものを造るとは・・・。
文字通り汗と埃にまみれて体育園を造ったのである。このような素晴らしい諸施設をもつ体育園は、当時の郊外施設としては理想的なものと言われた。
『・・・其ノ環境ハ武蔵野ノ昔ナガラノ森林ニ囲マレ、H寺ノ由緒ナル山林ニ連レリ。従ッテ付近ニ青少年ノ精神ヲ誘惑スルガ如キ懼レアルモノ毫モナク、H寺ニ於ケル禅堂ハ
生徒ノ禅生活ノ体験ニハ最適ナリ』と記録にある。『青少年ノ精神ヲ誘惑スル』という所が昔を感じさせるが、この文章からも判る通り、戦前には体育向上だけでなく、
精神修養の道場としても大いに体育園は活用されてらしい。
『週末には、週末集落と称して、級友相互及び学級主任との親和を図る為に、各学級別に一泊して起居を共にした。また夏季休暇には夏季集落と称して、
一学年事にここに合宿し、職員と生徒が寝食を共にして緑の梢を渡る新鮮な空気を吸い、太陽と土と水とに親しみつつ、運動に励み、あるいはH寺においては座禅を組み、
夜には試肝会(きもだめし)などを催した。また春や秋には、運動会や各種の競技大会などが催された。50mのプールは当時自慢の施設であって、各種の大会や他校との
対抗試合にも使用された。そして、この頃このプールから幾人かの優秀選手が生まれ、昭和7年のロスアンジェルス・オリンピックの際には、3名の水泳選手を送り出した・・・』と
記録にはある。プールの水は野火止用水を利用し、カエルやアメンボウと一緒に生徒は泳いだとある。
記録は続く。
『初代校長の強烈な教育精神の所産である体育園も、時代の波にもまれ、軍靴の足音と共に太平洋戦争の時代へと移っていった。太平洋戦争の頃には交通や
食料事情が悪化した為、以前のような週末集落や夏季集落を設ける事は困難となったが、鍛練的な意味での利用は一層活発となっていった。懇親と修身教育の場は、
修練道場と変わっていったのである。
軍事教練の演習や査閲もよくここで行われた。戦時の最中には、いわゆる食糧増産の一助としてここの土地利用が考えられるようになり、終戦の前後にはフィールドも各種コートも
ほとんど一面の芋畑と化し、ついに運動施設としての機能を失うという状態にまでなった。
(あすこは修練道場という感じがありましてね。入って二ヶ月目ぐらいに、あすこでまず先輩から最初のお説教を受けました。体育園の仕事といえば芝生を全部はがして飛行場に
持っていき、残った土地を耕してお芋植える。僕は体育園で芋の作り方を覚えましたね。だから、今になってみれば楽しい想い出ですが、その当時は体育園に行くのは辛かったですね。
重労働と精神修養がありましたね。ーーー先輩の言葉)
(僕等は最寄りの駅から体育園まで雨が降ろうが槍が降ろうが、鉄砲担いで歩いて一里の道を行ったものです。教練です。辛かったですね。ーーー先輩の言葉)
戦時中、宿舎の補修も思うようなされず、諸施設もまた荒廃のまま放置せざる得なくなり、生徒宿舎(協和寮)は使用に耐えられなくなり、プールもついに使用不可能なった・・・』と
暗い時代の記録は語る。
終戦。『戦後の種々の変革の嵐にも体育園は吹きさらされた。農地改革にともなって土地返還の問題が起きたが、先輩諸氏の奔走努力により幸いにしてこの危機は免れ、
継続維持する事ができ今日に至っている。このような幾多の困難な時代を経た後、徐々に施設復旧の努力がなされてきたが、資金の関係上抜本的改修という処までには行かず、
従って施設利用の仕方なども戦前とは異なる方向をとるようになっている。学校行事としての利用では夏季集落のような事は出来なくなったし、運動会もしばらく中断されていた。
現在、土・日曜とか休日における生徒の利用は従来以上に活発であるが、協和寮での宿泊が出来ない為、旧職員宿舎(倶楽部)が生徒の使用に供され、主としてクラスまたは
クラブなど大体50名程度の単位で宿泊している。体育園利用の意義も時代の推移とともに変遷しており、今では昔のような鍛練一本の考え方ではなくなり、本来の運動施設という
意味の他に、レクリエーションの場としての色彩が濃くなっているのが現状である・・・』と現在に至る記録は述べている。
現在残っている宿舎施設は、昔『倶楽部』と呼ばれた宿舎と炊事場と井戸ぐらいなものである。『協和寮』は物置と化していた。運動施設としては、400mのトラックを持つ荒れたグランドと
バスケット・コートぐらいなものである。テニスやバレーのコート、相撲場、遊技場の所在をタケトシは知らない。それらは50mプール同様に廃墟と化し、草や樹に覆われたまま自然の中に
帰ってしまったのだろう・・・。
もしも我が校に歴史とか伝統とかいうものが存在するとしたら、それは体育園の歴史に他ならないだろう。
体育園こそ、我が校の歴史のすべてなのである。
タケトシ達が初めて体育園に行ったのは高校に入学して間もない頃だった。学校行事の一環として、体育園に於いて1日の日程で新入生達に対して入校訓練を行うのである。
新入生達は高校から山手線で池袋まで行き、そこから30分ぐらい私鉄に乗ると体育園に近い駅に着くのである。体育園は丁度、駅と駅の中間地点にあったので、どの駅から歩いても
1時間の距離にあった。新入生達は体育園まで必ず歩かされたものである。春のうららかな日を浴び、のんびりハイキング。400名近い生徒達の列は雑木林を抜け、畑の横の道を歩き、
突然民家の軒先に出て、また林の中に入り、木の葉と泥を踏みしめながら歩いた。時たま青い眼をしたアメリカ人の子供達とすれ違う。近くに米軍のキャンプがあるせいだろう。
ここら辺も住宅の造成が進み、関東ローム層の肌が露呈している。木々は倒され、土地は掘り起こされ、崖は切り崩され、そして小さな家や道路となる。
国木田独歩の小説の世界の『武蔵野』も今や幻となりつつある。
約1時間ほど歩いて体育園に到着した。砂利道の左側には草茫々の小さなサッカー場ほどのグランドがあり、右側の土地を少し上がった所に宿舎が見える。木造二階建の古い建物だった。
新入生達はグランドに入り、草の上に座って休んだ。少し休んだ後で校長の挨拶があり、管理人のおじさんが紹介される。その後でみんなは体操着に着替えた。運動靴に履き替え、
繁みの辺りを散策する。グランドの周りは繁みと雑木林で、その向こう側には畑が点在していた。養豚場が近くにに在り、その匂いが時たま風に乗って流れて来る。それはプーンと匂って臭かった。
グランドの入口のすぐ右手の繁みの奥に廃墟のプールがある。プールは大きかった。横は50m、縦は18m、深さ2m半ぐらいもあった。草木が生い茂っているので外からはその存在は全く判らない。
近くに寄ってその繁みを掻き分けるとやっと判る程度だ。それはまるで古代の遺跡のようで廃墟と化していた。灰色のプールの壁はひび割れ、剥げ落ちていた。雑草や草木が生え、
蔦が絡まり、枯れ枝や折れた樹がが横たわっている。壁には入水口の穴も見える。誰か中に降りようとしたが、危ないから止めろと先生に注意された。蛇がいそうで余り気持ちの
良さそうな場所ではない。やぶ蚊がブンブン飛んでいる・・・。
昔はここで泳いだと言うが、それは遠い昔の出来事のようにタケトシには思われた。事実、このプールが使用されなくなってから二十数年の歳月が流れているのだある。
ここで泳いだ若者達はすでに中年の大人になっているのだ・・・。
集合の笛の合図でみんな集まった。体育祭が近いから、これからみんなで草取りをするのだ。手入れの行き届いた大小の草刈り鎌と籠、ザル、シャベルが渡された。
グランドの中央部の丈の高い草だけ刈った。幾ら刈っても仕方のないほど生えていたからだ。新入生は特に400mのトラックと、その周りの外側の土手の草取りをやらされた。
8クラスそれぞれ場所を分担し、競争してやった。初めのうちはなかなか捗らないが、400人の力は凄いもので見る見る綺麗になって行く。タケトシには初めての経験であった。
