・吉原・一葉館・子規庵

令和6年11月24日、吉原・一葉館・子規庵を訪ねる。

つくばエクスプレスの南千住駅で下車。

南千住 回向院。江戸時代には小塚原といわれ、鈴ヶ森のとともに処刑場が
あった場所です。寛文7年(1667)に本所の回向院が牢死者や刑死者等の
霊を供養する為に、この地に回向院を開創しました。

安政の大獄で刑死した吉田松陰や橋本左内らの墓があります。
また杉田玄白や前野良沢が刑死者の腑分けを行い、「ターヘル・アナトミア」を
翻訳して「解体新書」を刊行したといいます。日本の近代医学の始まりの地でもある。

隣りにある延命寺。

お題目の塔と首切り地蔵。

延命寺の首切り地蔵は無縁の刑死者の霊を慰める為に建てられた。

JR常磐線を越えて反対側へ行く。

浄閑寺。吉原の遊女の「投げ込み寺」として有名な浄土宗の寺。
安政の大地震の時に大量の遊女の死体が投げ込むように葬られた。
「生まれては苦界、死しては浄閑寺」の句で有名。
遊女の平均寿命は20代だったという。

入口にある小夜衣供養地蔵。遊女の小夜衣は放火の罪を被せられ、火刑に遭う。
その後、小夜衣の祟りが続いたので供養の地蔵が建てられた。

多くの遊女の墓や平井権八の首洗い井戸、永井荷風の文学碑などがある。

下谷竜泉の一葉記念館。ここで樋口一葉は荒物と駄菓子の雑貨商を
営んだが貧しさからは抜け出せなかった。この後、本郷菊坂へ引っ越す。
「たけくらべ」「にごりえ」「大つごもり」などの名作を残したが肺結核で
24歳と6ヵ月で早世した。貧しさと生活苦の人生であった。彼女に資産や
パトロンがあれば数多くの名作を残しただろう。森鴎外などもその死を
悼んでいる。

一葉記念館の入口。今日は無料であった。

一葉の写真。聡明な美人である。

一葉が住んだ家。

一葉記念館の近くに一葉の家はあった。その碑である。

一葉の使った文机。ここから多くの名作が生まれた。

文机に向かう一葉の人形。

昔の吾妻橋の絵。

浅草凌雲閣の絵。

吉原大門の交差点。

明治の吉原大門の写真。真ん中には満開の桜が植わっていた。

吉原大門の見返り柳。吉原から帰る客が遊女に引かれて
名残惜しそうに振り返ったという柳。

吉原の大通り。ここに吉原はあった。

明治の吉原の写真。三階建てのモダンな建物である。


江戸時代の吉原の浮世絵。堀に囲まれた花街の中に何百人もの遊女がいた。
吉原は流行の発信基地でもあった。お金持ちは隅田川から山谷堀を通り、船で
吉原へ行った。金の無い連中は田んぼの道を歩いた。暗い田んぼの中に浮かぶ
吉原の灯りは不夜城に見えた事だろう。「冷やかし」という言葉は近くの紙職人が
再生した紙が冷やすのを待つ間、吉原の遊女を見に行ったのが語源である。

吉原の遊女の浮世絵。

現在はソープ・ランド街になっている。

天麩羅の名店「土手の伊勢屋」。30人ほど並んで待っていたが席が29席
なので並ぶ。しかし、2時間待ちとなる。2階に客は入れてなかったらしい。疲れた。

天丼となめこの味噌汁。2300円。美味しかった。

吉原弁財天。関東大震災の時には490人もの遊女が溺死した。

台東病院。妹が出産で入院していた。ここから歩いて鶯谷を目指す。

鶯谷の子規庵に着く。ラブホ街の中にある。
子規の死後、弟子達が寄付を募って残す。しかし、戦災で焼失、再建される。
元は前田家の侍長屋だという。子規は結核後、母と妹律の看病で過ごす。
夏目漱石や秋山真之、多くの弟子らが子規を支えた。
現在、NHKのドラマ「坂の上の雲」再放送で子規庵が描かれている。
子規役の香川照之の鬼気迫る演技に心打たれた。
彼はこの役の為に15キロも減量したという。

子規庵の玄関。

子規の6畳の間と8畳の間。8畳の間では俳句の会が開かれた。

子規はこの6畳間で脊髄カリエスの激痛に堪えながら、「病牀六尺」「仰臥漫録」
などの作品を残し、近代俳句の育成に挑んだ。

病床に伏せる子規の写真。

庭のヘチマ。

8畳の居間で子規のビデオを見る。

病魔に犯された子規にとって、この庭だけが命の源であり世界だった。


弟子達が作った子規絶筆の句碑。
  「おとといの へちまの水も 取らざりき」
  「糸瓜咲て 痰のつまりし 佛かな」
  「痰一斗 糸瓜の水も 間に合わず」

子規がガラスの窓越しに覗いているような気がする。

さらば、子規庵。

吉原・一葉館・子規庵と楽しい旅であった。

TOP