・令和6年 山梨・身延旅行
令和6年5月20日~22日まで山梨、身延旅行に行く。
新宿駅から9時30分発の特急かいじ11号で甲府へ向かう。
かいじ号のボデイがかっこういいね。
列車の車内はきれいだった。
11時14分に甲府駅に到着。
甲府駅は賑やかだった。
甲府駅前の北口のバス停。バスで武田神社へ向かう。途中には山梨大学があった。
8分で武田神社に到着。武田神社は武田信玄らが住んだ躑躅ケ崎館の跡に建てられた。
信玄は城を建てなかったというが緊急の時には後ろの要害山の山城に入る予定だった。
勝頼の時代には織田の大軍の前に新府城にこもる予定だったが間に合わなかった。
小山田信茂の岩殿城に逃げるが小山田の裏切りに遭い自刃する。
真田昌幸の岩櫃城に逃げていれば数ヶ月後に信長は本能寺の変で亡くなった。
長篠の敗戦、浅間山の噴火など運がなかった。武田神社は武田氏の栄華の跡である。
りっぱな堀もあるが防御の館としては小さい。信玄は謙信らとの戦いにエネルギーを
使いすぎた。京都からも遠かった。信玄が長生きしたら信長や家康の運命も判らない。
太宰治のパネルがあった。新婚時代、太宰はこの近くに住んでいたらしい。
富士山などの作品はこの時のものである。
武田神社にお参りする。
宝物館を見学する。
武田神社の脇の信玄ミュージアムを見学する。
武家の居間。
武家の庭園。
資料展示室。
風林火山の旗。
武田信虎、信玄、勝頼三代の肖像。武田家の栄光の日々である。
バスの待ち時間で土産店で黒蜜きなこアイスをいただく。
甲府駅前のよっちゃば広場に戻る。「よっちゃば」を山梨弁で「寄ってきなさい」の意味らしい。
町起こしでこの広場で色々なイベントをやっているらしい。
武田信虎の像。武田家の繁栄の土台を作ったが息子信玄に
娘の嫁ぎ先の今川家に追放される。信玄は息子義信も自刃させた。
その点からも非情な政治家である。
藤村記念館。明治の洋風な洒落た小学校。県令の藤村紫郎が多くの
洋風建築を甲府に作った。それを記念して藤村記念館と名付けた。
残念ながら今日月曜日は休館日だった。
甲府駅前の城公園。舞鶴城の一部を再現している。
駅前の甲州夢小路。飲食店や土産物屋が並んでいる。
江戸の時の鐘の塔を再現している。川越にもあったな。
洒落た飲食店や土産物屋の通りになっている。
小さな藏の美術館。隣りの宝石店の玉屋さんから500円の入場料で中に入る。
玉屋さんの所有の美術館らしい。宝石だけでなく、草間彌生や横尾忠則の作品を
展示していた。横尾忠則の版画は昔の勤め先と同じものがあったので驚く。
玉屋さんは宝石やアクセサリーの店である。山梨は宝石や印鑑で有名である。
宝石やアクセサリーが所狭しと並んでいる。
玉屋さんの店員さんが二階の絵の展示に案内してくれる。
清水勲(いさお)さんという画家の絵を展示していた。
玉屋のオーナーさんの高校の同窓生らしい。パリに留学して
絵を学ぶが夭折したらしい。素晴らしい画家だ。
甲府駅南口にある武田信玄の像。軍配を持つ川中島の戦さを思い出せる像である。
甲府城跡を訪ねる。
今は舞鶴城公園になっている。舞鶴城は城の雅称で全国には
16もの舞鶴城がある。残っていればさぞ美しい城だっただろう。
甲府城は武田の躑躅ケ崎館が滅ぶと豊臣の徳川を牽制する城をして建てられる。
徳川の世になると甲府宰相綱豊が五代将軍綱吉の養子になり、家宣として
六代将軍となる。明治の世になると廃城となり、内堀は埋め立てられ、県庁や
鉄道施設として分断された。甲府市は甲府城の上に建てられた。山梨は土地が
狭いので止む得ない処置かも知れない。
甲府城の櫓の跡。
天守の石垣に上がる。天守閣が残っていればさぞ美しかっただろう。
甲府市内が一望出来る。
城の中にあるエジプトのオベリスクのような塔は何か?