みんなもそうであろう。額に汗が溜まり、滴り落ちて来る。それを首に巻いたタオルで拭い、トラックの草を抜く。用意してきた白い軍手も黒く汚れてくる。
草を抜いては根にこびり付いている土を払い、一まとめにして集める。すぐに雑草の山が出来る。担任の先生も生徒と一緒に草を抜く。鎌で土手の草を刈る。切れ味がいい。
しばらく草を抜き続けていると腰が痛くなってくる。喉が渇く。そろそろみんな疲れ初め、木の陰で休んだり、トンズラを始めたりした。しゃがみ放しなので腰が痛い。
立って背伸びをして周りを見渡すと、今までただの野原と思っていた場所に400mのトラックが出現する。グランドとトラックの間には土漏れを防ぐ赤いレンガが植わっていた。
それがグランドの周りをズラッと取り巻いていた。
草取りが終わりに近づくと、石臼のローラーでトラックの地ならしをやる。石臼のローラーは二人以上でないと引けない。しかし、余り効き目はない。トラックは至る所デコボコであった。
モグラの穴がトラックを縦断している。草を抜いた後の穴も沢山ある。それでも何んとか競技の出来そうなトラックが出来上がった。しかし、また体育祭の頃までには雑草が生えてくる。
それまでは運動クラブの有志がが整備するのである。体育祭はもうすぐであった・・・。
終了の合図がある頃には昼になっていた。昼食の時間だ。鎌や籠の汚れを落とし、刈り取った草をゴミの穴の中に埋める。それから各クラス交代で手や顔を洗う。水筒に水を補給する。
水道の蛇口は宿舎の横の方にあった。水道は井戸水をポンプで汲み上げ、タンクに貯めて置いたものだ。トイレはグランドの横と宿舎にあった。
新入生達は後片付けを終えると、グランドや刈り入れの終わった土手に腰掛けて食事を始めた。タケトシは木村や南らと一緒に丸くなって弁当に食らい付いた。
親しい友と快い疲れと空腹が食事を美味しいものとした。タケトシ達は食事を終えると寝転がって雑談を始めた。草の匂いと春の日を浴びて眠くなってくる。腹の上に学生服を掛けて・・・。
遠くで雲雀のさえずりが聞こえてくる。雲雀を見つけるには額に手を当て、太陽の眩しさの中から黒い点を捜す。すると空中に停止し、羽根を一生懸命揺すっている雲雀の姿が見えた。
それは極小さな黒い点に過ぎない。面倒くさくなってまた目を閉じる。友達の会話が囁くように聞こえてくる。草をそよがす風の音も・・・。風と陽が午後の気怠さと寒さを伝える頃、
タケトシ達新入生は体育園を後にした。
体育園の利用方法は各クラス・各クラブの代表が申し込みをして、それを抽選するやり方がとられていた。利用出来る土・日曜日、祝祭日がそれぞれの予定日として割り当てられるのだ。
年2回の抽選会があり、半年先まで体育園の利用予定日は決まるのである。体育園の利用は活発だった。予定日は殆ど全部埋まる。1年中利用可能だが1月や2月の武蔵野の風は冷たく厳しい。
何せ暖房器具が何も無いのだから・・・。
(1月、東大安田講堂の攻防戦の上を、取材のヘリコプターがパタパタ飛んで行くのを横目に見ながら、体育園に行った時は非常に寒かった。あの時はみんな風邪をひいた・・・)
やはり、春から夏、夏から秋にかけてが最高である。特に運動クラブの場合、新学期に入ってすぐ体育園が利用出来る事を願う。何故なら新入生の紹介、先輩・OBとの接触、コミュニケーション、
懇談の場所として体育園は最適だったからである。一緒に食卓を囲み、一夜を共にしただけでその関係は密となる。新入生と上級生の間も一層近くなってコミュニケーションもスムーズになる。
それはクラブ活動にもすぐ反映してくる。運営もし易くなる。その為に抽選が当たるようにクラブの代表は祈る。
元々、タケトシ達の高校の運動クラブには封建的な意味での先輩・後輩の関係はなかった。そう言う呼び方はあったが先輩が後輩を隷属させるような事はなかった。暗いムードは全然なかったのである。
「楽しくクラブ活動をしよう」というのがその姿であったし、事実そうだった。上級生と下級生との間は和気あいあいとしていた。それは当然でもあった。何故ならタケトシ達は四六時中勉強に隷属さてれていたからだ。
クラブ活動ぐらいは息抜きの場所として存在して欲しかったのである・・・。
タケトシの入部した剣道部には五月の下旬の土・日曜部が割り当てられた。二年生はすぐOBへ招待のハガキを出した。クラブ員は全員、食事代・コンパ代として二百円を二年の会計係に納める。
それに当日には各自米三合を持って来る事になっていた。「二年生が全体の計画を練る」と言っても「オカズは何にしようか?」と言う所が良い所であったが・・・。
タケトシは体育園に行く土曜日の午後、荒井や大崎らと一緒に校庭のプールの脇に集合した。みんなは鞄や教科書・ノートをロッカーに仕舞い、出来るだけ荷物を軽くした。
体操着と運動靴とタオル、それに米三合だけをナップザックやサブザックに詰め込んだ。体育研究室から野球の道具とバレー・バスケット・サッカーのボールを借りて来る。
1年生は殆ど集合したが、二年生は買い物係と部長・会計を除いて後から来るようであった。1年生だけで20人近くいた。用意が整うとみんなは出発する事にした。
公園口の駅も近かったが、いつも墓地を抜けて二つ先の駅まで行った。歩く距離としては同じである。その駅から山手線に乗り、池袋で乗り換える。30分ぐらい私鉄の乗ると最寄りの駅に着く。
そこはひなびた駅だった。そこから体育園までバスかタクシーで行く事になっていた。
この駅で一行は二手の分かれる。一つの隊は先に行って掃除をし、もう一つの隊は駅前のマーケットで買い物をするのだ。タケトシは後者の方だった。先行隊は買い出し部隊の荷物を預かって、
先にバスに乗り出発した。二年の会計の三浦さんの指揮の元、タケトシ達は買い物を始めた。まずジャガイモ、人参、玉ネギ、長ネギ・・・と始まり、豚肉、ラード、卵、缶詰、調味料、塩、胡椒、醤油、
油、味噌と続く。50人近い人数の3食分のオカズの量は凄いものとなる。三浦さんはそれらを念入りにチェックした。何故かと言えば体育園の周りには食料品店など全然なく、買い忘れると20分も30分も
歩いて遠くの所まで買いに行かなければならなかったからである。どういう訳か(?)ウイスキーと日本酒の一升瓶も買った。それにお茶とお菓子。お菓子はポテトチップ一箱と煎餅・飴と、量も質も良く見て買った。
買い物を終えると、次々に野菜や鶏卵の入った袋、調味料や缶詰の入ったダンボール箱をバス停まで運んだ。バス停には遅れてやって来た二年生や三年生の先輩達がいた。タケトシ達を発見すると、
「オー、ご苦労ご苦労!」と彼らは言った。バスがやって来ると、タケトシ達は買い出しの荷物を担いでバスに乗った。卵の袋だけは潰さないように手でカバーし、膝の上に載せて置いた。
15分ぐらい揺られて、黒い禅風の大門のあるH寺の前を通り過ぎ、角を曲がると体育園の近くの停留所に着くのである。体育園はバス停から歩いてすぐの距離にあった。
一度、入校訓練の時に訪れているので馴染み深い。停留所の前の店で三浦さんはコンパ用のコーラとファンタを頼んだ。
砂利道から右手に少し上がると宿舎が見え、先に行った連中が出迎えてくれる。彼らはみんな体操着に着替えていた。荷物を運ぶのを手伝ってくれる。木々が丁度、道からの視線を防いでくれる。
靴を脱いで下駄箱に入れて上がると、宿舎はもう綺麗に掃除されていた。その宿舎は二階建てで昔は職員の宿舎だったと言う。一階も二階も畳の素通しの二十畳敷の大広間であった。
一階の広間の奥には教師専用の四畳半の部屋があった。玄関を入ってすぐ左手の壁には大きな紙が貼ってあり、体育園使用方法に注意が箇条書きで書いてある。
一.高校生らしい品位をもって、規則正しく生活する事。
一.火気に注意する事。
一.酒・煙草は原則として禁ずる。
