・宇治平等院・伏見・東寺・梅小路・錦市場・先斗町
平成29年6月19日〜24日まで京都旅行へ行く。
 
6月20日、京都駅から奈良線でJR宇治駅へ向かう。
 
宇治・上林記念館。お茶の資料館。
 
お茶のかんばやし。お茶の店が多い。
 
宇治橋。宇治川
 
紫式部像。源氏物語の「宇治十帖」の舞台である。
 
左が平等院参道。右は懸神社への参道。
 
源氏物語で有名な「橋姫神社」。宇治橋の守り神。
 
平等院入口。
 
平等院鳳凰堂。
藤原道長の別荘を息子の頼道が寺に改めた。
当時、末法思想が広まり、極楽浄土を求める
浄土宗が流行した。その思想を具現化した寺である。
鳳凰が羽を開いた形からこの名前が付いた.
その姿はまさにこの世の極楽である。

 
予約すると一定人数で鳳凰道内をガイドしてくれる。
阿弥陀仏や壁画が見学できる。脇では修復作業もやっていた。
 
源頼政の墓。以仁王を平氏追討するが、この地で自刃した。
 
平等院ミュージアム鳳凰館。
平等院の秘宝やあCGで昔の平等院を再現している。
 
懸神社。
「蜻蛉日記」の和歌にも出てくる神社。
 
喜撰橋と浮橋十三重石塔。15mの日本最古の石塔。
 
喜撰橋からの宇治川の眺め。
 
宇治川のアオサギ。
 
源氏物語宇治十帖 浮橋の像
 
宇治発電所の急流が観流橋から宇治川に流れ込む。
 
宇治川先陣の碑(工事の為に一時撤去中)
木曽義仲を討伐する義経軍の宇治川を渡る先陣争いで
佐々木高綱と梶原景季が名馬に乗って争った場所。
 
福寿園宇治茶工房で休憩。
 
暑いので抹茶氷アズキをいただく。
 
興聖寺。道元の曹洞宗の寺。
 
廊下の天井は関ケ原の前哨戦の
伏見城の血天井と言われる。
 
手習観音。宇治十帖ゆかりの観音様。
 
宇治神社。
源氏物語の宇治十帖の八宮のモデルの王子を祭る神社。
 
宇治上神社。本殿は現存する最古の神社建築。
 
宇治市源氏物語ミュージアム
源氏物語の資料や舞台を展示。
仲で映画「橋姫」を観る。源氏物語の世界を堪能する。

 
 
放生院。
聖徳太子の創建。宇治橋の管理をした寺で「橋寺」ともいう。
 
京阪電鉄宇治線の宇治駅から伏見へ向かう。
 
伏見の中書島駅で下車。龍馬の寺田屋の看板あり。
 
龍馬とお龍の像。
寺田屋の前の濠川の畔にある。
ただ草ぼうぼうで伏見市の管理が悪い。龍馬が泣くよ。
 
鳥羽伏見の戦いの碑がある。
伏見は秀吉の時代から物流と要害の地であった。
 
寺田屋。
龍馬が定宿とした旅籠。龍馬が幕府から捕縛されそうになった
「寺田屋事件」でも有名。現在も旅籠として営業している。
 
寺田屋の脇には龍馬の碑がある。ここは観光客が多い。
 
キザクラカッパカントリー。銘酒黄桜の記念館。伏見は酒の名所。
 
伏見の濠川。右は十石舟乗り場。
後ろは月桂冠大月記念館。
ただここも草ぼうぼうで観光地としては残念である。
秀吉の時代にはここが日本の中心であった。
 
十石舟の観光船が行く。
 
長健寺。鎌倉時代の「島の弁天さん」を祭る。
 
伏見奉行所跡
ここ桃山の地に伏見城はあった。安土桃山時代の名の言われである。
伏見が秀吉の時代の中心で、指月伏見城は地震で崩壊。その後
木幡伏見城となる。家康も一時住んだ。家光の時代に伏見城は解体され、
伏見奉行所となる。明治の世には廃され、明治天皇の桃山陵となる。
現在は中学校や団地で地名が残るのみである。
 
御香宮神社。
神功皇后を主祭神とし、境内から香の良い泉が出たので、
清和天皇より「御香宮」の名を賜る。
鳥羽伏見の戦いの時には薩摩軍の屯所となる。
この表門は伏見城の大手門で、数少ない遺構である。
 
境内には伏見城の石垣が残る。
 
「黒田節」誕生の地。
この地にあった福島正則の屋敷に赴いた
黒田官兵衛の部下母里(もり)太兵衛は、
正則から大盃で酒を飲めと勧められたが
公務中なので断る。酔っていた正則は
「この大盃を飲み干したら何でも褒美をとらす」といわれ、
正則が秀吉から賜った日本号という槍を所望する。
見事酒を飲み干した母里は日本号を持ち帰る。
酔いから醒めた正則は日本号を返してくれと懇願するが、
母里は返さずに朝鮮出兵でも活躍する。
これが黒田節の言われである。
 
近鉄線桃山御陵駅から京都へ戻る。
 
近鉄線東寺駅で下車。
京都の東寺の五重塔。高さ55mの日本一の塔である。
 
東寺内を散策。広い。
 
梅小路公園へ出る。
平安遷都1200年を記念して造られた公園。
子供が遊べるビオトープなど自然も豊かで多くの施設もある。
 
チンチン電車など施設もある。
近くには梅小路蒸気機関車館がある。
 
京都水族館。
 
四條通り 新京極。
京都の人気の繁華街である。
 
新京極の看板。
平安時代から京都の東西の端を京極といった。
秀吉の時代に京都防御の為に寺を集め、
新京極通りを造ったとある。
それ以降、京都市民の憩いの場所となったとある。
 
錦市場。伊藤若冲や円山応挙の故郷。
京都の台所。しかし、午後には閉まる。閉まるのが早いのに驚く。
 
錦市場の入口にある錦天満宮。鳥居の一部はビルの中に入っている。
間違えて越境して建ててしまった。
 
先斗町。
 
鴨川の川端。
 
京都南座。

今日もよく歩きました。ホテルに帰って寝ます。