この塔は「謝恩塔」といい、明治天皇が山梨県に植林の土地を
寄贈してくれたので感謝の気持ちを込めて作ったらしい。
城の堀を出てホテルへ向かう。
甲府駅前は賑わっていたが15分も駅から離れるとアーケード街は
シャッター通り商店街だった。キャパクラやフィリピンパブも多い。
今日のホテルドーミーイン甲府。今日から2日間泊まる。
ホテルの部屋。
天然溫泉の風呂。湯上がりのアイスが嬉しい。
ドーミーインの風呂は広く、露天風呂もあるので気持ちいい(ポスターより)
今日の夕飯はオニギリに唐揚げ、ビール。
9時30分からドーミンイン名物、夜鳴き蕎麦を食べる。酒を飲んだ後は最高である。
次の日は身延山へ向かう。モダンな甲府市役所。
レトロな山梨県庁の建物。
甲府駅の身延線へ向かう。
8時45分の特急ふじかわ4号で身延へ向かう。所要時間51分。
各駅停車では1時間30分もかかる。1時間に特急と各駅の2本しかない。
乗り遅れたら大変だ。日本一遅い特急と言われる。
途中、かじかざわぐち駅を通過。鰍沢(かじかざわ)といえば落語の有名な演目である。
江戸の商人が身延山参りで雪道に迷い、吉原の元遊女のお熊に助けられる。
しかし、お熊の目的は追い剥ぎで毒薬で商人を動けなくする。商人は身延山久遠寺の
毒消しの護符を飲んで助かり逃げ出す。お熊は鉄砲で商人を撃つが川に落ちて
筏の材木につかまり助かる。落語のオチは「身延山のお材木(お題目)で
助かった」という話である。まあこんな話ができるのも身延山が秘境だったからだろう。
身延駅に到着する。
駅前のバス停から身延山を目指す。スイカが使えた。
富士川を渡り、12分で身延山へ着く。
身延山のバス停。
身延山の土産物屋などの参道を15分程歩く。高野山の参道に似ている。
身延山の山門へ着く。
由緒ある山門。
山道。
身延山の287段の石段。この石段を登れば煩悩が取れるという。
しかし、地獄の石段で4、5回休みながら何とか登る。
煩悩はとれなかった。
石段から下を眺めると人が豆粒のように見える。
身延山久遠寺に到着。石段に疲れて20分程休む。
五重塔が迎えてくれる。
本堂の脇にあったのはロープウエイではなく、地上に繋がる斜行式エスカレーターの駅。
地上の駐車場から久遠寺まで連れてきてくれる。外人や高齢者はこのエスカレーターを
利用してるみたいだ。あの石段は体力がないと登れない。
身延山ロープウエイのポスター。
本堂の裏の長い道を抜けてロープウエイ乗り場へ向かう。
身延山ロープウエイ乗り場。20分間隔で片道7分。往復券1500円。
ロープウエイ乗り場の売店。
赤いシャクナゲ。
ロープウエイに乗る。
ドンドン上に登っていく。
下には身延の町と富士川の流れが見える。
奥の院駅に到着。
休憩所で黒蜜ときなこのわらび餅をいただく。
奥の院、思親閣へ向かう。
日蓮は房総にいる両親や恩師を思い、この奥の院に思親閣という
館を建てて祈った。房総の漁師の子として生まれ、比叡山、三井寺、高野山で
修行し、京都、鎌倉で布教した。立正安国論、元寇の預言、鎌倉幕府との対立、
佐渡への遠島、龍ノ口の法難など激動の生涯であった。門徒の武士の土地の
身延山に来てやっと安住の地を得たのかも知れない。胃病を患い、池上本門寺で死す。
「自分の魂は何時も身延山に在る」と遺言したという。
日蓮は両親や恩師の為に杉を植えて祈りを続けた。
思親閣への石段。
石段の脇に立つ母杉、父杉。恩師や立正安国論の杉もある。
思親閣の門。
門の仁王像。
思親閣。
帰りのロープウエイから日蓮の墓の場所が見えた。合掌。
ロープウエイを下り、帰りは石段でなく坂道を選択。しかし、坂道も急で疲れた。
バスで身延駅に戻ったが特急はなく、各駅停車で甲府へ戻る。料金860円。
13時45分発甲府行き。1時間33分かかる予定。空いていて足が伸ばせて良かった。
甲府駅ビルの信玄という料理屋で山梨名物ほうとうをいただく。1200円。
鉄鍋で野菜の量も多く良かったが煮干しが入っていたので今一だった。
次の日、ホテルをチャックアウト。甲斐善光寺へ向かう。
身延線の9時3分の富士行き各駅電車で3駅目の善光寺駅で下りる。150円。
善光寺駅は無人駅。
歩いて15分ぐらいで甲斐善光寺山門に到着。
甲斐善光寺。武田信玄が長野善光寺から秘仏を移し、ここ甲斐に善光寺を作った。
結局、秘仏は長野善光寺に戻った。
宝物殿は施錠していた。金堂より係を呼ばないといけないので
面倒なので止めた。パンフレットより紹介する。
秘仏のお前立て。身代わりの仏像(パンフより)
源頼朝、実朝像などがある(パンフより)
阿弥陀像(パンフより)
善光寺駅へ戻る。乗車証明の整理券は電車に乗ってから
電車の中で発行される。バスと同じだ。
甲府駅へ戻り、特急あずさ18号に乗って帰路に着く。
11時16分発で12時45分着。3890円。
甲府駅で買ったさぼてんのロースカツ弁当をいただく。
2泊3日の山梨、身延山の楽しい旅であった。