・・・など書いてある。その紙は体育園の過去の歴史を表すかのように古く黄色に変色し、墨で書かれた文字の一部は白く霞んでいた。
タケトシは先に着いた自分の荷物を捜し、体操着に着替えた。そして運動靴に履き替えて外へ出た。宿舎の前は少し空き地になっていて林に囲まれてた。その空き地に面した宿舎の縁側の下には
沢山のアリジゴクの巣があった。一年生や二年生が数人固まって、その猫の額ほどの狭い場所を覗いていた。タケトシもみんなと一緒に腰を落として中を覗いた。
縁の下は暗く乾燥していて乾いた薄茶色の関東ローム層の肌が露呈し、平らな土地の上に二十幾つもの擂鉢状の穴が開いていた。穴の周りは少し土が盛り上がっている。
穴の底にはアリジゴクが隠れているらしいが、その姿は砂に隠れて見えない。
みんなはそこら辺を忙しなく動き廻っている黒蟻の一匹を指の先で捕まえ、穴の中へポイッと投げ込んだ。黒蟻は慌てて擂鉢の中から脱出しようとしてもがく。砂が崩れ落ちる・・・。
しかし、期待に反して蟻はすぐ穴の中から出て行ってしまった。アリジゴクの方はと言えば、全然姿を見せないし、動こうともしない。どうやらアリジゴクは満腹らしい。それとも居ないのかな・・・。
怠け者のアリジゴクめ! みんな意地になって何度も蟻を捕まえ、それをそれぞれの穴の中へ次々に投げ込んでいった。残酷な実験だった。
そうして、やっと一つの穴に反応が見えて来た。蟻が穴の中から脱出しようと動き廻ると、底の方からパッパッと砂が飛ぶ。小さな黒い牙が見える。黒蟻は慌てて脱出しようとするが、
砂の崩れと共に底に転がり落ちていく。そしてアリジゴクの三日月型の牙にガチッと挟まれ、苦しそうにもがく。・・・が、すぐに動かなくなった。そしてそのまま蟻の死骸は牙と共に
地中深く沈んでしまった・・・。みんな、この「自然で残酷なショー」を息を殺して見詰めていた。
アリジゴクはこうして自分の牙で獲物を捕らえ、その牙の溝から数分間で獲物を麻痺させる消化液を出す。それが獲物の体の組織を液化させる。それを吸収する事によって生きているのだ。
そして食事を終えると、アリジゴクは穴の中から乾いた獲物の残骸を投げ出すと言う。みんなは棒きれの先で一つの穴の中を穿り出し、アリジゴクを穴から出して外の日に晒した。
アリジゴクはジッと死んだように動かない。ただそのまま砂の上に寝転がっている。アリジゴクはずんぐりして偏平な体には不釣り合いな程の大きな牙を持っていた。
その姿は余りに異様で、二本の長い牙は悪魔の化身に似て、お世辞にも可愛いとは言えず醜い気持ち悪い虫だった。しかし、これが生活に適応した、長い歴史と過酷な自然が産んだ最上の形態なのだ。
確かに醜い姿をしているがそれは幼虫時代だけの話で、蛹化すると体型はガラリと変わる。羽化すればイトトンボに似た薄絹のような羽根とほっそりした腹部を持った優美なウスバカゲロウに成るのだ。
あの繊細な、か細い蜻蛉になるのだ。この醜い姿をした虫があんな可憐な可愛い虫に変身するとは・・・・驚きである。
そして変身すると美しい弱々しい羽根で飛び回り、交尾と産卵が終わるとすぐに一日足らずで死んでしまうのである。それは幼虫時代の長さに比べたら何とも短いもので、その成虫になってからの生涯は
数時間という儚いものである。
醜い姿でいる間は長く、美しい姿に変身した途端、たちまちその寿命を絶たれるとは何という哀しい存在だろう。
悲劇的な生命である。
自然の摂理の残酷さを感じる。
勿論、それは人間がそう感じているだけであって、この虫たちにはそんな感傷はないのかも知れない。タケトシ達はまたアリジゴクを元の穴の巣穴へ辺りへ戻した。いつか美しい姿に変身する事を願って・・・。
宿舎の左手の奥には炊事場がある。二つの煮炊きできるカマドと大きな古びた机が庭に出ていた。調理用の机である。その横には体育園の管理人のおじさんとおばさんの家があった。
いつも体育園へ行くとおじさんとおばさんに挨拶し、使用書を見せて判子をもらう。入り口や押し入れの鍵をもらい、食器や茶碗の使用数を黒板に書いて借りるのである。薪も世話してもらっていた。
雨が降って炊事が出来無い時はいつもタケトシ達は管理人のおじさんの炊事場を借りた。そこには大きなカマドが二つあった。
管理人のおじさんの家の隣りには井戸水を汲み上げるポンプがあり、カマドの向こう水道がある。それは蛇口が四つ付いている洗面所だった。その向こうには、昔、二百名近い生徒が泊まったという
百四十畳敷きの旧い壊れかけた平屋建ての家がある。今は埃っぽい体育祭の資材置き場と化していた。その脇には簡易なバスケットのコートがある。そして、その後ろはH寺のこもれる武蔵野の森林だった。
炊事の用意は二年生の有志が担当した。一年生や残りの二年生はグランドの出て遊んでいた。夕食はカレーライスだと言う。なかなか器用に包丁を持ち、先輩達はマナ板の上で玉葱や人参を刻んだり、
ジャガイモの皮をむいていた。野晒しの汚れた調理用机、実際は体操・朝礼用の机の上には野菜や肉、山米、塩、胡椒、カレー粉などがごたごたと置いてあった。
みんなから集めた米を大きな釜の中にザザーっとあけた。水を入れてよくすすぎ、適当に水の分量を二年生の有志は測っていた。それをカマドの左の口の載せる。
もう一つのカマドの口にはカレー用の大きな黒い鉄鍋を載せた。薪をナタで割って細い枝にする。新聞紙をまるめてカマドの口に入れ、火を点けて薪をくべる。薪はメラメラと燃え上がった。
熱くなった鉄鍋の中にラードの固まりを入れる。ラードが溶けてくると豚肉を入れて炒める。プーンと香ばしい肉の匂いが辺り一帯に漂う。火力が強く、調整が効かないのですぐに水を入れる。バッシュワッと湯気が立つ。
水はすぐに湯と変わる。グラグラと煮立った肉汁の中に切り刻んだジャガイモ、人参、玉葱を入れる。ついでにそこら辺に生えている雑草も引っこ抜いて二年生は鍋の中にぶち込んだ。
炊事の見学した後、タケトシは草地に行ってサッカーの仲間に入った。サッカーと言ってもネットはなかった。ただゴール・ラインを決め、その中にボールをぶち込めば勝ちという代物だった。
草茫々のグランドを一往復するだけでグロッキーになる。汗だくだくになる。それでもボールをみんなは追い続けた。
陽が沈むかかり、西の空がオレンジ色に変わり、鳥がざわめいている。カラスらしい。鳥達はねぐらに帰ろうとしている。夕陽は杉林の向こう側に沈んだ。タケトシ達もネグラに帰ろう・・・。
暗くなると遊んでいた連中も宿舎に帰ってきた。冷たい井戸水で顔や手を洗い、宿舎に入る。中では賑やかに話が弾んでいた。
遅くなって顧問の吉田先生がやって来る。二・三年生も続々やって来る。上級生OBは二階に陣取った。会計の三浦さんは上級生やOB、先生から食事代とカンパをもらった。
どんどん人数が増えて予定した五十人を超える。
一年生は炊事場から食器を運び、食卓の用意をした。細長い机が八個あった。それを広間にコの字型に並べる。外はもう真っ暗闇だった。みんな空腹であった。グーグーと腹が鳴る。
食卓に用意が済むと炊事場からでかいお櫃に移し替えた御飯と、煮立ったカレーの黒い鍋が運ばれてくる。鍋や釜の底に付いている炭で体操着は黒く汚れた。
皿にカレーライスを盛ると順々に回した。福神漬けや沢庵を皿に盛る。お茶碗とヤカンも机の上に置き、水を注いでみんなに回す。人数分用意すると二階の上級生・OB、一階の奥の部屋にいる先生を呼ぶ。
けれど上級生達やOBはなかな下りてこない。炊事場からもやって来る。やっと全員がそろう。
二年の部長の村上さんが立って、
「エー、ではこれから今年度の体育園における初の部会を開きたい思います。今日は顧問の吉田先生、それにOB・三年生の多数の参加、誠にありがとうございます。(ここで三年生とOB、みんなでクスクス笑う)
