浮夜話

 人生の終わりが近づき、つれづれに思う事あり。過去の楽しい話もあれば苦しい話もある。
 笑い転げる話もあれば、二度と思い出したくない話もある。年を取ると記憶もドンドン悪くなり、
 思い出すのも困難になる事が多い。特に近い記憶が忘れ、昔の想い出のが鮮明に蘇る。
 但し、それも自分で再構成した想い出かも知れない。人間は目から感じて脳まで0.5秒の
 時間しか生きていないという。過去は永遠の過去で在り、未来は漠然とした存在で在る。
 兼好法師ではないがつれづれなるままにもう一度想い出で再構成してみよう。
 

・下町雑感
 私は東京の上野と浅草の間に下町に生まれた。これは何て幸せな事かと思う。
 日本でもこんな特異な場所はない。
  浅草は浅草寺を初め伝統的な下町文化を誇る所で、上野は博物館や美術館などが
 ある学問文化の地である。文化に上流も下流もないが浅草は混沌とした猥雑な
 文化、上野は学識と自然に囲まれた山の手風文化とも言える。まあ世間からは
 上野も浅草も猥雑でカオスであると言われるかも知れない
 上野駅はバブルの頃に高層ビルにする話があったが、バブルがはじけて立ち消え
 になった。それが幸いし、懐かしさが残る駅である。中央改札口の上には猪熊
 弦一郎の動物の壁画がかかり、皇族を迎える貴賓室も残る。昔は小便臭い男子トイレも
 今はスターバックスに変わった。リニューアルして綺麗になったが全体は昔のままである。
 上野駅から京成駅に続く地下道は昔は浮浪者の群れがいた。戦争孤児がいた悲惨な
 場所だった。あすこを通る時はちょっと緊張したものだ。
 井沢八郎の「ああ、上野駅」の碑も残る。昔は地方の中学を出た若者が「金の卵」と
 もてはやされて上京した。地方では仕事もなく、華やかな東京で働ける喜びはあったと
 思う。映画「三丁目の夕陽」ではその点がよく描かれていた。
 上野山にはまた自然の残る場所であった。昔は不忍池で釣りや四つ網をしたものだ。
 四つ網でパン屑など入れると山のようにクチボソが捕れた。今の人は知らないだろうが、
 トリモチで蝉が山のように捕れた。トリモチは棒の先に粘着質のゴムのような接着剤を
 付けて捕るのだ。籠一杯に蝉を捕って母に怒られてものだ。
 秋には物干し竿とバケツを持って上野の山に行き、銀杏の木を叩いて銀杏の実を
 落としたものだ。家の帰ってその臭い実を土の埋める。何日かして取り出し、
 フライパンで炒って食べるのだ。将に自然採取経済である。
 不忍池には昔は屋台が沢山出ていてフェリーニの映画のようであった。ガマの油売りや
 蛇使いなど露天商が沢山いあた。腕に傷を付けて薬を付ければすぐ治るという仕掛けである。
 白い着物と帽子を被った手足のない傷痍軍人もいた。
 「頭が良くなる本」など売っていて買って帰って母の怒られたものだ。勿論、インチキである。
 アメヤ横町も面白い。アメリカ進駐軍の物資が売られたいたとか、お菓子のアメから
 そう呼ばれたとか言われる闇市の跡である。年末年始の混雑は尋常でない。
 私の実家は商売屋だったので年末まで東北へ出荷が忙しく、そこに大掃除と正月の
 用意で子供も遊んでいられない。アメ横に大納言という小豆を買いに行かされた。
 アメ横のガード下の乾物屋さんに「大納言下さい」と言うと「坊や、偉いね」と乾物屋の
 主人に褒められたものだ。その大納言という小豆を母は大鍋に入れ、砂糖を山盛りに
 入れてお汁粉を作るのだ。そのお汁粉と煮物、雑煮が正月のご馳走だった。
 そのアメ横の乾物屋も韓国やトルコの飲食店に変わった。アメ横も後継者難で
 変わりつつある。
 上野の山は自然も多く、昔は赤とんぼが沢山飛んでいた。不忍池には今でも
 渡り鳥が山のように来る。博物館や美術館も多い。国立博物館は国宝級の
 作品が並び、西洋美術館や都立美術館のは欧米の作品が並ぶ。文化会館では
 オペラやコンサートが目白押しである。寛永寺や東照宮などの歴史の遺物も残る。
 西郷さんの像や彰義隊の碑もある。






(工事中)

TOP