今日の部会は新入生の紹介を兼ねて催されたものです。夕食の後はコンパがあるのでお楽しみに。(酒は出るのか!のヤジ、みんな笑う)余り大したものも出ませんが・・・。
(そうだ、そうだ!と上級生の冷やかしの声、みんな笑う)今日、明日と楽しく過ごしたいと思います。では吉田先生、挨拶をお願いします」と言った。
吉田先生は立ち上がると、
「コンパの時に話す事にしよう。みんなお腹が空いているんじゃないか?メシにしようや」と言った。ワーッと嬉しそうにみんな笑う。
「じゃ、そうしますか。ではイタダキマース!」と大きな声で掛け声をかけた。
「イタダキマース!」とみんなの歓喜の声で夕食が始まった。
みんなはカレーライスに食らいついた。熱いカレーの辛い味が舌一杯に拡がる。五十人近い人数が机を囲み、ガツガツワイワイはしゃぎながら食べるのだ。水っぽいカレーライスだったがお腹空いているので旨い。
すぐに一皿平らげてお代わりする奴が出てくる。勿論、セルフ・サービスだ。合宿の時もそうだが、早く平らげてお代わりしないとすぐにメシは無くなる。みんないい食欲をしていた。
食事が終わると後片付けは一年生の仕事だった。夕・朝・昼食と三回あるので一年生のグループは三つに分かれていた。二年生が陣頭指揮する。タケトシは夕食の番だった。
外は春とはいえ寒かった。カマドの灰を引き出す。食器や釜、鍋を洗う。水が冷たい・・・。早く済ませて宿舎に入りたかったが釜の底の焦げ付きはなかなか取れなかった。
後片付けが済むともう一度広間をサッと掃除し、机を廊下の隅の方に重ねる。ヤカンとお茶碗だけを残し、コンパの用意をする。半紙を畳の上に人数分敷き、その上にお菓子を置いていった。
お菓子はポテトチップとか煎餅、スルメ、飴とか豆でわる。バス停の角の店からコーラやファンタを運んできて栓を抜き、その横に並べる。これでコンパの宴が出来上がる。
用意が出来るとみんな胡座をかいて席に着いた。時間は7時半を過ぎていた。外は1メートル先も判らぬ程の闇だった。上座には吉田先生とOBが座った。
会計の三浦さんが司会を始める。
「ではコンパを開きたいと思います。大した物もありませんが(本当だ、本当だ!三年生の声。みんな笑う),マア楽しんで下さい。では吉田先生、ご挨拶をお願いします」
吉田先生は立ち上がると高校とクラブ活動の近況を語り、余り羽目を外さないよう楽しくやってくれと言った。それからOBの挨拶がある。OBの一人は大学七年生(?)であり、
もう一人は社会人だった。OBの一人は冗談を言ってみんなを笑わせた後、真剣な顔で「一般論として現役で国立大学に入りたかったら運動クラブは辞めろ・・・」と言った。
みんな静かにその言葉に聞き入っていた。
その後で炭酸飲料水を茶碗に注ぎ、三浦さんの音頭で全員乾杯する。
「我がクラブの繁栄と健康を祝して乾杯!」
「乾杯ー!」
お菓子を食べ始める。座が急に明るくなり、くだけたものとなる。みんなハシャギ始める。
そして一年生の自己紹介が行われた。みんな順々に立ってそれぞれの氏名と出身中学校、なぜこのクラブに入部したのか動機を語らせられた。
「声が小さい!と二年生の声。一年生が終わると二・三年生、OBの自己紹介が続く。
自己紹介が済むと席の端の一年生から隠し芸をやらされた。隠し芸と言っても何もやるものがない奴がほとんどで、歌謡曲を歌う処がいい処であった。
それでもある者は柱にしがみついて蝉のマネをしたり、ドジョウすくいをしたりした。落研に入っている者は落語や小咄をやった。ひどい奴になると『綱渡り』と称し、
畳の上を紐を置いてその上を歩く者も出たきた。
それぞれの芸が終わるとみんな拍手した。
隠し芸からは誰も逃れる事は出来ない。何も出来ないという者は『茶碗取り』をやらされた。一年生のほとんどはコレをやった。
『茶碗取り』とはまず立って右手を左腕の脇の下に入れ、そのまま左耳を掴むのである。それからそのままの姿勢で前に屈み、左手を畳の上に着け、
それを中心にぐるぐる回るのである。5回も回ると立ち上がっても三半規管が麻痺し、真っ直ぐに立っていられない。フラフラするのである。
そのまますぐに少し離れた所にある水を入れた茶碗を取るのである。自分は真っ直ぐ歩いている積もりだが、なかなかフラフラして前へ進めない。
そのまま畳の上に倒れ込んだり、みんなの上に倒れ込んだり・・・。茶碗を何とか上手く掴んだとしても水をこぼしてしまう。
『茶碗取り』は何回も回るほど効果がある。一年生が回り出すとみんなで数を数える。「1回、2回、3回!・・・」と。
大抵は7回位で止め,茶碗を取ろうとする。そして見事引っ繰り返る。茶碗の水をみんなに引っ掛ける。
中には15回という強者もいた。彼は立つとそのままドッと後ろに倒れ、それでも這って茶碗の所まで行った。
その後で上級生・OBの有志が立ち、歌を歌った。それはほとんど『春歌・猥歌』の類いだった。みんなゲラゲラ、ニヤニヤしながら聞いた。
特に三年生とOBの歌の上手さには驚いた。一年生は初めてその手の歌を聞いて顔を赤くした。そして笑った。
一年生の中にはその歌の意味も良く判らない奴も多くいた。こんな歌を教師の前で歌っていいものだろうかとタケトシは思った。
吉田先生の方を見ると先生はニヤニヤ笑いながら手拍子を拍っていた。
『一つ出たホイの・・・』とか『ツンツン節』、『受験生ブルース(練鑑ブルースの替え歌)』、『デカンショ節』などは全員で歌った。
一年生は歌詞を知らなかったので手拍子を拍ち、音頭ををとる所だけ大声で歌った。そして、その内容を一言も聞き漏らすまいと真剣に聞いた。
『ツンツン節』、『妻を娶らば』などは哀愁があっていいなとタケトシは思った。この二つの歌は我がクラブの必修歌だった。
吉田先生も生徒と一緒に歌った。先生個人では『人生劇場』を歌った。なかなかいい声をしていた。
二時間も経った頃、司会の三浦さんが「ではここら辺でお開きにしたいと思います」と言った。
その頃にはお菓子も飲み物もすべて平らげ、ただヤカンの冷めたお茶を飲むだけであった。
全員起立して肩を組み、一年生も二年生も三年生もOBも先生も、司会の三浦さんの「アイン!ツヴァイ!ドライ!(ドイツ語の123)」の掛け声の元、
全員で校歌を絶唱(絶叫?)する。肩を右に左に大きく揺さぶりながら・・・。講堂の中で歌うよりも体育園で歌う校歌のが生き生きしていた。
武蔵野の夜にその歌声は響き渡った。天まで届けとみんなは歌った。タケトシはこの高校に入学した事、このクラブに入部した事を幸せに感じた・・・。
コンパが終わると掃除をし、押し入れから布団を出した。布団は煎餅布団で汗と煙草の匂いがした。押し入れに詰め込んだままだからお世辞にも綺麗とは言えない。
布団を敷き終わった頃に眼鏡を掛けたOBが一人やって来る。その人は「飯残ってないかな?」と言って二階に上がっていった。
先生は奥の部屋に引っ込み、上級生やOBの一部は二階で何か良からぬ相談しているらしい。
一階では布団の上で二・三年のチームと一年生のチームがレスリングをやり出す。一年生は皆ねじ伏せられた
その後は枕投げ、柔道の乱取りと続き、大混戦となっていった。
少し経つと二年生の村上さんが「一年生はもう寝ろ」と言った。電気を消し、部屋を暗くして布団の中に潜り込む。
しばらくボソボソ話していたが静かになる・・・。
どれ位たった頃だろう、突然、「起床ー!」と誰かに叩き起こされた。二年生らしい。
「起きろ!早く起きるんだよ!運動靴を履いてグランドに出ろ!」
その二年生の顔を真剣だった。
タケトシ達一年生は羊のようにあたふたと運動靴を履いて外へ飛び出した。林の道を抜けてグランドへ出て行った。
外は墨のように真っ暗であった。グランドには二年生の人影が何人か見える。不安が込み上げてくる・・・。
全員揃うと部長の村上さんが一年生に向かって言った。
「これからフット・ワークをやる!
「エーッ!」と一年生全員は驚きと倦怠の声を上げた。それでも草に足を取られながら命令に黙々と従った。とても拒絶できるムードではなかった。
勿論、先輩の練習の命令に拒否権などなかったのだが・・・。
軽い体操をやり、まず四百メートルのトラックを三周した。それから腕立て伏せ、馬跳び、、腹筋と続いた。
暗い夜の闇の中だと体が重く感じられ、クタクタになる。
一通り終わると全員並ばされた。もう一度、自己紹介を一人一人やらされる。一年生の声は緊張していて震えていた。二年生の顔は厳しい。
「声が小さい!」と頭から怒鳴られる。二年生の一人一人が一年生を批判した。「夏の合宿に備えてキビキビ行動しよう」と部長の村上さんは低い声で言った。
疲労と不安で孤独と無力感を感じる。
(タケトシ達が二年生になった時、同様の嵐(ストーム)をかけ、一年生に対して説教した。それは加える方も加えられる方も余りいい気持ちのものではない。
ただダラダラした関係が清算される気がする。合宿の前にはいつも一度はこれをやった)
説教が終わると全員駆け足で宿舎まで戻り、水道で手足や顔を洗う。体操着は泥だらけである。
もう夜も更けて遅かった。
「これから雑談したい奴は起きていてもいいぞ。但し、眠りたい奴の邪魔はするな。それから明日の朝食の当番の一年は忘れずに6時に起きろよ、いいな!」
と二年生の黒木さんがみんなに言う。
赤い豆電球の薄明かりの元、一年生の半分ぐらいは疲れてそのまま煎餅布団にくるまり眠った。タケトシ達は起きていて布団や学生服を被り、
一階の広間の隅で二年生と雑談していた。話題は尽きなかった。グランドでの先程までの二年生の顔はもうそこにはない。
生徒による生徒の為(?)の先生の評価や勉強の事、小説の事、女の娘の事の話と続く。
三年生がそこに下りて来て「オイ、茶碗を持って上がって来いよ」と言った。
二年生の後から階段を上がると、すでにそこには一年の荒井や大崎らがいた。二階は煙草の煙でもやり、二・三年生やOBが酒盛りをしていた。
三年の林さんが日本酒の一升瓶を持って来てみんなに注いで回った。茶碗の透明な酒を飲み干すと体がカーッと熱くなってくる。
もう一杯お代わりする。紅い顔で一年生も二年や三年・OBの会話の中に首を突っ込む。
床には吸い殻で一杯の灰皿や飲みかけのウイスキーの壜、口の開いた缶詰、コンパの残りのお菓子などが所狭しと並べられていた。
階段を下りる頃には酔いが回ってフラフラした。時計を見ると針はすでに二時を回っている。
雑談する気も失せ、便所に入って小用を済ませ、布団の中に潜り込んだ。
一年生の仲間達の多くは煎餅布団にくるまり、すでに深い眠りの中に落ちていた。赤い豆電球だけが部屋を照らし出していた。
みんなは一体、何を夢見ているのだろう・・・。
宿舎の外はH寺の暗く鬱蒼と繁る武蔵野の森だった。時々、夜の静寂を破るように鳥のざわめきと鳴き声が聞こえてくる。
本当に静かだ・・・。上の連中の会話もここまでは聞こえてかない。
体育園・・・ここは最高の場所だった。ここは将に人生の解放区だった。
学校の中では決して味わえないものがここには沢山ある。友達との夜を徹しての会話、一つの事をみんなでやる喜び、
武蔵野の自然、緑の森の中での寝食を共にした生活・・・。
それは決して学校の中では味わえないものだった。
毎日の殺伐たる乾いた生活の中で、数少ない潤いの場所が『体育園』だと言えた。ここに来れば、どんな悩みも解消され、
心が洗われるような気がするのだ。
体育園で生活できた事、みんなと一緒に寝食を共に出来た事をタケトシは幸せに感じた。
自分の恵まれた環境にも感謝した。
この喜びを自分は生涯忘れる事がないであろう。
タケトシの心は幸せに満ち溢れていた。
そんな事を考えている内に彼の意識は急にまどろみ、睡魔に取り憑かれ、深い眠りの中に落ちていった・・・。
「オーイ、朝だぞ、起きろ!」と遠くで微かに怒鳴っているような声がする。
二年生の誰からしい・・・。その声でタケトシも目が覚めた。
まだ眠い・・・。目がショボショボして痛い。見渡すと一年生はほとんどまだ寝ている。布団と枕がゴチャゴチャになっている雑魚寝の状態だ。
「オイ、朝食の当番は早く起きて炊事場へ行け!」と二年生の怒鳴る声。
もう少し寝ていようとタケトシは思った。どうせ自分は当番ではないのだから・・・。
キラキラと朝日が眩しく窓ガラスから差し込んでくる。木々の影と小鳥のさえずり、深い森の緑、森はまだ白いモヤに包まれていた。
二度目の起きろの声にみんなは仕方なく起きる事にした。布団を畳み、枕と一緒に押し入れの中に詰め込んだ。二階へ布団と枕を取りに行く。
上級生とOBはまだ寝ている。「オイ、もう少し寝かせてくれよ・・・」と彼らは懇願した。二日酔いと睡眠不足で辛そうだった。
畳の上には吸い殻で山盛りの灰皿と茶碗、空の一升瓶、お菓子などが乱雑に散らかっていた。
(禁煙のルールなのに、体育園にはどういう訳か、灰皿がいつも十個くらい置いてあった。教師用といえばそれまでだが・・・。)
仕方なく下へ降りる。掃除をして机を並べる。食器を運んで食卓の用意をする。炊事場から御飯とネギとジャガイモの熱い味噌汁が運ばれ来る。
朝食の用意が出来上がるとみんな席に着いた。昨夜遅れてやって来たOBの挨拶が終わると朝食が始まった。おかずは鯖と秋刀魚の缶詰、生卵、漬け物であった。
ジャガイモの味噌汁は旨かったが御飯は焦がしたらしく、煙のいがっぽい匂いがした。匂いを嗅がないで口の中に御飯を掻き込む。
朝食の後、三年生のほとんどはみんなに別れを告げ、体育園を後にした。
まだ眠り足りない奴は寝た。遊びたい奴はグランドに出てサッカーをやったりして時を過ごした。野球の球が林の中に入り探しに行くと、養豚場の臭い下水の中に落ちていた。
野球をやっている連中とは別に奥のコートでバスケット・ボールをやっている連中もいた。
上級生と一緒に体育園の周りやH寺の森を散歩しに行く奴もいる。丁度、体育園の前がハイキング・コースになっていたので、家族連れや恋人同士のカップルが歩いていた。
宿舎では一年生と二年生が雑談していた。二年生が三年生に進学の事について尋ねている。先生と生徒が話をしている。
昨日も田村達は先生の部屋で夜遅くまでいろいろな事を話したそうだ。そこには昨夜の熱気と興奮はもう無い。
みんな快い疲れの中で会話を楽しんでいた。みんな思い思いに自分の好きな事をやっていた。
昼飯はOBと二年生が作った。作っている間中、炊事場には誰も近寄らせなかった。
「どうせまたそこら辺の雑草を引っこ抜いた入れているだろう」とタケトシは思った。
昼飯は御飯と味噌汁のゴッタ煮だった。ゴッタ煮の中身は味噌汁に朝の魚の缶詰の残り、野菜、雑草、その他諸々を入れて煮込んだものである。
OBの一人が椀の中にゴッタ煮を盛る前に鍋の中に小さな青虫を投げ込むのをタケトシは見た。
蝸牛やナメクジ、青虫を入れたという噂が流れると誰もいい顔はしなかった。
OBがドンブリ一杯によそり、「誰も残してはいけないぞ!」と言明した。
先生も生徒も苦笑いしながら、みんな恐る恐る無理してそのゴッタ煮を胃袋の中に流し込んだ。お世辞にも旨いと言えず、何とも奇妙な味だった。
昼食の後、吉田先生が立ち上がり、今回の体育園における部会の感想を述べ、部長の村上さんが納会の挨拶をした。
その後はみんな昼寝、運動、雑談したりして時を過ごした。
バスの時刻を調べ、三時頃までに宿舎と炊事場を掃除した。鍵を締めて管理人のおじさんに挨拶をしてみんな体育園を後にした・・・。
季節はもう晩春であり、暑い夏がすぐそこまでやって来ていた。
九月の初めにまた体育園の利用日がタケトシ達のクラブに回って来た。合宿も終わり、一年生と二年生の間は一層密になり、三年生とも顔見知りになっていた。
九月の初旬とは言え、まだ残暑が残っている。草いきれと艶めかしい夏の気分が残っている。しかし、時たま吹く風が秋を感じさせた。
武蔵野は一足先に秋になっている。ススキが野原に登場していた。
この前ほどの人数は体育園に集まらなかった。顧問の吉田先生、三年生が二人、OBが一人、二年生が七人、一年生は九人だった。
すでに一年生の中にはクラブを辞めた者も多くいた。しかし、これ位の人数の方が一つにまとまって良い。その時の体育園では『肝試し』が行われた。
夕食の後、二年生と三年生が外へ出掛けた。一年生だけで雑談していると、三年生の大野さんと林さんが戻ってきて一年生を集合させた。
そいてズボンのポケットから一枚の紙切れを取り出した。
「オイ、これからH寺の中で肝試しを行う。道順を書いた紙を見せるからい1分以内覚えろ!」と大野さんは言った。
一年生はその紙の周りに丸く座り、一生懸命道順を暗記しようとした。道順は墓地の中を歩くように仕組まれている。
「道の曲がり角には蝋燭が立っているから、それを目印に行け」と言われた。
暗闇の中を三年生は一年生九人を連れ、柵の壊れた所からH寺の中に進入した。
林を抜けると広い野原に出る。そこには二年生が一人いた。外は真っ暗闇だったが三年生の大野さんが懐中電灯を持って来ていた。
それは小型だが性能の良いもので、遠くの物までその光は明るく照らした。
『早くやってくれ!』とタケトシは思った。折角、覚えた道順を忘れてしまう・・・。
「この方向に行け」と大野さんは指示し、一年生一人一人時計を見ながら一定時間事に出発させた。
友達は一人一人、道があるらしい林の奥の闇の中に消えていった。白い体操着は闇に中では幽霊のように白くぼやけて見える。
遠くへ行けば行くほど白いモヤモヤした影になる。それは人魂のようで余り気持ちの良いものではない。
タケトシの番が来た。タケトシは出発した。初めはドキドキする。目が暗闇に慣れていないので周りの景色は良く判らない。
道を歩いている事は確かだったが・・・。
段々、目が慣れてくる。木々の形が判り出す。生暖かい風が流れてくる。いやに静かだ・・・。時々、鳥や獣の鳴き声と枝の微かに揺れる音が聞こえてくるだけだ。
墓地の出る・・・。墓地に沿って左へ曲がる。火の点いた蝋燭が三番目の墓の前にある。誰でもいいから出て来て欲しいと思う。
静かなのが一番イヤだ。墓石がズラッと並んでいる。ただの石なのに何か人格があるようだ・・・。いや、変な事を考えるのは止めよう。益々、恐怖感が募ってくる。
ネガのように周りの様子が見える。微かな光がそれらを照らし出していた。月の光であろうか・・・。ああ、誰でもいいから早く出て来て欲しいと思った。
化け物でもいい、怪物でもいい、出て来て欲しい。誰もいないのが一番怖い・・・。
まるで死後の世界にいるみたいだ。死んだら人間は永遠にこんな闇の世界を彷徨うのかも知れない、たった一人で・・・。
自分はH寺の林の中を歩いているはずなのに、何故か歩いている気がしない。暗い闇の空間を当て所も無く飛んでいるような気がする・・・。
自分の魂は肉体を離れ、フワフワと彷徨しているかも知れない。死後の世界の闇の中を・・・。
ここに並んでいる墓と自分はどこが違うのだろう。どこも違わない気がする。同じ魂の入れ物だ。死ねば、この身は灰となってアチラへ移るだけだ。
ただ向こうは沈黙を保ち、こちらはお喋りをしているに過ぎない。すべて夢の世界の話だった。
この世は仮の住まいだ。けれども死後の世界がこんなに暗く寂しいものなら俺は御免だ。やっぱり人間の世界がいい。
そこが例え、どんなに残酷で汚いものに満ち溢れた世界でも・・・。
タケトシは道順の通り歩いていたのだが、周りの様子が全然判らないので、果たして自分が正しい道を歩いているのかどうか、自信が持てなくなって来た。
両側はただ鬱蒼と繁る夜の森だった。
H寺の中は武蔵野の自然林として保護されていた。ブナやカエデ、ナラ、栗、それに杉・松林が連なっている。鳥獣保護区としても保護されていた。
木々にはいろいろな野鳥の巣が有り、その辺のクマザサの下には狸やキツネがいるはずである。
突然、ガサガサと音がした。左手の木が揺れている。人の気配がある。『あっ、あすこに二年生の誰かが隠れているな』とタケトシは思った。急に気が楽になる。
少し行くと白い着物が上の枝から落ちて来た。しかし、それは二年生の誰かの意図とは反対に、途中の枝に引っ掛かってしまった。
タイミングも大分ずれていた。「畜生、上手く行かないな!」と二年生の口惜しそうな囁きが聞こえる。
今度は苔むした墓の陰から、棒にぶら下げた着物がパッと飛び出してくる。タケトシは「先輩、少しも怖くありませんよ」と話し掛ける。
「もっと怖がれ!」と口惜しそうな二年生の声が聞こえる。それは三浦さんの声だ。また歩いて行こうとすると、三浦さんが出て来て缶ジュースの飲みかけを差し出し、
「これを飲んでいけ!」と言った。三浦さんの顔さえハッキリ判らぬ闇の中だったが、タケトシはそれを飲み干し、「ゴチソウ様でした」と言ってまた歩き出した。
しばらく行って墓石の塀の上に次の蝋燭の灯りが見えるはずだった。しかし、その灯が見えない・・・。タケトシは少し立ち止まり、周りを見渡した。
それでもやっぱり無い・・・。道を間違えたのかなと思った。しかし、何度考えても道順は間違ってない・・・。
どうしようかと迷っていると向こうの方から誰かやって来る。三年生の林さんだった。
「誰だ?」
「一年の三村です」
「あっ、そうか。困ったな、風で途中の蝋燭の灯が消えちゃったんだよ。道を間違えた奴がいるらしい。君はこの道をズーッと行け、元の場所に出るからな」
「ハイ・・・」
タケトシは林の中の曲がりくねった狭い道を、枝を掻き分け歩き続けた。すると懐中電灯の明かりが見えた。どうやら出発点に戻ったらしい。
数人の影が見える。足早に近づくと、大野さんや1年の仲間達だった。向こうの連中も気付いたらしく、タケトシに向かった声を掛けてきた。
「オーイ、誰だ?」
「三村です」
「オイ、途中で一年の誰かに会わなかったか?」
「イイエ、誰にも会いませんでした」
「そうか、おかしいな」
「何かあったんですか?」
「いや、まだ帰って来ない奴がいるんだよ・・・」
しばらくして墓地の方から二つの白い影が現れた。川崎と鈴木が帰ってきたのだ。それから少し経ち、三年の林さんと二年生が数人やって来て、
「みんな帰ってきたか?」と尋ねた。本田がまだ帰っていなかった・・・。
それを聞くと林さんと二年生は真剣な顔で、もう一度墓地の方へ戻って行った。
『本田は一体、どうしたんだろう?道に迷ってしまったのか?』、みんなはアレコレ考えた。どうも悪い方に考えが行く・・・。
二年生の話では去年の肝試しの時には一人迷子になり、墓地の井戸の横で一晩過ごしたと言う。髑髏達に囲まれながら・・・。
本田は本当に一体どうしたのだろう?
「あれは本田じゃないか?」と誰かが叫んだ。確かに白い影が墓地の方向に見える。
しかし、その白い影はこちらに向かって来ず、左手の杉林の中に入って行ってしまった。大野さんがすぐ懐中電灯を林の方に向ける。
その強い光は杉林の中を彷徨う本田の姿を浮かびせた。彼の度の強い眼鏡が白く輝き、光を反射した。その姿は余りに異様だった。
林の中を彼は前屈みに手をバタバタさせながら彷徨っているのだ。
このライトの灯が彼に見えないはずが無い。
「アイツ、どうしたんだ?」
「本田、本田ー!オーイ、本田ー!」と、みんなは叫んだ。しかし、反応がない。
みんなは近づいて行けば良いものを、何故か金縛りにあったようにその場を動けず、ただ立ち尽くしたまま叫ぶだけであった。
大野さんが一年生の二人に合図して連れてくるように言った。二人は本田の方に歩いて行った。
みんなは誰も口をきかず、立ち尽くしたまま、ただ本田の方を見つめていた。
本田は一年生の二人に挟まれながら歩いてきた。彼はニヤニヤ笑っている。みんなは「どうしたんだ?」と彼に尋ねた。
本田はニヤリと笑い、「脅かしたやったのさ」と言った。その答を聞いてみんなホッとし、ワーッと明るく笑った。
(しかし、タケトシには本田が演技しているように見えなかった。その時はその答で納得したしまったが・・・。
本当は本田が道に迷い、気が触れてしまったのではないかと思ったのである。多分、彼は本当に道に迷い、
恐怖心に駆られながら出口を探していたに違いない。そして、みんなと出会い安心し、焦っていた自分が
急に恥ずかしくなり、あんな冗談を言ったのかも知れない・・・)
脅し役の二年生と林さんも帰って来る。みんなはハプニングはあったが事故も無く、無事肝試しを終え、
ホッとして意気揚々と宿舎に引き上げて行った
タケトシはH寺に一年の十月の終わりにもう一度進入した。それはクラスで体育園に来た時だった。クラスのみんなには内緒で、
夜遅く内藤と遠井と一緒に宿舎の裏手の柵を抜け、そっと中に進入したのである。
鬱蒼と繁る森の中を小さな懐中電灯の灯一つを頼りに。H寺の中を歩き続けた。H寺の中はその広さが判らないほど広かった。
道には落葉が厚く積もり、時々、泥に足を取られた。もう進入してから二・三十分歩いている。
「あっ、今見たか?」
「ウン、見た見た、狸だ!」
「狸?見なかったよ」とタケトシは言った。
「今、道を横切って行ったよ、サッとな。ズングリしていたから狸だな」
「そうだよ、ありゃ狸だよ」
「そうか、見たかったな。俺、つまづかないように下ばっかり見てたからな。残念だ・・・」
三人は松の根っ子や泥に足を取られながら歩き続けた。しばらく行くと道が二つに分かれている。
矢印は左は霊園、右は出口と書いてあった。墓地は気持ちが悪かったので右へ曲がった。
三人は地図を持っていた訳ではないから、時々出会う巡回路の立て看板を頼りに盲滅法歩いていた。
それでなくてもH寺の中は広く判りにくい。どこまで歩いても森が続いている。時々、自分達は同じ所を何度も歩いているのではないかと錯覚に陥る。
ここで迷子になったら百年目だとタケトシは思った。
入口に戻るのは難しいだろう。目印もないし、木が繁っていてどこがどこだか判らない。仕方なく正面へ向かう。
やっと寺の境内へ出る。古い仏閣や塔が見える。住職の家の明かりが見え、話し声が聞こえてきた。
タケトシ達三人は内藤を先頭に、背を低くして住職の家の横を通り過ぎた。生け垣に沿って黙って足早に歩いた。ここで見つかったら大変だ。
説教だけでは済まされず、家宅侵入で訴えられるかも知れない。そうでもなくても学校に連絡されてしまうだろうと思った。
そうなると事が大きくなって大変だ。
急いで大門まで駆けて行く。鎌倉風の黒い大門が見える。しかし、大門は閉まっていた。まずいな・・・。三人は仕方なく塀を乗り越える事にした。
大門の横の繁みの中に入る。塀は竹と板を使った頑丈なものだった。内側の部分には有刺鉄線が張ってある。
木の支えの丸太の部分を足掛かりにして、塀の上に乗り、有刺鉄線に気を付けて「ヤッ!」と二メートル下の地面に飛び降りた。
三人は次々に外へ出た。やっと気が楽になる。解放されたぞ・・・・。道はぬかっていた。汗をかいたので寒くなってくる。
探検を終えてホッとし、三人は急ぎ足で宿舎に向かって戻って行った。
二年生になってクラスのみんなと一緒に体育園に行った時は賑やかだった。
それは九月の中旬頃だった。一学期の実力試験が終わった直後である。
タケトシ達の高校は二期制である。だから九月の試験が終わると後は文化祭の用意に向かい、御前中授業だけで生徒達は解放されるのである。
文化祭が終わるとちょっとした休みがあった。文化祭と秋休みで生徒達はやっと一息つけるのである。
つまり実力試験の終了は生徒達にとって解放の始まりを意味した。勿論、試験が終わった喜びも加味されたが・・・。
これからが楽しい季節であった。
土曜日の午後、試験が終わると通知表を渡された。タケトシの場合は思っていたほど悪くもなく良くもなかった。
クラスのみんなは昼飯をそれぞれ済ませ、一時にプールの横へ集まった。みんな遠足気分だった。参加する連中からは既に食事代を集めてある。
佐竹が釣り用のクーラーを持って来ていた。
「何だ、それ?何が入っているんだよ?」とタケトシが尋ねると、
「内緒、内緒!」と彼は笑って言った。
人数がそろうと出発した。山手線で池袋まで行き、私鉄に乗り換えた。体育園に近い駅で降りる。
駅のマーケットで食事用の買い物をする。二十人分ぐらいの予定で買う。クラブで買い慣れているので買い物も楽だ。
バスが来る時刻まで買い物を済ませた。雲行きが良くない・・・。雨がポツリポツリと降ってきた。
バスに乗って体育園に着くと、管理人のおじさんに鍵をもらって宿舎を掃除した。
掃除の最中、青木がはしゃぎながらパンツ一丁で宿舎の廊下から泥濘みの中に奇声をを上げて飛び込んだ。
そして泥水の中で彼はアザラシのように寝転んだ。みんなはそれを見て笑った。パンツは真っ黒であった。
「青木、パンツどうするんだよ?」と誰かが聞くと、
「平気、平気、替わりのパンツを持って来たから」と彼は答えた。
青木が楽しそうにはしゃぐのを見て、共感した狂った(?)二・三人の仲間がパンツ一丁で飛び込み、一緒に泥水の中でのたうち回った。
みんなはその姿を見てゲラゲラ笑った。
雨は少し降っていたが仲間達は体操着に着替えて、グランドで二つのチームに分かれて野球をした。時たま、ボールは繁みに入り迷子になった。
グラブは四つしかなかったので後の連中は素手で野球をした。まだ空は明るく崩れなかった。天気雨だ・・・。遅れてきた連中が「オーイ!」と到着する。
みんな、野球の仲間に入った。
吉田の打ったボールがファール・チップして、大きな円を描きながら右手の繁みの奥に入って行った
「俺が取ってくるよ。残りのボールでプレーしてろよ」とタケトシは言い、繁みを掻き分け、ヤブ蚊を手で払いながら奥へ入って行った。
多分、プールの辺りへ落ちたのだろう・・・。
木や草に覆われた灰色のプールが繁みの奥から現れた。横50メートル、縦18メートル、深さ2メートル半の巨大な廃墟と化したプール・・・。
タケトシは石の小さな階段を気を付けて降り、プールの底へ着いた。プールはこぬか雨に濡れていた。底には枯葉が厚く敷き積もり、
折れた木や古木が死骸のように横たわっている。静かである・・・。タケトシはボールを探した。間もなく、木の陰に汚れたボールを発見する。
それを拾い、片手に持ちながらタケトシはプールの底を歩いた。
強者どもが夢の跡か・・・。かってはこの場所も生命を持っていた。野火止用水の水がゴウゴウと流れ込み、水面は太陽の光を受けてキラキラ輝き、
生き生きと満たされていたはずだ。そこで僕達より前の先輩は、若者は、はしゃぎながら泳いだはずである。若い肉体はアメンボウや蛙に囲まれながら、
魚のように水の中を泳いだはずである。青春を謳歌したはずである・・・。
しかし、それは遠い昔の出来事であった。今、タケトシの目の前にあるのは廃墟と化したプールでしかない。灰色の壁はヒビ割れて剥げ落ち、
苔むしていた。底にも大きなヒビ割れが入り、雑草や枯葉によって覆われていた。幾ら水を入れても、もう二度とプールに水は貯まらない・・・。
プール全体はブナ・カエデ・クヌギなどの木々や蔦で囲まれている。それ故に外からは全くその存在は判らない。
例え判ったとしても、このプールの歴史を知らない人間にはただの用水堀としか映らないだろう。
それも使用されなくなってから長い年月が経った廃墟の用水堀としか・・・。
しかし、ここはプールであったのである。それも生命を持った生きていたプールだったのである・・・。
ここまで放置された後では修復は不可能だろう。ここがプールとして使用される日は二度と来ないだろう。
多分、このまま放置され、木や草に覆われたまま廃墟と化すのであろう。まだ廃墟として、その存在と伝統が知られる内はいい。
いつの日にかこのプールは大量の土砂によって埋められる事だろう。危険だとか使用不可能の名の元に・・・。
そうして完全に土に帰ってしまうのである。廃墟としての存在も消え失せるのである。しばらくは伝説として語り継がれるかも知れない。
しかし、廃墟が滅びると共にそれにまつわる伝説も滅びるのである。
すべては想い出とかす。このプールも想い出の中でしか生きられないのかも知れない。
しかし、その想い出さえも、伝説さえも、それらを知っている人間が棺桶に入る時には消え失せるのである。
だからこそ、想い出や伝説は誰かに語り継がなければならないのだ。それらを知っている人間が棺桶に入る前に・・・。
今までシトシト降っていた雨が急に激しくなった。
「オーイ、タケトシ、何をしているんだよ?」と誰かの呼ぶ声がする。
振り返るとプールの縁の繁みの所に高瀬が立っていた。
「ボールあったか?」
「ああ、ホラよ」
タケトシはボールを高瀬に投げた。高瀬はボールを受け取った。タケトシは石の小さな階段に足を掛け、プールの底から這い上がろうとした。
高瀬が手を差し出す。その手を力強く握り締め、「ヨイショ!」と踏ん張って上がる・体操着に付いた泥をパッパッと払い落とす。
そして後ろを振り返り、もう一度灰色のプールを見渡した。プールはは雨に濡れていた。
木々に覆われている為、その全貌は見えないがタケトシには心に残る風景だった。
「あんな所に立って何をしてたんだ?」と高瀬が尋ねる。
「ウン、強者どもの夢の跡を思っていたのさ・・・」
「なんだ、そりゃ?」
「何でも無いよ」
「オーイ、ボールあったか?」とグランドの方から誰かが叫ぶ。
「あったぞ。ホラ、行くぞ!」とタケトシはボールをグランドで野球をしている仲間に向かって力一杯投げた。
ボールは大きな円を描きながら、草茫々のグランドに落ちてバンドした。そのままの勢いで待っている友達の所へたどり着いた。
四時を過ぎると炊事の係は飯炊きに行った。タケトシも付いて行く。鈴木が飯を炊いていた。彼は昔、ボーイ・スカウトに入っていたと言うので要領良く御飯を炊いた。
どうやらこれで今晩は旨い飯が食えそうだ。ソーセージに近いようなハンバーグを40個油で炒める。雨が降っていたので管理人のおじさんの炊事場を借用した。
サラダ菜やキュウリを洗って切る。ネギと油揚げを切って味噌汁の中に入れる。炊事場の連中は慣れぬ手付きでそれらをやっていた。
タケトシは薪の割るのを手伝った。
夕方から天気は完全に崩れ出した。雨が激しく降り出す。グランドに居た連中は慌てて宿舎に駆け込んだ。もう暗くなってボーtルが見えなくなった。
みんなは机を並べ、夕食の用意をした。炊事場から熱い湯気の立った御飯と、ネギと油揚げの味噌汁が運ばれてくる。御飯は良く炊けていた。オカズがやって来る。
皿にはチンケなハンバーグ二つと野菜が載っていた。
担任の丸岡先生はまだ来ていなかったが先に頂く事にした。熱い御飯とネギと油揚げの味噌汁、それにハンバーグを頬張る。旨い。美味しい・・・。
ワイワイ騒ぎながらの夕食は楽しいものだった。青木や佐竹がいると賑やかでいい。座が白けない。クラスの連中との食事はクラブとはまた違った親しみを感じる。
それは全く開放感に溢れたものだった。ここに居る十五人の仲間、それは全部男だったが良くまとまっていた。参加したい人だけが参加していたからだ。
クラス全員が参加出来れば申し分ないが、それは嘘になる。これだけの人数でいいと思った。男女一緒に泊まる事は禁止されていたので、
女子は明日の朝来る事になっていた。男だけがいい。女の娘がいると楽しいが、何か妙に意識して良くない。男だけの世界の方が気が落ち着く。
だからみんな、こんな明るい顔をしているのだ。
食事の後、丸岡先生がやって来る。先生は食事は済ませて来たといい、みんな簡単に挨拶した。そして「マア楽しくやってくれ」と言って、奥の教師用の部屋へ引っ込んだ。
試験の採点があるらしい。
タケトシ達は食事の後片付けを終えると、みんなで二階へ上がった。佐竹がクーラーを持ってくる。蓋を開けると中には大きな氷の塊が入っていた。
用意良く、ちゃんとアイス・ピックも入っている。青木がウイスキーとジンの壜を鞄の中から取り出し、机の上に並べた。
佐竹がみんなを見渡しながら言う。
「エー、ではこれから酒盛りを始めたいと思います。今、小杉と高瀬がコーラを買いに行きました。酒代として百二十円納めて下さい。よろしくお願いしまーす!」
みんなは酒代を納め、酒宴の用意をした。スルメとかピーナッツがつまみとして並べられる。茶碗を並べる。佐竹がアイス・ピックで氷をぶっかいた。
それを手掴みでみんなの茶碗に入れる。小杉と高瀬がコールrの壜のぎっちり詰まった木箱をもって階段を上がって来る。
みんなは「オー!」と歓声を上げ、それを受け取った。コーク・ハイにしてもいいし、ストレートどもいい。
みんなはコーラとウイスキーをそれぞれの茶碗に注いだ。ジンを飲みたい奴はジンを注いだ。
全員に茶碗が配られると、青木が音頭をとった。みんなを茶碗を目の高さに上げる。
「エー、では我が二年六組の将来と繁栄を祝して乾杯!」
「乾杯ー!」
みんなは熱い液体を飲み出した。一気に飲み干す奴もいれば、口を付けただけの奴もいる。それは口の中では冷たいが、
食道を通り胃袋に落ちると、カッと爆弾のように熱く燃えた。
コーク・ハイが段々効いてくる。頭がボーッとしてフラフラする。アルコールに弱い奴はもう真っ赤な顔をしていた。灰皿を用意して煙草を吸い出す。
白いユラユラした煙草の煙が部屋全体に満ちてくる。赤い電球の光がボヤけて見える。仕舞いにはみんなストレートで飲み出した。
口や食道の中が焼けるように痛い。ジンは特にだ。
酔いが回ってくるとクラスの仲間は一人一人、自分の好きな女の子の名前を発表し出した。
発表者の口から恥ずかしそうに女の子の名前が漏れると、部屋全体は「ワーッ!」と歓声に包まれた。中には好きな子が一緒の場合もあった。
それから、みんなはクラスの女の子の品定め・評価を始めた。アイツは美人だが冷たいとか、あの娘はなかなか可愛いとか・・・。
他のクラスの女の子も品定めも始める。
話が弾む。話題は何でも良かった。みんなの心が一つになるなら・・・。
猥談あり、人生論あり、失恋の告白あり。政治批判もあれば、教師の評価もある。文学論、漫画論、落語家論(?)もあった。
みんなは当て所も無く話し続けた。そうしていなければ不安で堪らなかったからである。
この幸せな時が消えてしまうような予感に駆られたからだ。
疲れるとみんなは横になりだした。ゴロゴロと寝転がった。南はパンツ一丁で歩いている。外では雨が降り続いていた。
それは一向に止みそうも無かった・・・。
暖房器具は何も無かったが体の中は熱かった。アルコールのせいだろう。酔っ払ってダウンした奴は下に降りて寝始めた。
二階で寝ている奴もいる。タケトシ達はまだ起きて話していた。茶碗のオン・ザ・ロックで話し続けていた。
タケトシのしつこいヘミングウエイの話をみんな聞いてくれた。タケトシは酔っていた。みんな酔っていた。
みんな代わる代わる、何か物に取り憑かれたように話し続けた。呂律の回らぬ舌で喋り続けた。
それは勉強の事であり、文学の事であり、受験の事であり、女の娘の事だった。
進路は十一月までに決めなければならなかった。受験の用意もしなければいけなかった・・・。
実力試験も今日で終わり、二年の一学期の通知表も渡された。それらは決して望ましい結果を産んではいなかった。
考えれば考えるほど気が滅入った・・・。
佐竹は通知表を取り出し、「こんな紙切れ一枚で人間を評価するなんて間違いだよな!」と言った。
タケトシは頷きながら佐竹の欠けた茶碗にウイスキーを注いだ。
二階には広間には酒で討ち死にしたタケトシの仲間、南や青木、小杉、岩田、神岡らが横たわっていた。
彼らは死んだように静かに眠っていた。赤い豆電球が彼らを照らしていた。若い戦士達は眠っていた。
時計は既に三時を回っている。起きているのはタケトシと高瀬だけだった。佐竹も酔い潰れて眠ってしまった。
二人は風邪を引くといけないから、みんなに布団を掛けようと下に降り、何回か上がり下りして何枚かの布団を運んだ。
吸い殻で一杯の灰皿や飲みかけのウイスキーの壜、茶碗を隅の方に片付ける。
そして、まだ布団の掛かってない奴の上に布団を掛けていった。
『死体を放って置いてはいけないよ、タケトシ。死者は手厚く葬らねば・・・。
土を掛けなければいけないんだ。それも温かい土を・・・』
自分は酔っ払っているなとタケトシは思った。
布団掛けが終わると下へ降りて行き、戸締まりを見て回り、小便を済ませ、二階へ上がった。
窓から見渡すと、H寺の森は深い夜の闇と黒い雨に包まれていた。
「寝るか?」
「ああ、そうするか・・・」と言って布団の中に二人は潜り込んだ。
眠いはずなのに興奮してなかなか眠れなかった。目が冴えていた・・・。
机の上にコーク・ハイの飲みかけがある。喉が乾いたのでそれを飲んだ。
ウイスキーが大分入っている。また体が熱くなってきた。自分は酔っ払っているはずなのに意識は醒めていた。
自分はみんなと一緒にいて幸せなはずなのに何故か虚しかった。
雨はまだ降り続いている。それは一向に止みそうもなく、タケトシ達の上に今まで以上の激しさと冷たさを持って落ちて来た。
それからタケトシの意識は急にまどろみ、スーッと闇の中に消えて行った。
( 終 )